1958年(昭和33年)の平均月給は16,608円。平成24年で326,000円
当時の神戸市電の片道13円、東京の地下鉄初乗り15円
月給が20倍になってるので、現在の貨幣価値に合わすと360円
石屋川から須磨駅前から13円と云っても、現在の貨幣価値に合わすと360円
隣の電停でも360円じゃ結構いいお値段ですw

定期券の2WAY(ツーウェイ)サービス
新長田、三宮(または三宮・花時計前)間を経路に含む定期券をお持ちの方は、新長田、三宮(または三宮・花時計前)の乗降に限り両線を利用できます。ただし、券面表示の経路と異なる区間の途中駅では、乗り降りができません。
微妙にお得と云うより使い勝手が微妙

三宮〜新長田〜三宮・花時計前を定期券で買うと、6.3q+7.9q=14.2q 5区に該当し通勤1ヶ月定期は13,240円
地下鉄ゾーン定期券(板宿)は、3区の運賃に10,430円に僅か400円を加えて10,830円
三宮〜新長田・2区9,230円なんで1ヶ月1,600円で海岸線全線の途中下車が出来る幸せと、更に山陽新幹線と山陽電車にも乗り継げるお徳な定期券かな?

ふと思った
北神急行の市営化後、谷上からの地下鉄ゾーン定期券は発売されるのだろうか?