X



名鉄の車両について語ろうPart22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0395名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 12:30:26.63ID:rznO052X
>>394
近鉄はしまかぜ除いて非常にダサい
0396名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 12:39:43.57ID:CKjiyq2w
近鉄のアコモは黒と灰尽くしでクールでかっこええやん
0397名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 15:18:05.73ID:pUf/H272
5000系は全面赤塗装にしてほしい
0398名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 15:32:07.05ID:4ZVKQP2g
>>393
それ自体は構わんのだけど外装との釣り合ってなさがね
名鉄ステンレスに似合う内装ってなんだろうね
0399名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 16:00:08.65ID:ZoHkJNOH
>>393
関西の昔の電車はつかまる部分がやたら少ないから嫌い


と思ったが名古屋も東山線の黄電や名鉄のHL車はこんな感じだったっけな
0400名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 17:10:50.51
通勤客冷遇の近鉄はもう乗らん
0401名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 17:14:51.22ID:XHo+CbIP
>>390
>>391
今日は岐阜14:18特急豊橋行きが1700+3100(普段は1700か2200の6両)
もちろん折り返しの豊橋15:45も同じ編成。
平成最終日だから臨時ダイヤか?
0402名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 17:35:34.30ID:pUf/H272
6Rのクロスシートって設計ミスだよな
172cmの俺でもけっこうキツイ
女性にはぴったりだが。
0404名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 22:29:45.25ID:b9LaEjLQ
一般座席が2列-2列クロスの2000系初期車両は豊橋系統専属にできないのかな。
0405名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 22:31:09.40
>>404
できない

キモヲタ優遇になるから
0406名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 22:32:24.25ID:b9LaEjLQ
どういう理路でキモヲタ優遇?
0407名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 22:43:39.26
キモヲタは2+2列を好む
0408名無し野電車区
垢版 |
2019/04/30(火) 23:20:40.42ID:8fP4DOM+
豊橋は1000系が主体で走っているのだからかまわないのでは・・
0409名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 11:14:01.95ID:18Dlz3aa
キモヲタは2+2列を好む
0410名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 13:01:31.33
関東の奴等に名鉄の6500に乗ってもらいたいな
静かさにびっくりするだろう
0411名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 14:50:45.11ID:nrKg1OY8
何十年も名鉄で通勤してて今日初めて気付いたが名鉄名古屋から近鉄のホーム丸見えなんだな...
0412名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 14:59:30.82ID:UF6k8vCE
>>410
関東には静かな事で有名な東急8500系があるから驚かないよ
0413名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 15:07:23.59ID:ZW7NU1Fw
名鉄は3500系や南海8300みたいな内装が理想
荷物スペース必須
0415名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 15:26:03.85ID:Nh9IqS5n
>>414
ドアスペースは3500系ですぐにできそうだけどな
0416名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 15:37:20.31ID:cBOB3y+1
東京都交通局5500形の加速がやばいとか話題になっていたけど、計測したら0→105km/hの加速時間2200系のが2秒ほど早かったんだが…

確かに今までの地下鉄車両より中〜高速域は良いみたいだけど流石に名鉄には及ばないか。
まぁ主電動機の定格155kwでギア比が5.9だから仕方ない。


あと名鉄は3500以降のVVVF車は1600を除いてギア比は全て5.65でソフト変更により加速度を変えるJR東E233と同じやり方でやってるんだけど、10両で6M4TのE233とは違って1M1Tの名鉄は案の定過負荷で常用しているようで…
2200とかピーク時287kw出てるし10年後ぐらい大丈夫か?
0417名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 16:07:01.50ID:LN/vJ6p4
福岡に来てるけど305系とか西鉄9000形とかいかにも最新型って感じでいいなー
0418名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 16:28:40.10ID:BlUSAhB/
地味に6Rも定加速域60km/hまであるんだよな
0419名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 16:30:58.08ID:0DeBA+QM
車端部と運転席の後ろは全てフリースペースにすればいい
これなら半分以上がフリースペースになるのだから
スペースがあっても活用されていないという点は解決できる

エレベーターや出口が特定の場所に集中しているなら
該当する場所をまるまる1両座席なしの車両にするという方法も
0420名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 17:01:43.75ID:SedtqdWT
荷物スペースの多い3500が空港輸送になかなか来ないのは残念
0421名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 19:32:08.83ID:ommhioAh
9500系は他社の新型と比べると貧相な感じになりそうで残念。
0422名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 21:37:19.82ID:3KwM5oJX
そういう車両は空港発着専属にできれば良いけれど
豊橋に出入りするとか有ると座席が少ないのは困る。
現状の2000系一般席車(初期車両は除く)もそうですが
0423名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 23:46:05.53ID:hKpHjKey
>>416
いまのインバータ車の流行りは、更新工事でインバータを新しくしちゃうだけじゃなくって、モータまで全密閉とかに交換してしまうこと。

車体の工事が小さいぶん、機器を新しくすることのほうが中心になってる。だから、定格以上の使い方をしていても、途中でシステムをゴソっと入れ替えるつもりなんだよ。
0424名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 00:11:15.12ID:UKCC40Wi
5000系も準備工事だけしてあるから後で総取っ替えするつもりだろう
6750系は車体の腐食が激しくてカルダン化は無かったが5000系はオールステンレスだからな
0425名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 00:22:24.70ID:rs184sC2
>>424
車籍引き継ぎしなかったのはその辺も見込んでかなあ。
1000系の最終ロットは減価償却残ってた気がするだけに…。
0426名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 03:59:30.66ID:rT1a/pbV
ふーんもうステンレスじゃない奴はゴミだな
0427名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 04:21:09.98ID:rNW6TZ8c
ステンレスも廃車になったる時代
0428名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 09:40:16.40ID:+wG8NmBa
3Rの赤電って乗務員室後ろの座席からの眺め良いんだな
でも銀電は見にくかった
0430名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 12:17:34.55ID:Ubzh2bZO
準備工事といえば
3500起動加速度2.0→2.5
とかやらないのかな
0431名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 12:40:01.75ID:CErBwBlH
>>416
地下鉄は起動加速重視だからね。
逆に名鉄は起動加速がかなり低い
0433名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 18:32:59.01ID:+wG8NmBa
そういえばSR車もう4編成しかないのか
2010年頃までは普通にいっぱいいたのに。
ちょっと数年目を離したらこの有様...
0434名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 21:00:20.31ID:TluxbKbO
電車で、隣に女子高生が座ってきたら、男として認められた気がする。
0437名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 23:11:12.69ID:fDd/A1WZ
>>424>>429
インバータ車の更新工事ならインバータとモータを丸ごと取替えでもいいんだけど、抵抗制御とか界磁チョッパの車両だと名鉄の場合は中空軸カルダンだから、歯車箱と駆動軸もTDやWNに対応するものへ変えなきゃならないんだよな。

歯車箱の台車枠への吊り方が、TDやWNは大きなピンが垂直に入る形で、中空軸カルダンはピンが斜めに入る形なので、1000系の台車は歯車箱吊りが斜めになってる。

100系の抵抗制御車をインバータ制御へ改造したときは、斜めの吊り方に対応したWNの歯車箱付き駆動軸を住友金属に作ってもらった。

東武・西武・JRなどで、中空軸カルダンの系列をインバータ制御にしたとき、そんな斜めの吊り方ができるTDやWNの駆動軸を特注してるから、レアケースってほどでとないんだけど、どうしてもその系列の専用になってしまうのがネックで、事例としては少なめなんだよなぁ
0439名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 23:46:23.38ID:9trdcIS4
車輌工場の工作班みたいなおっさんがいたら駆動軸自作出来るんじゃないの?(素人考え)

うちの工場の工作の人らは溶接したり切断したりでなんでも作れるで!
0440名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 23:50:11.62ID:CogvBYrT
そんな必死にVVVFにしないといけないんですか??
0441名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 23:51:03.80ID:CogvBYrT
もっと言えば、<VVVFの次>の技術を待つというのも手ではないかと思って
0442名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 23:54:05.45
もうクロスの2+2列自体が時代遅れだからな

一人でも多く座れるように〜、で得するのはキモヲタや臭い奴ばかり
0443名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 00:53:50.60ID:hfgKtkdB
西尾特急に1701が入ったらしい
0444名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 01:15:00.20ID:dNXxAk8I
>>439
電車の走行に直接関係するスゴく大事な装置なので、スゴく高い品質で作らなくちゃならないから、車両工場にいる器用な職人さんでも手におえない、製鉄メーカや専業のメーカでしか作れないものよ。
>>438
100系と一緒にできればいいけど、もし5000系をインバータ制御にするとしても、その歯車比は地下鉄乗り入れ用と一緒でいいの?ってなる。まずそこは名鉄の人も考えるところだろうね。
0445名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 01:20:15.18ID:NUaVSGKx
最新のフルSiC-VVVFならチョッパからの改造でも消費電力が半減できる
0446名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 01:22:11.20ID:NUaVSGKx
>>444
300系、4000系、3300系、2200系と全てギア比は同じだから問題ないと思うよ
0447名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 01:23:31.70ID:dNXxAk8I
>>441
まだVVVFインバータの次って何も考えられていないよ。インバータの素子を今までのSiから、SiCを使いだしてさらにはGaNとか別のものが考えられている状況。

モータも全密閉の誘導とか永久磁石同期が広まりつつあるところなので、まだまだVVVFインバータの時代が続くね。

新幹線や交流電車に限ってはSiCのおかげで、交流を直接的に三相交流へ変換する、マトリックスコンバータってとんでもないシステムが開発されつつあるよ。

直流で走る私鉄やJRの電車に関しては、VVVFインバータしかないね。これは世界どこでもいっしょ。
0448名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 01:53:10.23ID:ib6cHLMg
今後は交流が優勢になるのか
0449名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 02:19:17.65ID:dNXxAk8I
>>446
じゃあ、駆動軸は100系の更新車と共通で使えるね。6RやB2も更新で…いやいや、やっぱり歯車箱吊りの問題は小さくないわ。
>>448
なにをもって優勢なの?ってとこだわ。でも、単相の交流を直接三相にしてモータの回転を制御するって、スゴい精度が必要なのね。
46年前に国鉄がクモヤ791を使って、サイリスタのサイクロコンバータで同期電動機を駆動して日豊本線を走らせた試験から半世紀たって、ようやく何か形になりそうって話。
0450名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 03:24:55.60ID:HF3x7aaM
名鉄9500と京成3100
同時期の日車の双子だが
名鉄が三菱フルSiCで京成が東洋ハイブリッドSiCてな感じかな

フルSiCの主旨に沿って主電動機の定格出力を190kWとするか(回生増強用)意地をはって170kWで揃えるか
名鉄の場合はJR海・西並みに高速域からの回生が多い「ガチ」運用が多いのでNEDOのプロジェクトの小田急線から逆算した190kWは不適かもしれない

270kWの225系ほどではないが定格220〜230kW程度として瞬間的に600kW弱(小田急1000更新車は瞬間500kw)だせるセッティングが望ましい
0451名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 03:30:51.63ID:HF3x7aaM
ちなみにこの話には裏話があり、産業分野でSiC素子馬鹿食いが起きてトヨタが大量確保できず来年のSiC車発売ヤメでハイブリッドはまたしてもIGBT車に(笑)
ちょっと前に素材業界しばいてたトヨタさん、素材業界にしばかれる(笑)
0452名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 14:46:21.25ID:2kzTGI6K
今日かなり久々に9時頃のSR岡崎ダラに乗れた
SRの運用域遠いし、もうこれが最後だろうと思って乗った
他の鉄ヲタが押し掛ける前に乗れて良かった。
0453名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 15:01:34.96ID:eCg0DQha
53005700なくなるのは寂しいけどパノラマカーみたいに1日券買って追っかけようとは思わんな
なんかデザイン微妙だし
0455名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 17:44:19.71ID:1RcR1X26
>>454
それな! 3R赤のほうが好き。身体はSRのほうが楽だが
5300ならまだ走行音も一緒に楽しめるけど、5700はマジでつまらないわ
0456名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 18:16:57.65ID:5wo+zjXV
5500系ってドア閉めて電鈴のあといつものようにブレーキ解除するけど他の車両より抜けるのが遅くて針が下まで行ったあとに力行入れてたよね
0457名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 18:50:21.06ID:1RcR1X26
>>456
そうだっけ? 7700より抜けるのは早かったイメージがあるけど?
0458名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 22:32:40.19ID:p218HCer
さっき6006F乗ったんだけどなんで外より車内の方が暑いの?
暖房入ってるんじゃないかって言うくらい不快
今日最高気温27度なんだからもっと冷やせよ
6007-08は早く三河線に閉じ込めて後期ははやく廃車してくれ
車掌も無能だわ
0460名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 23:23:16.61ID:qNqAiPWn
いっそ250kwPMSMとフルSiC-MOSFET…

こんな車両をバンバン作れるのなんてメトロぐらいか。
0461名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 23:29:11.97ID:qNqAiPWn
言うて3300系も1両で1億6千万とか…
少数派とはいえ何故こんなに高いんや?

やはり特急と同じ床下機器であの高速性能を出せる機器積むとそれぐらい?
0462名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 23:49:26.21ID:z/M67yGA
関東みたいに年間で何十両と製造すれば単価安くなるけど名鉄は少ないから単価が高くなる
0463名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 00:21:34.22ID:M3BniKks
6000初期は冷房の効きがいいって言うけど、これ大ウソだからな
蒲郡線民の俺が言うから間違いない
6000は初期、中期、後期含め全部クソ
0464名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 09:21:36.97ID:LrGshjJV
もう日車やめて他のメーカーに切り替えた方がいいんじゃないの?
JRへ客流れ続けてるのに対策打たずひたすら普通の通勤車ばかり導入してたら
そりゃ名鉄寂れるって
0465名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 09:29:49.22ID:LrGshjJV
最近の色んな新車見てると
意欲的なものが多い
このまま銀電とμばかりになったら
沿線民と空港アクセス以外誰も乗らなくなるかもしれん
そして沿線からもJRの近くに移り住むだろう
東岡崎みたいに
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Vehicle_ridership_of_Okazaki_and_Higashi_Okazaki_Station.png

だから他のメーカーに依頼するのも
一つの手だと思う
0466名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 11:38:11.72ID:6gsUcak9
ちょっと車両のメーカー変えて軽くデザイン変えたくらいでは一時的にしか乗客は増えない。
JRに速さで勝つのはもう諦めて、快適に乗れる車両(3ドアロングでも良いが、阪急のように高級感を押し出し、運転席の後ろだけでもクロスにするとか)
を導入するべき。
看板特急はミュースカイだが、全国的に知名度はイマイチ。
展望席付きの新車は難しいかもしれないが、パノラマスーパーと同じドア配置にし、ホームドア設置など将来的な名鉄側の利便性も考慮した長期に渡り使用可能かつ魅力的な看板特急(具体的になってしまうが知名度を上げるにはパノラマカーの名を再び利用するとか)を導入すべき。
短命に終わらせ過ぎている車両も多いし。
0468名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 11:49:39.90ID:LrGshjJV
>>466
知名度を上げるには快適で魅力的な新車が必要というのは同意
そのためにメーカー変えるというのも一つの手段としてありだと思う
0469名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 12:25:38.01ID:xZuWURro
>>456
制輪子が鋳鉄シューだったからでしょ。
0470名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 13:08:25.05ID:zHTbnOuo
>>466
パノラマの名を使うのならせめて前面展望ができる車両を造ってほしいね。
0471名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 14:05:06.19ID:M3BniKks
エアポート準急は3Ror5000に統一すべきだよね
ドア付近が広いからキャリー置くのに最適だし、夏涼しいし
今は3Rのダラが多すぎる。
0472名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 15:06:02.99ID:qyUTuI4q
そうなると犬山線に3Rが増える事になる
私はラッキーになる
0473名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 15:29:26.47ID:8FSrM8G5
>>467
9500系はいまいち垢抜けない形状もそうだが赤と黒の使い方がメチャクチャだ
東武70000系を見習えと言いたい
TX-3000系も2010年代のデザインかと言われると微妙だな
0474名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 15:34:10.11ID:WJw99P7Y
車両デザインなんて出尽くしただろ
一周まわって昔風の新型車両もあるぐらいだし
0476和歌山人
垢版 |
2019/05/04(土) 16:13:46.66ID:D6pvbtCJ
車両なんか弄ったぐらいで客が増えると勘違いしている名古屋人
車両で客が増えるんなら全国の鉄道事業者がやってるつーの
利用客の増減の殆んどが政治的要因
0477和歌山人
垢版 |
2019/05/04(土) 16:15:48.47ID:D6pvbtCJ
どうせ新車に乗っても1回で飽きるし、スマホ弄ってるんだから車両の見てくれなんさをどうてもいいわ
0478名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 16:16:34.53ID:TXUJclwd
名古屋人しゃなくて鉄ヲタ全般の勘違いじゃね?
0479名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 16:19:19.29ID:kGzO2rBH
最近、非常コックの注意書きが変わってるな
0480和歌山人
垢版 |
2019/05/04(土) 16:23:42.19ID:D6pvbtCJ
定時通りに目的に着いて、安全で冷房さえ効いてりゃ何でも構わん
9500系、苦言申すなら変な多色の内装カラー要らんからカーテン付けて欲しいが
南海8300系みたいなのが理想
0481和歌山人
垢版 |
2019/05/04(土) 16:48:01.81ID:D6pvbtCJ
>>377
こんな下らんことに労力費やしてる暇あったら
さっさとサザンを12000系・8300系に置き換えて欲しい
0482名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 16:50:16.09ID:d02P6ngG
>>470
激しく同意
ずっと右肩下がりが続いてるので大改革が必要
叩かれてるうちが華
何も言われなくなったら本当に終わりだと思う
>>476
両方あるやろ
しかし岡崎市はJRのサービス向上と名鉄のサービス低下が原因で利用者がJRに流れた
宅地や商業施設等が移ったから岡崎の利用者が増えて東岡崎の利用者が減ったのではなく
東岡崎の利用者が減って岡崎の利用者が増えたから宅地や商業施設等が移った
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E9%A7%85
0483和歌山人
垢版 |
2019/05/04(土) 16:57:11.59ID:D6pvbtCJ
目的地や最寄りで選ぶ奴が殆どやって
現実見ぃ〜や
0484名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 17:13:06.99ID:E276zRxg
>>483
これが現実

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Vehicle_ridership_of_Okazaki_and_Higashi_Okazaki_Station.png
国鉄時代は、市の中心部に位置する名鉄の東岡崎駅と比べて、
市の南郊という立地条件や名古屋市までの利便性(運賃・運転本数・所要時間)などにより不利な立場であったが、
JR発足以降は同市までの利便性が向上[注釈 3]した他、運賃と所要時間についてはJRが優位となった[注釈 4][注釈 5]事もあって、
利用客は年々増加している。

この他、商業施設や公共施設も東岡崎駅前や市の中心部である康生地区から当駅に程近い戸崎・羽根地区への移転・新設が進み、
それに伴い駅周辺を含む市南部の宅地化及び再開発が進んでいる事も、
利用客増加に一役買っている。

岡崎駅 - Wikipediaから転載
0485和歌山人
垢版 |
2019/05/04(土) 17:20:10.95ID:D6pvbtCJ
車輌が原因とはどこにも書いてない
サービス云々は幻想で利用客増加は開発や政治による要因がほとんど
0487名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 18:24:33.72ID:APiEOqxf
>>461
>>462
名鉄のようなボトムアップ型組織では意思決定に時間がかかる→型落ちの電車をちびちび買って高くて(導入年にしては)低性能

先行導入のリスクを取るか
大量導入でコストを下げるか
メーカー開発に参加するか
ダイバーシティ(変人)を許容し社外とより繋がりをよくするか
どれかすればよい
0488名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 18:35:22.55ID:/EOEnJCh
>>485
JRの客が増えたから
岡崎の開発が進むようになった
これは紛れもない事実
車両は関係ないと言うなら何で挽回する?
0489名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 18:37:19.71ID:hsKEsoqd
名鉄は1600と3120F~3123Fでえらい目に遭ったから新しい物がトラウマ化してる可能性
0490名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 18:42:16.62ID:t42zopEp
>>486
まぁ間違いなく一緒で先頭車両のラッピング以外は足回りで判断するぐらいだろうな
日車ブロックのどうしよもない構造を生かしたカラーリングにすればいいのにな
0491名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 18:43:44.69ID:/EOEnJCh
>>489
しかしこのままじゃ先細りやろ
0492名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 18:47:28.83ID:APiEOqxf
昔風に言うと名鉄の技術陣と他の大手私鉄の技術陣と飲み会したら良い
情報共有があればゴミは生まれない
0493和歌山人
垢版 |
2019/05/04(土) 19:05:04.32ID:D6pvbtCJ
>>488

開発で需要ができるから本数増やすの
車両や本数で開発や人口は増えまちぇ〜ん
ぼくちゃん分かるぅ〜?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況