X



【東武、西武、京急、京成】関東大手私鉄車両総合スレッド part5【東急、京王、小田急、相鉄】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (8段) (アウアウウー Sa07-w/3t [106.133.94.46])
垢版 |
2019/07/19(金) 18:51:06.00ID:nDcAv2csa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
関東大手私鉄の車両について語るスレです

前スレ
【東武、西武、京急、京成】関東大手私鉄車両総合スレッド part4【東急、京王、小田急、相鉄】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1563515086/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無し野電車区 (ガラプー KKa1-aP66 [AQ83nqs])
垢版 |
2019/07/19(金) 22:23:08.58ID:GvA6UwKzK
0003名無し野電車区 (ワッチョイ 23ad-w/3t [125.14.39.72])
垢版 |
2019/07/20(土) 09:25:47.33ID:kEe3H+HK0
>>1
0005名無し野電車区 (アウアウウー Sa4d-iA+A [106.133.89.235])
垢版 |
2019/07/26(金) 18:30:05.55ID:bIdkQz2Fa
保守
0006名無し野電車区 (ワッチョイ e1d2-5xRq [222.13.23.212])
垢版 |
2019/07/27(土) 01:44:32.63ID:PXkY54ka0
車両の甲種や配給にマスコットを乗せる流れが止まらないなw
0007名無し野電車区 (オッペケ Srf9-7eVr [126.133.0.96])
垢版 |
2019/07/27(土) 10:28:29.56ID:82Do2X05r
でもめぼしいキャラがいるところはみんなやって一段落じゃね?
メトロと東武と小田急は鉄道部門にはゆるキャラいないし
ゆるキャラブームも終わってこれから設定するとも思えん
0010名無し野電車区 (ワッチョイ a226-sE7n [133.205.51.150])
垢版 |
2019/07/28(日) 23:38:21.72ID:S3nD+ANb0
京急にもドレミたんという社員系キャラがいる
0012名無し野電車区 (ワッチョイ 8d7d-tP4r [210.165.138.82])
垢版 |
2019/07/29(月) 13:40:36.79ID:snqhvMKZ0
京成は3100でようやくまともになった。つり革とかステンレスむき出しの扉とかせこかったからな。
0013名無し野電車区 (オッペケ Srf9-sE7n [126.133.4.102])
垢版 |
2019/07/29(月) 15:18:13.05ID:zN4Zie6lr
>>12
スカイアクセス線様様なんじゃね?
先立つものがなきゃいいものも買えませんて
0014名無し野電車区 (ササクッテロ Spf9-cCBo [126.35.14.12])
垢版 |
2019/07/31(水) 13:19:36.37ID:Q9F/qPXip
都営新宿線で10-000増備中間の有効活用で先頭車だけ新造したのに結局編成ごと廃車とか、丸ノ内線/半蔵門線/京王で新車に近い改造をしたのに結局数年で捨てるとかが、
いずれも無駄遣いと言うヲタの声もあったけどそこは担当のトップの入れ替わりで方針が変わったりするので仕方ない

最も都営新宿線の場合は無理矢理システムを旧型車に合わせてたから故障も多かったようだし
0018名無し野電車区 (ササクッテロル Spdd-H6sg [126.233.32.164])
垢版 |
2019/08/01(木) 13:34:36.06ID:omaZL9vyp
>>16
東急8642Fも
0021名無し野電車区 (バットンキン MM11-1CzJ [58.88.131.48])
垢版 |
2019/08/02(金) 07:33:09.82ID:aMm0XOuCM
そういえば小田急50000形早期廃車説って本当?(2020 2021年頃)
0023名無し野電車区 (ワッチョイ c95f-n0r7 [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/03(土) 13:25:06.68ID:5QSWAqxM0
相鉄7713Fは新7000では初めて編成単位での廃車となったが、あまり違和感を感じなかったのは既に8000で編成単位の廃車があるからか?
0024名無し野電車区 (ワッチョイ 1d8a-dfB4 [60.36.106.61])
垢版 |
2019/08/05(月) 01:33:25.39ID:aKG0JEbk0
>>23
2兩は先行して廃車済
0026東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 7b5f-QMAU [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/16(金) 17:30:47.22ID:QRb0iIes0
過去スレより

関東大手スレより

>関東の主な金の無駄遣い車両
>西武9000系…VVVF化したが廃車開始
>京成初代AE…実働13年で廃車開始、ただし走行機器は3400形(現時点で廃車ナシ)へ継承
>京王7000系…大規模更新も余剰車が廃車
>東急5000系6ドア…2両組み込みから3両組み込みにした挙句早期廃車
>メトロ02系初期車…大規模更新も廃車予定
>メトロ03系初期車…一部機器更新も廃車予定
>メトロ05系初期車…実働20年で廃車、ただしそのうち8編成が編成単位で輸出、4編成が3連化で北綾瀬支線へ
>都営10-300R形…車齢
>横浜ブルーライン2000系…オールステンレス車も22年で形式消滅、ただし機器の一部は3000S系へ

金の無駄遣いだと言うが、そこは担当のトップの入れ替わりなどが影響してるから仕方ない
(>>14も参照)
つまり旧トップの流れを新トップは受け継がないような感じ(計画性がないというよりは内部の協調性がなさすぎる)
0027東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 7b5f-Yla1 [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/16(金) 17:38:04.91ID:QRb0iIes0
>>26追加
京成旧AEは機器流用されただけまだマシな方
勿体なかったのはAE100
0029東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロレ Sp0f-JyYf [126.247.134.207])
垢版 |
2019/08/20(火) 13:26:45.33ID:Fw2g8e1pp
京王7000はライナー車両導入による留置線不足が廃車発生の理由と言われてるが、それ以前にコルゲート車の室内照明LED化を行わなかった時点で既に先は見えていたような…
0030東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 7b5f-kta0 [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/20(火) 20:24:33.68ID:+CLYzwbV0
しかし都営5327、東急8642、西武10103、相鉄7713と立て続けに同じ場所(千葉)で解体されるとはね…
都営は新宿線は東武・日比谷線などと同じ北館林で解体だったが
0031名無し野電車区 (ワッチョイ 475e-modv [60.238.243.30])
垢版 |
2019/08/21(水) 15:40:02.36ID:1c92zdk+0
>>29
京王ライナーは あくまで純増であって既存の列車の有料化ではない事を全面に出しているが、予備車両についてはロングシート車と共通化してよいので置き換えた、と言えるのでは。
今は予備は1編成だが今年もう1本増えるので数は合う。
0034東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.69.87])
垢版 |
2019/08/23(金) 12:13:40.71ID:4m2AHT8Lp
東急2020は今回の増備車から4/5/8号車の座席が削減されている模様だが、どうやら既存の9本も4/5/8号車差し替えの噂があるようで…

また東急クオリティ発動か?
0038東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 075f-oZtw [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/24(土) 17:15:47.09ID:R4JLwxoe0
昔は京王/小田急/東横線では運用ごとに形式が固定されていた模様…
0040名無し野電車区 (ワッチョイ 678e-oD0v [118.0.138.50])
垢版 |
2019/08/26(月) 01:42:13.88ID:Hc/9l3/G0
>>38
京王
急行…8000/5000
各停…7000/2000
直通…6000
井の頭…3000

小田急
急行…4000/5000/8000
各停…2600/9000(直通撤退後)
直通…9000/1000

東横
急行…8090
各停…8000
どちらでも…9000
直通…1000
0042東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 075f-OjJs [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/26(月) 19:42:40.25ID:JimxUIN20
小田急は3000が出る前は旧車率が高かったものの整備レベルは既に悪かった模様…
これなら3000の大量増備も仕方ないと思う
小田急ヲタは3000嫌いが多いけど
0043名無し野電車区 (オイコラミネオ MMbb-XDFs [150.66.87.203])
垢版 |
2019/08/26(月) 22:40:34.24ID:mLhb/dhTM
小田急3000は座席が微妙なのとラインデリアをケチったの以外はいい車両
0044東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Sp5b-oZtw [126.33.212.113])
垢版 |
2019/08/26(月) 22:44:28.91ID:nXJPoZsUp
小田急だが3000が地下鉄対応していたら4000は出ず京急1000みたいに今に至るまでずっと3000が増備されていたような感じ
まぁ、1000/2000の増備計画失敗という前科を学んだような気もするが…
0045名無し野電車区 (ワッチョイ 7f8f-OjJs [153.175.125.186])
垢版 |
2019/08/27(火) 09:47:13.93ID:mVoBRqMb0
3000形が地下対応していなくても増備は続いているのだがね

1000形の何処が失敗なのだろうか? 具体的に示さないと分らないな?
0046東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 12:19:31.17ID:yS0n5GTjp
>>45
3000が地下鉄対応していたら史実の4000の分も3000になっていて、要は今年まで増備は3000一筋だったということ
0047東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 13:05:29.44ID:yS0n5GTjp
小田急は3000によって置き換えられたのが2600.旧4000.5000.5200.9000と(ヲタの視点では)名車ばかりだったから3000がヲタから嫌われてる要因だと思われるが、そこは従来車の使用環境の変化もあったから仕方ない
0048名無し野電車区 (ワッチョイ 7f8f-OjJs [153.175.125.186])
垢版 |
2019/08/27(火) 13:24:09.59ID:mVoBRqMb0
>>46
1000形は1989年から地下直用開始して、3000形デビューは2002年で
その当時は地下直車の変更計画は無かった。

歴史にタラ・レバは無いのだよ 分るかな
別な表現を用いると過去は過去であり歴史は変更不可だ
0049東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 13:26:45.22ID:yS0n5GTjp
>>48
は?
なんでタラレバはないんだよとか過去は変更不可だとか言うんだ!?!???
0050東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 13:31:28.67ID:yS0n5GTjp
今の俺の妄想世界では
・1000は196両全て通常ドア
・2000は通常ドアで、3本のみ
・3000は史実2000増備車の分も3000として製造、第1期で392両
・4000は9000置き換え(史実では5x00より9000が先に引退したが、この妄想世界では逆という設定)
・新5000は8000置き換え用
という妄想設定なんだが…
ついカッとなったので書いてやった
0051東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 13:35:54.03ID:yS0n5GTjp
まぁ俺は2600.旧4000.9000置き換えは2000にすべきだったと思ったことがあったがどうもあの時は小田急に限らず関東大手全般で輸送力増強が最優先だったから代替なんかやってらんなかったんだろう
0052東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 13:44:35.12ID:yS0n5GTjp
小田急1000.2000まとめ
1988〜1990年は1000を従来車と同じ構成で増備 比較的安定
1991年は1500(2mドア) ここから迷走し始める
1992〜1993年は1000に戻るものの8両固定、10両固定に設計変更
1994年は増備なし
1995年は2000が登場するものの2本のみ
この間通勤車の動きなし
3000系登場直前になって2000を急に7本増備

という流れ
全体的に見れば1991〜2000年が迷走してた感じ
せめて1991〜1995年も1000を従来車と同じ構成で増備すればと思ったことがあるが…
0053東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 13:51:08.62ID:yS0n5GTjp
小田急だが1500は作らなきゃいけないほど当時の小田急は混雑がシャレになっていなかったらしいから仕方ないか…
(俺は生まれた時から小田急沿線に住んでいたけど車両について意識するようになったのは2011年頃だからそれ以前の事情は全く知らない
最近、国会図書館でかつての資料を読むようになりようやく昔の事情がわかってきたが)
0054東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 13:59:01.67ID:yS0n5GTjp
多分小田急4000は千代田線ホームドア設置が登場のきっかけなんだろう
1000は車端部が長くドア間隔が詰められていたからね(東武9101Fと同じ)
常磐緩行線直通というのはあくまで後付け

それと2000は千代田線直通を想定して作られたが、仮に千代田線に乗り入れていたとしても今頃は1000同様に地上専用になってたかもね
ホームドア対応できないから
0055名無し野電車区 (ワッチョイ 7f8f-OjJs [153.175.125.186])
垢版 |
2019/08/27(火) 14:51:06.59ID:mVoBRqMb0
>>49
過去を変更できるという理論は初耳だ
出来るのならノーベル賞確実なんだが
0056名無し野電車区 (ワッチョイ 075f-oZtw [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/27(火) 15:23:29.75ID:SAzfUlef0
>>55
もう二度とこのスレ来なくていいから
0057東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 15:29:12.96ID:yS0n5GTjp
西武9000はブレーキのECB化を行わなかったことから恐らくは急を要する VVVF化だったと思われる
本来ならばNRA同様に抵抗制御のまま使い倒すつもりだったろうが
0058東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 15:41:18.47ID:yS0n5GTjp
90年代は輸送力増強が主で、従来車の代替が積極的だったのは京王くらい
2002年辺りから各社で低価格の新造車が登場し、抵抗制御車の廃車ラッシュとなった
(小田急3000だけでなく京急1000.京成3000.東急5000.相鉄10000も同年登場)
そして2010年辺りから80〜90年代製のチョッパ/VVVF車が更新せず編成ごと廃車にする例が(特に地下鉄で)多くなった感じ
0059名無し野電車区 (ワッチョイ 7f8f-OjJs [153.175.125.186])
垢版 |
2019/08/27(火) 17:25:27.50ID:mVoBRqMb0
>>56
思考不能になると排除かね
歴史は変えられないという事が理解不能とは驚きだ
貴殿もやがて社会に出る時が来るだろうが
思考不能→排除は組織からの孤立を招くだけだ
人間は一人では生きてゆけないのだよ
0060名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 18:10:06.42ID:yS0n5GTjp
>>59
だから来るな!!
0061東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 18:14:42.00ID:yS0n5GTjp
とりあえず小田急3000が嫌われている理由なんだがあの時は小田急に限らず他の関東の事業者も似たような状況だったから仕方ないぞ
要は車両施策の転換期
0062東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 075f-oZtw [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/27(火) 18:24:33.10ID:SAzfUlef0
メトロがB修から10年経ってない02/8000を潰す件だが多分上層部が変わって車両施策の大幅な見直しがあったんだろう
技術伝承を諦めたか、はたまたは営団時代からの車両担当者が全て退職で営団時代の車両を教えてくれる人がいなくなったとか、経営陣が頭おかしいとか色々推測してたんだが
まぁ6000でもB修後10年程度で解体された編成あったから…
0063名無し野電車区 (スップ Sd7f-oZtw [1.66.101.123])
垢版 |
2019/08/27(火) 18:32:24.11ID:VWbUBid/d
>>60
馬鹿やろー
ウゼー 消えろ ガイジ小僧
0064名無し野電車区 (ワッチョイ 7f8f-OjJs [153.175.125.186])
垢版 |
2019/08/27(火) 18:36:37.14ID:mVoBRqMb0
小田急3000形を嫌う理由はそれまでの車両の特徴を全て変えたからでしょう
0065東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 075f-oZtw [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/27(火) 18:38:10.97ID:SAzfUlef0
>>62追加
だから、小田急8000/1000だって今後どうなるかはわからない
前者に関しては1500全廃後に続いて廃車になる可能性がある

京王7000はライナー車両導入による容量不足で止むを得ずはみ出る分を余剰廃車しただけという説もあるが
でも、京王はそう遠くないうちに全車の室内照明LED化を完了させるだろうから、7000コルゲート車の残りも本格的な代替が数年以内にありそう
(コルゲート車はLED化対象外)
0066東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 075f-oZtw [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/27(火) 19:14:01.31ID:SAzfUlef0
何だかんだ言って小田急3000は先頭車の製造は4000登場前に終了してるんだよな
4000登場後に作られたのは全て中間車
それを考えたら、京急1000は…
0067名無し野電車区 (ワッチョイ 7f8f-OjJs [153.175.125.186])
垢版 |
2019/08/27(火) 19:47:03.02ID:mVoBRqMb0
>>65
8000形は当然廃止の方向ですよ 今更何かな?
0068東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 075f-OjJs [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/27(火) 20:20:58.37ID:SAzfUlef0
>>67
ソースだせよ
0069名無し野電車区 (スップ Sd7f-oZtw [1.66.101.123])
垢版 |
2019/08/27(火) 20:23:38.10ID:VWbUBid/d
カゴメ
0070東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Sp5b-oZtw [126.199.213.106])
垢版 |
2019/08/27(火) 22:02:59.59ID:yS0n5GTjp
電機子チョッパ制御が扱いづらいのはガチ
部品が製造終了で壊れたら修理不能だろうし
メトロ02前期/8000のB修はもしかしたら電機子チョッパの排除目的もあったかもしれない
都営10-000後期/10-300Rの短命廃車も恐らく電機子チョッパが原因
東武も狭義の20000は中間車が全廃予定だが、これも電機子チョッパが要因だろう
となると、東武は20000の次は9000が置き換えられるだろうな
0071東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 075f-oZtw [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/27(火) 22:06:44.18ID:SAzfUlef0
>>28
横浜市営2000はホームドア非対応もそうだが電機子チョッパだったのも大きいだろうね
都営10-000/10-300RもそうだがVVVF化より置き換えの方が安いという判断もあったかもしれない
横浜市営は3000Aも更新する予定が置き換えに変更となったし
0072名無し野電車区 (オイコラミネオ MMbb-XDFs [150.66.78.28])
垢版 |
2019/08/28(水) 00:43:27.84ID:XJAWLUI9M
横浜市交は日常の検査や整備すら外部委託だから、更新となるとJTRECに委託するしかないというのもあるかと
0074東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Sp5b-oZtw [126.35.12.179])
垢版 |
2019/08/28(水) 12:25:55.45ID:3gE4cKLUp
>>47
だーかーらー、本来は3000だけで小田急顔各形式と9000を置き換える計画で千代田線直通は1000続投の予定が、千代田線のホームドア設置で急遽4000を作ったということだよ
1000はドア間隔が違う(東武9101Fと同じで車端部が長く、その分ドア間が詰められている)のが理由で千代田線を追い出された
0075東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Sp5b-oZtw [126.35.12.179])
垢版 |
2019/08/28(水) 12:28:34.32ID:3gE4cKLUp
西武9000は旧101のリニューアルの規模が大きくなったものというワケだよね
NRAも実質RAの更新規模拡大版だが
0076東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Sp5b-oZtw [126.35.12.179])
垢版 |
2019/08/28(水) 12:38:29.90ID:3gE4cKLUp
>>57 >>75
00年代前半に関東運輸局から省エネ化のお達しが来て抵抗制御車は要らない扱いとなり、00年代前半は当時車齢35〜40年程度だった関東各社の抵抗制御車が次々と廃車・解体になっていった
しかし、西武9000は当時車体の減価償却が終わっておらず、このタイミングで廃車したら特損が生じてしまうことから急を要すVVVF化となったんじゃないかな
NRA/4000は秩父線が当時回生車が入れなかったために抵抗制御のままとされたものと思われる
(10112Fも登場後しばらくは小江戸専用だった)
0077東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Sp5b-oZtw [126.35.12.179])
垢版 |
2019/08/28(水) 12:55:48.81ID:3gE4cKLUp
小田急の通勤車が日車で作らなくなったのは3000が不評だったから説とか、
3000によって置き換えられた車両(2600.旧4000.5000.5200.9000)の中で5000が最後まで残れたのが3000との併結相性が一番良かったから説とかがあるが両方ともそれはないと思う
0078名無し野電車区 (ワッチョイ 7f8f-OjJs [153.175.125.186])
垢版 |
2019/08/28(水) 13:27:57.20ID:ZHz2MlZt0
全く同感だな
0079東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Sp5b-oZtw [126.35.12.179])
垢版 |
2019/08/28(水) 13:50:54.52ID:3gE4cKLUp
>>72
都営も自前で整備できない説があったよね
でもこれは一部は事実だと思う
馬込には塗装設備がなく、5300の再塗装は久里浜で行なっていたから
5300の廃車理由に自前で塗装できないというのもある
0080東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 075f-oZtw [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/28(水) 17:36:47.80ID:nuab56pd0
東急9000/1000/2000解体車一覧

9701〜9706・9708〜9715
9301〜9306・9308〜9315
9801〜9806・9808〜9815

1256
1351〜1355・1357・1358
1452・1456・1458
1451-1401・1454-1404

1360-1210-1051-1362-1211-1361

1214〜1216・1218

2251-2201-2701-2351-2301-2801-2451-2401
2252・2702-2352・2802-2452
2703・2803
0081東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 075f-oZtw [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/28(水) 17:58:26.87ID:nuab56pd0
>>80
サハは全部解体か…
1000/2000のM車は主にM2車が解体両数少なくないよな…
1010F/2001F可哀想

それと2000転属であの顔の20m車は全て大井町線に集結したけど、余剰車は全てそのまま解体という結果になってしまったな…
なんか複雑な気持ち…
0082東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 075f-oZtw [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/28(水) 18:12:44.18ID:nuab56pd0
私鉄で廃車になった2000年代以降の車両(2019年8月現在)
東急
5404〜5417・5420
5504〜5517・5520
5804〜5817・5820
(いずれも代替車を同車番で新造)

5155F

横浜高速
Y516F

都営
10-310〜10-360
10-319〜10-369

つくばエクスプレス
TX-2171、TX-2271
0084東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 075f-OjJs [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/28(水) 23:18:17.02ID:nuab56pd0
東急、それにしても4611-4711だけ作ったのは謎だな
5178Fを4111Fに改番というオチだったりして
またも無計画東急クオリティw
0085東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Spff-x+Pl [126.35.215.54])
垢版 |
2019/08/29(木) 13:22:29.26ID:K1crMVRCp
ブルーラインまた事故やらかしたらしい
0086東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Spff-x+Pl [126.35.134.214])
垢版 |
2019/08/30(金) 19:19:02.33ID:4RlCsNu4p
過去スレで相鉄新7000/8701〜8706F/9701Fの廃車理由はホームドアのためとあったような気がするが、ホームドアはないと思う
単に都心直通後の車両内訳が決定した結果
11000が直通中止になったことによる計画変更もあると思われる

もっとも更新コストを勘案した結果というのもあると思うが…
0087東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Spff-x+Pl [126.35.134.214])
垢版 |
2019/08/30(金) 19:24:09.49ID:4RlCsNu4p
都営は三田線の6000をATO/ホームドア対応しようとして改造に新車並の費用がかかると判断されて6300に置き換えられた前科があるから、それでまともな更新もできなくなったと見れば納得?
0088東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 6b5f-drPI [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/30(金) 19:37:14.11ID:fyGvbBCA0
過去スレより

>ホームドアに翻弄された主な電車

>国内6ドア車すべて
>東武20000系列(日比谷線直通運転用として)
>小田急1000形ワイドドア車
>京急800形
>メトロ07系(有楽町線として)
>相鉄新7000系及び8000/9000系の平成4年までの製造車
>横浜市営ブルーライン2000系

西武3000系も追加で
メトロはむしろ03(メトロ内として)と06だな
07は廃車にならなかっただけまだマシ

>>86にもあるが相鉄はホームドア関連ではなく単に都心直通後の車両内訳が決定した結果だろうな
VVVFの経年が高い新7000/8701〜8706は廃車の方向が下されたんだろう
9701は多分他編成の更新コストを勘案した結果と思われる
(11000の直通中止による計画変更もあるかもしれない)
0089東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Spff-x+Pl [126.35.134.214])
垢版 |
2019/08/30(金) 19:42:21.53ID:4RlCsNu4p
相鉄11000の直通中止は、編成構成がE233-7000/12000とは異なるのも理由と思われるが、上層部が変わったというのもあると思われる
11000登場時点では、YNBなんか構想すら無かっただろうし
0090東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Spff-x+Pl [126.35.134.214])
垢版 |
2019/08/30(金) 19:45:29.66ID:4RlCsNu4p
>>29
東急2000も田都末期では室内照明のLED化を一部車両のみに留めていた模様なので、この時点で既に大井町線転属の計画があったんだろう
0091東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 6b5f-CTsw [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/30(金) 20:18:28.37ID:fyGvbBCA0
総合車両に入場したが改造・修理などせず廃車になった車両まとめ
・京急1701-(事故修理の為と思われたが結局解体)
・仙石線205-3107F(同上)
・東急1351・1353・1354・1451-1401・1454-1404(地方譲渡かと思われたが結局解体)
・横浜高速みなとみらい線Y516F(京急・仙石と同じ)
・都営5300形(東急1000と同じ)

総合車両に入場する予定が中止になった車両
・東急2000系(DJ誌にも載ったが結局中止)
・横浜市営ブルーライン3000A(自前で整備できない説が有るため、仮に更新だとしたら総合車両に送っていた可能性)
0092東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 6b5f-x+Pl [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/31(土) 10:43:54.78ID:1q1TZTTX0
中止になった乗り入れ
・東急9000の地下鉄乗り入れ
・小田急2000の地下鉄乗り入れ
・相鉄11000のJR乗り入れ
0094東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Spff-x+Pl [126.35.135.245])
垢版 |
2019/08/31(土) 13:48:36.38ID:LdNUZTtdp
東急が無計画になったのは6ドアを導入した辺りからなんだよな…
2130Fのような考え方が5000計画時に思いついていれば6ドアは出なかったかもしれないが…
0096名無し野電車区 (ワッチョイ 468f-CTsw [153.175.125.186])
垢版 |
2019/08/31(土) 14:37:31.27ID:JQxN+hQz0
大いに影響してる
東急車輌が行き詰まり、売りに出されたのもそれ
畑違いに手を出した無能な経営者五島昇
0097東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 6b5f-x+Pl [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/31(土) 21:17:56.60ID:1q1TZTTX0
>>88
小田急1000のワイドドアは設計に失敗したからというのが最大の要因だと思う
何度も改造続きだったし
0098東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 6b5f-x+Pl [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/31(土) 21:23:17.90ID:1q1TZTTX0
>>86の訂正
そもそも相鉄は既に横浜にホームドアが設置されてるから新7000/8701〜8706/9701の引退理由はホームドアではないな
0099名無し野電車区 (オイコラミネオ MM87-0cK0 [150.66.67.53])
垢版 |
2019/08/31(土) 22:19:40.94ID:q29dKhmpM
横浜駅のホームドアが他駅と同じ仕様とは限らないぞ
TASCの場合応答性が悪いブレーキはネックになるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています