X



単線の新幹線ってアリ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2019/11/13(水) 23:02:24.57ID:Y1x0JPui
国土交通省が実施した『幹線鉄道ネットワーク等のあり方に関する調査』で
ローカル新幹線を単線で整備する案が浮上してきました

ttp://www.mlit.go.jp/common/001248000.pdf

単線新幹線ならどこに作りたい?どんなふうに作りたいか語り合いましょう
0128名無し野電車区
垢版 |
2019/11/23(土) 09:52:55.98ID:tEIw8xBj
和歌山新幹線
新大阪発新宮行き
名古屋発紀伊勝浦行き
0129名無し野電車区
垢版 |
2019/11/23(土) 11:44:27.08ID:ao2kiA/v
まずは四国全線と本州四国連絡線の標準軌化を地道に進めるしか。
0130名無し野電車区
垢版 |
2019/11/23(土) 21:49:06.41ID:YsK3ctrC
>>127
国鉄民営化は欧州各国でもやってる
ただ、ローカル線問題については欧州でも問題になってて
3セクの在り方・地元密着とはとかについて欧州から日本に使節団送ってきてる国もある
0131名無し野電車区
垢版 |
2019/11/23(土) 22:02:11.14ID:zaDrEznq
むしろローカル線維持は日本が周回遅れで欧州に勉強に行くべきこと
イギリスなんかはむしろ廃止されたローカル線が各所で復活して来ている
欧州から日本なんか見学に来ても国は民間に投げて無茶ぶりに耐えきれないところから廃止されてるだけだし欧米から見れば20世紀に見えるだろ
0132名無し野電車区
垢版 |
2019/11/23(土) 22:21:29.28ID:YsK3ctrC
>>131
皆さんご存知かと思うんだが

欧州からすると日本の地方での現場の声を直接見聞きすることで色々ためになる部分があるんでしょ
逆説的かもしれんがさ

各事業の民営化は例えば水道民営化は失敗しやすいとか空港運営を民間に任せるのは結構いける場合ありとか
色々事例を比較することで見えてくる部分がある
悲喜こもごも含めて

長文スマソ
0133名無し野電車区
垢版 |
2019/11/23(土) 22:38:51.04ID:Z+OKIQ/r
廃止になるローカル線は総じて利用客がいない
2両編成に自分以外乗っていないとかそういうレベル
それなのに沿線自治体の合意を基本としているためなかなか廃線にならない

赤字だけど利用客のいる路線は廃線にならない
木次線なんか大赤字だけれど、地域住民が利用して振興策も盛んに実施されているから、JR西は廃線なんて口にしたことがない。
0134名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 13:29:05.92ID:RXPuDlHf
単線で造っても工事費はたいして安くならない 1割程度
0135名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 14:21:39.10ID:FL+FyAQQ
トンネル掘削コストはトンネルの断面積に比例するんだよ
複線が単線になる事で直径が1/2になると断面積は1/4になる
つまり掘削コストは1/4になるって事

今後残された新幹線候補地はどれも山間やリアス海岸沿いなどのトンネルが多い地域がおおい
つまり平地が少なくてトンネルに頼る事になるので単線化によるトンネルの小径化は低コストに繋がるよ
0137名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 01:50:53.75ID:6Zf1XJTZ
>>127
日本もスーパー特急は本気で検討すべきだったのにな
政治家のフル規格優先で並行在来線のブルトレも
長距離列車も消えてしまった

北陸新幹線の大阪口なんて京都や滋賀県負担金や並行在来線でまだまだ大混乱必至だろうし

佐賀県にはスーパー特急復活に頑張ってもらいたい
東九州とか四国にも応用出来るかも知れないし
0138名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 02:06:09.96ID:6Zf1XJTZ
もし、北陸新幹線がスーパー特急なら
並行在来線問題も無く
大阪発の富山、新潟行きのサンダーバードや
白鳥、日本海も健在だったかもな

高速在来線を走る貨物やブルトレも見てみたかった
0139名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 09:35:10.18ID:JunmVOG3
ぶっちゃけ新幹線方式以外は国から金出さないシステムが続く限りは
スーパー特急方式やミニ新幹線方式は中途半端なものしか出来ないだろうね。
在来線規格のままで高速化するパターンがその典型例。
国はびた一文出さないとか、海外じゃまずあり得ない。
国と自治体(場合によっては利益になる民間資本)が折衷するのがベターなのにね。
0140名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 09:45:06.83ID:2F6DP2/a
日光線とかフル規格新幹線がそのまま乗り入れできるように改良すれば良さそうな気がするけどな

ミニでもいいんだけど、運用に制約ができるし、この区間はあまりトンネルもないし
対新宿は東武直通で棲み分けが図れそう

それと、今でも新幹線から宇都宮乗り換えで日光線乗る外国人とか多いし
0141名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 13:24:04.90ID:fEJ51+b6
北陸新幹線ではなく北陸本線を敦賀ー直江津
最高200km設計の高速在来線で作り変えれば
よかったのかもなあ
0142名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 18:29:34.27ID:0eTZBace
>>139
ん?成田スカイアクセスには国の補助出てたはずだけど?
0143名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 18:31:44.55ID:0eTZBace
>>140
大宮〜東京が過密すぎてそんなの走らせられません…。

まー走らせるとするなら、「なすの」を分割する感じで走らせると良いんだろうね。
0144名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 07:38:19.02ID:SnYQVKjE
>>135
そんじゃ複線トンネルよりも単線トンネル2本がコスト半分で最強じゃん
0145名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 10:08:52.25ID:eWZI25Fk
>>144
単線だとその半分だよな
0146名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 10:24:29.64ID:1YjrlrFg
>>140
外国人はジャパンレールパスだから東武に乗ると余計なおカネが掛かるからね
観光の日本人は日光線なんて乗らんし投資に見合う効果はなさそう
0147名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 12:42:16.09ID:VLygpIZu
>>146
将来的に東京駅から東海道東北の各新幹線が自由に行き来できるようになれば、名古屋や静岡からの臨時ってかんじで需要はあるかもしれないね。

当然東海道と、東京大宮間の過密が解消されないと無理だけど。
0150名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 13:02:51.01ID:PIAemrsa
新在直通のミニ新幹線で、改軌と同時に線形改良すれば良いだろう。
そして線形改良部分では160km/h運転ができるように信号機を整備する。
0151名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 22:33:32.11ID:HNHOrePy
単線・単行・非電化の新ローカル線
両端ロングノーズで350km/h運転
ただしノーズが長すぎて客室がない
0152名無し野電車区
垢版 |
2019/11/28(木) 14:15:28.74ID:JkTD35Nk
>>151
まるでリニア宮崎実験線の初期車両みたいだなw
0153名無し野電車区
垢版 |
2019/11/28(木) 15:06:43.73ID:mPxu74tX
貨物は単線
函館北斗まで複線札幌まで単線で良かった
本数少ないのに複線不要
0155名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 17:07:25.88ID:Dvot7GGs
>>71
宮崎市の人口は鹿児島市の2/3なので、建設費が鹿児島ルートの2/3に収まるルートなら
問題ないということになる。
0156名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 17:13:03.98ID:MB6IjAYN
>>155
小倉から分岐して大分経由で宮崎に至る東九州新幹線も有りかも
4両編成1時間ヘッドの単線運転で丁度良いくらい
0157名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 17:13:13.21ID:Dvot7GGs
新八代分岐ではなく熊本分岐の
http://www.mediafire.com/download/5o5gs95q6lboz8d/yuuen.zip
・・・のルートの単線(一部複線)新幹線と
http://www.mediafire.com/download/c3etl2032c8v2d3/hyugatakanabe.zip
・・・のルートの単線新幹線を建設し、合わせてその他の在来線区間を
改軌(標準軌)して博多〜宮崎間を2時間30分程度で結ぶルート案なら
整備費用を熊本〜鹿児島間の2/3程度に収めることができる。
このルートの途中にある高千穂は年間140万人の観光客を集めているので
新八代経由に比べて観光需要があり、航空・高速バス合せて年間100万人
くらいの利用者がある福岡〜宮崎間の大部分が鉄道にシフトすれば、
かなりの増収になる。
さらに、福岡〜宮崎間の航空便を全面的に鉄道にシフトさせれば福岡空港の混雑緩和にもなる。
0158名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 17:18:51.80ID:Dvot7GGs
>>156
小倉〜博多間がJR西日本管轄なので小倉分岐はありえない。
そもそも大分〜宮崎間の流動が皆無。
0160名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 18:31:11.07ID:okpLuslz
>>159
宮崎から博多なら大分経由ではなく熊本経由だな。
あえて新幹線ということなら、新八代から分岐が
合理的。まあ、それでも沿線人口が小さ過ぎだけど。
0162名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 16:20:02.53ID:AYiPAnhP
>>160
東九州新幹線としては熊本が分岐では南すぎるな

ではこんな感じで
博多ー(南博多の南側辺りで分岐)ー朝倉ー日田ー
湯布院ー別府ー大分ー佐伯ー延岡ー日向ー西都ー
宮崎ー都城ー霧島ー西鹿児島
0164名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 20:45:45.60ID:A8tFwrEc
>>162
新鳥栖で分岐出来ないの?
>>163
全ての駅を1線スルーの対向式2面2線or単式+島式2面3線にすれば問題無い。
ホームドアの設置の金が無いなら停車列車到着時以外ホーム閉鎖で問題無い。
0168名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 23:52:19.56ID:TTLxlvyO
東九州の問題は大分ー宮崎間の需要が少ないことだな。
大分の需要は福岡都市圏・北九州市内向けが多くてその次が東京でそのあとが山陽方面か。
宮崎は福岡・熊本・鹿児島の3県向けが多くてその次が東京か。

↑に合うように造るには、大分から博多方面と小倉経由山陽方面を行橋分岐で造って、
宮崎からは都城経由で鹿児島中央まで造ることになるのかな。延岡からならもっといい。
東京需要は羽田便しかないのでここでは関係ない。
0170名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 05:01:54.25ID:QOS+43FF
需要ないんだからそもそも建設しない。
0172名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 08:51:05.53ID:oyLNjTMU
>>168
小倉接続は無駄、宮崎から南も無駄
あくまで博多だけを目指す方向でいい
博多ー大分ー宮崎の一本だけを作る
0173名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 09:35:08.60ID:yowRXJzg
>>172
宮崎〜博多でわざわざ大分を通る必然性がない
0174名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 12:21:46.80ID:U3ikiNDA
>>173
それは考え方の違いだな
各県に1本以上の高速道路を整備したのと同じ考えで
各県に最低1本の新幹線を整備するとか
幹線級(本線)の在来線を標準軌に置き換えるとか
国土強靭化計画の一環として老朽化した在来線の置き換えとか

視点を変えればいくらでも理由は付けれる
0175名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 13:26:53.94ID:x05HZbwB
宮崎、せめて都城から国分辺りまで単線新幹線(在来線スーパー特急)が出来れば
宮崎の流動が劇的に変わるんだけどね・・・現状のきりしまは遅過ぎ。
もしかして宮崎(延岡)-大分(佐伯)を廃線にしない為にわざと改良をケチってる可能性・・・?
0176名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 13:35:39.97ID:iNVrq90P
単線にしてでも新幹線という発想自体に無理がある。
目的が新幹線建設になっているという本末転倒な話。
0178名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 19:46:46.20ID:rn33pTAA
>>176
高規格の標準軌路線を通して、高速で走行させることが目的。
複線にするだけの需要がないなら、単線で済ませることは何ら間違ってはいない。
0179名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 20:41:38.13ID:mt/w1u5s
高規格新線を検討する前に
在来線の複線化を検討してください

在来線が廃線になりそうなほど需要が少ないのに
高規格新線がペイできるはずがありません
0180名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 20:59:58.91ID:fSMaIKvm
廃線になりそうなほど本数の少ない在来線を複線にしても莫大な投資に対して何の付加価値もできないでしょ
お金をどぶに捨ててるだけ
それに対して抜本的高速化は現代に通用する存在価値を創出し直し需要を生み出すんだよ
0182名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 21:40:18.10ID:jyyycZUG
>>173
そういうことだな。
大分から南下させる路線を造るよりも
熊本と新八代の間で分岐させて延岡まで伸ばすほうが移動需要に合ってる。
0184名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 21:42:32.95ID:jyyycZUG
>>176>>181
福岡空港が混雑しているので
宮崎便が減るか消滅すると緩和される。
0185名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 00:26:24.80ID:gAA/n8VR
ヲタ :福岡空港が混んでるから宮崎まで新幹線作る
現実:2025年福岡空港滑走路増設
0186名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 00:31:19.58ID:t4jGdf2g
>>178
それって需要無視で新幹線建設が目的になってる証拠。
航空便・在来線特急・高速バスで事足りる。
0187名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 00:42:08.92ID:nhIIXVgO
>>186
>航空便
2点間移動のみで空港の密度も粗すぎ地上交通の代行手段とならない

>在来線特急・高速バス
遅すぎて新幹線が担う需要を創出できない

ずっと1人だけ言ってる新幹線建設が目的になってる証拠という決め台詞は的外れで虚しく響くだけ
0188名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 00:50:47.35ID:ib2sA/vr
>>185
増設してもまた混雑しそうなんだけど。
宮崎便は福岡空港離発着で20枠を軽く超えるぐらい占めている。
東京方面と那覇便の次ぐらいの勢力だろう。
利用したことあるが、福岡ー宮崎なんて上空にいるいる時間は30ー40分程度しかなくて無駄だな。
0189名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 01:02:59.44ID:t4jGdf2g
>>187
地上交通に拘る必要はなく遠距離=航空、中距離=在来線特急・高速バスで、使い分けれる。
何でも新幹線になれば解決すると考えてる方が異常。
そもそも大量高速輸送で効果が発揮されるものを需要も僅かな地域に作っても意味はない。
利用者も見込めない無駄な在来線を建設していた時代と発想が変わってない。

元々新幹線が担うだけの需要も無いから単線でもいいから新幹線クレクレなんだろ?
0190名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 01:20:05.93ID:nhIIXVgO
>>189
その使い分けというのは新幹線の利便性を得られてないからあきらめてやりくりしているに過ぎない
不便なところは人が逃げるし来もしない
新幹線の建設費や維持費を下げることができればその分だけ新幹線の効果を享受出来る可能性のあるエリアが広がる
そこで単線という考えが出てくる

新幹線が担うだけの需要って何?効果を発揮する大量高速輸送の基準て何?どこから出てきたどういう基準よ
単線ならダメってどっから出てきた線引き?
0191名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 03:11:05.64ID:npIlH4yt
>>40
ほくほく線を改軌して、上越新幹線側の取り付けを逆向きにして使えばいい。
まさにこのスレタイ通りの単線新幹線ができる。
しかもほくほく線がムダにならない。
遠回りだけど線形が圧倒的に良いから問題ない。
0192名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 07:44:45.92ID:EBQ5RhCk
>>191
原発のある柏崎を通らないのは、政治的に難しいんじゃないかな?
あと、ほくほく線にあるJR区間はどうする?
0193名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 09:15:20.57ID:EFAAT8jn
>>190
利用者需要で建設費と維持費用が賄えるかどうかが最低条件。
建設費用が嵩む上に効果が建設した沿線に限定される鉄道は建設費を賄える需要があって成立する。
鉄道は航空機の様に空港間の設備が不要なものや、バスの様に高速道だけでなく一般道も活用してルートを自在に組めるものではない。
だからこそ利用者がどれだけ必要かが需要。
それが新幹線の建設で、建設後は民営とならば尚更。

需要あるなら複線建設が必要であるし、そもそもの需要が無いなら建設自体が不要。
0194名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 12:05:09.22ID:npIlH4yt
>>192
JR部分は標準軌、狭軌併設で問題ないでしょ?
柏崎は空港作ってやれ。
そのほうが安い。
0195名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 12:20:33.83ID:nhIIXVgO
>利用者需要で建設費と維持費用が賄えるかどうかが最低条件。
これじゃ大都市の地下鉄もアウトだし、バスが使ってる高速道路も一般道も飛行機が使っている空港も整備されないし、川は氾濫し放題
日本はこんな社会インフラの整備条件でやってないし、世界でもこんな条件でやってないから発展している
公共事業が何のため、どこの価値と費用で建設の是非を決めているのかから勉強が必要
0196名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 12:30:24.46ID:gAA/n8VR
>>187
>空港の密度も粗すぎ地上交通の代行手段とならない

郊外のファミレスやショッピングセンターやコンビニなどにでかい駐車場があるがごとく大量に空港欲しいと言わんばかりだな
過疎地の空港なんて便が無くて閑古鳥すらいない現状で”空港の密度も粗すぎ”とはね
何言ってんだこの人
0198名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 12:45:39.71ID:rNW8FWyY
>>194
一千億くらいでできるかね?
標準軌だし200km/hくらいは出してほしいもんだが。
0199名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 14:45:22.60ID:EFAAT8jn
>>195
言ってる事が無茶苦茶。
必要な物は需要あるところから整備されているし、災害対策も進めている。
それに新幹線は該当しない話ばかり。
0200名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 14:51:25.19ID:JeI1zK9f
>>198
そりゃ新幹線の法的な定義は「主たる区間を200km/hで走れる幹線鉄道」ですから
200km/h未満じゃ新幹線とは名乗れませんよ
0201名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 15:05:46.63ID:JeI1zK9f
>>193
整備新幹線はそんなスキームにはなってない
同じ民間会社であるNEXCOに近い運営方式だよ
近いと言っても違う部分もあるけどな

基本的に建設費は国と沿線自治体が税金を出して鉄建機構に作らせる

JR各社には営業係数が1以外にならぬように格安で貸し出される

赤字は全部国と自治体が引っ被りJRは損しないようになっている
0202名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 15:14:29.58ID:nhIIXVgO
>>199
どこが滅茶苦茶?
>利用者需要で建設費と維持費用が賄えるかどうかが最低条件。
これじゃ必要なものも整備されない基準を最低条件にしてるって話をしてるんだよ

必要もの?需要があるところから?じゃあそれがどこまで必要でどこから必要無くて需要無いになるのか線引きは誰がどうやって決めた?
新幹線だと該当しない?新幹線だけここから外す理由は?

主張の根拠が何の基準で決めてるのかことごとく意味不明
言ってる事が無茶苦茶なのはどっちだよって話
0203名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 16:06:31.40ID:EFAAT8jn
>>201
>>202
何のためにB/Cを1以上にしているのか理解している?
黒字で運営できる様にするためであり、建設に見合ったものであるかを判断してるからでしょ。
特に>>202は全て度外視で作る事前提でしか語らない。
単線新幹線にしたからといって建設が半減する訳も無く、需要も無い所に作るための馬鹿提案でしかない。
0204名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 16:26:30.18ID:nhIIXVgO
>>203
人の主張を勝手にすり替えるなよ
B/Cを無視するなんてことは端から全く言ってない
むしろそこを一人だけ単線ならダメだの建設費を利用者負担で賄えだのB/Cをどこから求めるんのか理解してないで勝手な独自基準で暴れてるだけだろ

北陸新幹線だって単線で済みそうな区間有るぞ
単線ならB/Cが1未満になるという根拠がどこにあるのか

何が新幹線建設が目的になってる証拠だか、その根拠が個人の感情による判定でしかないことくらい自覚しろって
0205名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 17:27:11.71ID:gAA/n8VR
B/Cしか持ち出さない人って事業採算性には言及しないよね
0209名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 20:50:25.92ID:oHXEJ6L5
公共交通機関って立派な社会インフラなんだから
電話や電力とかの社会インフラと同様にユニバーサルサービス制度を導入するべきだよな
0210名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 23:41:13.64ID:t4jGdf2g
ID:nhIIXVgO
一貫性が無い主張ばかり。
そもそも何で単線新幹線の建設に拘るの?というより新幹線に拘り過ぎ。
>>187の言い分を聞くと、全国くまなく新幹線を敷かないと成立しない事になるが?
極端な話、在来線全ての新幹線化。
0211名無し野電車区
垢版 |
2019/12/03(火) 23:56:46.94ID:oHXEJ6L5
>>210
高速道路だって民営化しているのに税金ジャブジャブで全都道府県くまなく張り巡らせれる時代なのに
整備新幹線だけはダメと言うのは理由にならないと思うよ
0212名無し野電車区
垢版 |
2019/12/04(水) 00:45:29.63ID:IfYmpo/O
>>210
いやいや具体的にどことどこが一貫性が無いの?

効果としては飛行機やバスや在来線の能力で得られないメリットが得られて全国くまなく新幹線が有った方が良いんだよ
だけど一方で費用対効果からはどこかで限界が来る
単線新幹線は費用の方を下げるわけだから、その分複線新幹線では成立しないところでも費用対効果が上がって新幹線が成立してメリットを享受できるエリアが広げられる可能性が出てくる
単線新幹線の意味はこういうことだよ何が悪いのか

これを否定する側が根拠なく単線と聞いただけで新幹線と聞いただけで思考停止し短絡的に否定してるのが今の構図
0213名無し野電車区
垢版 |
2019/12/04(水) 01:04:22.56ID:euEo6BcJ
単線新幹線を山陰に一本引き、
代わりに山陰・中国山地のローカル線全廃

単線新幹線を東九州に一本引き、
代わりに九州内のローカル線全廃

国から金は出さず全額自治体負担
0214名無し野電車区
垢版 |
2019/12/04(水) 07:24:17.48ID:jO64xaZ4
>>212
在来線展開で無駄な路線建設した時と同じ考え方。
そもそも他の交通機関で獲れないメリットって何?

>>211
物流の強化にも貢献する道路と旅客しか運ばない新幹線を同じものさしで測ってどうする?
0215名無し野電車区
垢版 |
2019/12/04(水) 08:08:07.36ID:VvQ8EhaW
>>214
輸送密度の低めな地方新幹線なら貨客混載も考慮できるのでは?
航空コンテナクラスの小型軽量コンテナを積める電動貨車を作り
旅客便に連結して航空機と同様に軽貨物を輸送する
これはアリだと思うよ
0218名無し野電車区
垢版 |
2019/12/04(水) 09:51:13.46ID:jO64xaZ4
>>215
在来線が無い区間に対しての強化案としてはアリたけど、貨物輸送での加速減速がどれくらい旅客新幹線と差が出るか解らないので実現できるかが課題。
問題無ければ青函トンネルの課題クリアにもなるんだけどね。

>>217
電化までの必要性は無いけれど輸送力強化や時間短縮が必要な路線は単線新幹線より複線化が先だよね。
0219名無し野電車区
垢版 |
2019/12/04(水) 11:55:19.37ID:euEo6BcJ
国直轄道路がだいぶ整備されてきてローカル鉄道より速い速度で車が走ってる
もうローカル鉄道に大規模投資なんて要らないだろ
過疎地は路線バスも宅配業者も独自では運輸やっていけなくなって各地で貨客混載やり始めて数年経ってるしな
0220名無し野電車区
垢版 |
2019/12/04(水) 14:22:50.60ID:brIDOltX
リニアとは別に松本まで単線新幹線を作って欲しい。

停車駅
新宿・八王子・大月・甲府・韮崎・小淵沢・茅野・松本。
0221名無し野電車区
垢版 |
2019/12/04(水) 19:12:01.17ID:A7Z6oZNM
>>216
青函トンネルみたいな三線軌条にすれば大丈夫
単線ならすれ違いの問題もない
0223名無し野電車区
垢版 |
2019/12/05(木) 15:25:35.69ID:eZMEYcpt
リニアみたいに時速500km出すなら単線で造る価値はある。
0224名無し野電車区
垢版 |
2019/12/05(木) 16:21:00.05ID:c0J4PNPR
確かに単線リニアもアリかもね
亀山中間駅から分岐して紀伊白浜まで至る「紀州リニア新幹線」とか
名古屋駅から分岐して米原、栃の木峠経由で福井に至る「北陸中京リニア新幹線」とか
新大阪で分岐して山陰地方を縦断して下関に至る「山陰リニア新幹線」とか
品川駅から延長して成田経由で仙台に至る「陸奥リニア新幹線」とか
0225名無し野電車区
垢版 |
2019/12/05(木) 17:21:19.24ID:zi+KStf/
新幹線建設より安いならリニアの選択肢はあるけど。
原発近くで電力供給がところなら…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況