X



【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 107号線【Osaka Metro】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し野電車区
垢版 |
2019/12/10(火) 18:02:23.72ID:OoSSMEz4
民営化して“Osaka Metro”となった大阪市高速電気軌道(ニュートラム含む)を語る106スレ目です。

大阪メトロではなく「Osaka Metro」が正式愛称となります。
          
■公式サイト
http://www.osakametro.co.jp
■公式Twitter
https://twitter.com/OsakaMetro_SA (お知らせ等)
https://twitter.com/osakatransport(運行情報)

大阪高速鉄道
http://www.osaka-monorail.co.jp
大阪メトロサービス
http://www.osakametro-service.jp
大阪シティバス
http://citybus-osaka.co.jp
大阪バス
ttp://www.osakabus.jp
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0003名無し野電車区
垢版 |
2019/12/10(火) 18:04:04.32ID:ool94rhw
前スレ1000がババタンクだからここはババタンクスレ
0004名無し野電車区
垢版 |
2019/12/10(火) 18:08:41.52ID:B917jS7m
QRコードと言えば既に飛行機の搭乗時に使われていますね
あとはFeliCaと同様に利用者の慣れかな?
0005名無し野電車区
垢版 |
2019/12/10(火) 18:39:46.50ID:sificQ4p
タッチするだけのようなもの
つまりICカードと大差ないね
磁気より早いよ
0006名無し野電車区
垢版 |
2019/12/10(火) 19:29:38.82ID:xseJywnE
大阪シティバスヲタいる?
0007名無し野電車区
垢版 |
2019/12/10(火) 19:39:50.30ID:WO8XG+PK
>>2
禿携帯のお姉さんもC#8040+C#6013の固定運用見たいってさ。
0010彫刻刀隊員
垢版 |
2019/12/10(火) 22:42:06.44ID:zNpHdzP5
メガネの三城(東日本はパリミキ)のCMを見ると
千里中央駅の入線メロディーが脳内再生されてまう
0011名無し野電車区
垢版 |
2019/12/10(火) 22:56:02.60ID:jV/On2tJ
前スレにあった話で、IC専用改札だけど
あれって通ってる人少ないんじゃないの?
IC持ちなのに普通の改札通ってピンポンピンポン鳴らすバカが絶えないんだけど・・・
IC専用改札無くして両方使える改札増やせよっていつも思う。
0012おけいはん
垢版 |
2019/12/11(水) 01:15:23.74ID:seLtWqVu
レールウエイカード掲示板の管理人は統合失調症患者を応援します!
0013Bright mirror calm water
垢版 |
2019/12/11(水) 07:19:50.86ID:rLNWNyHY
昨日も書きましたが、JR東日本では特急券等では使うのではと思っていますね。
なおかつ紙ではなくスマホやApple Watchに表示させて使うと思います。理由は下記です。

・首都圏では既に残り1〜2割になった磁気乗車券・非磁気乗車券を他の手段に移行
 するために熱心になっても仕方がない。ICではカバーしきれないタイプの乗車券を
 持つ乗客がやむを得ず使っているのが大半ではないかと思われる。
・首都圏だけでも私鉄もあわせて何億通りもある乗車パターンに対応できるのか。
・新幹線の改札口のように、複数の乗車券類を併用する場合に処理できるのか etc
0014Bright mirror calm water
垢版 |
2019/12/11(水) 07:20:52.50ID:rLNWNyHY
JR東のSuicaは投資額と回収額が10年でイーブンになるくらいです。つまり何で儲けているかと
言えば電子マネーの手数料だったり、減った券売機の場所を他の目的に転用して稼いでいます。

一方、JRは全国ネットで乗車券類も複雑だから、有人の券売所(みどりの窓口)を廃止できません。
だからこそ、かつてと比べると様々なイベント券等も取り扱うようになって旅行代理店的な性格も
帯びるようになったのではと思います。JR各社では旅行代理店もありますけどね。

関西の自動改札機は複数枚処理に対応しているので、JR東日本の改札機に比べれば前後が長いのです。
新幹線は4枚まで対応しているので更に長いと思いますが、1枚だけの場合はすぐに出てくると思います。
0016Bright mirror calm water
垢版 |
2019/12/11(水) 07:34:59.77ID:rLNWNyHY
磁気自動改札機が設置されたその日から、非磁気券利用者はすべて端っこにある有人改札を
通らなければなりませんでした。今も青春18きっぷを利用する場合などはそうしています。
それを思えば、磁気・IC併用機が所々に存在している現状は便利ではないかと思いますね。
関西ではICの比率が3〜4割ですから、IC専用機の比率も低いのではと思っています。

QRコードやバーコードの決済手段が乱立していますが、
阪急が北千里駅に自動改札機を初めて導入した頃、きっぷはバーコード式でしたね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況