X



JR西日本車両更新予想スレッド Part75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (無能) (ワッチョイ b2e5-bIbB)
垢版 |
2019/10/19(土) 00:47:46.87ID:hOpkrnQh0
このスレは、JR西日本の今後の車両動向を予想・ウォッチするスレです。

●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。他社の話題は当該スレへどうぞ。
荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
労働組合ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないようになどという時代遅れなレスは止めましょう。
次スレは900〜950辺りでスレ立てをどうぞ
950を越えた場合は書き込みを控えて下さい

●ワッチョイ無し連呼厨は書込禁止です。ワッチョイ無し設定のスレ立て厳禁。
次スレはスレの最初に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れましょう

前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1566035450/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0183名無し野電車区 (オイコラミネオ MM8f-i+6C)
垢版 |
2019/11/09(土) 21:53:05.39ID:NGDoRXDcM
>>181-182
物理的には代替新製した場合に
帳簿上、修理扱いにするか、新規扱いにするかを問題しているということで良いですよね?

推測としては、編成単位ではなく車両単位で管理している場合というのが1つと
更に、将来編成中に経年廃車が発生した時に組み替えて使い続けるような運用をしている場合に
新規扱いにした方が実態との乖離がなくて良いのではないだろうか

あと、編成の一部なら新製でも修理扱いにできる(勿論新製扱いもできる)が
編成丸ごと新製で修理扱いはできないのではないだろうか
0184名無し野電車区 (ワッチョイ fbab-EJQs)
垢版 |
2019/11/09(土) 22:11:51.45ID:dcdu9A720
>>183
上段については、そういうこと

中段については、JR東日本では編成単位での管理となっているE233系で編成中の一部車両のみを
修理扱いで車体新製して復旧したケースがあるので、必ずしもその通りではないと思う

下段については、やはりJR東日本では701系で編成丸ごと横転して大破した編成(と言っても2両編成だが)を
修理扱いで車体新製(のみならず主制御装置などの主要機器も新製)して復旧したケースがあるので、
それも必ずしもその通りではないと思う

会社ごとの考え方の違いもあるのかもしれんね
0185名無し野電車区 (オイコラミネオ MM8f-i+6C)
垢版 |
2019/11/09(土) 22:28:29.65ID:idd+lEHFM
>>184
中段については、>>183の下段のとおりで
一部だけ新製した場合は、修理扱いと新規扱いのどちらも選べるが
編成丸ごと新製した場合は新規しか選べないというのが持論

加えて、>>183の中段で言ったことと関連しそうなのは
1両単位で管理している場合は、新規と修理のどちらも選べるが
編成単位で管理していて、編成単位で廃車にする場合は、新規扱いにするメリットがないんじゃないか
でも、バカ正直な運用をするなら、新規扱いでも良いのか

>>184の下段については
1両だけでなく、編成全体に及ぶ場合も
部品を1個でも流用したら、修理扱いにできるという論理もある
その部品が、座席なのか、吊革なのか、何が流用できるのか不明だが
0188名無し野電車区 (オイコラミネオ MM8f-i+6C)
垢版 |
2019/11/09(土) 23:21:09.58ID:QCEnQ7JiM
>>186
直接の支出額は、物理的な車両価格だから、違いはないだろう

会計処理上の問題で、この辺は詳しくないが
どちらで処理した方が毎年の税金が安いとか、経年廃車時の会計で損失計上?できる(結局は税金)とかで
どちらが得かで最終的には決まるのだろうけど

それでは全く見えないので、法則性を掴もうとしているのですよ
0189名無し野電車区 (アウアウウー Sacf-msxt)
垢版 |
2019/11/11(月) 18:54:59.78ID:lRwVSvv+a
同じE233系でも青661は修理扱い、サイ177は全車廃車だった。
この辺は損傷度合いもだが自社の有責度とか保険・補償その他が関わってくる可能性。

今回だと社長さんのコメント的に部品流用の修理扱いになる線もありそうだけどね。
0199名無し野電車区 (ワッチョイ cdab-wiCk)
垢版 |
2019/11/15(金) 19:17:27.66ID:7LnX1r3e0
JR西、明石に新幹線車両基地 災害リスクを分散
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52230320V11C19A1TJC000/

> JR西日本が兵庫県明石市内で山陽新幹線の車両基地を計画していることが15日、分かった。
> リニア中央新幹線の大阪延伸が予定される2037年ごろまでの整備を目指す。
> 拠点新設で地震や台風など災害時のリスクを分散する。
> リニアや北陸新幹線の大阪への乗り入れをにらみ、山陽新幹線を柔軟に増発できる体制を整える狙いもある。
>
> 計画するエリアはJR神戸線の大久保―魚住間で、現在は農地となっている。
0202名無し野電車区 (ワッチョイ c61c-7HT4)
垢版 |
2019/11/17(日) 14:07:26.42ID:CYwWEjrp0
これで北陸新幹線と山陽新幹線のスルー運転もますます具体化するだろうな。
0205名無し野電車区 (ワッチョイ eef2-Lnqu)
垢版 |
2019/11/18(月) 13:50:48.74ID:0fbItIqD0
>>204
童貞包茎H製は黙ってろw
0226名無し野電車区 (ワッチョイ 8901-pG8w)
垢版 |
2019/11/21(木) 06:44:28.49ID:iLJdGcv20
>>224
Qのはやとの風、指宿のたまて箱、或る列車も形式は変わらないよ
0227名無し野電車区 (オイコラミネオ MM95-Adt7)
垢版 |
2019/11/21(木) 08:29:46.46ID:VJRqsYc0M
ヒント

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/1320b_1621_96150c4dacfffa632bbd385bf20769c9.jpg

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/2/f24b3_1621_3f7c913ae24a3b70d911bcb85741c52d.jpg

国鉄117系を改造してJR西日本エリアを走らせる新型観光列車「WEST EXPRESS 銀河」。

2020 年5〜9月は、京都・大阪〜出雲市(伯備線経由)を週2往復程度走る夜行特急列車として走る。また2020年10月から2021年3月までは大阪と下関を同ペースで結ぶ昼行特急列車で走らせる。

座席は普通車指定席、グリーン車指定席、グリーン個室の3タイプ。特急料金は現行の特急料金と同額で、新設されるグリーン個室については新たに料金を設定する。

新規設定のグリーン個室料金は、一人あたり100kmまでが4360円。600kmまでが8450円。グリーン個室の定員は夜行が2名、昼行が2・3名。

京都・大阪〜出雲市の夜行特急列車は、下り出雲市行きが、京都を21時ごろ出発し、出雲市に翌朝9時半ごろ到着する。停車駅が京都、新大阪、大阪、三ノ宮、神戸、西明石、姫路、生山、米子、安来、松江、玉造温泉、宍道、出雲市。

上り大阪行きは、出雲市を16時ごろに出発し、大阪に翌朝6時ごろに到着。停車駅は出雲市、宍道、玉造温泉、松江、安来、米子、根雨、備中高梁、神戸、三ノ宮、大阪。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/b/7bca1_1621_1d0ffb64560be0e479e81c41331d8048.jpg

https://news.livedoor.com/article/detail/17408913/
2019年11月20日 15時24分 鉄道チャンネルニュース
0232名無し野電車区 (ワイーワ2 FF63-tDbm)
垢版 |
2019/11/21(木) 13:13:53.68ID:w/GPf2hZF
>>230
体質改善工事で103or113から廃車発生品のクーラーとSIVに交換したものの、SIVがポンコツ過ぎて新品交換となった
221や205-1000の交換品と同等
0233名無し野電車区 (ワッチョイ 91e5-sGjW)
垢版 |
2019/11/21(木) 13:20:22.78ID:j+rdauMK0
岡山みたいに編成番号のステッカー化はしていないんだな。
今のところ岡山ではF-03・07・10・12がステッカーに変わった。
0237名無し野電車区 (ワッチョイ 7b4b-4JOx)
垢版 |
2019/11/22(金) 00:50:23.11ID:nxmm6Xe90
銀河の種車って京都117系のT2編成らしいね、てっきり新在家117系かと思っていたけど…
T2が銀河になると波動用がT1だけになるとか、中間車2両は廃車になるのかとか色々気にわはなるな
0239名無し野電車区 (オイコラミネオ MM95-2Pvc)
垢版 |
2019/11/22(金) 07:43:38.83ID:ZYOIL69SM
>>238
新在家は4両編成だけど、丸々お役御免だから2編成を組み替えて6両を作ることは可能だし
オカの100番台とトレードして、100番台で銀河をという予想も多かったかと

>>237
新在家117系が組み替えられて6連になっているという情報もあるし
キトに転属して新たなT2が作られるかもね
0240名無し野電車区 (ワッチョイ 0b68-bU+u)
垢版 |
2019/11/23(土) 00:01:30.80ID:BklIo9Jq0
>>239
オカが100番台を差し出すとは考えにくいが?
動力部は213系と共通部品が多いしね。
むしろM102(S3)・104(T1)・106(T2)をオカのE4〜6に組み込みそうな。

元新在家のM40(SG003)とかの方がよくね?
0246名無し野電車区 (ワッチョイ f15f-3IAb)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:23:03.16ID:zg+A5nkb0
>狭軌新幹線スーパー特急を意識して
>JR総研がNEXT250なる
>実試験車から実営業試作車への反映も
>当然念頭にしながら
>在来線超高速車の要素開発を企画

>そこで生まれたのが四8000や東E351
>そして東E991TRY-Z

>西におけるその取組がWEST21なる
>短車体1軸連接振り子車

>紀勢線伯備線などの
>381や183-800の置き換えだけでなく
>山陽山陰の衛星都市間非電化線区用も

>紀勢線高速化事業でも
>まず暫定で681
>後に暫定の前提が差し代わって283
>を手当したのち
>このWEST21の営業用量産車を
>本命として投入する算段だったのだが

>九州スーパー特急がフル規格化決定にて
>NEXT250自体が中途で頓挫
0247名無し野電車区 (ワッチョイ f15f-3IAb)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:24:26.13ID:zg+A5nkb0
>意匠は25形ベースの図面
>その後の26カシオペアの叩き台に

>一時は西285を叩き台に
>当に出雲と瀬戸の併結みたく
>きたぐにとあけぼのを併結したような運行
>に向けた新形交直流寝台電車や
>その電車設計をベースに
>トワイライトエクスプレス用や北斗星用に
>各々カスタマイズした
>電車で非電化区間は牽引とするか
>電車の付随車形式を並べ実質上の客車編成
>が関係のJR各社と車両メーカーで検討

>その成れの果てが
>動力源の弾力化を受けて
>バイモード電車としてE001四季島
>ハイブリッド気動車としてキハ87瑞風
0248名無し野電車区 (ワッチョイ f15f-3IAb)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:28:11.52ID:zg+A5nkb0
>321量産開始を受けた
>各線区で深夜実施の201転用検討試運転
>において阪和線普通や環状線など
>複数のシチュエーションで厳しいと

>そこで223-2000一部がD223量産を受け
>関空快速形転用されるまでの中継ぎで
>201を紀州路快速に投入する策すら
0249名無し野電車区 (ワッチョイ f15f-3IAb)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:29:02.68ID:zg+A5nkb0
>いわゆるC電は207-2000増備後も順次
>JR東西線対応車で順次揃える方針のため
>何れ201や205-0がアーバンの他線区転用
>その分の新造目処は将来の課題ながら
>現時点でそれらを差し引いても
>ヒネやナラなどに残る経年103が大量に

>通勤形による快速運用を
>新世代近郊形で極力差し替えていくが
>それでもなお残る分が
>新造で手当するには費用対効果に疑義
>そこを中古205の改修なら渡りに船だと

>史実は225-5100や323で置き換える分
0250名無し野電車区 (ワッチョイ f15f-3IAb)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:39:18.28ID:zg+A5nkb0
>片福連絡線の検討にて
>国鉄が3案に絞った段階で
>何れの線形も地下鉄級の急勾配が見込まれ

>仮に山岳隧道規格で掘られたとして
>運用車両は既存の国鉄形が活用できても
>連続急勾配の線形から
>地下鉄直通仕様並みの高M比が求められ
>史実のJR東西線企画段階では
>103の6M1Tも検討の選択肢に

>201や205を混用するとして
>4連3連の分併編成を組むなら
>前面非貫通許容の条件下でも
>McM'-MM'c+McM'-Tc
>この段階で201はMc構成困難のため
>対象が103と205に絞られ

>大M比と言っても4M2Tが最大でしかない
>西管内の103と205から
>MM'ユニットをかき集めるためには
>その捻出源は新世代VVVF車の製造だと

>ならばハナから207-0で良く

>また山岳隧道規格で
>JR宝塚線方面から近郊形も直通するなら
>急勾配連続条件から
>113や117すら4Mなり4M2Tなり6M2T
0251名無し野電車区 (ワッチョイ f15f-3IAb)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:40:23.24ID:zg+A5nkb0
>仮に
>JR東西線が山岳隧道規格だったとして
>近郊形の学研都市線直通も想定するなら
>松井山手以東考慮の分併4連3連だと
>やはりこれも6M1Tとせざるをえない

>また史実のフチ113では2〜4連もあり
>ミハの223や225も4連運用はあるが
>JR東西線直通は
>通勤形近郊形とも7連8連しかなく

>113の6M1Tや6M2Tを捻出するには
>221や223の新造か
>管内全体で相当な運用減がないと
>原資にならず

>また西継承の103や113は殆どが
>車体難燃化の旧運輸省A-A基準も未達で
>必要に応じて改造の必要もあり
>103の場合は105-500活用が
>選択肢で使えたかもしれないが

>それらの手間暇を考慮すれば
>結局史実通りの判断に最も合理性が
0253名無し野電車区 (ワッチョイ 8901-TaB7)
垢版 |
2019/11/27(水) 12:37:14.33ID:6z4yoEfE0
>狭軌新幹線スーパー特急を意識して
>JR総研がNEXT250なる
>実試験車から実営業試作車への反映も
>当然念頭にしながら
>在来線超高速車の要素開発を企画

>そこで生まれたのが四8000や東E351
>そして東E991TRY-Z

>西におけるその取組がWEST21なる
>短車体1軸連接振り子車

>紀勢線伯備線などの
>381や183-800の置き換えだけでなく
>山陽山陰の衛星都市間非電化線区用も

>紀勢線高速化事業でも
>まず暫定で681
>後に暫定の前提が差し代わって283
>を手当したのち
>このWEST21の営業用量産車を
>本命として投入する算段だったのだが

>九州スーパー特急がフル規格化決定にて
>NEXT250自体が中途で頓挫
0254名無し野電車区 (ワッチョイ 8901-TaB7)
垢版 |
2019/11/27(水) 12:37:44.50ID:6z4yoEfE0
>意匠は25形ベースの図面
>その後の26カシオペアの叩き台に

>一時は西285を叩き台に
>当に出雲と瀬戸の併結みたく
>きたぐにとあけぼのを併結したような運行
>に向けた新形交直流寝台電車や
>その電車設計をベースに
>トワイライトエクスプレス用や北斗星用に
>各々カスタマイズした
>電車で非電化区間は牽引とするか
>電車の付随車形式を並べ実質上の客車編成
>が関係のJR各社と車両メーカーで検討

>その成れの果てが
>動力源の弾力化を受けて
>バイモード電車としてE001四季島
>ハイブリッド気動車としてキハ87瑞風
0257鶴にゃん (ワッチョイ f6ca-WKXI)
垢版 |
2019/11/29(金) 02:08:22.47ID:Zt7T7yDx0
JR西日本117系改「新たな長距離列車」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1527085519/893

893 返信:名無し野電車区[sage] 投稿日:2019/11/29(金) 00:25:04.54 ID:l+gDVg4z [1/2]
>>886
285系は100%西日本仕様だよ。
走行距離相殺の関係で東海も車両持ってるだけ。

でないと東海がWN継手やミュージックホーンなんていう西装備を認める訳がない。

894 名前:893[sage] 投稿日:2019/11/29(金) 00:26:26.84 ID:l+gDVg4z [2/2]
ネタにマジレスしてしまったorz



平気で手柄を強奪する西厨死ね
0259犬にゃん (ワッチョイ a901-WKXI)
垢版 |
2019/11/29(金) 18:45:34.63ID:il36tfEz0
【鉄道】特急「踊り子」にE257系投入 「伊豆」ブルーに一新 コンセント追加 2020年春から
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574927545/83

83 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/11/29(金) 09:52:52.49 ID:TNltBUra0
>>81
未だに大阪中心部に103系が走ってるんだろ
東京より50年遅れとるわ



さすが時代遅れの大阪だね
大阪環状線に103系がまだ走ってるなんて
0275oer2000 (ササクッテロ Spc1-ilfh)
垢版 |
2019/12/05(木) 22:57:54.61ID:U1Q44CLsp
>>62
関西は元々阪神以外はVVVF化を進めていく方向だったが、これ以上VVVF車を増やすと今後のメンテナンスに支障が出るため、VVVF車増備は途中で中断し抵抗制御車続投に方針を転換した
(VVVFは電子機器であり、昔の抵抗制御では壊れた時に現場で修理できるが、VVVFではそれができない)
一方、関東では当時VVVFが高価ということもあってしばらく抵抗制御を続投していく方向だったが、関東運輸局から省エネ要請が出たため、抵抗制御車はいらない子になりIGBT-VVVF車に置き換えられ次々と廃車になっていった
(このためVVVF車ばかりになり短命傾向になってしまった)
0276oer2000 (ササクッテロ Spc1-ilfh)
垢版 |
2019/12/05(木) 23:01:56.67ID:U1Q44CLsp
最近の関東の事業者で短命車両が多いのは電子機器の寿命が短いことが起因している
関西でも北急8000/神戸市営3000の廃車はVVVF等の電子機器が起因してるから
0278名無し野電車区 (ワッチョイ cb68-Un4q)
垢版 |
2019/12/06(金) 02:07:36.51ID:aaPoPbgL0
>>奈良線複線化
先月、仕事帰り(日中)に東福寺から奈良までみやこ路快速(221系4両)に乗ったけど
気のせいだろうかガチ複線化されている箇所が思ったより少ない<そら本数増えんわ

でもって、混みそうな快速が4両で何もなさそうな普通が221系の6両編成を充当・・・
更に例の103系は2本ともフル稼働<対向>、この路線謎すぎる。
0281名無し野電車区 (アウアウウー Saa9-S3H0)
垢版 |
2019/12/06(金) 11:02:00.79ID:Fy6ZOzc5a
普通のほうが稲荷も停車するし、221のクロスシートだと混むしで意外と6両の方が助かるんだよな
にわか利用者にはそりゃ理解できないだろうけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況