X



自動ブレーキ車スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 20:53:53.00ID:GWFJHItG
自動ブレーキ装備車両を語るところです。
0129名無し野電車区
垢版 |
2020/02/18(火) 11:24:03.60ID:7hm+jsI+
来年度以降電直車は廃車ラッシュだな オバQさんは
0130名無し野電車区
垢版 |
2020/02/18(火) 12:33:47.80ID:3IFBgFVC
14年ほど前に関東鉄道の気動車運転体験に参加した事があって、
電気指令式ブレーキと、自動空気ブレーキの車両の両方の運転を体験したのだが、
自動空気ブレーキの旧型の方が楽しかった
0131名無し野電車区
垢版 |
2020/02/18(火) 12:36:40.86ID:3IFBgFVC
自動車の自動ブレーキ→最先端
鉄道の自動ブレーキ→旧式
0133名無し野電車区
垢版 |
2020/02/19(水) 10:17:28.51ID:TS6wPUe/
鉄道の自動ブレーキ→空気抜けば自動非常ブレーキ
自動車はブレーキオイル抜いたら大変な事になる
0134名無し野電車区
垢版 |
2020/02/22(土) 12:07:32.36ID:eX1fWCMu
自動車と同じ油圧式のブレーキは広電の5000形以降の車両やら新潟トランシス製のLRTがあるね。
だけどオイルはポリタンク1個分とか使用量も結構な量みたい。
かれこれ20年程前にケーブルカー火災があった時俺は内装が耐火性じゃないせいだとか思ったけど。
0135名無し野電車区
垢版 |
2020/02/23(日) 10:14:56.87ID:e4ViBlsA
GVE400の配備完了をもってJREから機関車以外の自動ブレーキ車が消えるのかな?
その機関車も40気動車母体の観光列車も廃車の方向の様だしね
0136名無し野電車区
垢版 |
2020/02/24(月) 20:08:24.72ID:KjvARx/S
>>135
E655系が非電化区間で機関車で牽引されるときに自動空気ブレーキが必要になるからあれは近鉄と似た方式で自動空気ブレーキも付いている。
非常に入れて鳴らした所は見た事無いけど。
甲種輸送用の機関車やら老朽化した機関車をどうにかしないといけないと思うけど難しいかな。
0137名無し野電車区
垢版 |
2020/03/04(水) 19:17:14.18ID:MTlbq32f
新津→首都圏の配給機関車は持ち続けるのだろうが、今後はどうなるのかな?
0138名無し野電車区
垢版 |
2020/03/04(水) 22:02:51.58ID:z4yOOnrX
甲種輸送の場合は今は無電源状態の電気指令式の車両を自動空気ブレーキで牽引するからどちらかに読替装置やら甲種輸送時にのみ使う機器があるんだっけかな。
本線を走行するディーゼル機関車も電気指令式のDD200なんて出てきたし。
0139名無し野電車区
垢版 |
2020/03/05(木) 10:00:40.98ID:O3C9bsa9
新津出庫車はパン上げしてブレーキ効かせてるようなんですが
0140名無し野電車区
垢版 |
2020/03/06(金) 11:20:01.15ID:W3yPFoEX
新津からの配給機関車には読替え装置を積んでいるのかな?
0141リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/03/07(土) 02:23:18.31ID:8CJrg5RL
>>133
映画「グレムリン」で、保安員のパトカーのブレーキホースを引き抜いてブレーキフルードを抜くのを思い出した…。

グレムリンが運転している小型のピックアップトラックにぶつかりそうになり、慌ててブレーキペダルを踏むも、
ブレーキフルードが抜けているためブレーキが効かず、ピックアップトラックにぶつかって横転!
0142名無し野電車区
垢版 |
2020/03/08(日) 20:38:18.75ID:dnyCKpTl
>141
フェイルセーフの考え方で電車などは、「壊れたら安全方向に動作する」になっている。
自動車は、人間がパニックになたときの動作方向になっている。故障の担保が「車検整備と日常点検」しか無いところが欠点ですね。
0143名無し野電車区
垢版 |
2020/03/09(月) 19:45:08.64ID:sdFdV0cU
成程そうだね
0144名無し野電車区
垢版 |
2020/03/09(月) 21:37:06.33ID:XSBLelXP
停車する=安全ってのが鉄道だけど、車だと急停車すると後ろから追突とかもあるからな
0146名無し野電車区
垢版 |
2020/04/10(金) 19:23:07.64ID:/0gWY1bY
牽引する車両に電気指令式ブレーキの指令が可能な機関車はJR九州のDF200-7000と名鉄のEL120だけっぽい。
やっぱBP管以外にも別の配管が必要だとか面倒な話があるのかな。
0147名無し野電車区
垢版 |
2020/04/11(土) 14:02:11.39ID:rSNm2WVB
>>146
機関車じゃないがキヤ143+35系4000番台がフル電気指令モード可能
0148名無し野電車区
垢版 |
2020/04/11(土) 15:44:44.31ID:TcbdmOuG
>>146
名鉄はプッシュプルの両端機関車間のみ可っていうのはわかるが、ななつ星はできるならソースが欲しいな
0149名無し野電車区
垢版 |
2020/04/11(土) 17:33:51.77ID:RYH98d7/
「ななつ星in九州」の 電気設備について - J-Stage

www.jstage.jst.go.jp › article › ieiej › _pdf › -char
に書いてあるな
0150名無し野電車区
垢版 |
2020/04/11(土) 18:06:01.58ID:rSNm2WVB
E26系は電気指令とCLE併設でEF510・EH800・DF200と組み合わせてフル電気指令可能なはずだが対応工事しなかったな
それにカヤ27が入るとCLEになってしまう
0151名無し野電車区
垢版 |
2020/04/11(土) 19:11:42.64ID:RYH98d7/
E26系は上記論文の2番目にある客車搭載B読替え装置で電気指令変換している
要は機関車→客車へは空気指令という事です
0152名無し野電車区
垢版 |
2020/04/12(日) 11:05:18.98ID:viL/ov4x
新型機関車は単弁(機関車ブレーキ)は電気指令式でも
機関車の被牽引車へのブレーキ指令は全て空気指令なんだよね 
理由は何でも引ける様にするためだ

ただ一部の電気指令式車牽引の場合は、読替え装置等を経由する、と覚えておけば単純に理解出来る訳だ
7000番台+77系は特殊な例、EL120は電車そのもの、カヤ27は空気指令車なので当然と思えば
事の整理は簡単だね
0153名無し野電車区
垢版 |
2020/04/12(日) 17:23:55.57ID:zhgnBxYz
一部というか新型車両等の甲種輸送がそうなんだよね。
今新造している電車・気動車は電気指令式だし。
0154名無し野電車区
垢版 |
2020/04/12(日) 18:33:49.79ID:viL/ov4x
JR東の新津配給は機関車に読替え装置を搭載し、被牽引車両はパン上げして電源確保し
指令を受信してブレーキ動作している様に見える

ところが、例えば兵庫出庫→各社の場合はパン下げなので電源確保出来ないので別な方法なのでしょう
この辺りを詳しく解説した者が無いのだよね。だから分らないのです
因みに兵庫出庫はDE-10でその後EF65等のEL牽引になり機関車固定ではないので
機関車からは空気指令しか出来ないと思うが
0155名無し野電車区
垢版 |
2020/04/12(日) 18:40:38.88ID:viL/ov4x
追記
JR東はEF64形1030、1031、1032号機は電空読替装置を装備しています
0156名無し野電車区
垢版 |
2020/04/12(日) 18:49:29.19ID:N0SNdigI
>>154
車内に発電機乗っけて読み替え装置と電気指令を活かしてるor力技で制御弁すらも仮設してる
0157名無し野電車区
垢版 |
2020/04/12(日) 19:31:48.57ID:viL/ov4x
BP管を引き通している車両もあるし、先頭車床上に読替え装置を積んでる場合もありますね
0158名無し野電車区
垢版 |
2020/04/14(火) 20:45:32.08ID:g5qnZzaZ
このスレ立て人は逃亡したのかな?
0159名無し野電車区
垢版 |
2020/04/15(水) 10:48:14.94ID:inuoq+KG
機関車ブレーキが電気指令式であっても、被牽引車へのブレーキ指令は空気指令が基本なんだね
鉄道は列車両のブレーキだから難解だな
0160名無し野電車区
垢版 |
2020/04/15(水) 22:25:49.72ID:8/JptnPb
115の高崎リニューアルは無動でブレーキ読み替えつけるより自走の方が手間が無かったから沼垂で解体したのかな
0161名無し野電車区
垢版 |
2020/04/16(木) 09:11:58.96ID:qOYxlzgW
上にも書いたけど電磁直通・電気指令式は名前の通り電気が必要で貨車も電気指令式となると面倒なことになる。
客車の場合は照明だの空調だのどう考えても電気が必要だから発電機搭載となるんだけど。
あと客車のドアは遅い時期まで手でバタバタ開閉させる方式だったのもやはり電源確保の問題だったかな。
0162名無し野電車区
垢版 |
2020/04/16(木) 10:19:38.42ID:bEt+Wn/d
自動ブレーキは無電源で動くのですね
ブレーキを効かせる場合は空気圧の減圧指令で効くので列車分離の際は急制動になる安全性があります
なので貨物・客車列車に最適なのです
0163名無し野電車区
垢版 |
2020/05/06(水) 20:48:05.30ID:PfmnO0AS
保守
0164名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 15:55:13.74ID:6EsDJbQ6
スレ主逃亡したのか?
0165名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 16:44:28.19ID:1S9QUsFq
小田急の読み替え装置は電磁直通が先頭だと無段階から7段階に変換してるのでブレーキの効きにムラが出るみたい
電気指令を無段階制御可能なアナログ伝送にすれば解決するが機構が複雑になるか
0166名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 19:10:43.69ID:6EsDJbQ6
前進7ノッチなんじゃないの?
だったらしょうが無いでしょう
0167名無し野電車区
垢版 |
2020/05/10(日) 14:36:28.62ID:0DZ+47o2
>>165
新宿方面に行く電車の場合は電気指令式側の緩解が遅いと感じるときあるね。
でも1000形の更新も進んできたしあと数年で無用となるから我慢してくれとしか言えないかな。
0168名無し野電車区
垢版 |
2020/05/10(日) 15:34:14.42ID:LA4aNLsX
アナログ伝送式の無段階電気指令ブレーキは広島のグリーンムーバー位しか聞いたことが無く通常型の電車では採用事例0だな
ATOの制御で30段階位は実在する
0169名無し野電車区
垢版 |
2020/05/11(月) 09:30:24.77ID:bFAYj+VT
wIkiの自動空気ブレーキ項目にあるKU動作弁というのは結局ハンドルは電気指令でそれを読み替えてるものってこと?DE10もそれってことか。

あと貫通ブレーキの定義考えると小田急3000も非常管はいってないとやばんじゃね?
読み替え装置逝ったら効かなくなるのでは?
0170名無し野電車区
垢版 |
2020/05/11(月) 10:32:43.34ID:1OtveSUF
空気指令ですので違います
運転席に空気ブレーキ管が立ち上がっているでしょう

小田急3000形に限らず電気指令式は"直通線"が引き等してあるので列車分離時に非常Bが掛かります
0171名無し野電車区
垢版 |
2020/05/11(月) 18:07:54.10ID:NcGdJGW9
>>169
DE10のブレーキ弁は簡単に言うと電車の電磁直通のブレーキ弁を逆さにして、ハンドルを回すとと減圧するようにしただけだ
0172名無し野電車区
垢版 |
2020/05/11(月) 18:26:35.98ID:1OtveSUF
意味不明だね!!!!!!
0173名無し野電車区
垢版 |
2020/05/11(月) 22:55:20.52ID:OnwRUh4s
CLEブレーキにも弱点があって電源途絶したら電磁弁が機能しなくなって通常のCLブレーキになってしまい前の車両から順番に応答してブレーキの効きが悪くなる
この場合制動距離が延びるので速度制限?
0174名無し野電車区
垢版 |
2020/05/12(火) 06:43:39.20ID:A7LJ6YMH
電源途絶してたら列車分離してるか、MG故障なので、速度制限なんてレベルじゃない
0175名無し野電車区
垢版 |
2020/05/12(火) 07:15:07.68ID:C2a16DAF
貨車のCLEは機関車のBP管繋いで電源供給だっけ?
0176名無し野電車区
垢版 |
2020/05/17(日) 11:12:35.58ID:7zy1xhHa
未だにK三動弁使ってる事業者ある?
階段緩め不可とか扱いが難しい
0177名無し野電車区
垢版 |
2020/05/17(日) 11:14:28.68ID:DJlukCb/
>>176
チキの控え車のチとか、タキでも付いてるの最近見たぞ
0178名無し野電車区
垢版 |
2020/05/18(月) 00:59:54.03ID:1TxPDGVm
K三動弁は部品がもう入手できないはず
車両の廃車か延命のために三圧弁に取り換えられて消滅の危機か?
K三動弁は階段緩め出来ずブレーキを弱くしたい場合全緩めしてから込め直さなければならず何度も繰り返すと「コメ不足」の危険性があった
0179名無し野電車区
垢版 |
2020/05/27(水) 13:26:48.23ID:A9wgiox2
自動空気ブレーキのみ(電磁回路なし)の貨車の最高速度ってどれ位?
0181名無し野電車区
垢版 |
2020/05/27(水) 17:59:49.37ID:nW2amx5J
コキ50000が100km/h
一般客車95km/h
二軸貨車75km/h

24系客車はどうやって110km/hだしているんだろう
0182名無し野電車区
垢版 |
2020/05/27(水) 18:15:48.17ID:R0rU90A0
電磁ブレーキ、ブレーキ増圧、空気ばね台車
0183名無し野電車区
垢版 |
2020/05/27(水) 19:42:43.33ID:ddTXrMzq
アメリカやオーストラリアで100両以上とか凄まじく長い貨物列車があるがCLEじゃないので応答性最悪なんだな
踏切で自動車が立ち往生してるのを見つけて非常ブレーキをかけてもなかなか止まらない
0184名無し野電車区
垢版 |
2020/05/27(水) 19:46:58.66ID:XNz7KLqq
れっしゃは、きゅうにはとまれない。
しってた?
(知るかボケ)
0185名無し野電車区
垢版 |
2020/05/27(水) 22:50:44.21ID:nW2amx5J
大陸の鉄道って先頭以外に中間や最後尾に機関車ついてるけど、ブレーキの同期はしているのか? ようは電磁ブレーキの電磁弁が編成中に極端に少ないバージョンみたいな
0186名無し野電車区
垢版 |
2020/05/29(金) 11:55:52.35ID:qWn3SJet
70系、80系のAERブレーキ車は51系や42系の自動ブレーキ車と混結可能とのことですが、実運用では混結とそうでない時とで、取り扱いに違いはあったんでしょうか?
0187名無し野電車区
垢版 |
2020/05/30(土) 07:53:27.49ID:AypkrBNe
なんか相鉄の事業計画が発表されて営業用車両から日立式電磁直通が全廃となる模様。
通常のHSCとはハンドル操作も異なる特殊な仕様だったな。
0188名無し野電車区
垢版 |
2020/06/05(金) 12:32:01.61ID:CaoLdue7
>>185
ブレーキの同期ではなく、カーブでのロンを防ぐために、中間に動力車を入れてるのも
0189名無し野電車区
垢版 |
2020/06/16(火) 21:21:44.93ID:B4SKGHl9
混合列車は運転が難しかっただろうな
貨車がK三動弁だと階段緩めが出来ずカックン停車が多発しそう
0190名無し野電車区
垢版 |
2020/06/23(火) 12:09:38.80ID:j+nxVnS5
>>188
連結器の強度の問題もあるそうです
0191名無し野電車区
垢版 |
2020/07/18(土) 22:16:20.33ID:ZO5/ekuM
東急旧5000系とか「自動空気ブレーキ+発電ブレーキ」とかいう希少な組み合わせがあったが制御がややこしかった?
それも遅れ込め制御だったとか
0192名無し野電車区
垢版 |
2020/07/18(土) 22:54:11.28ID:z3GyR6Ig
込め位置まで回さなくても、重なり位置で電制のみ先に効き始める
0193名無し野電車区
垢版 |
2020/07/19(日) 06:32:25.82ID:Fe8xBhO7
兄見線のキハ40が引退か。
動画が上がっているが終着駅では非常抜き取りだな。
非常に入れた時のあの音って電磁直通の車両ばかり鳴らすせいで電磁直通の音だと思う人も多いそうだな。
実際には電磁直通は直通ブレーキと同様にBP管の損傷やら外れがあるとノンブレーキとなる致命的な欠陥のせいで自動ブレーキを併設しているからあの音がするんだけど。
客車や貨車の場合は元空気溜めが無いせいであの音がしない。
0194名無し野電車区
垢版 |
2020/07/19(日) 14:36:37.95ID:brnb7GtD
東武の自動ブレーキ車は非常で抜き取りだからでかい音した
大宮で見かけた3000とかはバシュンの直後にヒュルル〜〜〜と変わった音がした
0195名無し野電車区
垢版 |
2020/07/19(日) 17:53:31.51ID:dm3JxNjH
電気指令式車の甲種輸送は自動ブレーキ仮設と読み替え装置仮設の2通り存在するよな
自動ブレーキ仮設だと車内に配管が露出してしまうためとても営業運転には使えない
西武E851のさよなら運転で電車牽引案が没になったのはこのためでJR東から12系を借りるとか荒業使った
0196名無し野電車区
垢版 |
2020/07/20(月) 20:24:56.40ID:2eUbr7D0
オリエント急行来日の時ブレーキ方式が通過するすべての国でBP管圧力が5.0kgf/cm^2(現行のSI単位系で490kPa)で統一されてたのが幸運だったって凄くね?
アダプター噛ませるだけでよかった
どっか1か所でも違ってたら大変なことに
0197名無し野電車区
垢版 |
2020/07/20(月) 22:09:47.99ID:bBQ75Gdz
アメリカの国力を持って世界統一したからな
0198名無し野電車区
垢版 |
2020/07/20(月) 22:52:06.59ID:119qxscC
>>196
東諸国は知らんが世界で普及しているブレーキメーカーってウェスチングハウスとクノールしかなくね。
日本なんかはウェスチングハウスの派生だし
クノール由来の自動空気ブレーキってよく知らないけど、自動空気ブレーキの緩解時の管圧は精確な値でなくても動くようにできてるはず。制動力が変わるだろうが。

5kg/cm3の由来をどこかで読んだが忘れてしまった
0200名無し野電車区
垢版 |
2020/07/21(火) 04:08:25.21ID:Na9pLWKC
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0201名無し野電車区
垢版 |
2020/08/06(木) 11:50:41.45ID:ajp0ZA/r
>>198
>5kg/cm3 
 5kg/cm2じゃないの?
0202名無し野電車区
垢版 |
2020/08/06(木) 14:28:49.17ID:OmSzdgV5
490kpaだっけ
自転車タイヤが大体このくらい(スポーツ車のはもっと高い)
0203名無し野電車区
垢版 |
2020/08/06(木) 23:48:39.00ID:jqVDqO3r
>>202
自転車は300kPa位だった気がする
圧力計付きの空気入れで400kPa以上は俺の経験上流石にきつい
自動車のスペアタイヤで一回り小さいテンパータイヤは420kPaだが直径の小ささをカバーすべく高圧にしてるみたいだな
RV車やトラックだと流石に問題になるので5本目も同じサイズにしてタイヤローテーションは5本目も含めて交換する
0204名無し野電車区
垢版 |
2020/08/07(金) 08:42:59.39ID:8AoPFdbM
ママチャリ300kpa、ロードバイク700kpaとかだね
ちなみに旅客機のタイヤは1500kpaくらいあったりする
0205名無し野電車区
垢版 |
2020/08/09(日) 18:57:30.96ID:L+bW/Eww
>>204
F-15戦闘機が凄くて2340kPa
0206名無し野電車区
垢版 |
2020/08/09(日) 22:01:55.53ID:Mh+2LqEP
そこまで高圧だと空気入れるの怖いだろうね
0207名無し野電車区
垢版 |
2020/08/11(火) 23:15:40.50ID:1v5JMJ3B
参考までにSLのボイラーは1600kPa
海外のやつはもっと圧力が高いのある
0208名無し野電車区
垢版 |
2020/08/12(水) 21:28:22.46ID:BNyobyZw
1000kPaを超えると高圧ガス保安法の規制を受ける
電車の圧力計で1500kPaスケールがあるが大抵700〜800kPaに位置する元空気ダメ圧力の針が真上を向くようにしたためでフルに使うことはない
0209名無し野電車区
垢版 |
2020/08/23(日) 10:51:55.57ID:TSEI+sDc
自動空気ブレーキは古い技術だが貨物列車が消えない限り、使い続ける技術だね
なにしろ無電源で動くことと、列車分離すると自動でブレーキが掛かるという優れものだ
0210名無し野電車区
垢版 |
2020/08/23(日) 11:18:47.32ID:kRr/IUeV
それ以前は直通ブレーキとか真空ブレーキとか蒸気ブレーキとかあったな。
直通ブレーキは電磁直通ブレーキとして復活した形だけどBP管の損傷やら外れでノンブレーキとなる致命的な欠陥がそのままのため自動空気ブレーキが併設となったけど。
今でも古い路面電車に自動空気ブレーキよりも古い方式のが残っていたかな?
0211名無し野電車区
垢版 |
2020/08/23(日) 11:21:34.77ID:qWklnbF5
単車なら直通ブレーキ。あと走行用ではないとは思うが手ブレーキ
0212名無し野電車区
垢版 |
2020/08/23(日) 18:28:59.07ID:5vrFzrm1
路面単車なら直通ブレーキはあるでしょう
広島には沢山居そうです
0213名無し野電車区
垢版 |
2020/08/23(日) 20:33:44.25ID:qaZLtQB8
35系4000番台もななつ星in九州もバックアップでCL積んでる
電源途絶はブレーキが利かなくなる
CLEにした方が運転取り扱い的に楽だろうが電車と同じブレーキシステムにすることで保守簡略化したか?
0214名無し野電車区
垢版 |
2020/08/23(日) 21:02:57.91ID:6E+BcLoG
富士重工がLE-CarやLE-DCで直通ブレーキを採用したのは一体何だったのか
0215名無し野電車区
垢版 |
2020/08/23(日) 21:06:16.73ID:w29uJ+DA
>>214
直通ブレーキのほうが応答性がよいし、長編成を考慮しなくて良い線区向け車両だからでは?
あと、直通ブレーキと言ってもSME(非常管つき)だから、実質自動ブレーキと同等ってことでは?
0216名無し野電車区
垢版 |
2020/08/23(日) 22:03:38.95ID:givUpzbH
名鉄キハ10は自動ブレーキだった(と思う)
0217名無し野電車区
垢版 |
2020/08/24(月) 22:07:36.64ID:AohV0l6g
国内で真空ブレーキって鉄博にいる車両くらいしか残存していないかな。
0218名無し野電車区
垢版 |
2020/08/24(月) 22:35:06.89ID:nnsz3TIT
電車と同じタイプの電磁直通ブレーキは気動車での採用事例が無いな
キハ181系の横軸式がセルフラップ機構の付いた電磁自動空気ブレーキを用いてて形状が大きく異なるが角度に比例してブレーキが強くなる点が電車と同じ
591系でも軽量化を目的に同じ方式である
0219名無し野電車区
垢版 |
2020/08/24(月) 23:07:40.32ID:+B3a8Act
セルフラップ式自動ブレーキって何で発展しなかったんだろう。
普及すればわざわざ電磁直通の二重装備にしないで済んだのに。
決め手はやはり反応速度か。
0220名無し野電車区
垢版 |
2020/08/25(火) 10:42:38.35ID:o+qei5Qq
そうだね
それと電磁自動空気ブレーキ​が開発されたこともあるね(否電磁直通B)
反応速度が早く、従来の自動ブレーキ車との混結も出来るからね
0221名無し野電車区
垢版 |
2020/08/26(水) 22:56:40.22ID:8RLYCg3n
>>218
ブレーキ装置の重量が重くなってしまいそうだな。
そうなると燃費にも影響してしまう。
電気指令式化で随分と軽量化したもんだ。
0222名無し野電車区
垢版 |
2020/08/27(木) 10:08:12.05ID:8wQApRTn
国鉄時代の普通列車用気動車は客車と同様に1両単位での運用が出来るようにするためには
連結器とブレーキは共通にしないと駄目なんですね
その点特急車両は固定編成的な運用なのでブレーキの変更が出来たのでしょう
ただJR化後の各社気動車は、その考えを捨てて電気指令式になりました
0223名無し野電車区
垢版 |
2020/08/28(金) 10:33:03.81ID:gNQ6Tp80
気動車が客車を牽引したとかどっかに有ったな
0224名無し野電車区
垢版 |
2020/08/29(土) 17:34:58.86ID:wW4U5AJM
貨物列車が無くならない限り自動ブレーキは無くならないな
無電源と自動で非常が掛かるからね
0225名無し野電車区
垢版 |
2020/09/01(火) 10:31:50.33ID:yMTdd7/a
甲種輸送でも自動ブレーキ使用みたいだしね
電気指令式車両の甲種輸送の際に仮設のブレーキホースが付いてるのが見えますね
0226名無し野電車区
垢版 |
2020/09/02(水) 11:35:52.08ID:o/H4r8N2
大手私鉄から中小向けに中古車譲渡が進むと
電磁直通式が少なくなって行くでしょう
電車・気動車は電気指令式
貨物は空気指令式と完全二分化が10年程度で訪れるのかな?
0227名無し野電車区
垢版 |
2020/09/06(日) 10:44:14.19ID:wIMn9/KD
常用は電気指令式でも非常(保安)に自動空気ブレーキを装備してるのでしょう
甲種の時はブレーキホースを取り付けて機関車の自弁で操作するのでしょうね
0228名無し野電車区
垢版 |
2020/09/06(日) 12:22:45.76ID:nUvu16Jb
通常の電車の電気指令式の車両は非常ブレーキは電気信号の切断で作動するもので原理的には自動空気ブレーキと似ているけど違う。
近鉄の本線用の電気指令式はわざわざ自動空気ブレーキそのものを搭載しているから非常位置に入れるとあの音がする。
ひのとりは鳴らなくなったけど。
電気指令式の機関車の場合はどうだったかな。
0229名無し野電車区
垢版 |
2020/09/06(日) 13:19:22.12ID:wIMn9/KD
JR設計の機関車の単弁は電気指令式だが牽引車両へのブレーキ指令は自動空気ブレーキ
この話に近鉄車を持ち出すと話がゴチャゴチャになるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況