【白金高輪】品川地下鉄構想【品川】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ガラガラの南北線を大きく変える可能性のある南北線品川延伸計画を語るスレです。 泉岳寺〜品川を都営地下鉄にすれば品川にも地下鉄が通ったことになる 白金経由でやや遠回りとはなるが都営500円券でも品川に出られるな 385 名無し野電車区 2019/03/13(水) 09:34:17.69 ID:om3FRMHM >>380 六本木や虎ノ門が絡む都市開発で森ビルの影響力をナメたらあきまへん。 森ビル記念財団や東京の都市政策を研究するNPOがあり、このメンバーに岸井隆幸教授が就いている。 そして、このNPOが提言したのが六本木付近からの日比谷線分岐の品川線。 NPO法人と財団で交通インフラの提言を取りまとめているのが岸井隆幸教授 一方、品川地下鉄に関する国や東京都の検討経緯を整理すると、以下の流れになる 広域交通ネットワーク計画について≪交通政策審議会答申に向けた検討のまとめ≫(東京都) ↓ 198号答申 ↓ 国道15号・品川駅西口駅前広場整備事業計画検討会 ↓ 東京圏における国際競争力強化に資する鉄道ネットワークに関する検討会 岸井教授は上2つでメンバー、下2つは座長 自らが提案したものを答申して検討している状況。 この流れからして、そもそも事業としてスジの悪い南北線延伸が答申されたのが謎。六本木1丁目より六本木ヒルズの方が本命のような気もするけどね。日比谷線は既に留置線が分岐しているしw ちなみに、臨海地下鉄も中央区の調査段階から岸井教授が一貫して関係している。 最近だと、築地再開発で座長として地下鉄の話をブチ上げたのが岸井教授。 388 名無し野電車区 2019/03/13(水) 10:59:22.43 ID:om3FRMHM さらに、直近の国交省のスーパー・メガリージョン構想検討でも、リニアが出来ても品川から霞ヶ関まで乗換が改善されなきゃ意味がないと槍玉にあがっていたりするわけで。 白金高輪分岐を諦めて日比谷線延伸はあり得ない話ではない。品川と六本木、霞ヶ関を直結するのが目的で南北線を延伸する事が目的ではないので。 南北線推しは東京都が南北線の利用率をあげたいのが目的みたいだね。 389 名無し野電車区 2019/03/13(水) 11:49:04.22 ID:om3FRMHM 岸井教授が強く関係している品川地下鉄と臨海地下鉄。 この2路線は複数の委員会や検討会の議事録・報告書を時系列で読んでいくと実は結構前フリがしっかりしている。 「今後議論を深めていく必要がある」と前フリがあった事項は別の検討会で議論されている事が多い。これは当り前、同じ人が座長をやっているのだから。 どうしてこういう計画が出てきたか不思議だったんだけどな。 結局、森ビルの息がかかったセンセイがほかの港区の計画のついでに品川駅への地下鉄延伸計画を持ち出してきたと。 でも、品川駅周辺は港区内とはいえ森ビルには関係が薄いし、 直接地下鉄に乗り入れていないといっても、京急線がそのまま都営地下鉄に乗り入れてるから、新しい地下鉄路線を引くことは競合を作るだけなのにね。 本件東京都がかかわっているといっても、都営地下鉄とは別部局の都市整備局。 ここが管理してるりんかい線の建設時に、十分な地層調査を行わなかったために、不正出水を起こし工期遅延で膨大な負債を抱えたということもあって、技術力が疑わしいところだからな。 この地下鉄構想にしたって、関係者は実現性なんて考えてないだろよ。 そもそもが品川のためではなく六本木のために作るのです。浅草線どうこうは一切関係なし。 六本木や虎ノ門は森ビルが自腹をきってインフラを整備をしている感があるので、リクエストを出すのは当然だと思うけど。森ビルが関係するところは森ビルが金を払うわけで。行政だって助かる。 PPPやPFIで鉄道整備を行っていこうという流れ。 制度が固まって整備主体にデベロッパが近々出資できるようになる。 例えば品川地下鉄の事業費1600億の1/3を森ビルが出資。25年償還で設備利用料を受け取る。六本木と虎ノ門の価値が上がるのだから、森ビルは当然出資する。(六本木一丁目だとムリかもw) 品川地下鉄は初めからデベロッパの資金を活用して整備するつもりじゃないかな。 ぱっとしない南北線を盛り上げるためにのために品川駅延伸ねぇ。 ぱっとしない原因が都心側経路に有るんだから、それ以外のところで頑張ったところでどうにもならないでしょうに。 話に出た浅草線も品川から一駅先で乗り入れてるけど、都心側の経路がぱっとしないから客乗らないじゃん。 だいたい、品川方面から六本木に需要が有るんなら、それこそ既存ルート上の浅草線、大江戸線にもっと客が乗ってるよ。 結局地下鉄好きのダイガクのセンセイがゼネコンを喜ばせるためにぶち上げてるアドバルーンでしょ。くだらない。 >>10 リニアが出来るからというのが一番の理由ですけどね。あと羽田。 品川が交通の拠点として成長しているのに、品川までタクシー、恵比寿経由、大門経由のままだと"六本木"の競争力が維持できないとの考えがあるようです。 いいですか、地下鉄がなくて困るのは品川ではなくて六本木です。 六本木一丁目では弱いというのは同意です。 これも南北線を食わせるのが目的ではないので、何か対策を考えた方がいいですね。 採算は事業者が精査中ですが、現在の見積りでは25年償還でいけるようです。逆算すると2kmの投資で年間50億程度の売上げ増加を見込んでいるみたいですね。 25年償還ならそれほど採算悪くないですよ。 ネガりたいだけなら、もう少しまともな理由を持って来て下さい。 日比谷線に繋げるのはいいアイデアだと思う。 環4をまっすぐ進むだけで日比谷線の広尾に繋がる。 すでに留置線が作られているからトンネルに穴を空けるのも1つで済みコストも少なくて済む。 白銀高輪の大工事と比較したら南北線に繋げるより距離が長くても短くなるんじゃないかな。 更に鉄道空白地の天現寺あたりに駅が出来たら再開発含めての都市機能向上にもなる。 >>12 答申が品川ー白金高輪なので答申から外れたルートは検討されないでしょう。残念ですが。 とは言うもの、白金高輪分岐がコストと技術的に難しいのであれば別ルートを考える事になりますが、ここで面倒な問題が。 営業主体がメトロになる前提ですが、新しいルートを作ったことにより、メトロのネットワーク上に短絡経路が出来てしまうと運賃計算が変わり、メトロに減収が発生してしまいます。 そうすると今度はメトロ減収分の穴埋めを考えなくてはいけなくなりますが、豊住線の事業化がこの理由でストップしています。 広尾に繋げる場合は、南北線との交点(白金台)に絶対に駅は作らないという強い心が必要になりますw 絶対に短絡経路を発生させないのなら15号−札の辻−飯倉で日比谷線に合流(約4km)ですかね。 ただこのルートだと、赤坂・四谷地区を救えなくなっちゃいますね。 南北線延伸が既定路線でしょう。 答申に載せるあたって、構想とはいえここで出てるような論点は精査しているはず。 役人や学者はそこまでバカじゃないよ。 メトロとだって調整した上での構想。 >>15 その認識です。 今回の国交省の検討会は品川駅の位置と向きと進入ルートの検討、白金高輪分岐のコストと技術的な検証が目的なので。 検討会が終わったあと、次のステップに進むのかは不明です。少なくとも現在のところ推進者が見当たりません。 いずれにしても環4ができるまでは動けないでしょ。 効率のことを考えたら同時がいいが難しいだろう。 >>14 品川駅だと料金授受の問題が発生しないから3セクの品川地下鉄を作って、そこにメトロの車両が乗り入れる形にすれば一応その問題は解決できるけど。 品川での向きが東西から南北になった件は 詳細は決まってないけど取り敢えず高輪ゲートウェイ付近を経由した方が 採算性あがりそう、みたいな判断が加わったと予想 >>19 地下鉄に高輪駅できますかね? それだと泉岳寺経由ということになりますが。 俺はてっきり 白金高輪〜クランク状に目黒方面行き線路をかわす 〜桜田通りに戻り南下〜高輪台駅(浅草線乗り換え) 〜民有地下を90度カーブしながら進み東向に 〜柘榴坂直下を進む〜品川駅下に東西で取り付く こんな感じかと思ってたわ 浅草線を高輪台経由から品川経由に変えるほうがいいような 京急乗り入れは泉岳寺のままで、柘榴坂あたりに駅を作ってさ 民有地や狭い道路は使わず新規に作られる環4の下に通すと思う。 環4自体は作ることが決定済みだし。 >>23 南北線延伸は再開発の機運高まりオフィスも増えてる六本木溜池界隈や 四ッ谷〜飯田橋のラインなど品川直結していなかった地域のアクセス、 ひいては東京メトロのネットワークに 品川が組み込まれる事の意義がでかいんだよ 浅草線の新橋〜銀座〜東京駅八重洲側などはなんならJRでもカバーできてるしな 高輪台駅〜品川駅間はプラチナ通り延伸工事と一緒にやるんじゃないの? 高輪ゲートウェイ駅付近のビル建てるのは高輪ゲートウェイ地区の南端(品川駅北側との間)が最後に回されてるからそこを通すと思う >>27 東急がエライから。 東横線と田園都市線の混雑解消のため。 品川に需要がないから。 南北線を品川につなげた方がネットワークとしてはたしかに有益だね。 >>28 偉いから言っても、 いくら東横混雑を目黒経由で分散して流すとしても、都営側やメトロ側から見ると、目黒から地下鉄線内の輸送距離短いのになんのメリットがあるんだろね? 2路線も目黒に繋げるのは、土地勘の無い知らない人から見ると、異様な繋がり方。 >>28 例えばもし京急に政治力があってエラかったとしたら メトロ(営団)の路線が品川に来ることが実現してたのかな 自社で東京都内に到達してる大手私鉄で 直接メトロに乗り換えられる駅が無いのは京急だけ もしあれば自社沿線の価値も少なからず向上するだろうに >>33 京急に東急より政治力があるなら、副都心線が渋谷から品川まで延伸されてたと思う 品川リニア、駅車庫改変、高輪ゲートウェイ駅などあるんだから、港区が一押し頑張ってくれないと。 南北線と日比谷線の交点・飯倉片町交差点に新駅できないかな… 六本木一丁目と神谷町で改札外乗り換え業務開始したらええ >>37 再開発で両駅間に地下通路できるから乗換扱い出来るようになるといいね。 >>39 まだリリース出てないけどいずれやると思う >>40 地下連絡道700mあるけどねw 日比谷線と南北線に囲まれた地域は再開発が終われば丸の内規模の業務集積になるわけだから、南北と東西に地下道(街)整備してもいいくらい。 >>39 何でもかんでも連絡運輸したら、運賃とりっぱぐれる やはんよ 遠すぎ 飯倉周辺はなにげに鉄道不便地域なので日比谷線に駅ができてもいいんだけどな。 スポンサーが付いたら駅ができたりするのかね? 地下道造るなら六本木と六本木一丁目だろ。 まあ、真冬真夏雨以外なら信号一カ所だけだし六本木通りをまっすぐ進むだけだから地上で全く問題ないけどね。 距離は500m程度。 むしろ六本木と六本木一丁目と麻布十番をつないでトライアングルにしてもいいくらいの距離。 道にすると六本木通り、麻布通り、外苑東通り 六本木ヒルズ〜麻布十番の道路の地下は都営大江戸線と地下駐車場があるのだがそこに地下道作る気か 地上の歩道を歩く人もまばらなのに 現実より妄想のほうが大事な人なんだろうな 書いたのは六本木ヒルズ〜麻布十番じゃなくて六本木〜麻布十番なんだよね。 六本木〜麻布十番はほぼ外苑東通りに沿ってるから麻布通りまで繋いでそこから麻布通りの下で右に進むだけ。 あのトライアングルの中は結構再開発進んでるから地下から再開発スポットに繋げたら化けると思う。 確かにあの辺で日比谷線と南北線乗り換え出来ると便利になるんだけど 今後の品川のポテンシャル考えたら地下鉄の乗り入れしておくべきだったと思う。 それこそ南北線を品川方面に延伸するのは悪い発想ではないかな。 港区にあってもいいと思う新駅 南北線品川延伸 飯倉(日比谷線、南北線新駅) 大江戸線の乃木坂駅 東京モノレールの浜松町〜天王洲アイル 港南のタワマン地帯にモノレール新駅作ってもいいかとは思うけど、 品川までバスか自転車で出た方が便利であんまり使われない気もする 白金高輪分岐なんて金がかかるだけだから、飯倉片町まで別線掘って、六本木一丁目、六本木、神谷町の3方面に分岐させればいいのに。 こっちの方が安上がりだろ。 もし途中の地下鉄の新駅を作るなら、優等が退避できる施設にしてね。もしくは通過線(車庫兼用)設備。 というか、南北線は品川駅までのスジを引けるの? 品川行きが1時間に4本はイヤですよ。 目黒線直通を廃止すればいいだろ 今でも南北線はほとんど白金高輪止まりだし >>51 それは羽田JR乗り入れになったらやるといってた 20年後だがw ちょっと距離がある駅間の連絡には「高速動く歩道」を作って欲しいな。 SUICAで料金徴収して有料化してもいい。 (地下鉄から乗り換えの人だけ無料サービス) >>25 南北線は遅い。南北線が品川につながったとしても、 四谷だとJR中央線〜東京駅〜東海道線の方が早そう。 地下鉄よりも、中央線の東京駅の高々架を東海道の真上に延長して 新橋〜品川と延伸すれば便利になる。土地の買収も要らんし。 おおさか東線かなり盛況なようだね 更に将来的に北梅田まで延伸するようだし、なにわ筋線とか新線も目白押しだ それに比べて東京は新線建設には慎重すぎるね 東京の高層ビルの増え方、既存ターミナルの乗降客数の伸びを見ると大阪なんか比じゃない需要あるだろうに 品川で止まり? その先天王洲アイルあたりまでいかないの? どっかで銀座と国際展示場を結ぶ都心部・臨海地域地下鉄を品川まで延長して これにつなげるという書き込み見た記憶が 品川から天王洲アイルを経由してそのまま台場、テレコムセンター経由で 処分場のほうまで伸ばせばいい りんかい線はいつも混んでるイメージだし、ゆりかもめなんか観光用だし 差別化は図れそうだが >>60 大阪東線はほとんどの区間が貨物線の旅客化 東京は90年代がピークだったけど、2000年代に副都心線、つくばエクスプレス、舎人ライナー の開通を最後に純粋な新線は途絶えたね とはいえ東急、相鉄新横浜線が出来るけど 他には横浜青線の新百合延伸がほぼ決まりっぽいけど リニアなんか品川にも名古屋にも大阪にも要らんな 環境破壊しかしない邪魔者なだけ 白金高輪から品川まで延伸するっていっても品川止まりとは言ってないよな? ひょっとしてそのまま東延して天王洲アイルあたりまで行くかもな。 お台場から銀座方向に延ばす計画がマスコミで発表された。 羽田に繋いだりつくばエクスプレスにも繋げたいということらしい。 予算はこっちにつきそう。 白金高輪をどうしたらいいのかの南北線は後回しだな。 所詮は大学のセンセイの思い付きに東京都とそれぞれの区が振り回されてるだけ。 西武歌舞伎線延伸計画 高田馬場 歌舞伎町 タカシマヤ(新宿、新宿三丁目) 明治神宮前 渋谷 恵比寿 白金高輪 品川 南北線延伸 白金高輪-品川-天王洲アイル-東京テレポート-テレコムセンター-中央防波堤-若洲(有楽町線も若洲まで伸ばして接続) 東京メトロアキバ線(仮称) 渋谷-六本木-霞が関-東京-秋葉原 井の頭線、つくばエクスプレスと相互乗り入れ JR東の羽田空港アクセス線が開通したら、子会社の東京モノレールが廃車になるんじゃないかと噂されている。 東京メトロ南北線を白金高輪〜品川〜天王洲アイル〜大井競馬場〜流通センター〜昭和島まで延伸して、会社は違うけど、モノレールの代替とか。 地下にするのか、モノレールの高架橋を撤去した跡に高架でつくるとか。 >>82 モノレールで採算取れないルートに地下鉄を通すの? 東京モノレールは別に空港がなくても、天王洲アイル、大井競馬場、流通センターだけでも そこらにある地方のモノレールなんかより客いると思うけどね 逆に朝ラッシュとか空港行き奴のほうが少数派のようにおもえるけど 流通センター行くのに席に座るの遠慮してたら、平気で我が物顔で座ってるやつが アイルで降りやがって そして流通センター過ぎたらガラガラ 現地を一度でも見れば(首都高で横を通れば)、モノレールだからこそ運河の上に作れたんだとわかると思うけど 高輪ゲートウェイ駅より 東京ヤード駅の方が現実味を帯びてきたな!! oh!! yes ,Tokyo Yard Station >>85 JR羽田線は速達を担うんだから、東京モノレールはローカル輸送のためにもっと駅を増やしたほうがいいと思ってる。 東モノの沿線って、前は倉庫や自衛隊の駐屯地だったところがマンション群になってるので、潜在需要は高いしね。 品川シーサイドに駅を作ってりんかい線との連絡をよくしたらいいのにと思う 事業費が半額になりましたね。 高輪台に駅なし 三田線も品川へ 品川駅は南北で見積もったようです。 まず品川ー泉岳寺間を小池さんに譲渡して、都営の運賃でそのまま品川へ行けるように するだけでもだいぶ違うと思うけどな なんなら千代田線の北千住ー綾瀬間みたいに運行は京急のままの特例区間にして まさかの国推し。 豊住線と銀座市場コミケ線とリニア線 どれが来てもおかしくない。 メトロ延伸ならうれしいけど都営になったらがっかりだな 東急大井町線を品川まで伸ばして直通させれば良い。 田園都市線の殺人的混雑が大幅に緩和されるぞ。 >>99 銀座線とか副都心線とか計画はあったんだがな 色々とタイミングが悪かった 南北線を品川さらに大井町まで延伸すれば混雑が分散するのかな? >>98 南北線の目黒-白金高輪みたいに、都営とメトロの供用区間って感じになるんじゃないの? 共用なら最強に嬉しい 東京メトロ24時間券も使えるし、都営まるごもきっぷも使えるし >>96 事業性があるから建設されて廃止された路線は23区内にもわずかアルナ工機。 結局どうやって白金高輪分岐することになったの? 三田線まで直通させるとなると2ヶ所で立体交差させるつもりかね? 引き上げ線使用停止しないと工事不可能 工事中は、南北線は東急直通中止中線交互折り返し 三田線の白金高輪折り返しも不可能、すべて東急直通 引き上げ線使用停止しないと工事不可能 工事中は、南北線は東急直通中止、中線交互折り返し 三田線の白金高輪折り返しも不可能、すべて東急直通 引き上げ線部分は道路下だからこの部分の作り直しを迫られたとしてもどうにかなるだろう どうせいろいろ考えたら引き上げ線あった方がいいしどうせ大幅改造だわ >>108 笛吹けど踊らずの典型的な見本だな(笑) > 品川地下鉄は国道15号線直下に、JR・京急線に並行する形で建設される可能性が高くなりました。 > つまり南向きで建設される可能性が高まったわけで、将来の延伸可能性を考慮しても、大きなポイントです 南に向かうとしてもどこまで行けるかね。大井町とか? 南向きから東にカーブして天王洲アイル臨海副都心方面でも 不自然な線形じゃないけど 品川から天王洲アイルそれから先は中央防波堤まで延ばしてはどうだろう 中央防波堤が何になるか判らないけど東京ゲートブリッジに簡単に行ける 南はもう京浜東北線や京急やらがあるからもう十分だろう。 東に伸ばしてりんかい線に入れるか羽田方面に伸ばすかだな >>116 むしろ90度転換ほのうが地下鉄らしくて(・∀・)イイ!! JR線直下掘ると莫大な建設費がかかるから、とりあえず、国道直下南北方向にしただけ それによって工期も縮まるなら悪くない選択だな 新幹線やリニアが遠くなるのが難点だけど 品川湾岸地下鉄の池上線直通案が出てるけど、単なる構想ですか? >>108 東京都やる気だし国もやる気。 もう決まりだねー。 優先順位として臨海地下鉄と品川地下鉄と 豊住線の3つだと思うね! 豊住線って必要なのか? 江東区の南北交通なら既に大江戸線があるし、ルート的に東西線のバイパスになりえるとは とても思えないんだが 仮にできたって基本豊洲-住吉の区間列車が10分おきにでも走れば十分な輸送量だろ >>128 知らない香具師は黙ってな 豊洲はメトロ何位の乗客数か? バスがどんだけ走ってることか 今後、さらに豊洲は発展 >>129 ∧,,∧ r( ´n ./ > ,/ ∧,,∧ 豊住厨だあーーーーっ > 〜'oー、_) r( n) .> `/ く_ 逃げろーーーーーーっ! .> 〜'し -一┘ .> ∧,,∧ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\ ( ´・ω) 〜、/ っっ ∧,,∧ └ー-、ぅ r、´・ω・)) ∧ ,,∧ > _/´ n__n (´・ω・`) 〜'し-一┘ ∧,, ∧ノ c' っ c('・ω・`)っ 〜(_,'ーo 需要予測が少ないから営団が建設しない英断をしたんだろ 仮に作るとしてもゆりかもめを豊住線ルートで延伸すれば良いんじゃないのか? 東側や臨海部ばっかり優遇されすぎて 大江戸線延伸とか多摩モノレール延伸とかどうなったんだ? だから20m10両の地下鉄の前には新交通の輸送量なんてハナクソみたいなもんだから ラッシュ時3分間隔でも積み残す路線がほしいのなら別だが >>132 錦糸町や押上ものすごいしょぼい予測してたからなw たぶん今は住吉から押上まで複々線にできる構造にしてないのを後悔するような輸送量 いつも東側の需要を過小に読み誤るんだよな 日比谷線、東西線、半蔵門線… >>134 都心に行くには遠回りになるいわば環状線的存在だし そんなのゆりかもめで充分なんじゃないのか? 豊洲からまっすぐ錦糸町、スカイツリーそして浅草をかすめて日暮里まで行って舎人ライナーに繋げれば 朝、月島駅で新木場行きのドア閉まらないの知ってるか? 和光市方面より混んでるぞ 豊洲で97%降りるぞ 昔青砥から豊洲に通ってたときは 最終的に本所吾妻橋からバスを使うのに落ち着いた 住吉と豊洲が繋がってたら楽だった事だろう 西側と違い東京の東側は基本的にアップダウンもないんだし、豊洲住吉くらい歩けよ 品川延伸では無く高輪ゲートウエイ延伸がナウイ。 山手線と乗り入れで。 東西線のバイパスにしたいなら、新木場から鼠園を経由して(京葉線と完全並行)、 そこから行徳あたりにまで線路を伸ばして西船橋まで複々線(ちょうど成田新幹線の計画ルートに近い感じで) にすればいい 鉄道は原敬内閣以来「我田引鐵」と言われ 選挙の票集めに使われてきた 東京都推奨5路線は選挙対策路線で 有楽町線豊洲住吉支線(豊住線)もその一つ >>148 その選挙対策も江東区とか枝川町民の選挙区だけだと厳しいね。 六本木一丁目はアークヒルズ、アークヒルズサウスタワー、アーク仙石山森タワーの最寄駅。六本木ヒルズは麻布十番駅へもアクセスが良い。 さらに森ビルが現在事業中の虎ノ門麻布台再開発で日比谷線神谷町駅と南北線六本木一丁目駅の地下アクセス通路を作るので、虎ノ門ヒルズ、六本木ヒルズ、愛宕グリーンヒルズからも六本木一丁目駅経由で品川までアクセスが容易になる。 白金高輪から品川駅までの延伸は相当なスピードで事業化されると思う。 日比谷線と南北線が交差する飯倉片町に乗換駅ができたら便利なのに。 敦賀米原間は新幹線で15分程度になる。 現行在来線で34分。 敦賀京都間は北陸新幹線米原乗り換えで40分程度になる。これも2037年まで。 現行は北陸線から新幹線米原乗り換えで57分。 敦賀京都間は2037年以降は東海道直通乗り換えなしで30分程度になる。 小浜ルート巨額税金投入2兆1000億円に時間的優位性はない。 早期開業可能で建設費用のかからない米原ルートが最適 。 小浜ルートは大金かけてトンネルばかりで早くても2046年〔令和28年〕になってもまだ開業できない。 飯倉っうか麻布台に地下鉄駅がないのは、 むかしむかしに遡るんですが、駅をつくると 人の流れがかわるのを恐れた地元が駅を 作るのに反対したから 南北線と日比谷線の交点はほぼ麻布十番。 外苑東通りの挟んで微妙な距離はあるが普通に同じ駅と見なせる程度の距離かと。 六本木一丁目と神谷町を乗り換え駅指定にすればよい 高田馬場と西早稲田より近いだろう じゃあ赤羽橋と芝公園も乗り換え駅だな。 湯島と上野御徒町も。 その基準なら六本木と六本木一丁目は余裕で乗換駅だな。 >>165 森ビルの麻布台と六本木5丁目開発があるから飯倉片町の付近に駅は出来るんじゃないですかね。 あそこは日比谷線も南北線も勾配の途中だから厳しいんじゃないかな 南北線は新駅造らなくても六本木一丁目から連絡通路を整備すれば 距離的にはカバーできそうだけど 距離的には六本木一丁目寄りも麻布十番の方が近いと思う。 というか南北線の駅を環三と外苑東の間に作れば大江戸線、南北線、日比谷線の接続駅にできたと思う。 出来たらしても日比谷線と大江戸線の乗換はかなり歩かされると思うが。 【お知らせ】第4号線(港南・高輪)の事業に着手 本日(7月29日)、第4号線(港南・高輪:港区港南一丁目から高輪三丁目までの延長1,270メートルの区間について)に都市計画事業の認可を取得し、事業を実施いたしますのでお知らせします。 事業期間は 令和元年〜令和14年 http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/07/29/03.html 飯倉片町に日比谷線と南北線の乗換駅ができるのが理想だけど、 森ビルの虎ノ門麻布台再開発で神谷町駅と六本木一丁目駅が地下連絡通路で接続されることになったので一件落着かと。 自分は近所に住んでいるので再開発工事の完成が待ち遠しい。 品川が京急しか乗り換えられないのは確かに不便だった もっと早くつくるべきだった 豊住線は有楽町線とつながるのではなく そのまま延長してお台場方面につなげてほしいんだけど 六本木1丁目から飯倉片町までは、麻布小学校の脇の チョット緩い坂道を歩けばOK 25森ビルがあった頃は、よく歩いて飯倉公館前を通り 麻布郵便局前のバス停から浜松町駅方面行きに乗ったんだがな 今の、都バス 浜95系統が渋谷方面へ直通運転していた頃。 shibuyaST not yotuyakatamachi 高輪台を経て品川プリンスと高輪プリンスの間を抜けて品川駅のルートがいいと思う >>141 亀レスだが豊住線(8号線)と品川線は地下鉄補助金のスキームでやった場合 費用便益比と事業収支採算性が両方とも良好なんだね 地下鉄品川線は道路のプラチナ通り延伸もあるし白金台〜高輪〜港南で大工事か 地下鉄泉岳寺駅周辺のビルは再開発に伴いテナント撤退が相次いでいる ビル建替えと泉岳寺駅改良を一緒にやるやつ それと高輪ゲートウェイ駅開業がある でも地元民ならわかるけどあそこらへんは食品スーパーや普段の食事の選択肢が芝〜三田と比べてあんまりない 江戸時代に高輪大木戸は江戸の境目だったけど令和の今になってもあそこらへんは街の境目だぁね 品川地下鉄ができた場合、品川発着はオール南北線がよい。 となると、三田線はオール東急直通となる。 これは南北線と三田線の分離になる。 となると、目黒〜白金高輪の運賃が問題になってくる。 これをスッキリさせるには、営団と都営で運賃を共通化させることである。 というか三田線だと品川〜白金高輪〜三田がJRの品川〜田町に比べて 遠回りすぎて話にならんな >>196 それもあるけど、南北線との接続という意味合いもあるから、決して無意味ではないかと。 品川地下鉄はオール南北線直通ということにしたのは、一つは白金高輪の駅構造の問題(内側が南北線で外側が三田線) もう一つは東急からの客はどちらかというと南北線より三田線方面を志向するだろうというもの。 さらに言えば品川地下鉄の目的は六本木地区を結ぶことにあるはず。 品川駅の糞混雑 南北線を品川に延長するとさらに混雑を地獄状態にしかねない ということは、京急のレール幅の新路線を 泉岳寺・麻布十番(あるいは神谷町)の間に開設するほうが効果的ということかも 運営主体は東京メトロでも京急でもよい 羽田空港、横浜方面から京急の車両が乗り入れてくれば 品川駅の混雑を悪化させずに港区中央と羽田空港&横浜のアクセスを改善する 南北線の乗客増やすなら品川じゃなくて大崎に繋げてりんかい線に乗り入れた方が良さそう。 >>200 大崎が如何に発展したとはいえ品川には劣るわ >>200 そうすると北から降りてきた埼京線の行き場がなくなってしまう これ以上品鶴線には突っ込めんし 白金高輪駅南北線引き上げ線は目黒通り地下へ伸びている ここから本線をくぐるには三田線本線を左右に広げる必要がある シールドトンネル内径5mなら高低差10m以上必要で 30‰でも交差位置は白金台駅付近になる そこから民有地地下を避けながらルートをとると 五反田駅からソニー通り経由になってしまう 採算根拠のルートを知りたい 引き上げ線廃止して最後の分岐通過直後から掘り始めるしか無かろう それで桜田通りの方に逃がせられるかは知らん プラチナ通り延伸と品川地下鉄 そして上空に羽田新ルート 白金台〜高輪は険しいな 品川に新幹線ホームなんか要らんかった そのせいで無駄に混雑した どうしても乗りたいなら東京駅でターンしろ たった7qしかない所に新幹線の駅は要らん >>204 実際そうだろうね。 そこさえクリアできればあとは技術的にはそれほど難しくはないのでは? そういうこと 工事期間中は引き上げ線が使用できない さてどうするか? >>208 三田線と南北線の運転系統を分離して、三田線は東急直通で 南北線は麻布十番寄りにシーサスを設置してホーム返しにする。 運用そのものは麻布十番と御成門のY線で折り返せばどうにかなるだろうが 現実的に言えば切り替え時の数日だけこれで乗り切って おそらくは引き上げ線の機能潰さずに工事してくるだろうとは思うが >>201 ほんと、おれが42年位前にkm自動車学校へ通って いた頃の大崎駅近辺はなにもなかった。 >>211 SONYの工場と終車後のメーターで行かないよタクシーはあった様な記憶が… おらの認識では、SONYの工場ったら 多賀城市(宮城県)なんだが SONYの工場でも操業が2〜3番目の歴史あるんだよ。 で、km自動車学校に田町駅方面から通っていたから 18:00からの最終教習にギリだったわ。 >>210 三田線は東急に全振りすればいいのであって、運休の必要はないでしょ もう南北線と三田線は離婚した方がいい。相鉄だって直通に絡んでくるんだし >>212 >>213 明電舎の工場だろ 工場用地を売り払って大崎からどこか地方に移転したんだろ いくらここで無理だと主張されようがそう言うもんだから 技術的にも工事中もできるだけダイヤを現状維持できるならやるものだから というか朝夕ラッシュ時は半々で他は南北線が2:1(南北線毎時8本直通)じゃないの? 東京都の公式プレスかなにかに書いてあっただろ つまり作るとしたら2線とも品川駅乗り入れだろ >>219 三田線を乗り入れさせたら白金高輪で平面交差が発生する。 だから南北線は品川へ、三田線は東急に固定した方がいい。 三田線経由で品川は遠回りだし、東急も直通先は南北線より三田線の方が嬉しかろう。 南北線と三田線の円満離婚だ。 ただ、問題となるのは東急〜白金高輪〜南北線の運賃だ。 これまでは東急とメトロの二つだったのが東急と都営とメトロの三つになってしまう。 これを解決するには都営とメトロで運賃を共通化することだね。 猪瀬が都営とメトロの合併云々言ってたけど、あれは無理だろうし、やる必要あるか? 利便性と言うのは運賃共通化さえできれば済むことだし、それだけなら合併しなくてもできるだろ 運賃共通化の方がハードル高くないか? 減収分のこととか >>222 減収にはなるが、運賃を共通化することにより改札も共通化できるので、そこで人件費を減らすことができる。 相鉄直通の件で南北線三田線は8両に増結するわけだが、 東急目黒線と三田線は8両化歓迎だろうけど、南北線と埼玉高速は歓迎しているのだろうか?特に埼玉高速… >>225 駅は全て8連対応だが 朝夕以外ガラガラなのに車両購入は痛い それより鳩ヶ谷駅などに追い越し設備検討中? >>227 そうしても8両化しないわけにはいかないでしょ。 唯一8両化から逃れるには、南北線と三田線の離婚しかあるまい >>228 相鉄・東急新横浜線は工事中だが品川地下鉄はまだ構想段階にすぎん 妄想としても三田線と離婚して埼玉高速・南北線が品川行き専用になるのはだいぶ先の話 埼玉高速が金無くて8両化難しいなら相鉄まで行かなくてもいいんだよ >>231 南北・埼玉高速系統だけ途中で折り返すといっても、途中の東急区間だって乗客増の影響あるからそうもいかないのでは? 日比谷線より南北線のほうが編成長いってのもなんだか不思議 三田線も8両化すると浅草線より長くなるんよな 長年慣れてる事が変わると税所は違和感 >>232 埼玉高速の金次第ですよね、、、 埼玉は日暮里舎人ライナー、都営大江戸線、都営三田線、多摩都市モノレールの鉄道延伸に燃えてる人が 8月に県知事選で勝ったから優先順位どうなるかわからん 埼玉高速を8両化しろというのは酷ではある… てか品川は昔から山手線の六大拠点の一つなんだから、とっくに品川地下鉄計画はあってよさそうなのに。 そもそも東京都内に路線がない相鉄を除くと 東京メトロに直接乗り換えできない関東大手私鉄は京急だけなんだよな 品川に南北線が来れば京急沿線の価値向上にもつながる >>236 五島慶太の呪いだよ。 銀座線の浅草から新橋を経営していた東京地下鉄道の早川徳治は、新橋からの延伸として品川までの免許を取得し、現在の京急との乗り入れを画策していた。 しかし新橋から渋谷までの路線を持っていた五島慶太は早川の路線と乗り入れるべく、京急の前身の会社を乗っ取りこの計画を阻止し、今の銀座線の経路ができた。 その後五島の息がかかった営団地下鉄は新橋から品川までの免許を毛嫌いし東京都に押し付けた。これが都営浅草線の一部になった。 さらに副都心線も当初は渋谷から品川に向かって羽田空港に向かう計画だったのを東急の政治力で東横線乗り入れに変えてしまった。 >>239 銀座と臨海を結ぶ地下鉄とかまともじゃないな。 こんな短区間を鉄道にしても、車庫とかどうするのやら? ならば他線との直通または延伸になるが、それができる他線とやらがどこにある? 都心部の奥で折り返す路線でないと無理。 そんな路線がどこにある…それが南北線三田線なんだが、折り返しても地点は銀座付近ではなく白金高輪だからね。 延伸するなら品川方面しかないよね。 人口減少時代に新線作るアホもいないとおもうが。 望みとあればかつての鉄建公団に頼むしかない。 >>240 つくばエクスプレスだよ そこはほぼ固まってる >>243 つくばエクスプレスって… 気の遠くなる話では? 武蔵小杉にタワマン作りまくったら需要が急増した 臨海部でも同じことが言える 選手村跡や会場跡をタワマンだらけにしたら ゆりかもめや勝どき駅では到底運びきれない しかし 羽田〜ビッグサイトの需要はあるが 銀座〜ビッグサイト〜羽田の需要は既存路線で十分 スレ違いだけど中央区地下鉄はTXの東京駅延伸と絡むから 東京駅〜ビッグサイトのアクセスになるでしょ 相鉄ー東急目黒ー三田線 品川ー南北線ー埼玉高速 の二つに完全に分離させるのがいい。それが合理的。 上は8両化して下は6両のままにできるし。 >>240 無理に他と直通しなくてもw ニューヨークとか二駅間を行き来する路線がある どうせだったら目黒線と三田線を10連対応にした方が良さそうだけど、流石に無理かな? 相鉄としたらせっかく全駅10連対応になってるのに勿体ないから >>250 直通しなくてもいいんだけど、そんな短区間だけ独立した路線を作って、車庫とかはどうするの?って話 >>249 決まったことに妄想垂れ流すなよ 南北線も三田線も品川入るし相鉄にも直通するんだよ >>254 品川地下鉄はまだ何も決まってないだろ… >>253 運転は直通せんでも他線への渡り線作って夜間回送すればいいだろ てか品川地下鉄ってなんで最近になって話ができたのやら? もっと昔からあって良さそうなものだが 昔は13号線の延伸で検討してたんじゃないっけ 結果は渋谷で東急に横取りw >>259 いやいや、もっと昔からあって良さそうな話だよ。 最初に計画されたのは1〜5号線 (浅草・日比谷・銀座・丸ノ内・東西) これだけでは足らんということで追加されたのが6と7 (三田・南北) 既存路線の混雑緩和のため更に追加されたのが8〜13 (有楽町・千代田・新宿・半蔵門・大江戸・副都心) いずれも品川を無視してるのが謎 >>264 1号線の計画の起点は五反田 2が目黒、3が渋谷、4が新宿と池袋、5が高田馬場 どういうことかというと、各私鉄から都心部へのルートとなる起点になるから。 東武伊勢崎線と京成線は自力で都心部有力拠点(浅草と上野)への乗り入れを果たしているので除外。 なお、大正〜昭和初期の話。 >>263 本来なら地下鉄が2、3路線くらい乗り入れててもおかしくないのにな >>266 山手線六大ターミナル比較 上野…銀座線・日比谷線 ※至近に大江戸線 東京…丸ノ内線・東西線(大手町) 至近に銀座線・千代田線 品川… 渋谷…銀座線・半蔵門線・副都心線 新宿…丸ノ内線・新宿線 ※至近に副都心線 池袋…丸ノ内線・有楽町線・副都心線 >>267 こうして見ると酷いな 飯田橋みたいなどうでも良い駅には3路線も乗り入れてるのにな >>268 京急真理教信者「浅草線の電車は走ってるし赤い弾丸のお京急も走ってるから充分」 >>266 それどころか昔はNEXが停まらずに通過した なぜか品川駅が無視されていたように思う >>264 あそこはただの乗り入れ区間。 ときどき西馬込支線とか書き込んでいるのがいるけれど、浅草線は西馬込が起点。 >>265 元々の五反田の起点は6号線で1号線の起点は品川だった。 五反田を1号線の起点にしたのは終戦後のこと。 >>271 郊外電車も比較してみよう。私鉄は… 上野…京成本線 東京…東西線(大手町) 品川…京急本線 渋谷…東急東横線・東急田園都市線・京王井の頭線 新宿…小田急線・京王本線・西武新宿線 池袋…西武池袋線・東武東上線 JRは… 一一一一品東上渋新池 一一一一川京野谷宿袋 東海道…◯◯◯◯◯◯ 横須賀…◯◯✖◯◯◯ 中央線…✖◯✖✖◯✖ 総武線…◯◯✖✖◯✖ 高崎線…◯◯◯◯◯◯ 東北線…◯◯◯◯◯◯ 常磐線…◯◯◯✖✖✖ 中央線と東北新幹線を、東京から品川まで延伸すりゃいいのにな。 二重高架を作れば土地取得なしで出来そう。 品川駅なんて、鶴見や田端みたいなもんだったからな 地下鉄がなくたって不思議はない そんだけ広い土地があったから再開発で頭角を現してきたってだけで >>274 東北新幹線は東京で線路つなぐだけでいい 中央線はつなぐなら京葉線だろう >>276 東海は乗り入れを認めないから無理。 京葉線は、中央からの直通需要なんてほとんどないだろうし、 中央線をあの辺で地下まで降ろす工事はかなり大変だろう。 それなら品川まで延伸した方がいい。 リニアを品川地下からTDR経由成田空港まで延伸を希望 >>278 京急の拠点だからなんだよw ただ山手線とつながったのがそこだったってっだけだぞ 品川宿からも遠いただのだだっ広い駅だったからな >>277 補助金を出すなり、法令を改正して命じるなりいくらでもやりようはある 構造物を作るのは無駄 本来なら、中央新幹線認可時に東海に将来そうしたいと“自主的”に申し出させるべきだった 中央・京葉直通は、3複線計画を言ったまで中央線を品川に回すほうが無駄 >>281 東と東海道が乗り入れてもメリットがあるのは東だけで、東海はめんどうなだけだからな。 東海は別会社なんだから、儲からない事を命じるとか自主的に申し出させるとか無理だよ。 新宿〜品川は早い移動手段がないし、 中央線が新橋・品川・ひょっとしたら羽田空港線方向に行くのはムダじゃないと思うけど。 >>275 元からホーム数多かったし、鶴見や田端に比べたら化けるポテンシャルあったろ >>282 羽田へは、JRが路線ひくって言ってるから品川につなげる必要がない 赤羽も新幹線駅併設されたら品川みたいに化けていたかもな >>268 飯田橋は元甲武鉄道始発だし、都心部の重要駅だぞ >>286 赤羽は空き地があまりないからな 田端・上中里あたりに新幹線駅作って、車庫を郊外に移して大規模再開発すればワンチャンあるが、いかんせん上野が近すぎる 上野廃駅ができればいいが >>280 山手線とつながったからこそ拠点駅なんだが >>275 品川駅は明治5年開業の日本最古の歴史ある駅だぞ 山手線で渋谷や新宿に行けるし もちろん東京駅行くにもいろいろな路線がある 羽田空港にも近い便利な駅だぞ >>271 京急に客がとられるのでJRがわざと品川外し? ターミナルの規模比較ならホームの数で比べるのがいいと思う >>290 田端はともかく、鶴見駅も明治5年開業の古い駅だね。 >>293 一応山手線と京急の起点だから武蔵小杉とかとは違ってターミナルと呼んで差し支え無いはず >>293 山手線で乗り換えがある駅は全てターミナル。 つまり、目白・新大久保・鶯谷以外。 ※鶯谷は京浜東北線だが、これは前後の駅でも乗換できるので除外 山手線確かにいちおう品川が始点ではあるが微妙 京急のレールもそのまま都営地下鉄泉岳寺までつづいてるから微妙 >>296 いやターミナルって乗換云々は意味のはき違えに過ぎないから 終端駅であるかどうか 交通の結節点って意味ならターミナルではなくハブが正しい >>263 「6」は「5」の支線として計画されていた でもなんか変と感じたのか(大手町1丁目から分岐する予定で)変更されて追加されることになった するとどういうわけか赤羽民が騒ぎだしたのと、「2」が永田町を通らなくなったことから「7」が追加 >>263 その時代品川は遊郭のイメージが強すぎて没という説 品川宿と品川駅は全然違う場所だぞ 品川駅は鉄道営業上重要な駅ではあったが、今みたいな繁華街になったのはつい最近だ 武蔵小杉を住みたい街上位に上げるくらい馬鹿げてると言えばわかるか? >>298 23区内は、 上野(地平)、東京(新幹線)、蒲田(東急)、五反田(東急)、西馬込、羽田空港国内線ターミナル、上野(京成)、新宿(小田急、旧線京王)、西新井、浅草(東武)、まだあるか、結構あるなw 六大ターミナルでJRのそこ止まりがないのは渋谷だけだよね? >>280 だだっ広いおかげで修学旅行専用列車など 団体専用列車の始発駅だった >>105 共用になったら在日やナマポが喜ぶな メトロだけになって欲しい >>314 A駅から団臨のって、品川でスイッチバック、日光迄逝った、A国民 >>313 有楽町線も改良工事する 市ヶ谷の連絡線を改良して有楽町線池袋方面から平面交差せずに品川方面に行く快速を設定 >>315 それをやるには三田線と南北線の離婚が必要だが、 しかしそうするとこれまでの東急〜南北線の利用をどうするのかという問題が生じる。 これを解決するには都営とメトロの運賃共通化しかない(既に目黒〜白金高輪でやっているが) そもそも地下鉄は一元化したほうがいい。 だから運営はメトロだけになっても利用は都営も入ってくる。 そもそも在日やナマポに特典を与えなければよいのだ。 >>108 東急直通と白金高輪駅止まりが交互にあるけど、白金高輪駅止まりがそのまま品川駅に向かう感じか。 品川から溜池山王経由して銀座線や千代田線で東西に行けるか。 >>108 三田線の直通は遠回りになるな。 白金高輪分岐ではなくて、第一京浜を北上して泉岳寺(高輪ゲートウェイ)で三田方面と魚らん坂方面に分岐した方がいいのにね。 >>326 「第一京浜を北上して泉岳寺(高輪ゲートウェイ)で三田方面と魚らん坂方面に分岐」ってそれ2本作るってことだろ どこにそんな金あるんだ? >>325 品川で乗り換えた場合 京急は当然としてもJRも品川横浜の特定区間のこともあり運賃がダンチだからな >>330 それが通勤定期がJRの割引率が圧倒的なのでな >>325 新橋で銀座線に乗り換えて溜池山王で南北線使ってた人が、品川から南北線を使うようになるって話しだろ。 >>331 それでも東急のほうが安いんじゃないの? 白金高輪から品川までは計画しているだろうけど りんかい線から空港アクセス線に乗り入れて羽田空港まで直通は無理かな JRが許さないか 品川以降の延伸だと3セクで中央防波堤連れてかれるだろうなw 品川地下鉄のルートって、白金高輪から南下して高輪台で左折して、プリンス通りの下を進み品川駅に至るのがいいと思われ 都営とメトロら合併しなくていいけど、運賃は共通化すべき。 そうすれば改札を集約したりなくせたりする駅がある。 地下鉄だけじゃなく、Suica/Pasmo区間は改札を統合すべきだな 無駄な改札がまだ多い 武蔵小杉も菊菜も京都も国鉄と私鉄が改札共用なんてよくあったけど、いつにマニカ分離が増えたな >>344 祐天寺菊名という名前を思い出した…つまらん漫画だったな 都営とメトロの運賃共通化、これは是が非でも実現してほしいな >>348 そんなに難しいこととはおもえないけどね。 現に既に一部区間で実施されてるんだから。 都営はまだ大江戸線を延伸したいようだが メトロはそんな負債貰いたくないだろ 駅設備もメトロとボロ都営は雲泥の差 >>349 初乗り運賃100円値上げとセットじゃないと無理だけど良い? >>343 松戸も新京成とJRが共通改札だったけど分離されたな 共通改札のほうが人件費節約になると思うんだけどなあ >>311 京急の本線は泉岳寺〜浦賀だよ。 お前は一度、快特にでも轢かれたらどうか? >>354 経路を特定できないからIC導入前にほとんど分離されたんだよ。 乗換用の簡易改札機を置いてある所もあるけど、乗り換え客が多い駅だとタッチ漏れが起きやすい。 そもそも、今の運賃制度が時代に合っていないのだけどな。 >>357 都心の地下鉄で経路なんて問題にする必要ないのでは? >>356 「道路下に地方鉄道敷設許可」は京急がとったしな 都営がとると泉岳寺乗入れ制限がかかる惧れがあったからだろう >>357 ラッチチャージ禁止にするべきだよな 都営とメトロの料金を統合できない時点でそれ以前の問題だが >>363 東京都心地下鉄網計画策定時 品川駅のハッテンが予想できなかった >>364 それが納得できないんだよね。 品川は昔から巨大ターミナルの一角だったんだから。 >>365 飯田橋みたいなどうでも良い駅に3路線も乗り入れているから尚更ね まぁ一応銀座線や副都心線が乗り入れる構想はあったけど 昭和20年の時点で巨大ターミナル。 山手線各駅で接続してる路線で、昭和20年になかったのはモノレール・ゆりかもめ・舎人ライナー・京葉線・TXだけ (新幹線と地下鉄は除外) 田園都市線(新玉川線)も地下鉄扱いか あ、玉電はあったか 東京の主要ターミナルの共通点として、開駅時にめぼしい者が無く平けた土地ということが言える 品川の場合品川宿があって鉄道用地より海で反対側は切り立った崖であったから、近代化時代に発展の余地が無かった そして鉄道操車場、食肉市場、港湾施設が集積したから、華やかな町になれなかった この経緯を著した記事を今月号のRPに期待したのだが、裏切られた それほど急峻でもない 高輪辺はがっと立ちがあっている感じがある あと横浜野毛(桜木町駅)もそんな感じ 汽笛一声の線路って良くない土地を選んで走っている感じだな まあ高輪や野毛はそもそも土地が無かったが >>372 渋谷はかなり急峻だろ。 歩いたことないのか? >>373 道玄坂上交差点がマークシティの4F相当だしな >>366 たられば言っても仕方ないが、副都心線は東急が横槍入れなければ渋谷〜品川〜羽田ルートが実現していた >>365 むしろターミナルだからこそ地下鉄なんか必要性がなかったんだろ 大宮の地下鉄計画が消えたようなもん >>378 その理屈はおかしい。 ターミナルってのは出入口でもあるんやで ヲタ妄想が国土交通省交通政策審議会で正式に審議され答申にも載った例w >>390 のほうがいいだろうね。 代わりに目黒〜白金高輪は都営に移管 >>380 東京駅や渋谷・新宿に行くのはJRで十分だからだろ >>392 そのとおりだね 品川駅に来るのは南北線だけで十分だよ 三田線に乗りたければ田町駅から乗ればよい 保有機構に東京メトロが路線使用料支払って運行 この区間だけ加算運賃? >>394 ただこれは、今まで東急〜南北線を利用してた人には運賃が高くなってしまう。 だから目黒〜白金高輪はメトロ運賃も可とする必要がある。 ならば都営とメトロで運賃を共通化するべきなんだわ。 結局ここに行き着く 南北線も副都心線も東急に奪われたので品川になんて来ないのさ 遥か遡れば銀座線も東急がなければ品川に伸びてた予定なんだよなw >>397 あれもよく分からないんだよね。 何で新橋の手前で直角カーブになっているのやら? 当初は品川を目指していたのだから、そのまま直進すればよかったのに。 まぁ品川泉岳寺三田大門よりは渋谷青山赤坂虎ノ門のほうが遥かにブランド路線になるから銀座線にとっては良かっただろうが 銀座線の新橋渋谷間の街の知名度や格は新橋上野間にも決して劣らないからな 一方最初に開通した上野〜浅草は一番地味な区間になってしまった ひとまず7、8番線を活用して常磐線の直通を増やせないのかな。 上り列車からの直折ができないから電留線の出入りが終日で結構増えることにはなるけど。 過去に5ヶ月間だけとはいえ電留線出しの中電快速を8番線発で1本設定していた実績もあるわけだし。 朝夕の上野発着の特急を可能な限り持ってこようとすると現在の9番線の使用状況から物理的に7、8番線発の 設定が必要になるから7、8番線ホームにもMVの設置が必須だろうけどね。 白金高輪から品川へ行として高輪台駅は避けていくのか? 折角なら停車して欲しいが… >>410 高輪台のところで90度曲がるのが適切かな 高輪台駅から白金高輪駅まで歩いて行くのと品川駅まで歩いて行くのとたいして時間は変わらないけど、疲れきった帰り道の柘榴坂は地獄なので通って欲しいね 高輪台いらねえw あの地点で浅草線と南北線の乗り換え需要なんてほとんどねえよw 羽田や横浜方面行くなら品川から京急でいいし浅草線三田以北なら三田線に乗ればいいし高輪台に無理に止める必要はなさそう 乗降人数クッソ少ない地味な駅だからスルーされても文句は言えないw 南北線通って少しは発展して欲しいところだけど厳しいかな 数年以内にどうこうなるものではないし 買い物は五反田か品川に下って登山頑張るわ >>417 いらないと言っても、距離的にも位置的にもそこに駅設置がぴったりなんだよ 浅草線支線部分からは新橋・東銀座まで営団へ乗り換えが出来ないので南北線高輪台があれば便利にはなるが、 まぁ大した需要はないよ パブリックコメントで高輪台駅に停車希望の意見が出てるから聞き入れてもらえるといいね! 高輪台にどれほどの乗換需要が発生するかは分からないけど、新線がそこを通るのは確実では? 高輪台の100mくらい北に都市計画道路が通る予定だからその下を通りそう ごめん。その都市計画道路はちょっと南に曲がって高輪台の交差点直結だった。 それにしても浅草線の上を通すんだろうか、下を通すんだろうか。 高輪台駅のホームの標高は品川駅地上ホームと大体同じ高さだから 下だとかなり深くなるし、上だと品川まで急勾配になりそう。 おそらく浅草線の下を通す 海抜は品川3m白金高輪11m高輪台28m、駅の深さは白金高輪28.7m高輪台18.2m 桜田通りから環状4号地下を抜けていくとして高輪台はすぐそばだけど、仮に停車するなら南北線のホームは深い位置になるだろう あー高輪台の深さ10m勘違いしていた。昔は公式サイトで深さ見れたけど今は無くなってしまったな。 だったら下でもまだましか。 五反田(低)から高輪台(高)まで登って泉岳寺(低)におりていく関係で(当時としては)深いよ >>431 五反田も銀座線渋谷駅みたいにJRを跨ぐように作ったほうが簡単だったのでは… >>434 高輪と港南で改札が別れてない時点でどう考えても貧弱 >>432 高輪台五反田間で地上に出てJRをまたいでしまうと土地代もかかるし その先高架のままかどこかで地下に入るかって問題もあるよ >>438 つ軌間 でもそういう意味では三田線の池上線乗り入れ計画って五反田からでもよさそうなもんだけど なぜか桐ヶ谷(大崎広小路〜戸越銀座間)が分岐点なんだよな 東急の駅ビルをぶち抜くのを嫌ったか >>439 その計画があった当時だと、6号線の終点は志村坂上のあたりの時代で 6号線車庫の用地として西馬込の車庫を使うつもりだった。 ちなみに1号線は大門のあたりに用地買収して車庫を作るつもり。 車庫まで自社線じゃないと都合悪い、って思ったのかもね。 だから池上線は桐ヶ谷で乗り入れろ・五反田までの地上線は廃止しろ、 って要求して東急にフラれた。 浜松町から五反田まで東京メトロがないんだよな せめて品川だけでもとは思う >>443 あっ、そっか 西馬込の車庫計画忘れてた しかし都の要求はひどいな それじゃ振られて当たり前だ 東急大井町線を品川延伸して繋げて直通させるのが良いだろう。 田園都市線の混雑を嫌う客が大量に流れてくるはず。 目蒲線ごときが地下鉄2線も持っていく必要あったのか? 単線でもよくね? 白金高輪 品川で途中駅はいらないだろうし >>465 大井町民はそりゃそうだ 乗入れの利益は乗り入れ元の遠隔地に発生するからな 大井町線だとすれば、自由が丘方面 >>460 南北線もこれから8両編成化していくのに、大井町線は8両対応できるのか? 仮に6両編成が残るとしても各停のみ停車駅もホーム延長は必要になる。 >>467 7号線はメトロ一番のお荷物路線 一部編成しか8両化されないよ >>459 交通政策審議会答申第198号 2016年4月20日 <08>白金高輪〜品川 <19>品川〜浜川崎〜桜木町 上記2案を直通統合 交通政策審議会の答申 東京都都市整備局 ttps://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/kotsu/tousin.html ttps://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/kotsu/data/t_unyur.pdf 交通政策審議会答申第198号 Wikipedia ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E7%AD%94%E7%94%B3%E7%AC%AC198%E5%8F%B7 ttps://ja.wikipedia.org/wiki/交通政策審議会答申第198号 審議会・委員会等:東京圏における今後の都市鉄道のあり方について 国土交通省 ttps://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/tetsudo01_sg_000261.html 交通政策審議会答申第198号 東京圏における今後の都市鉄道のあり方について 2016年04月20日 (PDF) ttps://www.mlit.go.jp/common/001126948.pdf <8> 都心部・品川地下鉄構想の新設(白金高輪〜品川) <19> 東海道貨物支線貨客併用化(品川・東京テレポート〜浜川崎〜桜木町) 及び川崎アプローチ線の新設(浜川崎〜川崎新町〜川崎) >>459 盲腸線だと認可難しい -品川-天王洲アイル-大井町-東急大井町線 止まる駅だけホーム延伸 ttps://downtownreport.net/traffic/shinagawa-chikatetsu/ ttps://railproject.tabiris.com/shinagawa.html もうここらで南北線と三田線を完全に分離したほうがいいよ この場合、通勤に有用な三田線を目黒線直通で残して、南北線を品川行きにしたほうがいいのかな >>475 そうなるね。 もっとも、東急⇄南北線への利用もあるので、営団と都営の運賃統一が必要になってくるだろう 料金統一は必要だと思うが、三田・南北線の乗り入れ整理とは別問題だな でも、南北線三田線の整理をしようとすれば運賃統一は絶対必要になってくるよ んなもんポイントの錆び取り代わりで 初電終電あたりに目黒行きを一本走らせとけば済む話よ 目黒線から南北線に行く場合、現状は東急+メトロの運賃だけど、 南北線と三田線を完全に分離したら目黒線〜白金高輪は都営となる。 そうしたら運賃は東急+都営+メトロになってしまうから でもあの区間の設備はメトロの物でしょ? そうはならんべ >>482 それは移設すればいいし、移設しなくても委託という方法もあるよ >>483 じゃあ南北線の品川本線目黒支線にして目黒支線の運行を都営に委託する事にすれば現行と同じ運賃取扱でいいんじゃない? 品川地下駅が南北設置になったから天王洲方面への延伸はないだろ 目黒〜白金高輪の扱いも気になるところだけど、結局白金高輪はどういう構造にするつもりなの? 現状は>>203 の通りだけど、運行続けながら>>204 の工事は厳しい気がするし、かといって外側の三田線側から分岐させる形にすると、第二の小竹向原になるしなぁ >>484 そこで、白金高輪〜品川は都営とメトロどちらの運賃にするの? 目黒〜白金高輪に運賃の特例があるだけで 別に都営関係じゃいじゃん 路上だから物理的に不可能では無いだろうというだけマシだが 開通までの間引上げ線維持したまま掘り下げるとなると結構大変な工事になりそうである 白金高輪の駅をいじるより、三田線の三田〜白金高輪を廃止して、 当初計画通りに泉岳寺へトンネルを掘って品川向かった方が工事の難易度が下がりそうな予感 >>486 本線は目黒に向かって急坂を上ってるけど引き上げ線は緩い下り勾配だから 引き上げ線をそのまま延伸して立体交差可能って感じの図を見たことあるよ >>489 工事期間中だけ南北線はホーム折り返しにするのがいいのでは? 麻布十番側にシーサスあるす 8両化する前に工事すれば施工スペースは確保できそう。 換気室壊すだけで本線潜れるなら工事としてもそんなハードル高くないんじゃない? 引き上げ線からそのまま本線なりでカーブして環状4号の下通って右折して第一京浜の下通って終点品川高輪口駅。 採算悪いかつ延伸の余地がない駅直交案はないだろうし。 >>492 白金換気室のところで事実上、立体交差になっているわけですね。 あとは小竹向原みたいに外側ー品川方面と内側ー目黒方面が立体交差となるよう 外側に線を増設できる余地があるかどうか。 >>473 試算出たなら工事は可能と判断? >>475 南北線ー品川駅・三田線ー目黒線を基本で 朝夕は分離 日中は南北線ー目黒線も少し >>492 乙 >>473 試算出たなら工事は可能と判断? >>475 南北線ー品川駅・三田線ー目黒線を基本で 朝夕は分離 日中は南北線ー目黒線も少し >>492 乙 >>490 計画が品川駅-永田町方面だから、それはない むしろ 南北線白金高輪駅を魚藍坂下付近へ移設して 伊皿子-泉岳寺ルートが現実的 その先は 八ツ山通り-天王洲アイル-品川シーサイド-青物横丁-大井町-東急大井町線 ならうれしい 大井町線の地下化か商店街総撤去が必要だな、楽しそう >>492 目黒通りで分岐だと品川駅が東西設置にならない? >>500 南北線品川駅延伸など ヲタ妄想をそのまま交通政策審議会答申へ載せた感じ? 分岐が大変な白金高輪分岐でなく 三田線は三田分岐で高輪ゲートウェイ経由 南北線は魚らん坂で分岐して高輪ゲートウェイ経由 の方が安上がりで利便性高いと思うんだけど >>1 副都心線を品川延長にした方がベターだろ。南北線じゃ他の地域から 使い物にならない。 >>514 品川から先は海底を通って君津まで伸ばす >>514 どこからどうやって品川までもってくるんだよ >>517 渋谷以南も明治通りの下を通って品川方面へ行き、その先は羽田方面を目指すのが、 都市計画13号線(副都心線)のそもそもの計画。 東横線との直通を中止して本来計画通り副都心線が品川へ行くべきだ。 >>513 交通政策審議会答申では「都心部・品川地下鉄構想」だから 南北線想定だろ? >>514 強盗に計画をツブされたが13号線延伸は賛成 古川橋から泉岳寺へ伸ばせば良い 西武新宿線・池袋線・東武東上線も品川駅始発なら沿線開発に寄与する 新宿三丁目-渋谷間複々線が理想 >>519 南北線で魚らん坂で分岐するのが一番いいと思います 高輪ゲートウェイから白金高輪まで徒歩で行って永田町で有楽町線に乗り換えればよろし >>519 白金高輪の折り返し線を延長して高輪台までR1の下を進み、 高輪台で左折してプリンス坂の下を経て品川駅高輪口を目指すべき >>523 折り返し線は本線ともどもR1を外れて目黒通りに突っ込んでるから無理だって ちょっと上で話題になってるだろ >>524 どのみち折り返し線は崩して本線下を潜らなければならなくなるのであまり関係なくね? >>525 三田線も品川に流すんだよね? 小竹向原と同じ? 工事大変そう 三田線は品川に不要 田町〜白金高輪〜品川とかアホすぎるルート >>525 折り返し線は壊さなくても分岐はできるねというのが>>492 でわかってるし 逆に高輪台方面にまっすぐ進みたいなら白金高輪駅より北側で分岐するしかないよ >>527 だよな。 三田で分岐してくれればいい 浅草線の売上落ちるけど 都営三田線品川駅延伸は都心直結線とかぶる 三田線は全部東急目黒線直通 南北線は品川駅中心で一部目黒線直通 >>530 南北線〜目黒線は日産スタ/等々力/埼スタのサッカー開催時にだけ臨時列車走らせれば十分(浦和美園-新横浜間 特急鞠赤海豚エクスプレスとして) >>532 それじゃ目黒線との直通を廃止して全部品川行きにしろって話になるぞw 目蒲線直通は三田線のみで南北線は品川発着でよかったんだよなあ 魚藍坂下で交差させて駅つくれば充分だった >>533 それでいい。 白金高輪駅で同一ホーム乗り換えができるのだから何の問題もない >>537 豊住線のように既存路線が減収にならないからメトロが営業かねぇ >>535 白金高輪〜目黒を廃線にしてまで直進させたいのかよw さすがにそんなことしないだろ >>539 廃線ってわけじゃない。分離するだけだ。 今の東横線と日比谷線と同じだよ、 同一ホーム乗り換えのみ残し直通は廃止。 品川方面との需要は三田線はそぐわない そもそも線路の関係からしても三田線の品川直通では平面交差になる 南北線の市ヶ谷を改良して有楽町線池袋方面から品川へ乗り入れさせたいようだ >>540 ん〜、だから現在の南北線ホームから高輪台方面に直進は 白金高輪→白金台のトンネルを取り壊さない限り無理だって言ってるのにわからないかなあ >>547 建設史みたこと9だろう まず、引き上げ線使用停止 南北線は中線交互発着で折り返し 南北線を直進させるため、白金高輪→白金台のトンネルを新線に付け替え 引き上げ線を取り壊し、品川方面への新線建設 しかないな 現実的には引き揚げ線使えない状態にしての工事はしないと考えるが 数日ならあるかもな程度 >>547 どっちにしろそれしかない。 てかそういう工事無しに新線建設なんてできるわけがない。 理想を言えば、白金高輪駅建設の際にあらかじめ将来の品川延伸工事を見込んだ構造にしておけばよかったのだが 結局は費用対効果の問題だからどうなるかはわからんが、共用区間−目黒線内の容量に余裕があるならそのまま営業または回送にしてでも送り込んじゃうし、ラッシュ時などで容量が足りなければ三田だか御成門だかで事前に折り返すだろ 東横線渋谷駅切換でさえ一晩でやってのけたんだ、なんとなかるだろw 複雑な運行系統はコケタ向原化して ダイヤ乱れると収集付かなくなるので 三田線-目黒線/南北線-品川でいい 工事は知識が無いので分からない 表参道駅とか運行しながらどうやって造ったのか今でも謎? >>552 表参道は位置を変えたでしょう。 というか銀座線を支障する要素がないでしょう 半端に書き込んでしまった それでメトロ、都営、東京都、国交省の話し合いがまとまるかだな 三田線はJRとのかぶりも多いから、平面乗換で十分だろうが、行先が多いほうが利益上げやすいだろう とっととメトロ都営を統合したらいい >>548 あるよ。これでしょ https://metroarchive.jp/ebook_nanbokusen/index_h5.html 高輪台方面に直進できないって言ってるだけで、別に品川まで延伸できないって言ってるわけじゃないよ いったん白金台方面に向かって環状4号線経由で品川に向かうだろうと思ってる で、建設史を見直したらいいものみつけた。ありがとう >>550 建設史447ページの図35では白金高輪駅を出てすぐ引き上げ線も本線も急曲線で目黒方面に曲がっている それから442ページの図29で、下段の複線シールドが引き上げ線、中段が本線で、完全に2段になってる つまり、ここで延伸も考慮した構造になっているんじゃないかというのが見立て 品川方からシールドマシンで引き上げ線に接続するように白金換気室まで掘れば現在線の土木工事はほぼいらないよ >>556 渡り線部からわざわざ複線シールドで延長したような構造になっているね 品川に向かうには不自然な線形だけど >>556-557 白金換気室を拠点にシールドマシンを掘り進めたから、一度目黒方に曲がるのは仕方ないけど、本線と二段になってるなら支障なく延伸できそうだね。 引き上げ線を使用停止せずに工事できることから、要は白金高輪ー品川ではなく白金換気室ー品川の建設となるわけだ。 白金高輪駅の開削部って駅のホームが北側にあって南側が引き上げ線になっているけど、複線シールド部まで回送車両入っているの? 開削部しか使ってないようにみえるけど 環状4号線の開通を待つと開業が2040年になってしまう。。 >>560 引き上げ線に向かっては割とスピード出しているようだから、 終端のかなり手前で止まっていそう。 >>561 必要な場所の土地買収さえ済めば 道路開通前でも工事可能で、むしろやりやすい そもそも目黒方面には行かず(都営三田線もある事だし)品川駅と直結してた可能性が高いと思うけど もし東京メトロ南北線の代わりにJR南北線があったら http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1604246679/ 2032年に環状4号線が白金台まで開通ということで、品川地下鉄の開通時期が決定しました。 道路(環状4号線)と一体化の方が工事やり易いのだが 間に合いそうに無い 東武鉄道に裏切られた三田線は可愛そう。浅草線と同じ標準軌で建設されていたら、白金高輪から品川、品川から京急に連絡線を作って、北品川先から合流、羽田空港や横浜方面に乗り入れていたかもしれない。 白金高輪〜目黒は南北線単独に。 >>587 田町〜白金高輪〜品川なんて効率悪すぎるから不要 >>587 白金高輪〜目黒は三田線 白金高輪〜品川は南北線 このほうがスッキリするだろ 品川こそ東京メトロがないとコアなエリアになれない 新宿、渋谷、池袋、六本木、上野、浅草 東京のコアなところには必ずメトロがある >>590 品川なんて尾久と田端がくっついた様な駅に最近高層ビルが立って新幹線駅が出来だけ。 ちなみに屠殺場下車駅で倉庫街。 >>591 新宿だってかつては散々バカにされてきたぞ いまや東京を代表する大都会 >>591 しかも遊郭街だったからな だからメトロからはずされた 新幹線品川駅が出来たのも半分は港渋谷目黒世田谷とかの住民のためだしな >>595 東急新横浜線の開業で、目黒区民は今後、新横浜に流れるだろうね あと港区民、地下鉄南北線、都営三田線沿線の人も新横浜が楽になる。 新横浜線が開通すれば、西武池袋線・東武東上線の沿線民も新横浜を使うようになる。 >>599 さすが東急原理主義者 新横浜の街に用事があるならともかく、新幹線乗るなら山手線で東京駅出て 東京から新幹線の席でマターリする、って考えの人が多いと思うぞ。 渋谷における東横線と違って、池袋だと山手線への乗り換えの心理的抵抗感は低いぞ。 改札までちょっと歩くけど、隣に見えるホームへ乗り換えるだけだから。 隣に見える山手線ホーム… 東横線も1分以内に乗り換え可能だったなぁ >>600 例えばコケタ向原→新大阪で駅すぱあと検索すると、 新横浜乗り換えだけが「早安楽」で出て来る事実。 >>599 もうワザと言ってるだろw そうでなきゃヤバい。 >>599 東京や品川経由と時間的には大差無さそうだが 直通が30分に一本とかならおそらく乗らない 南北線は白金高輪から品川駅を通り過ぎて、その先どこへ行くつもりなのだろうか? >>599 失敗しかけてるS-trainを毎時4本、飯能〜新横浜やれば定着しそう >>605 品川〜台場〜豊洲市場〜勝どき〜新橋 これやってくれたら神 >>607 それなら臨海部地下鉄と繋げてしまうのが手っ取り早い 品川から台場・有明は意外と不便なので >>607 リニアがあっても品川の東側に持ってこれるものなの? 初っ端の計画通り菊名に新幹線が出来てりゃ良かった 国鉄としては敵に塩を送ることになってたけど 羽田まではJRサンがやっていただけることになったので品川までだな とはいえ、やはり延伸オプションは残しておくだろうけど 地元民的には反96でいけるので品川延伸してもしなくても良いけど、南北線で品川駅まで行けたら便利かな。 テレッテレーレー テレッテレーレー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ―― ―― ./ /⌒ソ  ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 港区民なのにバスとか! >>589 >>596 運行を複雑化するとコケタ向原のようにダイヤ乱れると収集つかなくなるから、それで良い 対面接続だから乗換も問題ない ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
read.cgi ver 07.4.4 2023/10/10 Walang Kapalit ★ | 5ch.net 5ちゃんねる