X



名鉄の車両について語ろうPart22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0158名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 22:03:45.61ID:wuKiTOxP
>>157
40年越えているが特整やってるから、特整やってない中期や後期より新しいものとして扱われる
65と68は半導体部品がなんとかなるうちは残ると思うよ?
0159名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 22:23:21.17ID:H9muZo14
本格的に廃車が始まったら7000の時みたいに更新の有無なんて無関係。
検査期限順に廃車になる。
0160名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 22:42:43.67ID:4nH7pe/C
>>158
6500、特に後期は部品枯渇してもVVVF化して3500に編入してしまえばかなり長生きできるな
それより6000の特整、今後、蒲郡ワンマンや、未更新の中後期車にまで拡大しないかな
0161名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 00:02:33.09ID:DR+WWQA/
6Rは金魚鉢車でも車体の表面のパテが剥がれて酷い状態のボロ車だったりするからな
鋼製車の延命は止めて素直に無塗装車に統一して欲しいわ
つか舞木の施工能力がこんな低いのに特急車で懲りずに鋼製車作るとか狂気の様
せめて特急は特別車は鋼製車でもいいけど一般車は3300そのまんま連結でよかったと思う

話を戻して今年はSR粛清完了で終るだろうけど、来年は瀬戸線張りに無慈悲な6R粛清をしてほしいわ
0162名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 00:25:56.91ID:9F2GltOX
6500や6800は廃車になったら地方私鉄がどう動くかだな。
大井川とかずいぶん古くなっているし。

東急車は先頭車化だと改造費かさむからね。
0163名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 01:04:17.50ID:uLXPT1Rh
名鉄は車幅が狭いので車内の空間を極力広く取れるように車体の外板を薄くする必要があるので仕方ない
お隣の近鉄は標準軌ながら名鉄と60mm広い横幅なのでアーバンライナーネクストからは外板を薄くして車内空間を広く取った
目で見ても薄いし車内の広さも大きくなってるのがわかる位変わってるのでそれだけは鉄を使うメリットだな
ただ今の時代は通勤車には向いてないな
日車ブロックは継ぎ接ぎだらけで検査の度にシール材を張り替えないといけないのになぜ採用のかは謎
サスティナだと標準車体としてある程度決まっている上にフルフラットのシール材未使用なのでメンテナンス削減できるのにねえ…
日立のアルミでも良いのに名鉄ったらホントに…
0164名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 01:50:19.16ID:AHLCu76K
2022年度から名鉄名古屋の工事が着工するからそれまでにある程度置き換えたいだろうから来年度再来年度で大量に置き換える可能性もある
0166名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 10:57:25.09ID:B/nuNsvT
名鉄って塗装もパテも一回全部落としてから塗装したことないんかな
0167名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 11:21:14.22ID:5suGzFNR
冷房が効かない6500、6800も廃車で
0168名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 12:16:33.88
>>166
特別整備のときだけ
0169名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 15:17:51.22ID:wNrZI9wA
6001が1976年製だから今年で43年か
てか6000初期車引退したら現役のブルーリボン賞受賞車両引退してまうんやな
0170昆布くん
垢版 |
2019/04/04(木) 17:12:35.51ID:vixgvE9B
>>167
ブレーキも効かないらしいぞ。特に6501F〜6504Fと6805F、6806Fが
0172名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 22:43:39.40ID:4Nsn8/Cp
6Rってなんであんなにも冷房効かないんだろうな
メンテナンスしてるのか?
昔は冷夏が多いとは聞いたけど、昔からあんな感じなのか、
なのに1200はキンキンに冷える
0173名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 22:57:52.43ID:N9NQ8Y14
6Rは窓からの隙間風が多い。
0174名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 23:04:57.21ID:i87vqSYf
窓が開けられるタイプはクーラーの容量が小さいんじゃないの?
製造当時は省エネて言葉が流行ってたし
0175名無し野電車区
垢版 |
2019/04/05(金) 00:32:48.97ID:hL6VXeEH
そもそも冷風ダクトと送風機が独立してなくて
一体になってるのがおかしいだろ
6500とかぬるい外気と混ざっている気がしてならない
0177名無し野電車区
垢版 |
2019/04/05(金) 01:10:54.55ID:j/9PX/2O
阪急はなんであんなにいつもピカピカなんやろな
洗車だけじゃあんなぴかぴかには保てんやろ
0178名無し野電車区
垢版 |
2019/04/05(金) 01:16:49.12ID:GMGTwL5M
>>174
いつか忘れだけど容量を増強してなかった?
0180名無し野電車区
垢版 |
2019/04/05(金) 08:45:39.92ID:I7XCZ5rY
名鉄車両の今後の動き(2019年4月5日現在)
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだ不明

今後の予定(予想も含む )
○SR車(5704F、5705F、5304F、5305F)廃車
→●9500系4編成(9501F、9502F、9503F、9504F)増備

リニューアル・更新対象
○3502F、3510F、3511F
○3513F('19 4.4現在更新中か)

H31年度検査期限
-
0181名無し野電車区
垢版 |
2019/04/05(金) 19:26:05.80ID:j/9PX/2O
>>179 花粉とか黄砂の季節はクッソ汚いし普段んでも汚れてはいるけど塗装剥がれを見たことない
0182名無し野電車区
垢版 |
2019/04/06(土) 02:49:37.92ID:fEJEfOhP
2200や銀のほうが暑い
なにせ日よけがないんだからほんとクソ!
かといって夜間も全然涼しくないから、どうしようもない!!
0183名無し野電車区
垢版 |
2019/04/06(土) 08:23:58.44ID:gn2GHhzU
この前3511F乗ったら、運転席直後のビジョンが普通のに戻ってたけど、いつ頃からなの?
0184名無し野電車区
垢版 |
2019/04/06(土) 10:55:13.77ID:4Yn/1rff
>>183
1/31時点で撤去が確認されてるからそのあたり
0185名無し野電車区
垢版 |
2019/04/06(土) 10:58:37.05ID:tRr4pRcD
9500系の置き換え対象って、SRより3305F-3154Fが優先じゃね?
車内の部品も全部抜かれてデキに引かれて築港逝きだろう
SRはまだ動くけど、該車は自分では1ミリも動けない巨大な鉄くずなわけで
いつまでも舞木で飼っておくわけにもいかない
0187名無し野電車区
垢版 |
2019/04/06(土) 20:33:05.86ID:95SZJXBJ
>>185
別にほっとけばいいでしょ
3Rだから使う時が来たら中身入れたりゃいい
新車よりもよっぽど安上がりで固定資産税を気にならない

ちなみに固定資産税は租税公課に入るから固定資産税の数割分の法人税が減る
固定資産税以外の面でも舞木はまだ空いてるし、邪魔なら猿投とか新川に引っ張っていくのもありだし
0188名無し野電車区
垢版 |
2019/04/06(土) 23:52:58.39ID:lLArHxvD
>>185
410 名無し野電車区 2019/04/05(金) 23:23:13.39 ID:rAT281lk
3305は先週辺りから仮台車履いて検査に入ってるんだが?
3154も車体洗浄されて検査待ち?部品待ち?
0189名無し野電車区
垢版 |
2019/04/07(日) 00:16:05.53ID:XNtpqlTS
>>182 まえ乗った時に日が当たる方には人が全然いないのに反対側は9割ほど席埋まってたなぁ
0190名無し野電車区
垢版 |
2019/04/07(日) 19:47:24.32ID:9a3hbG9J
6036Fが金山で車両不具合のため運転取り止めだってさ。
0191名無し野電車区
垢版 |
2019/04/08(月) 00:15:46.77ID:nHIyq/ht
これから6000の故障増えるだろうな。

廃車が近くなると老朽化もあるけど、整備ができるだけお金をかけない方向になって行くし。
0192名無し野電車区
垢版 |
2019/04/08(月) 02:23:14.99ID:cTVc0BOZ
6000系の非ワンマンはもう整備もされず故障したら予備車運用のあと復帰せず9500に置き換え廃車だろうな
0193名無し野電車区
垢版 |
2019/04/08(月) 09:56:10.48ID:utOXpqnY
9500はSR置き換え用だと思うが
6Rの故障が続発したら順序変えるのだろうか
0194名無し野電車区
垢版 |
2019/04/08(月) 12:05:56.74ID:7IcMUJPw
名鉄としてはSRを廃車したいのだろうけど、6000系未更新が来るとすごく不愉快。汚い、うるさい、落ち着かない。
6500や6800が繋がっていれば良いがあれが単体で来られるとうんざりよ。
数年前に火吹いてるし、あれを残しておいてもろくなことは無いと思う。
0195名無し野電車区
垢版 |
2019/04/08(月) 14:36:18.04ID:nHIyq/ht
あと、6500と6800はどうするつもりなのか…

リニューアルが6504Fだけで終わった辺り怪しいと思ったけど、機器類が同じ(=片方だけ残しても整備の手間は大して減らない)1200と1800をVVVF化しなかった辺り廃車にする気は無さそう。

名鉄のVVVF車100%達成はだいぶ先だろうな。
0196名無し野電車区
垢版 |
2019/04/08(月) 14:41:17.96ID:umbhbhTL
6RやSRの前に粗大ごみと化した3305F-3154Fの処分だな
0200名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 12:59:04.18ID:G+mZmO/F
>>199
そりゃ納棺の際には体洗って装束着せて死に化粧くらいはするし
0201名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 13:25:07.93ID:6jWLBk63
>>200
体を洗うのを湯灌(ゆかん)と言うが最近はやらないらしいぞ
0202名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 13:51:43.26ID:VnapYMDf
この前廃車になったSR車も白装束で死に化粧してたな
0204名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 16:50:30.64ID:JKmBaGUG
廃車にする5300と5700の走行装置を3154Fと3305Fに
移植すればおk
5000系増備車と新5200系の誕生だ.
0205名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 17:24:10.21ID:EtgaaWji
9500系、「消費電力を従来より2割削減」って比較対象は3300系?

だとしたら、あの世代の車両から2割削減ってSiCどころかPMSMか?

車体重量ほぼ同じで片方は2000年代のIGBT-VVVF、もう片方はSiC-VVVFのJR東E233とE235では消費電力削減は1.2割程度だし。

PMSMだとだいたい2割程度削減になる。
0207名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 19:30:28.54ID:lgdZZBcf
名鉄が東芝モーターを採用すると初になるね
今までは東洋か三菱だったけど
0208名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 20:07:27.65ID:EtgaaWji
後は中日新聞の「新型モーター」と言う表現…

一般人に分かりやすく書いたのかと思ったがマスコミはSiC採用の時は結構「新型制御装置」と言う表現使っているしな…

ただの全密閉電動機と言う事は恐らく無いだろうけど。
既に4000系で採用していて10年以上の実績があるから名鉄にとっては「新型モーター」とは言えないし。
0209名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 20:24:39.98ID:FEsPAE9C
>>98
>>104
亀レスだが
むしろ2200系登場の時に特急政策の見直しとかを考えなかったんかね?
その場合では1600系の余剰先頭車も他の5両を新製の上活用できたんじゃないかと思うが…
0210名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 20:40:06.39ID:uI2mmFsH
三菱も最近は、PMSM出してるよね。名鉄が、いきなりPMSMの可能性は低いと思うけど。
0211名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 20:46:40.60ID:90lLVykL
2200や銀のほうが暑い

んなわけあるか、普通にエアコン効いてたわ
6Rの方が、100倍効き悪いわ
0212名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 20:48:17.45ID:hbG68Fim
>>210
三菱はPMSMを出していない
PMSMに対応するIGBTとSiCの制御装置を出しているだけ
0213名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 21:25:24.70ID:NSTqtFze
ドアコックのステッカーがドアハンドル表記のステッカーに変わってる。
赤が注意書き部分の文字色しかないから前より目立たない
0214名無し野電車区
垢版 |
2019/04/10(水) 01:50:17.39ID:VL85UcEJ
>>211
2200や銀の方が暑いのだから仕方ない
単に冷房能力というよりも設定温度のいいかげんさと補助送風機の貧弱さが問題
ただでさえ暑い上に日よけがなくて陽が当たって眩しく暑いのだからどうしようもない

去年の夏に2200の特急車内で、途中から乗ってきた禿げオヤジが
誰も座っていなかった日差しが当たるクロスシートにドッカと腰掛けたはいいけど
5分も経たないうちに日陰側のロングに逃げ出したのには笑ったよ

おまけに冬は冬で暖房が効かないし

結論、2200と銀はクソ車両
0215名無し野電車区
垢版 |
2019/04/10(水) 02:06:40.95ID:sOljBQ2l
>>213
以前のステッカーは単に非常用としか書いてなかったから乗務員と話をするためのスイッチだと誤解する人がいたとか?
せとでんのお部屋の管理人氏がこないだ気づいて写真アップしてたな
0216名無し野電車区
垢版 |
2019/04/10(水) 12:24:05.29ID:ZStmuoKS
新型が暑く感じるのは気密性が高くなったからってのもあるよな。
旧式は隙間風によって気流が生まれているし。
0217名無し野電車区
垢版 |
2019/04/10(水) 16:30:45.10ID:Zmvq/fwB
カーテンレスは一般の客からも不満が多いと聞いたが、名鉄は改善する気があるのだろうか?
UVカットガラスをやめて普通のガラス+カーテンにした方が安上がりだと思う。
一部区間しか地上走らない鶴舞線の新車にはロールカーテンがついててほぼ全部が地上の名鉄にないのがわけわからん。
0219名無し野電車区
垢版 |
2019/04/10(水) 17:37:42.44ID:M+jSUgpg
>>218
勘違いする人がいるけど、VVVFが三菱でモーターが東芝だよ
0220名無し野電車区
垢版 |
2019/04/10(水) 20:34:19.22ID:/6ujZTUR
>>208
中日の記者って言葉遣いなってないからしょうがない
記事見てて恥ずかしくなるわ
0221名無し野電車区
垢版 |
2019/04/10(水) 21:36:31.70ID:/vZ+tdb6
SRも4編成まで減ったんだし、そんなに急がなくても6000を廃車にしましょうよ名鉄さん
あの冷房の効かないオンボロ乗りたくないわ
0222名無し野電車区
垢版 |
2019/04/10(水) 21:41:30.91ID:V37fSGJY
SR車
偶然にも5300系・5700系ともに第4・第5編成が残っている。
まさか5701〜5703Fが5304Fと5305Fより先にボツになるとは。
0223名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 01:46:59.46ID:U5i9Y2UI
相鉄は新型車からカーテンレスを見直してロールスクリーンを装着してるな、やはり不評だったのか。
でもその新型車はとてもブサイク。
0224名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 06:41:42.27ID:CM/2uHG1
最近の相鉄はマツダの車みたいなデカいグリルのついたデザインが好きになれん、紺の単色塗装も個人的にはダメだな
11000系が登場したときに既存車両も合わせて塗り替えたばっかりだ
あの統一カラーは爽やかでよかったのにな
0225名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 16:00:35.82ID:XO6WPn+v
>>223
12000はカーテンレス
0226名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 16:03:10.79ID:XO6WPn+v
何やかんだで南海8300みたいのが無難で一番いい
京成の新型もいまいちだし
0227名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 16:56:12.19ID:ABGN+9qi
京成、新京成の新車どっちも9500系に仕様が似てる?
前車のサミサクロは片側2画面で後者は1画面千鳥配置だけども防犯カメラの位置とか同じ気がする。
ブロック工法の車体ももちろん共通だろうし。
0228名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 18:39:00.52ID:ct4ku8ML
>>227
京成のリリースによるとIGBT→SiCで15%の省エネ
名鉄の場合はそれに前照灯、室内灯のLED化を勘案して20%の省エネって意味かもね
やはりPMSMの採用はないと思う
0229名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 18:45:01.22ID:trDxfe5c
9500のVVVFが三菱で主電動機がPMSMだったら恐ろしく静かな車両になりそう。
名鉄の車両はギア比が低いから東京メトロ16000とか13000みたいなギアからの騒音も少ないし。

低速域はメトロ13000、高速域は名鉄4000みたいな。
M車でもT車と変わらない静けさ。

そうなったらLCD千鳥配置以外は正に次世代標準型通勤車って感じだな。
0230名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 18:53:32.59ID:trDxfe5c
いやむしろSiC+全密閉電動機のほうが優等もこなす地上線用の標準型電車って感じか。

50年前のパノラマカー増備しまくっていた頃の名鉄オタはまさか50年後の名鉄は当時の国鉄のような平凡な車両を作りまくる合理性重視の会社になるとは思っていなかっただろうな。
財政状況を考えたらこれがいいんだろうけど。
0231名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 19:40:34.71
名古屋には東京メトロみたいなPMSMが似合う
0232名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 19:47:02.00ID:f1+G7WJt
P車、全Mっての事態がそもそもどうだったんだろうって話に
0233名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 19:53:54.39ID:8bKoU2sH
カーテンじゃなくてボタン押すとガラスがすりガラス風になるやつがいいな
0234名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 20:24:12.49ID:3zltSFz+
>>230
名鉄の本線系はそこそこ飛ばすので、PMSMよりも全閉IMの方を採用すると思うね
京成がSiCを採用するので、東洋SiCの可能性も出てきた
0235名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 22:59:26.96ID:FeqmwJ4r
南海の8300や阪急の1300が採用した内扇型の全閉モーターを採用しているかもな https://www.toyodenki.co.jp/technical-report/pdf/giho126/s12612.pdf
ただ効率自体は従来品とあまり変わらないので消費電力云々謳っているならPMSMの可能性も大いにある
Sicは三菱が主流だしPMSMも東芝一強なので既出の書き込みが本当ならば割と可能性は高いと思うぞ
0236名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 23:01:01.58ID:FeqmwJ4r
京成の新型は座席の端の仕切りを大きくするようだが名鉄は中途半端なサイズのままなのだな?正直ガックリ
客の意見聞いてないのがわかる
0237名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 23:11:07.03ID:XHVD7EoA
京成3100形そこそこカッコいいな
というか名鉄は1200系以来の曲面ガラスの前面目デザインにいつまでこだわるのか…
あと袖仕切りにガラスを入れるのは最近のトレンドなのに名鉄はガン無視だし
0238名無し野電車区
垢版 |
2019/04/11(木) 23:39:31.06ID:0hg5IcMt
新京成の新車ってウィラーエクスプレスそっくりやんけ
0239名無し野電車区
垢版 |
2019/04/12(金) 00:03:34.74ID:wwIYS98f
VVVFは三菱フルSiCの1C4M
モータは三菱フルSiCに最適化した全閉モータを採用
瀬戸線とは違い6極モータから4極モータに変更
新型モータとはそういうこと
CPはスクロール式となり、機器構成は瀬戸線4000系と同じく中間車が電動車になり、先頭車はT車
TICSはバージョンアップして機器状態を常にセンターへ送信
0240名無し野電車区
垢版 |
2019/04/12(金) 00:09:43.50ID:11/zIkZ/
同じ日車でなんでこうも違うかね…
つーか電車のデザインて製造元が考えてそれを鉄道会社が選んでそれから製造してるのかそれとも鉄道会社が考えてそのまま製造してるのかどっちなん?
どっちにしろ名鉄センスないな
0241名無し野電車区
垢版 |
2019/04/12(金) 00:46:02.93ID:WN/6nsBO
>>239
新型ではない件について
JR3車が採用済みだし関東私鉄でも採用されてるものを新型って…
全閉内扇だと信じてるわ…
TICSはRS485ベースからEthernetベースの物に変わるんだろうな
0242名無し野電車区
垢版 |
2019/04/12(金) 02:59:26.44ID:IpOW34Ju
名鉄4000が小田急4000とほぼ同型の機器を載せてるから名鉄9500も小田急1000更新車や小田急70000と同じ物を名鉄に最適化して載せるだろう
0243名無し野電車区
垢版 |
2019/04/12(金) 03:51:30.19ID:Zy/thbIH
>>242
4000系がやすっぽく見えるのは
やはり扉が金属むきだしだからかと思う。
0244名無し野電車区
垢版 |
2019/04/12(金) 03:53:39.53ID:Zy/thbIH
>>243補足
初めて東京へ行ったときに
車両が妙にチープに感じたことから。
0245名無し野電車区
垢版 |
2019/04/12(金) 19:17:59.71ID:0c958bhp
3305が舞木の建屋から出てきたな
0246名無し野電車区
垢版 |
2019/04/13(土) 01:01:42.80ID:OOu5yJGe
>>205
SiCのコストって車両生涯の電気代の効果シロ考えると元取れないんじゃないかと。と仕事でSiCインバータの設計している童貞技術者が呟いてみる。
0247名無し野電車区
垢版 |
2019/04/13(土) 02:17:28.21ID:Dh0rcpbU
新型通勤車と聞いて9500系を見たら外観が3300系統とほぼ同じでガックリきたわ。
0248名無し野電車区
垢版 |
2019/04/13(土) 02:52:29.92ID:PG3Vkzqx
>>243
4000系のドア内側無塗装は汚れ対策らしいけど…

6750はともかくそれ以外の車両はそんなに汚れないのでは?
4000や3300なんて特に。
0249昆布くん
垢版 |
2019/04/13(土) 04:48:31.87ID:tq0RyPpr
>>248
あれは尾張旭検車区に塗装設備が無いから塗装を省略するためだよ
それから、瀬戸線には6750や3780が撒き散らした鉄粉がまだ線路に残っていたりして、
それをホーム進入時の自列車の風で巻き上げたりするから汚れないってことはないよ
0250名無し野電車区
垢版 |
2019/04/13(土) 06:07:39.36ID:dgA7k91n
3500系は絶賛機器更新中だけど、そうこうしてるうちに100系中間車のVVVFが26歳を迎える訳だけど名鉄は一体どうするつもりだ?
同期の市交3050は機器更新確定してる訳だけど。
0251名無し野電車区
垢版 |
2019/04/13(土) 09:08:45.84ID:X1WIAQoE
金山のJOYSOUNDの鉄道カラオケ5306Fの遺品がたっぷり使われていてびっくりした
まさかライトまで使うとは
0252名無し野電車区
垢版 |
2019/04/13(土) 09:52:43.22ID:YiWm01SC
京成がIGBT→ハイブリッドSiCの変更で15%の省エネになるとのこと
IGBT→フルSiCなら20%の省エネになるような
フルSiCとなると三菱が有力だな
0253名無し野電車区
垢版 |
2019/04/13(土) 11:01:09.60ID:UGs2oXZW
SiCのインバータ単体だとSiのIGBTと比べた省エネ効果って数パーセントしかないのね。これはハイブリッドもフルも似たり寄ったり。
メリットが大きいのは発熱が小さいから冷却部が、ハイブリッドで6割、フルで5割に小型化できるってこと。

新しく設計するモータと組み合わせの調整をしっかりするから、15とか20とか大きな割合で省エネにできるってだけ。

GTOやIGBTの頃から、メーカの組み合わせが違っても、しっかりインバータとモータの組み合わせを調整して設計しろって、電車業界で識者から指摘されてきたことなんだよね。
そうすればもっとしっかり粘着するようになるし、省エネや走行性能のポテンシャルが発揮できるのにってことよ。

だから出されてる数字って実際SiCの効果は僅かなんだよね。誘導モータを全密閉にすることは、メンテナンスを簡単にする効果が凄いだけで、本質的に省エネ効果と関係ないし。

それより単体で結構効果が出るのはPMSMなのな…PMSMの苦手とかデメリットとかを除けば。
0254名無し野電車区
垢版 |
2019/04/13(土) 11:22:54.85
北総9100は金魚鉢のOEMといわれてるし
0255名無し野電車区
垢版 |
2019/04/13(土) 16:21:52.83
1200使用列車であからさまに空いてる列車はないか
0256名無し野電車区
垢版 |
2019/04/13(土) 19:18:53.12ID:ZXuIndiB
今の3150/3300の塗装が9500のやつだったらよかったのに
0257名無し野電車区
垢版 |
2019/04/13(土) 20:19:40.07ID:pX87UNNs
100系ってまだ置き換えしないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況