X



Aシートは、ええシート。Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0088名無し野電車区
垢版 |
2020/01/05(日) 17:26:54.51ID:sD2I+XmD
Aシートはやめるのではなく、運賃収受システムの見直しの上拡大ってことか
まあ省力化は避けられんな、とりあえずアテンダントをパーマネント化(京阪神区間のどこかのみ)
0089名無し野電車区
垢版 |
2020/01/13(月) 03:44:57.63ID:IZe9p1tr
>>88
新快速(Aシート連結車両)が停車する駅の、改札内 (Aシートの乗車位置付近など) に、Aシート券 の発券機を設置する。

 1.券売機を液晶のタッチパネル式にして、まずは 「下車駅」 をタッチ

 2.タッチした時刻以降の、当日のAシートの座席配置と空席情報が表示され、「空いている座席」 をタッチ

 3.Aシートの料金を投入して、Aシート券 を購入 → 購入した Aシート券 に 「印字された列車時刻の車両」 に乗車する

 4.Aシート券 を購入した後に、ダイヤが乱れた場合などは、乗車予定だった列車の発車時刻から 「2時間以内」 に限り
   「購入した駅のAシート券売機のみ」 で Aシート券の払い戻しが可能 ※ルールの見直しなど、検討の余地あり

 5.運転見合わせなど、ダイヤが大幅に乱れている場合は、Aシート券の 「発券を一時中止」 する
   ※ダイヤが乱れた列車の Aシート車両 は、一般開放にする

これをするために、「Aシート券の発券機の整備」 と 「発券機と乗務員が、空席状況の確認が出来るシステム」 の整備が必要。
販売方法や払い戻しのシステムを複雑にしないため、Aシート券の券売機は、改札内のみに設置し、当日券のみを発売する。

だいたい、こんな感じじゃないの?
0090名無し野電車区
垢版 |
2020/01/13(月) 16:35:58.98ID:OiAuJtKh
JR東のグリーン車方式になるのか、それとも京阪プレミアムカー方式になるのか。
0091名無し野電車区
垢版 |
2020/01/13(月) 20:07:19.50ID:hApcm3Dm
JR東の駅と車内で価格が違うのはどんな効果があるんだろうね
京阪っていうか南海のサザン方式なら簡単に指定席を設定できるけど
ダイヤ乱れに非常に弱くなるよね
0092名無し野電車区
垢版 |
2020/01/13(月) 23:07:31.20ID:XLi9bR7R
>>91
昔の関東ではグリーン料金を車内で購入する人が多く、車内改札に時間が掛かった。
乗客の側からすると、車内改札が間に合わなければラッキーという事になった。
そこで、JR東日本はグリーン料金の事前購入の促進策として価格に差を付けた。
システム面も合わせて車内改札が素早くなり、ただ乗りもほぼ不可能になった。

Aシート車の課題の一つは乗務員の人件費だろう。特定区間のみの車内改札で
対応できれば良いが、改札区間がわかればただ乗りする輩が少なからず出てくる
恐れがある。
0093名無し野電車区
垢版 |
2020/01/13(月) 23:53:29.74ID:hApcm3Dm
>>92
東の件車内改札省略が目的だったのか
経緯がよくわかった
ありがとう

サザン方式より東方式の方が楽そうだけど
そうしたら買ったけど座れないかも問題が発生するのか
立ってるだけで料金取られるとかアホらしいし
実際今のシステムでは着席が条件になってるよね
0094名無し野電車区
垢版 |
2020/01/14(火) 00:36:58.02ID:W2Cg1GlP
車内発券は東日本方式で割増が正解と思う
事前が問題
0095名無し野電車区
垢版 |
2020/01/14(火) 01:01:20.27ID:qtk6OrYR
>>94
新快速運行距離が南海や京阪より長いし遅れも大きくなりがち
指定席化のハードルは高い気がするよね

車外発券だけど車内にもICOCA読み書き装置つけて着席情報の無かったICOCAを持ってる人には払い戻しできる制度はどうだろう
しれっと座るだけ座って払い戻す人出てくるかな?
0096名無し野電車区
垢版 |
2020/01/14(火) 19:02:24.11ID:HlOZXUjO
自分は >>89 だけど、>>89 の補足をすると・・・

Aシート券 は、“駅の改札内に設置した券売機”で 当日の列車のみ を販売。さらに乗車駅は、Aシート券 を購入する駅に限定。

 例…大阪から明石までAシートに乗車する場合は、大阪駅の券売機のみで Aシート券 を販売。
     他の駅の券売機で、大阪→明石間の Aシート券 は購入できない。

車内での Aシート券 の販売は行わない。これにより乗務員の負担を大幅に軽減させて、乗務員を1名に減らす。
乗務員は、Aシート券 の発券状況が分かる タブレット端末 を持って車内を巡回。空席の座席に座っている客にのみ声をかける。

JRは、ダイヤが乱れる場合が多いため、“乗車駅”で、Aシート券 を購入したものの、電車が遅れているといった理由で、
Aシートの利用を取りやめたい場合、“Aシート券を購入した駅の券売機”に限り 、無手数料での払い戻しを可能にする。

 例…大阪から明石までの Aシート券 を購入したものの、ダイヤが乱れているといった理由で、Aシートの乗車を取りやめる場合は
     大阪駅の券売機のみで、払い戻しが出来るようにする。不正乗車対策で、他の駅の券売機では払い戻しができないようにする。

Aシートの乗車中に、運転見合わせとなった場合、Aシート券 を持っている人は、運転再開後、そのまま下車駅まで乗車が可能。
ただし、運転打ち切り、もしくは乗客の判断で途中下車をする場合は、Aシート券 の払い戻しは行わない。

 例…大阪から明石までの区間のAシートに乗車中にダイヤが乱れて、乗車している列車が神戸で運転打ち切りとなった場合
     Aシート券 の払い戻しは行わない。また、乗客の判断で三ノ宮で下車した場合も、払い戻しは行わない。
0097名無し野電車区
垢版 |
2020/01/14(火) 22:52:31.08ID:HlOZXUjO
>>95
「当日に乗車する、Aシートの乗車駅のみで発券可能」 という、限定した発券方法だが、京阪みたいに座席指定となる。
Aシートを利用したくて、駅ホームの乗車位置で並んでいたのに、満席で利用できなかった…という事態は回避できる。

ただし、スマホなどで事前予約をすることは不可能とするため、Aシート券 の発券方法は、京阪よりも制約が多い。
またJRは、ダイヤが乱れる場合が多いため、Aシート券 の払い戻しを、柔軟に行えるようにしなければならない。

車内に、ICカードの読み書き装置を設置するのは、投資額が大きくなるため、JR西日本では避けたほうが良いだろう。

Aシート券 は、当日のAシートの乗車駅のみでの販売。払い戻しも、Aシート券 を購入した乗車駅のみに限定する。
ICカードは利用不可にして、購入や払い戻しを現金のみでのやり取りにすれば、システムの簡素化が可能になりそう。
※京阪プレミアムカーでも、ICカードは一切利用できない。駅で購入する場合も、現金のみとなっている。

ただし、Aシートの券売機を、Aシートが停車するすべての駅に設置するのは、かなりの投資額になりそうなのだが
JR西日本の場合、これくらいのことをしないと、気軽に利用してもらえないだろう。
0098名無し野電車区
垢版 |
2020/01/15(水) 04:31:28.42ID:LEE1padN
Aシートは姫路まで行ってくれるのはありがたいが
0099名無し野電車区
垢版 |
2020/01/15(水) 04:33:53.78ID:LEE1padN
反対方面、米原まで行かず野洲で降ろされるのはやっぱ不便
0100名無し野電車区
垢版 |
2020/01/15(水) 04:34:07.43ID:LEE1padN
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0101名無し野電車区
垢版 |
2020/01/15(水) 08:10:47.33ID:T7D6+bkQ
>>93
混むことをいいことに車掌から遠い席に座ったり
、トイレにこもって払わないとか、グリーン料金のキセルが多発してたらしいしね。

>>97
今の時代スマホ対応しないと厳しいと思う。
今みたいな限定的な運用するならいいと思うけど、それなりの数となれば。
指定席の方が確認は楽なんだけどね。今では端末でみて改札省略してるし。
0102名無し野電車区
垢版 |
2020/01/15(水) 21:53:33.11ID:LCNxNOdy
>>101
>今の時代スマホ対応しないと厳しいと思う。

利用者の立場では、スマホが使えたほうが便利なのだが、システム構築の費用が高額になるし
システムの維持管理補用も多額になる。

アナログだけど“現金のみ”にしたほうが、経費が削減できる。
JR西日本が、どの程度投資をするかにもよるが、あまり費用をかけたくないのでは。

現在は車内のみでの販売なのでICOCAで支払えるが、乗車前の支払いになった場合は
払い戻しの手続きといった処理が複雑になる。
0103名無し野電車区
垢版 |
2020/01/15(水) 21:55:32.64ID:LCNxNOdy
>>102 訂正 ×…維持管理補用  ○…維持管理費用
0105名無し野電車区
垢版 |
2020/01/15(水) 22:25:14.17ID:7mUTWSpY
そもそもAシート指定席を管理すること自体が超高コストだと思う
500〜1000円で利益出すなら売りっぱなしの自由席方式のほうがベストだと思う
0106名無し野電車区
垢版 |
2020/01/15(水) 22:28:22.96ID:7mUTWSpY
そもそもただでさえ高い改札人件費を何とかするために東G車はICOCAタッチランプシステム導入したんだし
0107名無し野電車区
垢版 |
2020/01/15(水) 22:30:22.62ID:7mUTWSpY
正直、新快速でがちがち指定席やるとするなら、実質もう1つマルスを作るのと同義なことになってしまうので
それ自体がコスト高要因になるんだよなあ
マルスに納めないことでコスト削減して利益あげやすくするという観点からも外れる

まあ客の利便性と快適性には問題だが500〜1000円で快適性買うというならそれくらいでやらんと
0108名無し野電車区
垢版 |
2020/01/15(水) 23:02:32.95ID:LCNxNOdy
>>104 以下、以前に書き込んだ内容を、一部引用

Aシート券 は、“駅の改札内に設置した券売機”で 当日の列車のみ を販売。さらに乗車駅は、Aシート券 を購入する駅に限定。

 例…大阪から明石までAシートに乗車する場合は、大阪駅の券売機のみで Aシート券 を販売。
     他の駅の券売機で、大阪→明石間の Aシート券 は購入できない。

車内での Aシート券 の販売は行わない。これにより乗務員の負担を大幅に軽減させて、乗務員を1名に減らす。
乗務員は、Aシート券 の発券状況が分かる タブレット端末 を持って車内を巡回。空席の座席に座っている客にのみ声をかける。
Aシート券 を払い戻したい場合は、Aシート券 を購入した駅の券売機のみで行う。

つまり、Aシート券の販売や払い戻しは、すべて乗車駅の券売機のみで完結させ、他の駅や車内では販売や払い戻しを行わない。

>>107
これに関しては、あなたがおっしゃるような場合も考えられるため、議論の余地がある。
0109名無し野電車区
垢版 |
2020/01/16(木) 02:42:53.40ID:YVjgEJ/n
>>108
指定席券売機に列ができて買えないとかそういう事態は避けないとまずいという観点
実際Aシートユーザーが買うとするなら乗る5分前以内の可能性が高く券売機に限定すると
券売機1台当たり1人30秒〜1分弱は見積もらないといけない
だとすると結局時間切れで買えず飛び乗りになる客が増えるという結論
東のG車自由席の場合は事前購入という手がかなり使えるというのが大きく
0110名無し野電車区
垢版 |
2020/01/16(木) 02:44:50.13ID:YVjgEJ/n
京阪のプレミアムカーもWEB購入してる人がかなり多く、窓口負担が減ってるし券売機コストも避けられてるのはある
0111名無し野電車区
垢版 |
2020/01/16(木) 05:54:51.51ID:wt2GXHjX
JR西日本にとって最大の難点は、ダイヤが乱れた場合、どのように対応するのか。これに尽きる。
京阪とは異なり、JRはダイヤが乱れる頻度があまりにも多い。
0112名無し野電車区
垢版 |
2020/01/16(木) 22:41:24.99ID:6EGwKnSx
どうとでもなるだろ
特急でやれているのだから
0113名無し野電車区
垢版 |
2020/01/17(金) 03:49:04.32ID:VXd2JO3d
>>112
特急列車は、乗車する際に、乗車券のほかに自由席・指定席・グリーン席といった、座席の特急券が必要。
一方、新快速の場合は、12両編成の1両だけが指定席で、残りの11両は乗車券のみで乗車できる。

ダイヤが乱れている際に特急に乗車する場合は、自由席を除き、原則として遅れた特急列車の到着を待つことになる。
新快速が遅れている場合、Aシートが連結されていない列車や、Aシート車両が停車しているが、本来出発している
はずの列車が遅れて到着した列車であり、自分が乗車するAシート車両ではないといった事態が発生する。

京阪プレミアムカーがデビューする際、発券に対する難題は、ダイヤが乱れた際にどう対応するかという点だった。
最短の運転間隔は10分。京阪は、ダイヤが乱れた場合は、新規の発券を中止して、すべてのプレミアムカー券を払い戻し。
プレミアムカーは、「締切」 として、ダイヤが修復しない限り、発券や乗車ができないようにして対応する。

京阪の場合は、ダイヤが大幅に乱れる頻度が少ないため上記の方法で対応しているが、ダイヤが頻繁に乱れる
JR西日本の場合は、京阪のような手段を採用することが出来ない。
0114名無し野電車区
垢版 |
2020/01/17(金) 03:52:26.52ID:VXd2JO3d
>>113 追記 運行距離も、京阪は 淀屋橋〜出町柳間だが、Aシートは 主に姫路〜野洲間なので、運行距離が大きく異なる、
0116名無し野電車区
垢版 |
2020/01/19(日) 23:02:46.07ID:DgXBx1n5
色々な考えがあるみたいだけど、一番楽なのはJR東のグリーン車方式。
全く同じシステムを導入すればいいと思うよ、今よりも座席数を増やして。
0117名無し野電車区
垢版 |
2020/01/20(月) 00:03:06.51ID:iW9Ung1D
>>116
全く同じシステムは導入はできないよ。
みんな知ってると思うけど、イコカはスイカグリーン券として使えないんだから。
真偽は不明だが、スイカグリーン券の記憶領域をイコカは定期券記憶領域として
使っていると聞いた(あるいは読んだ)覚えがある。
工夫すればスイカ同様にできるかもだが、楽じゃないのだけは確かだろうね。
0118名無し野電車区
垢版 |
2020/01/21(火) 15:35:00.72ID:AOY17hFr
>>116
それで済むなら技術開発必要なんて発言にはならない。それでは無理だから開発がいるということ。どうせするなら、全国で使えるもの導入した方がいいとは思う。JR私鉄関係なくね。
遅れがあるから指定席無理ともきくけど、その対応開発すれば利便性はさらにあげられるわけだから、そこも含めて検討して欲しいところだね。
0119名無し野電車区
垢版 |
2020/01/24(金) 16:24:37.39ID:VO0TJDe2
北限が野洲なのは、冬場の雪害も考慮している?
今年は関係なさそうだが。
0122名無し野電車区
垢版 |
2020/02/04(火) 21:01:36.88ID:kBB1fGA6
なかなかえぇシート(Aシート)らしいって聞くけどね。
0123名無し野電車区
垢版 |
2020/02/10(月) 18:43:04.31ID:dNNUIUmt
>>119
日中は新快速に米原行きは無いからね。

だからAシート付4両は必ず長浜以北に行くことになる。

それは不味いから野州までなんだろう。

あと東でG車使ってると、自由席の方が圧倒的にラク。
0124名無し野電車区
垢版 |
2020/02/10(月) 19:41:59.00ID:53/9pbqC
>>123
敦賀付近は18期間以外は結構空いてるらしいよ
Aシート付きで突っ込んでも問題にならないんじゃ無いかと
どこかのスレで普段の利用者が言ってたよ
0125名無し野電車区
垢版 |
2020/02/10(月) 19:43:53.37ID:ILZy/sNY
あのシートってサンダーバードやくろしおやこうのとりの普通車のシートと一緒か
テストだから流用するよなあ
0126名無し野電車区
垢版 |
2020/02/10(月) 20:53:05.61ID:kt+17mSR
西側も網干より先は3両で事足りはする
あっちは日中の直通打ち切られたから救いはないけど
0128名無し野電車区
垢版 |
2020/02/11(火) 05:27:57.56ID:COPAsRDQ
現在は1日2往復だが、あと1本増やして3往復にしてほしい。
あまりにも運行時間が偏っていて、利用機会が無さすぎる。
0130名無し野電車区
垢版 |
2020/02/11(火) 09:15:51.13ID:dppytHkR
今やってるのが市場調査を兼ねた試行だからなあ。

取り敢えず9号車に入れてるけど、必要度が高いのは米原から姫路の間だから
基本編成に連結位置を変えたり1両でよいのか2両にするかも検討対象だろう。

さらに指定席か自由席か、また均一料金か対距離料金制がいいのか?SuicaGみたく車内
で買うと高くするのかしないのか。

まぁAシート試行からもうすぐ1年経つしそれらの分析は終わって今ごろは
Aシート量産編成の設計に入ってると思うが。

事業計画では令和4年頃?だったよね。Aシート本格導入は。

楽しみだわ。待ち遠しい。
0132名無し野電車区
垢版 |
2020/02/11(火) 09:23:20.24ID:r385XKmb
>>131
社長がAシート拡大に意欲を示してるから無くなることはない。課題はオペレーションのコスト削減。東のようなsuicaシステムにするのか西独自の仕組みを作るのかが課題。
0133名無し野電車区
垢版 |
2020/02/11(火) 09:25:40.44ID:DzguvQb+
平日昼間6割、ラッシュ時9割なら妥当なところだと思うけどな
全編成とはいわないが2本に1本くらいはAヒート車両を連結してくれれば
0135名無し野電車区
垢版 |
2020/02/11(火) 11:53:51.43ID:LP1ZuCHi
>>133
日中6割って欲かきすぎだろう。

東のG車からしても余裕で相席にならない2〜3割くらいでも十分だと思う。

まぁ東G車は2両で180席だから、Aシートの定員100%が乗っても乗車率27%くらい。

過去レスで誰かカキコしていたが今のAシートなら満席でもおそらく赤字。

もちろん市場調査だから現在は採算を気にしなくてもいいんだが。

令和4年以降の本格導入では、東G車並の2階建2両で180席はほしいかな。

でないと利益を出すのは厳しそうで。
0139名無し野電車区
垢版 |
2020/02/12(水) 00:14:09.13ID:oqJSkSmJ
今まで失敗したのってどれも普通の転クロと変わらなかったせいだろうからなぁ
関空特快やらセントラルライナーやら
0140名無し野電車区
垢版 |
2020/02/12(水) 00:18:13.54ID:VgeWh8uJ
>>139
今のAシートはシート以外普通の223系だよね
それだけシートは大事と言う事か
全体的には373系みたいな感じになって欲しい
0141名無し野電車区
垢版 |
2020/02/12(水) 10:34:48.54ID:Sbf7ruUQ
>>139
差別化をしないまま導入した京急のウイングシートが絶賛爆死中
0142名無し野電車区
垢版 |
2020/02/12(水) 11:53:33.32ID:zJFgTLwR
>>141
ウイングシートって300円くらいじゃなかったか❓

爆死つーほどでなく、程々乗ってるように見受けられるけど。
0143名無し野電車区
垢版 |
2020/02/12(水) 12:17:54.25ID:Osm0ohPy
座席そのものに物理的バリアをつけて、自販機状態にするのが一番いいかもね。肘掛けに500円玉入れたら座面の棘が引っ込むみたいな。
0145名無し野電車区
垢版 |
2020/02/12(水) 20:26:43.87ID:QZhCFZKg
>>138
Aシートも定着すればこれくらいの利用率になるのかな?
0146名無し野電車区
垢版 |
2020/02/12(水) 20:30:19.44ID:VgeWh8uJ
>>145
Aシート車両のクオリティによると思う
京阪のプレミアムカーは本当にすごかった
関空特快よりはずっと良いけど
現状の223系にとりあえずリクライニングシート乗せましたな車両では微妙なラインだと思う
0147名無し野電車区
垢版 |
2020/02/12(水) 21:07:12.68ID:ELlerx4c
プレカーは3列シートだしな。
単独行の時なら、単席に座れるんなら空いていても(いやむしろ空いているから
こそ)乗ろうかとも思うが、Aシートは4列だからなぁ。
0148名無し野電車区
垢版 |
2020/02/12(水) 21:16:41.24ID:VgeWh8uJ
>>147
4列シートならサザンが挙げられるね
まあサザンの自由席はただのロングシートだから明確な差が設けられている

でも新快速は4列でリクライニングじゃないにしても転クロだからな
Aシートは特別料金が必要な車両の中では一番差が小さいのが心配なところ
0149名無し野電車区
垢版 |
2020/02/12(水) 23:16:00.14ID:Am0AY+ye
3列配置にしてもらいたいね
223系は座席の横幅が狭い
0150名無し野電車区
垢版 |
2020/02/13(木) 08:51:45.58ID:GMR692hW
相席になるかならないかじゃない?

別料金払っても隣に他人がいるなら、Aシートでなく転クロでもいいか?ってなる。

ラッシュピーク時やどうしてもスマホに充電したい時は例外として。
0151名無し野電車区
垢版 |
2020/02/13(木) 09:33:56.86ID:MWS2Ib76
相席になるのはラッシュ時だけで昼間はまず相席にはならないからな
特急の普通車並みのシートで十分かと
私鉄の中型車両なら狭いから3列にする必要があるけどJRの大型車両なら4列でも狭くは無い
0152名無し野電車区
垢版 |
2020/02/13(木) 13:36:26.11ID:pGo7Sg2n
それで採算とれるんかいな>昼間はまず相席にならない
それと、まずならないと絶対にならないの間には越えられない壁があるからな。
0153名無し野電車区
垢版 |
2020/02/13(木) 14:12:21.03ID:EGd34s2j
>>145
1両あたりの定員が違うからAシートの6割が京阪プレカーの7割相当だよ
今も同等程度と考えて良いんじゃないかな
0154名無し野電車区
垢版 |
2020/02/13(木) 14:42:02.31ID:DE+savJf
今のAシートなら定員が少なすぎて満席でも赤字だろう。

本格導入する時はちゃんと定員を確保した、採算とれる仕様にするだろ。

今は分析も終わって量産編成の設計に入ってると思うが。
0156名無し野電車区
垢版 |
2020/02/13(木) 16:34:41.24ID:OkznnJjp
Aシートを3列にすると特急の普通車を超えてしまうからそれは無いと思う
前後にデッキ付きのドアのある4列シート車が妥当なところな気がする
0157名無し野電車区
垢版 |
2020/02/13(木) 17:24:23.11ID:4icsJQiE
敦賀延伸で余剰になる683系の中間車をAシート車に改造して223、225系に組み込めばよろし。
0158名無し野電車区
垢版 |
2020/02/13(木) 17:36:28.74ID:izBX04xx
>>157
いざとなったら普通車として運用する可能性があるのに
既存の汎用特急みたいにドアが小さく少ない車両は無い
0160名無し野電車区
垢版 |
2020/02/13(木) 18:38:09.35ID:Qv120IjB
3列は既存サービスとバランスが悪すぎるし減収になるしで良いことがない
0161名無し野電車区
垢版 |
2020/02/13(木) 21:03:12.85ID:vV8WT+RU
関東のようにグリーン車にしたほうが収益よさそうだね。
0162名無し野電車区
垢版 |
2020/02/13(木) 22:15:38.73ID:AxvHd36Q
>>139
ダイヤ設定も大きいよ。朝ラッシュなら同じシートでも十分満席狙える。しかし一般車両がすく昼以降は差をつけないと厳しい。
逆に設備あってもダイヤがダメなら論外。らくラクはりまは、失敗させたいのかと思うような使えないダイヤ設定だし。
0163名無し野電車区
垢版 |
2020/02/15(土) 05:21:23.79ID:x3w0eLJ4
もしも、Aシートが本格的にデビューするとしたら、何号車に設定するのが望ましいのだろうか。

←播州赤穂

1_ 2_ 3_ 4_ 5_ 6_ 7_ 8   9_10_11_12

現在トイレがあるのは、1号車と9号車。Aシートの車両にはトイレを設置したほうが良いと思うが
中間車両をAシートにして、新たにトイレを設置する…という選択肢もあるのだろうか。
0165名無し野電車区
垢版 |
2020/02/15(土) 22:53:08.62ID:imnpK1jv
>>163
基本編成だろうな。米原〜敦賀とかAシートいるわけない。
0166名無し野電車区
垢版 |
2020/02/15(土) 23:06:15.96ID:IACYVxeF
>>165
今回は車両間の移動が少なくてトイレがある車両という条件で選ばれたらしい
結構好評らしいしどんな感じになっていくか楽しみだ
0167名無し野電車区
垢版 |
2020/02/16(日) 08:30:47.46ID:XhfsN0Oq
真ん中らへんの9号車でいいと思うけどね
0168名無し野電車区
垢版 |
2020/02/16(日) 11:11:02.29ID:zanuWsEV
4両編成が単独走行する米原〜敦賀や網干〜赤穂ではどうみてもAシートの需要が無い。

システムの導入コストを押さえるなら導入区間は米原〜網干だよな。

すると基本8両編成の真中2両くらい
かな?

偶然だけど東G車と同じ45号車が有力と見る。

京都大阪三宮の各主要駅でも割とエスカレータに近いしね。
0169名無し野電車区
垢版 |
2020/02/16(日) 11:46:14.29ID:Q3jpy68u
Aシート増結で9+4の13連にする可能性はないかな?ホーム延伸が大変やけど。
0171名無し野電車区
垢版 |
2020/02/16(日) 12:37:23.37ID:7jzdW+sm
どちらかというと車両スレのテーマだけど、
本格導入の際は221をキトに追いやって、
223&225で快速も含めて統一するのかな?
そうすれば快速のスピードアップで新快速集中を
いくらか緩和できるし、
ダイヤ上も組みやすくなると思うんだが
0172名無し野電車区
垢版 |
2020/02/16(日) 12:41:19.64ID:6/kvCGDS
>>171
T電はT電のままやろ。グモの後には必ずやってくる6連魔王も。
むしろ今となっては、編成内で平均したら12連がデフォな新快速の方が空いてるんちゃうんって気が。
0173名無し野電車区
垢版 |
2020/02/16(日) 20:03:31.99ID:Odf/rae7
>>169
ホーム延伸できたらいいな、って自分も思ったけど、工費はどんなもんかな?

Aシート2両入れて全体で13両編成にする、ってのは多分ヲタならみんな
一度は考えるだろう。

でも7〜8年前位まで半分は8両編成だったから、これからも12両のままで
Aシート2両入れても輸送力としてはその頃と同じくらいかな?

本当は全列車12両にした時と同時にAシート入れてたら普通席も増えますた!って言えたのに勿体無いわね。
0174名無し野電車区
垢版 |
2020/02/16(日) 20:23:03.87ID:HifmP4KR
683系余剰車を流用するってのはマジでありそうだなあ
0175名無し野電車区
垢版 |
2020/02/16(日) 20:25:37.10ID:HifmP4KR
>>158
Aシートの数が増えたら原則Aシート運用のみになるから問題はなくなる
東のG車の扉の幅もそんな変わらんし。問題は扉は2つほしいところかな
0176名無し野電車区
垢版 |
2020/02/19(水) 17:05:19.09ID:2X/hhKvr
さて本線225系の増備が発表されたけどAシートはどうなるのか
0177名無し野電車区
垢版 |
2020/02/19(水) 18:46:28.32ID:NkwzXqKI
Aシート拡大する気なら、今回新造する225系に最初から組み込むよねぇ。どうなりますやら。
0178名無し野電車区
垢版 |
2020/02/20(木) 22:18:43.82ID:4Avw0l4c
現状の225系4連を8連に改組して、225系4連Aシート付といれかえるってぱたーんになるのではと
223系4連は岡山とか山口にでも飛ばすんかな
0179名無し野電車区
垢版 |
2020/02/21(金) 00:18:05.63ID:2+8dca6k
姫路以西の末端運用とか播但線に使うから残る
0180名無し野電車区
垢版 |
2020/02/25(火) 02:06:20.25ID:mtd9tiKZ
Aシートを、現在と同じ9号車に設定して、米原〜敦賀間(4連で運用する区間)に限って無料にしたらどうだろうか。
4連でも、Aシートを無料にしたら、輸送力が確保できるような気がするけど。
0182名無し野電車区
垢版 |
2020/02/25(火) 12:23:45.75ID:Zg1uJWmE
久々乗ったのでレポ。

2/25 12:00 大阪→三ノ宮

大阪発車時 15名
尼崎 乗車0、降車1、間違えて乗って追い出された2
芦屋 乗車1、降車0
三ノ宮 乗車0、降車4

平日昼間はこんなもんですかねぇ。
0185名無し野電車区
垢版 |
2020/02/25(火) 23:33:51.65ID:oQV9dyPd
Aシート編成、もう1本改造して3本配置2本運用で6往復くらいにならないかな?

今の2往復じゃあ少なすぎて市場調査にはならないのでは?
0187名無し野電車区
垢版 |
2020/02/26(水) 22:16:10.95ID:JOFJkgvc
まあラッシュだけでもりくーぷできそうだけど
椅子はもっと欲しいという結論になる
だとすると683系余剰T流用するか、あるいは2階建て車で収容力1.5倍にするか
0188名無し野電車区
垢版 |
2020/02/26(水) 22:16:58.72ID:JOFJkgvc
現状、京阪のプレミアムカーが乗り降り支障出てないから扉は1つだけでもなんとかなるめどがあるし
トイレの位置考えればホームドアも干渉しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況