X



【東武、西武、京急、京成】関東大手私鉄車両総合スレッド part5【東急、京王、小田急、相鉄】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (8段) (アウアウウー Sa07-w/3t [106.133.94.46])
垢版 |
2019/07/19(金) 18:51:06.00ID:nDcAv2csa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
関東大手私鉄の車両について語るスレです

前スレ
【東武、西武、京急、京成】関東大手私鉄車両総合スレッド part4【東急、京王、小田急、相鉄】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1563515086/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0094東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Spff-x+Pl [126.35.135.245])
垢版 |
2019/08/31(土) 13:48:36.38ID:LdNUZTtdp
東急が無計画になったのは6ドアを導入した辺りからなんだよな…
2130Fのような考え方が5000計画時に思いついていれば6ドアは出なかったかもしれないが…
0096名無し野電車区 (ワッチョイ 468f-CTsw [153.175.125.186])
垢版 |
2019/08/31(土) 14:37:31.27ID:JQxN+hQz0
大いに影響してる
東急車輌が行き詰まり、売りに出されたのもそれ
畑違いに手を出した無能な経営者五島昇
0097東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 6b5f-x+Pl [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/31(土) 21:17:56.60ID:1q1TZTTX0
>>88
小田急1000のワイドドアは設計に失敗したからというのが最大の要因だと思う
何度も改造続きだったし
0098東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 6b5f-x+Pl [106.72.37.224])
垢版 |
2019/08/31(土) 21:23:17.90ID:1q1TZTTX0
>>86の訂正
そもそも相鉄は既に横浜にホームドアが設置されてるから新7000/8701〜8706/9701の引退理由はホームドアではないな
0099名無し野電車区 (オイコラミネオ MM87-0cK0 [150.66.67.53])
垢版 |
2019/08/31(土) 22:19:40.94ID:q29dKhmpM
横浜駅のホームドアが他駅と同じ仕様とは限らないぞ
TASCの場合応答性が悪いブレーキはネックになるし
0102東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 6b5f-x+Pl [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/01(日) 21:11:57.13ID:uuSEU4ix0
>>101
でも8701〜8706/9701(予定)の廃車理由はホームドアではないだろうな
0103東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 6b5f-x+Pl [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/01(日) 21:31:49.86ID:uuSEU4ix0
結果論だが
東急2000は8500後期車ベースの車体で新造し8799-0802、0718-0818も2000に編入とかはダメだったのかと思ったことがあった
(界磁チョッパの0719-0819-0720-0820を新造で)
0107東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロラ Spff-x+Pl [126.199.79.45])
垢版 |
2019/09/02(月) 15:46:47.73ID:gXK6eqbUp
東急、今度は5122Fのラッピングを剥がしたかと思ったら貼り直した模様
0108名無し野電車区 (ワッチョイ ff01-/Jk1 [126.147.147.76])
垢版 |
2019/09/02(月) 19:45:10.56ID:Xi8zU2KL0
>>106
あいつは「9000系は一部は田都に転属すべきだった」などほざいていたよね。

僕はそいつに対して何回も「9000系が田都転属しても東武乗り入れNGになるから要らなかったんだよ」と指摘しても全く意見取り入れなかったし。
0109東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ 6b5f-CTsw [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/02(月) 21:06:58.68ID:53R2YgvJ0
>>105
京王が東急8500とほぼ同時期の6000を90年代になっても増備してたからね
0113名無し野電車区 (ワッチョイ 0f8f-qs1I [153.175.125.186])
垢版 |
2019/09/05(木) 12:25:25.69ID:Vx1Po/8q0
神奈川新町で踏み切り事故
銀1000 先頭車45度傾斜でトラック炎上で黒煙立ち上る
銀1000真っ黒で廃車濃厚
0114東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロ Sp4f-5KRU [126.33.226.192])
垢版 |
2019/09/05(木) 15:57:31.37ID:MiOCC5WEp
最近の神奈川での事故車両まとめ
・相鉄8707F
・京急1701-
・東急5155F
・横浜高速516F
・E233-1077F
・シーサイドライン2411F※
・横浜市営3531F※
・小田急8264F※
・横浜市営3381F※
・京急1137-※←NEW

※は車籍は残っている車両

9件も発生してるとは…
(5155Fと516Fは同じ事故のため)
0115名無し野電車区 (ワッチョイ 6bb0-wxDY [180.22.128.62])
垢版 |
2019/09/05(木) 16:11:17.81ID:7MA+Qg350
高架やられたのはトラックが衝突で舞い上がったから?
0117東急9000ガイジ(oer2000) (ワッチョイ fb5f-t3fw [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/05(木) 23:40:54.56ID:45g0D0OE0
>>116
スレチだが
福知山は先頭クハの0番代編成だったのが災いしたな
これが先頭電動車の1000番代か2000番代だったらもっと違ってたかもしれない
0118名無し野電車区 (ワッチョイ ab01-mSZb [126.177.140.16])
垢版 |
2019/09/06(金) 01:41:54.76ID:HpE0UcKI0
十分大惨事だぞ
ブレーキかけんの遅すぎ
0119名無し野電車区 (ササクッテロ Sp4f-t3fw [126.33.15.162])
垢版 |
2019/09/06(金) 08:17:34.04ID:2K5Jbqk0p
京急の事故で思うのは、踏切が少ない鉄道会社がATCを整備していて、踏切が多い鉄道会社がATCを整備していないという矛盾が露呈したこと。
0121名無し野電車区 (ワッチョイ 0f2c-+Qpo [153.176.53.239])
垢版 |
2019/09/06(金) 11:55:29.87ID:kPpRekeN0
京急はこの事故をきっかけにSUS1000(E231ベースの車体構造)の増備を打ち切るだろうな。
場合によっては総車とは縁を切って日立か近車に切り替えるかもしれない。
アルミなら日立、ステンレスでも近車があるし。
0122名無し野電車区 (ワッチョイ 0f8f-qs1I [153.175.125.186])
垢版 |
2019/09/06(金) 12:24:43.12ID:wQWbOzej0
関係ない
0123名無し野電車区 (ブーイモ MM8f-c4lV [210.149.251.122])
垢版 |
2019/09/06(金) 12:27:35.46ID:ZQqsz/kwM
信楽の事故みたいに原型留めないならまだしも
かなりきれいに形留めてるよね
0127東急9000ガイジ(oer2000) (ササクッテロル Spb1-wh5e [126.233.220.189])
垢版 |
2019/09/12(木) 13:05:42.26ID:W1/pwClgp
>>26
小田急8000も数年後にはここに仲間入りしそうだな
0129名無し野電車区 (スッップ Sd43-jJbk [49.98.132.245])
垢版 |
2019/09/16(月) 19:43:04.76ID:tg9ig41Bd
電車のクラッシャブルゾーンって、乗務員を守るためなのか?

ダンプキラーでいいじゃないか。

旧型電機のデッキみたいなのとか
0130名無し野電車区 (ササクッテロ Spb1-wh5e [126.33.227.240])
垢版 |
2019/09/16(月) 21:49:36.42ID:YOydFB7Mp
東急3000といい相鉄10000といい、最近は改造を外部に委託する例が多くなってるような気がする
これも団塊世代退職が影響?
0131名無し野電車区 (ワッチョイ eb61-8cQR [49.253.105.58])
垢版 |
2019/09/16(月) 22:04:36.29ID:gHIutRBm0
そういえば東急3000系 5080系の8両編成化はどうなるの?
0132名無し野電車区 (ワッチョイ 65d2-cuCx [222.13.25.199])
垢版 |
2019/09/16(月) 22:17:34.38ID:IE+0YAT10
>>130
改造だけじゃなく駅業務や整備点検、線路の保守もみんな外注になってきてるでしょ
その二つだって外注先は他所の鉄道会社ではないわけだし
ついには鉄道事業も分社化して切り離すところも
その辺の流れを受けてるだけじゃないかと
0133名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:50:57.39ID:OefD0cFS0
ここからしばらく、相鉄について解説
0134名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:51:56.58ID:OefD0cFS0
相鉄VVVF車の出力(8000系まで)
3050系 東洋180kw×12基・日立170kw×4基 (4M6T)
相鉄初のインバータ車として1987年に登場。1編成に複数社のインバータ装置を搭載したのは相鉄ではこれが唯一。??

5050系 180kw×16基 (4M6T)
改造前より電動車を20両→8両に削減。形式での比率は60%カットした。

7050系 180kw×16基 (4M6T)
相鉄の新造車初のインバータ車。
国内の現役電車で唯一、回生制動付日立式電磁直通ブレーキを使用。

8000系 150kw×24基 (6M4T)
X050系での空転多発を反省し、インバータ電車最大の魅力である大出力モーターを捨てて、電動車数を上げた。
0135名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:52:57.38ID:OefD0cFS0
(9000系から)
9000系 180kw×24基 (6M4T)
車体幅が8000系より3センチ狭い2m90cmであることは実はあまり知られていない。
相鉄で最も編成出力が高く、湘南新宿ラインのダイヤを走れるという噂も。
なお、ツーハンドルのため実現しない模様。

10000系 95kw×20基 (5M5T)
E231習志野車ベースなので性能は察し。

11000系 140kw×24基 (6M4T)
E233豊田車ベースなので性能は察し。
E233ベースも、製造に先走り、直通運転につかえず。

12000系 140kw×24基(6M4T)
走行機器は11000と同じだが、埼京線ベースなため配置が異なる。

20000系 190kw×20基 (5M5T)
編成の電動車は全て1C4Mで、柔軟?な組み替えに対応。
東急の要求?によりMT比は1:1。このため、モーターを9000系より10kw増強するも、電動車数の差には勝てず、9000系より出力で劣る。
0136名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:53:48.69ID:OefD0cFS0
現役相鉄車両(1)
横浜駅乗り入れ44年のベテラン・旧7000系
1975年登場 8両1編成
歯車比を変更した新6000系の機器に、5100系からさらなる軽量化を図ったアルミ車体を組合せたハイブリッド電車。
当初は新6000系をモデルにした8両編成と、2100系をモデルにした6両編成の??二本立てだったが、1980年入線の旅客車301両達成記念編成を除き7連化され、導入当初から7連の編成もあった。
1983年から、サハ7600と横浜寄り増結車のモハ7000+モハ7100偶数車ユニットを加え、??閑散時8連・ラッシュ時10連とされた。
なお、制御回路電源のDC化を本系列から実施(他系列も改修)。
2003年以降、度重なる組み替えにより、編成内での経年が不揃いとなる。「先頭車の運転台側2両に挟まれた中間車1両」はこの形式から誕生(現在は廃車済)。6社が通る横浜駅で乗り入れ年数最長形式。
7710×8は相鉄最後の赤帯として52年の集大成を飾るほか、7710-7125-7126の3両は1980年入線の旅客車301両達成記念編成の一部である。
2018年に7006号車が廃車されたことで、相鉄は大手私鉄16社で最初に営業用制御電動車を全廃した会社となった。
0137名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:54:37.99ID:OefD0cFS0
2、ブラックフェイスで一新・新7000系
1986年登場 8両1編成・10両4編成
この形式から、編成単位での落成・運用となる。6編成中4編成は落成時から仕様違いで、2番編成となる7715×10からラインデリアを採用し扇風機を廃止。
3番編成となる7751×10からVVVF制御。4番編成の7753×10は、非大手の私鉄として国内初の10両貫通編成となった。6番編成の7755×10では、セミクロスシートを採用し、バブル期の上質な輸送を提供した。
VVVF車はクハ・サハも含め50番代を与えられている。準大手相鉄・いずみ野終点時代を知る最後の形式。
なお、相鉄に1989年落成は3編成あるが、昭和64年落成の車はない。全て平成元年に製造である。
0138名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:55:25.85ID:OefD0cFS0
3、走る応接間・8000系
1990年登場 10両12編成
大手私鉄・相鉄としての最初の新形式。極端な軽量構造を辞めて一般的な骨組み車体にした関係で、7000系列より重量が増加した。
「事故廃車が発生」「他形式での事故廃車発生に伴う補充」の両方を経験した形式。
最初の3年間で6編成、その後7年間で1編成ずつ製造と生産ペースに偏りが見られる。
8704×10と8705×10は、20000系と12000系の導入に伴う廃車対象編成でありながらLED照明となっており、今後の動向が注目される。
なお、この形式を作り始めたころから、ガラパゴス電車という事情もあり、日立との関係が悪化。21世紀序盤は日立製作所との車両取引が無かった。
0139名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:56:12.41ID:OefD0cFS0
4、時をかける魔改造・9000系
1993年登場 10両7編成
日立との価格交渉が決裂したため、東急車輌に発注替えする形で製造されたと言われている。製造費削減のため、電動発電機は6000系の廃車発生品を使用。同一用途向けの電車を複数形式並行製造することは大手私鉄でもあまりない。
「集中式でない冷房装置」は相鉄ではこの形式のみ。
この形式以降、東急車輛での製造が続き、このまま日立と絶縁になるかと思われた2013年、インバータ更新で日立製VVVFを採用。日立との復縁が期待される様になる。
グループカラー第一号となった9707×10は2001年に落成で、相鉄最後の直角カルダン駆動車。
角ばった側面デザイン左右対称の男性的な8000系、丸みを帯びた側面デザイン左右非対称の女性的な9000系として人気を二分した。
リニューアル車に更新した事を示す車内銘板(小田急8000形等に見られる)は無い。
0140名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:56:43.27ID:OefD0cFS0
走ルンですブームの先駆け・10000系
2002年登場 8両5編成・10両3編成
E231ベース。大半の編成が東急と新津の合弁編成。平成生まれで緑系統採用の唯一の形式となるも、10年経たずにグループカラーに変更。
8両編成は正直存在が邪魔なので沿線人口増加に伴う増発増発アンド増発で車両が不足気味の武蔵野線に金銭トレードしたい。
2007年製造車は本来生まれなかった車両。
0141名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:57:13.93ID:OefD0cFS0
21世紀相鉄の迷列車・11000系
2009年登場 10両5編成
E233ベース。グループカラーで落成。中央線車両をベースにするも、計画が難航、製造の頃には京浜東北線用にシフトしていた。試運転では当時の保安装置・相鉄型ATS等に泣かされ、デビューまでに8ヶ月を要す。
JR東日本線直通対応としてこの車両をコピペするも、ATACS非搭載が響き直通運転に使えなくなり、この車両の存在が誤算となる。
1年間に5編成も作れるなら開業直前に作れば良かったのでは?
0142名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:57:45.06ID:OefD0cFS0
脱コピペ電車・20000系
2018年登場 10両1編成・8両9編成生産予定
4半世紀ぶりのオリジナル形式で8000系以来の日立製。日立製作所との和解・相鉄イズムの継承を示し、失った住民とファンを取り戻せるか。
全長20メートルの相鉄車両では歴代最狭。2メートル80無いとか大手私鉄としていかんでしょ(若草が天国から囁く)
デビュー日に故障、その後暖房器具不具合で離脱しニートレイン化の懸念も有ったが、翌月に復帰後は大きな故障は無く元気に走っている。
インバータ音が京急のシーメンスIGBTに似ていることはあまり知られていない。
2019年ローレル賞受賞。
0143名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:58:05.53ID:OefD0cFS0
平成最後の新車・12000系
2019登場 10連6本生産予定
JR東日本線直通対応車(今度こそ)。11000系の反省を踏まえ、開通直前に用意した結果、相鉄初の1年間に5編成を量産してしまうことに。無塗装が最大のメリットのステンレス車体に塗装してしまう痛恨のミスを犯した車両。
車内は20000系に続いた仕様とし、JR車との差別化を図るが、鏡の場所が申し訳程度なのが残念。
2020年ローレル賞選考対象車。
0144名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:59:26.74ID:OefD0cFS0
8000系の編成毎の違い
全て書くと長くなるので代表的なものを
製造銘板に日立マーク有り…8701〜8706※8707は不明
フルカラーLED行先…8701〜8706.8708
バケットシート…8703〜8706.8708.8709
袖仕切り大型化(万系仕様)…8704
袖仕切り大型化(万千仕様)…8705.8706.8708.8709
インバータ交換…8708〜8713
この他、8702と8703は車端部吊革支持棒の処理が、8710はLED案内がない箇所のドアスピーカー処理が各々異なる。
詳しくは実車で確認
0145名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:59:36.72ID:OefD0cFS0
9000系、編成毎の違い
8000系同様、全て書くと長くなるので代表的なものを
貫通扉が相鉄ロゴ…9703.9705※現在は横縞に変更された模様
車外部車号表記がグループカラー車と同じ…9703
優先席の座席色が20000系と同一…9704.9706
グループカラーを経ずにYNB…9705※従って、9705×10のグループカラー塗装はウソ電となる
リニューアル対象外(廃車対象)…9701
※床材とインバータを交換している為、残留の可能性も
この他の仕様違いは実車で確認
0146名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:00:08.33ID:OefD0cFS0
相鉄全駅解説
相鉄横浜(SO-01、横浜市西区)
1933年開業の大黒柱。
何時も工事をしていることから横浜のサグラダファミリアという異名を持つ。直通線開業後は西口の空洞化が懸念される。
一列に並ぶ23台の改札は関東最多、相鉄が大手私鉄と呼ばれたる所以。
0147名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:00:20.77ID:OefD0cFS0
平沼橋(SO-02、横浜市西区)
1931年開業。横浜駅徒歩15分でアクセス可能。
横浜平沼高校の最寄り。
0148名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:00:34.61ID:OefD0cFS0
西横浜(SO-03、横浜市西区)
近くに古河電工の土地があった。なお、この駅は1929年開業であり、相鉄横浜より先に開業。
0149名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:00:54.47ID:OefD0cFS0
天王町(SO-04、横浜市保土ケ谷区)
1968年に高架化。松原商店街がある。
0150名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:01:09.28ID:OefD0cFS0
星川(SO-05、横浜市保土ケ谷区)
昭和最初の新駅として1927年に開業。開業時は「北程ケ谷」。たった一駅の高架化に平成の半分以上を費やした伝説の駅。(高架ホームは)3階だよ3階!
0151名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:01:24.35ID:OefD0cFS0
和田町(SO-06、横浜市保土ケ谷区)
1949年開学の横浜国大へのアクセス駅として1952年に誕生。
石塚英彦が素人時代に利用していたとされる[要出典]。
(初代)星川と(2代目)星川に挟まれた駅。
0152名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:01:38.77ID:OefD0cFS0
上星川(SO-07、横浜市保土ケ谷区)
西谷とともに1926年12月に開業の大正最後の新駅。初代星川。駅番号奈々。
バスで横浜国大へ行く際は、この駅からが便利。
0153名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:01:53.84ID:OefD0cFS0
西谷(SO-08、横浜市保土ケ谷区)
「にしたに」ではなく「にしや」と読む。現在の乗降人員は2万5千。直通線開業でどこまで増やせるか?
当駅-南万騎が原まで東海道新幹線と並走する形。
当駅で立体交差するため、日中でも採光性が悪い。
横浜商大高校は旭区所在だが当駅最寄り。横浜商大-横浜隼人の対戦は相鉄ダービーと呼ばれる好カード。
0154名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:02:25.28ID:OefD0cFS0
鶴ヶ峰(SO-09、横浜市旭区)
1930年開業。1969年の旭区発足後は区民24万人の行政を支える区役所最寄駅。大田に飛翔平の母方の故郷とされる。2007年に相鉄初のタワマン竣工。快速の運転パターンに最も左右される駅。
0155名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:02:40.12ID:OefD0cFS0
二俣川(SO-10、横浜市旭区)
三ツ境・瀬谷・相模大塚と共に1926年5月の神中鉄道開業時から存在する。
直通線開業迄、相鉄の駅で唯一、全ての営業列車が通る駅だった。
当駅より海老名・湘南台方面の急行と快速は各駅に停車。
グリーングリーン閉鎖の2014年からジョイナステラス開業の2018年までは廃墟のようだった。
かつては駅構内に川が流れていたが、1989年に暗渠化。
0156名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:02:59.29ID:OefD0cFS0
希望ヶ丘(SO-11、横浜市旭区)
1948年開業で蔑称は絶望ヶ丘。小学校、高校と駅は「希望ヶ丘」、中学校と地名は「希望が丘」が正式名称。
米倉涼子の故郷とされる。
1983年放送のドラマ「早春スケッチブック」にも登場。
横浜隼人高校は瀬谷区所在だが当駅最寄り。
0157名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:03:25.15ID:OefD0cFS0
三ツ境(SO-12、横浜市瀬谷区)
人口12万人の瀬谷区を代表する駅。開業当初、相鉄で最も標高が高かった。この記録は現在も破られていない。
1960年まで三ツ境〜瀬谷間に二ツ橋駅が存在した。
0158名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:03:49.73ID:OefD0cFS0
瀬谷(SO-13、横浜市瀬谷区)
横浜市の西端部に位置し、ローマ字書きだと相鉄で最も綴りが短い駅。チベットと罵られるが、あと奈々年で開業100年。スト決行時は大和駅まで歩いてまえ。
0159名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:04:02.08ID:OefD0cFS0
相鉄大和(SO-14、神奈川県大和市)
1993年に初の地下駅となる。大和市23万人の核となる駅。
現役車両地上時代で知るのは8706・9702両編成まで。綾1系統は前払い。
0160名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:04:55.88ID:OefD0cFS0
相模大塚(SO-15、神奈川県大和市)
米軍基地の最寄りのため、アメリカ人が多い。近くに東名が通り、NHKニュースでも不定期に映る。
0161名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:05:15.26ID:OefD0cFS0
さがみ野(SO-16、神奈川県海老名市)
大塚本町駅を二つに分割して1975年に誕生。
駅自体は海老名市と座間市の境近くに有り、さがみ野という地名は座間市にある。綾瀬市民はこの駅(と小田急江ノ島線の長後)を利用する。
0162名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:05:38.56ID:OefD0cFS0
かしわ台(SO-17、神奈川県海老名市)
大塚本町駅を二つに分割した片割れで
かしわ台車両センター最寄り駅。会社が異なるとはいえ、二駅連続で車両基地が有るのは中々ない。
東口は旧大塚本町駅の駅舎を流用。東口改札からホームまでの距離から、相鉄イチのモグラ駅である。
他例では、京急線の神奈川新町とJR東日本線の東神奈川(=京急の仲木戸)
0163名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:05:54.10ID:OefD0cFS0
相鉄海老名(SO-18、神奈川県海老名市)
厚木駅に代わるターミナル駅として1941年に開業。小田急と相鉄の乗り換え駅は3つあるが、両者のツーショットが撮れるのはこの駅だけ。
駅前は近年都会化しているが、駅から徒歩5分で畑がある辺りまだまだ田舎。綾41系統はこの地域では珍しい前払い?
0164名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:06:33.78ID:OefD0cFS0
相鉄厚木(神奈川県海老名市)
1926年開業。「偽厚木」とも呼ばれる。相鉄海老名開業前は本線だった。要らなそうに見えるが一番必要な駅で、羽沢方面開業前は他社とレールの繋がる唯一の駅。
0165名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:06:56.05ID:OefD0cFS0
羽沢横浜国大(SO-51、横浜市神奈川区)
20年ぶりの新駅として開業。「はねざわ」と読んではいけない。神奈川区に相鉄の駅が設置されるのは前身時代を含め初。駅番号は有力視された21でなく51となったため、いずみ野線湘南台〜平塚は12で収める必要が生じている。
0166名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:07:22.70ID:OefD0cFS0
南万騎が原(SO-31、横浜市旭区)
1976年から開業したいずみ野線の駅番号は本線の続番ではなく、少し飛ばして31から与えられた。
2016年放送のドラマ「逃げ恥」に登場するも、案の定空気。
0167名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:07:39.71ID:OefD0cFS0
緑園都市(SO-32、横浜市泉区)
フェリス女学院大・横浜緑園高校(旧岡津→緑園総合)最寄り。いずみ野線の稼ぎ頭。
0168名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:08:27.45ID:OefD0cFS0
弥生台(SO-33、横浜市泉区)
桜の名所。「弥生」台という駅だが4月開業である。
0169名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:08:46.53ID:OefD0cFS0
いずみ野(SO-34、横浜市泉区)
いずみ野線の初代終点で路線名の由来。新横浜線方式を採用するなら、いずみ野線は平塚線?この影響からか、乗降人員1万5千で特急停車など、相鉄の贔屓枠とされている。
0170名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:09:03.33ID:OefD0cFS0
いずみ中央(SO-35、横浜市泉区)
1990年開業。この駅の開業により大手私鉄の要件を満たした。1986年に発足した人口15万人の泉区の行政を支える。仙台と大阪に同じ読みの駅が二つあるが、正式表記はいずれも異なる。
湘南台延伸時に折り返し設備を撤去した為、現在はいずみ中央折り返しは不可。
0171名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:09:18.48ID:OefD0cFS0
ゆめが丘(SO-36、横浜市泉区)
1999年に相鉄湘南台と共に誕生した何もない駅。希望ヶ丘と異なり、地名は「下飯田」。蔑称は神奈川県泉郡下飯田町、等。
0172名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:09:41.36ID:OefD0cFS0
相鉄湘南台(SO-37、神奈川県藤沢市)
いずみ野線の現在の終点。
この駅の住所が藤沢市北区になるのはいつですか?(小声)
改札階に「そうにゃんだい駅」という特設コーナーがあり、こ↑こ↓には駅番号SO-28が割り当てられている。相鉄の駅でホームが最も地下にある。(地下)3階だよ3階!
現在、平塚方面の延伸は採算の問題から凍結中。赤字垂れ流しの新幹線をバカみたいに作る某大きな会社は見習え。
0173名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:10:37.98ID:OefD0cFS0
相鉄の番台区分
採用形式は10000系までがカウント対象

0番台
採用形式:旧6000系までの各形式、旧7000系
昭和26年の形式分けで誕生したグループ。
採用形式は制御電動車に用いられてきたが、車体更新や仕様変更などで2000系、3010系、旧5000系では中間電動車にも用いられた。11000系で初めて制御車に用いられた。
0174名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:11:02.31ID:OefD0cFS0
100番台
採用形式:2100系、3000系VVVF車、5100系→5000系VVVF車、、旧6000系、旧7000系から10000系
電動車では最も多くの形式に採用。
2100系、5100系を除き全て中間電動車である。
新7000系の本番台は抵抗制御車のみに存在する。
通し番号方式となった11000系では引き続き主制御器搭載の電動車に与えられたが、20000系で相鉄史上初めて制御付随車に用いられた。
-見分け方一覧-
単独電動車…3000系VVVF車、5000系VVVF車、旧6000系
0番台とユニットを組む…旧7000系の34〜48
100番台同士でユニットを組む…2100系、5100系、旧7000系の32まで、新7000系
200番台とユニットを組む…8000系、9000系、10000系
0175名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:11:30.54ID:OefD0cFS0
200番台
採用形式:8000系、9000系、10000系
採用はかなり遅かった。いずれも100番台とユニットを組み、主制御器を搭載しない電動車に与えられる。
0176名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:12:09.41ID:OefD0cFS0
300番台
採用形式:新6000系、新7000系VVVF車、10000系
新6000系と新7000系、10000系で用途が異なる。前者はインフレナンバー用で300番台同士でユニットを組むが、後者二つは独立電動車の形式。但し、補機は非搭載のため1両で走ることはできない。なお、20000系の電動車は全て単独電動車の300番台相当である。
通し番号となった11000系では300番台が女性専用車。このため、この車両のみ網棚が低くなっている。
0177名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:12:22.55ID:OefD0cFS0
400番台
採用なし
通し番号となった11000系で初採用された。
0178名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:12:38.27ID:OefD0cFS0
500番台
採用形式:1000系と旧5000系を除く全て
0番台同様、昭和26年の形式分けで誕生したグループで、全電動車でない形式全てに存在した。
11000系では相鉄で初めて中間付随車に与えられ、20000系でも相鉄で初めて中間電動車に与えられた。
0179名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:13:02.03ID:OefD0cFS0
600番台
採用形式:2100系、3000系VVVF車、5000系VVVF車、旧6000系、旧7000系から10000系
2100系のみ制御付随車に用いられた他は中間付随車に採用。
新7000系の本番台はVVVF車にのみ存在する。
通し番号方式となった11000系以降、全てで偶然にも中間付随車に与えられており、唯一搭載機器に応じた付番方式となっている。
0180名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:13:21.99ID:OefD0cFS0
700番台
採用形式:3000系VVVF車、新6000系から10000系
横浜よりの制御付随車に与えられる。一形式に0番台と700番台の両方が存在するのは3000系VVVF車、旧7000系のみ。
0181名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:13:41.07ID:OefD0cFS0
800番台
採用なし
通し番号となった11000系で初採用された。
0182名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:13:59.15ID:OefD0cFS0
900番台
採用なし
通し番号となった11000系で初採用された。
0183名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:14:29.38ID:OefD0cFS0
相鉄の種別
特急
2014年4月27日から登場した最速達列車。直通線開業後の横浜駅空洞化対策で導入。
横浜-海老名を最速26分、横浜-湘南台を最速23分で結ぶ。
停車駅は海老名発着が大和と二俣川、湘南台発着がいずみ野と二俣川。
新横浜線開業で西谷が追加。
導入初期は日中のみ各方面毎時2本だが、海老名口は運転時間が拡大されている。湘南台口は僅か1年で半減。
海老名発着の両数は導入以来全列車が10両。
湘南台発着の両数は8両だったが2017年改正で全て10両となった。途中駅発着の列車は存在しない。
0184名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:14:59.44ID:OefD0cFS0
急行
1957年登場の準急と1960年登場のお買い物電車(サービス急行)を統合して、1964年に登場。この登場経緯により、急行ながら停車率が5割を超える。
急行が存在しないにも関わらず準急が設定されていたのは、小田急小田原線(海老名-本厚木)に片乗り入れしていたためである。
相鉄で最も混雑する種別で平日朝を除き、二俣川で各停に接続する。
1981年の10両運転開始当初、10両の列車は全て急行で、急行通過駅のホームが10両対応となる1989年頃までこの措置が取られた。
停車駅は海老名-二俣川の各駅と横浜で最速32分。かつては相鉄最速かつ唯一の優等列車として1時間に6本以上運転されていたが、特急への格上げ、快速への格下げで現在、日中は毎時4本。
特急に抜かれる急行は平日朝のみで、抜かれる列車は全て瀬谷で退避。
現在、早朝深夜の一部を除き、10両で運転。
0185名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:15:22.84ID:OefD0cFS0
快速(湘南台発着)
1999年3月10日の湘南台延伸に備え、いずみ野線初の優等列車として同年2月27日に登場。乗務員習熟のため、同年3月9日まではいずみ中央-湘南台間を回送で運転した。
ダイヤ改正の度に運転パターンが変更されている。2006年5月19日迄は日中と平日朝横浜方面のみの運転だった。
直通線開業準備のため、2012年4月29日改正で朝の快速を廃止。
停車駅は湘南台-二俣川の各駅と鶴ヶ峰・星川で最速29分。
新横浜線開業で西谷が追加される。
かつては毎時6本運転された時期も存在したが、現在は毎時2本で運転。
一部を除き10両である。
湘南台発着の快速は特急に抜かれず、行き先駅まで先着する。
急行に抜かれる快速は存在しない。
0186名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:15:58.34ID:OefD0cFS0
快速(海老名発着)
2014年の特急導入と同時に、急行=海老名、快速=湘南台の固定概念を崩すために設定。
停車駅は海老名-二俣川の各駅と鶴ヶ峰・星川で最速33分。
湘南台快速同様、新横浜線開業で西谷が追加される。
当初は日中のみ毎時4本設定されたが、運用の都合で上りに8両を入れる事情による混雑悪化もあり、2015年5月31日の改正で全て10両にした上で4本のうち3本が急行に格上げ。更に2017年3月18日改正では残る1本も急行格上げで固定概念の破壊は失敗に終わる。
その一方、土休日の朝・夜などに急行の一部を格下げする形での設定が増えている。
平日朝に1本ある大和行きを除き、全て海老名発着。
現在は全列車が10両で運転。
特急に抜かれる快速は平日朝のみで、抜かれる列車は全て瀬谷で退避。
湘南台発着同様、急行に抜かれる快速は存在しない。
0187名無し野電車区 (ワッチョイ dd5f-+dKN [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:16:37.34ID:OefD0cFS0
各停
日中は海老名発着が毎時2本、湘南台発着が毎時4本。かつては二俣川発着と大和発着も多かったが、前者は大和発着若しくは湘南台発着への運転区間変更、後者は特急導入による海老名発着への運転区間拡大により本数を減らし、現在大和発着は平日のみの運転となっている。
本線の始発と終電は車庫のあるかしわ台発着である。
早朝深夜を除き、星川・二俣川・いずみ野のいずれかで優等列車退避(待ち合わせ)を行なう。
2018年12月8日改正で星川始発が登場。
直通線開業後は横浜-西谷間の各停登場も想定される。
8両の列車は現在ほぼ全てが各停で、海老名発着を中心に10両も存在する。
0188名無し野電車区 (スッップ Sd03-vPOI [49.98.163.126])
垢版 |
2019/09/19(木) 03:36:39.77ID:NZlLF8vTd
相鉄VVVF型番一覧
3050…ATR-H4180-RG614D(東洋)/VF-HR-109(日立)
5050…ATR-H4180-RG614D
新7000-50…VF-HR-116
8000(原型)…VF-HR-128
9000(登場時)…ATR-H8180-RG638-A-M
9000(現在)…VFI-HR-2820Q
8000(更新)…VFI-HR-2820T
10000(登場時)…ST-SC60A/ST-SC60A-G2
11000…ST-SC85A
12000…ST-SC85系統と思われる
10000(更新予定)…231系通勤タイプ更新車と同じタイプと思われる
0192名無し野電車区 (ワッチョイ c55f-9GzD [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/23(月) 22:24:04.29ID:Zr6f/3ES0
関東で登場25年以上で廃車が出ていない車両
(登場順に記載)
・江ノ電1000形
・メトロ8000系
・東武9000系
・山万1000形
・小田急8000形
・東武10000系
・西武8500系/4000系
・新京成8800形
・小田急1000形
・京成3700形/北総7300形
・メトロ9000系/07系
・西武6000系
・相鉄9000系

※小湊のキハ200も廃車は出ていないが、209号車が長期休車のため除外
0193名無し野電車区 (ワッチョイ c55f-9GzD [106.72.37.224])
垢版 |
2019/09/23(月) 22:26:21.25ID:Zr6f/3ES0
しかし、まさか京急1500、相鉄8000、新京成8900、西武新2000/9000、東武20000に廃車が出るとはなあ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況