X



【やくも/はくと/いなば】山陰特急 part 31【おき/まつかぜ/はまかぜ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (2級) (エムゾネ FF4a-CUn9)
垢版 |
2020/01/03(金) 12:39:43.77ID:FZJnK5LwF
!extend::none
!extend::none
島根・鳥取を走る特急列車のスレです。

前スレ
【やくも はくと いなば】山陰特急 part 30【おき まつかぜ はまかぜ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1564810182/

関連スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1571285590/
特急まつかぜといそかぜを語ろう(鉄道懐かし板)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1220277573/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0640名無し野電車区 (ワッチョイ 4fda-Y5M9)
垢版 |
2020/06/24(水) 21:21:51.71ID:ecP6Jyjs0
20年前の伯備線高速化調査の推定では、岡山圏22%、広島圏15%、
九州圏7%、関西圏40%、東京圏10%、東海圏6%くらいだった。
0641名無し野電車区 (スフッ Sd5f-fcET)
垢版 |
2020/06/24(水) 21:34:32.55ID:DkqopYknd
そりゃ伯備線なんて山陽新幹線岡山開業までは
優等列車の本数も少ない普通のローカル線だったからな。
山陰への優等列車は関西発着で福知山経由がメインだった。
0642名無し野電車区 (ワッチョイ 0f02-c0lz)
垢版 |
2020/06/25(木) 00:03:07.67ID:rBkjs2Qu0
新型スーパーはくとは、キハ285系のシステムを導入だな
智頭急行線内で140km/h運転!!
そして一部のスーパーはくとは米子まで延長運転
0644名無し野電車区 (スフッ Sd5f-fcET)
垢版 |
2020/06/25(木) 01:46:33.31ID:cQxll5W3d
仮にSはくとを米子に延長したら大阪から3時間40分くらい。
のぞみ&やくも新大阪〜米子が3時間10分くらい。
差が30分程度なら乗り換え無しで米子や松江に行きたい需要はあると思うけどな。
0645名無し野電車区 (ワッチョイ 0f02-c0lz)
垢版 |
2020/06/25(木) 01:59:32.40ID:rBkjs2Qu0
後藤ならキハ285系システムを手慣らすことができるかも。

もし米子なら新型スーパーはくとの車両は智頭急行ではなくJR西日本が管理になるのかな。
0646名無し野電車区 (ワッチョイ 4f32-VERw)
垢版 |
2020/06/25(木) 02:13:28.79ID:pUGE/fg70
関西までだったら乗り換えが少ないから年寄りに一定の人気はありそうだけど、伯備線ルートに集中するでしょ。
鳥取経由は冬場ダイヤが結構乱れそう
0647名無し野電車区 (オッペケ Sra3-GWd3)
垢版 |
2020/06/25(木) 03:24:22.08ID:0TIe3Siir
>>641
1972年の山陽新幹線岡山開業のあとも1986年の福知山線山陰本線城崎電化迄二刀流と言うか両ルート共存してたな。
ただ関西対山陰に関しては伯備線よりも1970年代後半の中国自動車道と思う。中国自動車道開通した事により関西から山陰へは貸し切りバスか車メインになり1970年代後半以降特に青春18きっぷが1982年に発売されて以降福知山経由は旧態依然長距離客車鈍行の鉄ヲタの聖地
?なり一気に不要不急になったと思う。
0649名無し野電車区 (ワッチョイ 8f5f-k50J)
垢版 |
2020/06/25(木) 07:53:48.41ID:UC5u+vpI0
スピードアップは福知山事故遺族が補助だのアンゼンガーなど喚くのが明らかなので、
JR西ではスピードアップという言葉自体は禁句。

まあ普通に米子まで4時間コースになって輸送過剰なだけだろうな。
後藤への入出場と当該時間帯2両では輸送力不足気味なスーパーまつかぜの補完を兼ねて
朝一の京都行きと、夜の米子行きは作ってもいいとは思うけど。
0650名無し野電車区 (スププ Sd5f-dObz)
垢版 |
2020/06/25(木) 08:34:21.75ID:fyGSfAjad
輸送量としてはたしかに過剰だけど、そもそもの運転本数の少なさはなんとかして欲しいなあ
せっかく米子-鳥取1時間と速いのに、それを本数の少なさがスポイルしてしまい、結局みな自家用車で移動となってしまう
0651名無し野電車区 (ワッチョイ 8f5f-k50J)
垢版 |
2020/06/25(木) 09:09:28.93ID:UC5u+vpI0
>>650
平均2時間に一本で朝夕はやや多めだから、
この沿線人口規模と、首都圏や京阪神からの直接的な利用が見込めないことを考えると十分過ぎると思う。
とっとりライナーもあるし。
0653名無し野電車区 (ワッチョイ 7fe6-dObz)
垢版 |
2020/06/25(木) 11:53:52.50ID:D3+TY7ss0
自分の運転で片道2時間は辛い

鉄道なら寝てても運んでくれる、片道1時間
それなら例えば鳥取でやるライブに行こうかな、とか思える

それに横移動がしにくいってのは、観光客を呼ぶにはかなりハンデだし。
0655名無し野電車区 (ワッチョイ 7fe6-dObz)
垢版 |
2020/06/25(木) 12:26:37.21ID:D3+TY7ss0
ですねえー無くなるの早かったですねえー

現実的には>>651てことになっちゃいますね

子供や学生達、免許を返納した高齢者なんかも気軽に公共交通で移動できるようになるのが理想でしょうけど…
0659名無し野電車区 (オッペケ Sra3-GWd3)
垢版 |
2020/06/25(木) 16:50:12.16ID:F4vZhOGGr
>>650
https://youtu.be/_BBMAyvPKp0
今でも何となく見てしまう動画だが団塊Jr.が中高生の頃間違いなく混んでたよなしかもこんな旧客だったに関わらず団塊Jr.の彼女たちどこへ消えたかが問題だな
0662名無し野電車区 (ワッチョイ 0f33-H7K1)
垢版 |
2020/06/25(木) 19:12:06.32ID:+OS4wUTR0
大阪松江
新幹線+やくも 3時間30分
高速バス   4時間30分

金は鉄道が2倍。しかも、クッソ揺れると不評のやくも。
大阪に延ばしても、客に何のメリットもない
0663名無し野電車区 (ワッチョイ 0f6d-5fXH)
垢版 |
2020/06/25(木) 19:32:04.11ID:+XCkqYIn0
>>644
どこかのスレでは、スーパーはくとは
姫路新幹線乗り換えで十分だから
姫路止めで良いと言っていた輩がおったなあ・・・

反論すると、大阪へは姫路から新快速に乗り換えで十分だとか
鉄ヲタって旅行しないから、そういうバカを平気で言えるんだなと
納得した

サンダバも敦賀から新快速乗り換えで十分とか
もうね・・・アホか・と
大きな荷物を持って新快速に乗り換えとかアホだろ
0666名無し野電車区 (スップ Sddf-VvjA)
垢版 |
2020/06/25(木) 21:37:39.28ID:zxAPdC+3d
>>663
国鉄末期からJR初期は、合理化で幹線からローカル線への直通をガンガン廃止して、
ローカル線の乗客を更に減らしてたな。

直通をある程度見直したのは山形新幹線が成功してからだと思う。
0669名無し野電車区 (アウアウウー Sad3-VERw)
垢版 |
2020/06/25(木) 23:00:27.37ID:mLULfD4Ea
今日も宍道駅手前でやくも27号を見たが3人ぐらいしか確認できなかった
0670名無し野電車区 (ワッチョイ 4fda-Y5M9)
垢版 |
2020/06/25(木) 23:10:57.39ID:rT+xbZBv0
智頭急行の往復割引きっぷ利用者は、はくとの15%、いなばの25%くらい。
山陰発の乗客に限定すればはくと30%、いなば50%。やくもだともう少し多そう。
0672名無し野電車区 (ワッチョイ 4f32-VERw)
垢版 |
2020/06/26(金) 17:53:24.83ID:258QofXS0
仕事が休業だから鳥取から松江までスーパーまつかぜに乗った
鳥取県区間はエンジンの性能をフルに使ってると思った。松江から新山口まではスーパーおきで乗ったことがあるけど鳥取県区間ほど高速化は出来てないね。次はスーパーはくとに乗るぞ
0674名無し野電車区 (ワッチョイ 4f32-VERw)
垢版 |
2020/06/26(金) 20:44:34.95ID:258QofXS0
スーパーまつかぜ7号
自由席しか見てないけど客は3割ぐらい?かな結構席に余裕があった。
鳥取駅では前にYouTubeで見たけどキハ47?とHOT7000がつながった状態で止まってた
0677名無し野電車区 (ワッチョイ 4fda-Y5M9)
垢版 |
2020/06/27(土) 22:41:15.01ID:0pxXi7bX0
はくとの新型車両導入は2024年からの次期中期経営計画で正式に決まりそう。
車齢の関係で10年くらいかけて順次更新になるみたいだけど。
0678名無し野電車区 (ワッチョイ 3f5c-bdoL)
垢版 |
2020/06/28(日) 04:31:17.37ID:5GX9MzXd0
この先、西日本単独で行う線路改良は絶対無いどろうけど
国や県の事業での洪水対策や地滑り対策や道路新設・拡幅名目で
大規模な線路の付け替えによる線形改良って無いのかな?
0680名無し野電車区 (ワッチョイ 4fda-Y5M9)
垢版 |
2020/06/28(日) 22:14:03.64ID:rCXDs4GE0
やくもルートでは、1982年〜83年の米子ー安来と井倉ー石蟹の複線化以後は新線切り替えは無いな。
今3県が伯備線で検討しているのは一線スルーだし。
0681名無し野電車区 (ワッチョイ 0f6d-5fXH)
垢版 |
2020/06/28(日) 22:48:24.39ID:kM7adXuX0
伯備線はほくほく線のように160km/h運転できるような
根本的な線形改良が必要
特に備中高梁以北はした方が

いつまでも国の税金で造る高速道路になんて負けてしまっていては・・・
0682名無し野電車区 (ワッチョイ 3f61-7bx0)
垢版 |
2020/06/28(日) 23:03:11.92ID:/b7Po0qD0
経済的効果が高いのは米子〜出雲市の複線化
0683名無し野電車区 (ワッチョイ ff68-oGaM)
垢版 |
2020/06/28(日) 23:14:47.38ID:6Dd07PKT0
JR東日本からTRY-Zを借りてきて伯備線で走行実験して欲しかった
油圧式強制車体ならば爆速化する?
0684名無し野電車区 (ワッチョイ 0f02-c0lz)
垢版 |
2020/06/28(日) 23:17:34.37ID:9A1hWUFi0
伯備線は回りに山があり、しかも沿線が山谷の隙間に建造物がひっきし合っているから
これ以上の高速化は厳しいかも。
もしほくほく線のような超高速在来線にするには、もう抜本的な見直しが必要。
ほぼ新線をつくるようなもの。
0688名無し野電車区 (ワッチョイ 0f02-c0lz)
垢版 |
2020/06/29(月) 19:10:28.42ID:iYrLkofU0
ほとんどの区間がトンネルでしょうね。
もしそうなったら、しらさぎの681系と683系8000番台をもってくる
はくたかの再来、胸熱!!
0691名無し野電車区 (ワッチョイ ff68-oGaM)
垢版 |
2020/06/29(月) 21:27:57.63ID:n+w0qIaO0
JR北海道からキハ283系借りてきて走行実験やって欲しかった
6度傾斜と操舵台車とかキチガイスペックだったが構造が複雑すぎ高価だった
カタログスペック上はR600以上で本則+40km/hだがR300が多い伯備線ではどの程度効果が出るのか
0693名無し野電車区 (スフッ Sd5f-fcET)
垢版 |
2020/06/29(月) 22:26:31.28ID:3NkFUpQid
>>689
岡山〜出雲市の全区間に新線を作るならそうなるけど、それは現実的じゃない。
従来線が低速運転な区間だけ高速単線を作るのが現実的。
0694名無し野電車区 (ワッチョイ 3fad-x+MM)
垢版 |
2020/06/29(月) 22:35:16.47ID:PBgEASDw0
>>681
高速は小泉改革で郵政と合わせて民営化(公団解体、株式会社転換)されたよ。
新直轄方式で対面2車線無料高規格道路がたくさん作られた背景はJRに見捨てられて
国鉄転換三セクが筍のように生まれたのとほぼ同じスキーム。
0695名無し野電車区 (ワッチョイ 8f01-ewDv)
垢版 |
2020/06/29(月) 23:48:33.77ID:goKbkShJ0
>>691
キハ283がR600で本則+40ってのは走行試験で一応問題なかった数値ってなだけで、
実際には安全マージン取って本則+35が実用限界、
実際JR北海道が定めてたキハ283用の曲線通過速度の算定式でもR600でカントが最大値の105mmでも許容速度は126.7km/h(本則+36.7km/h)になる
要は383系とほぼ同じ

ちなみに383系はR600・カント105mmで許容127.6km/h
それに中央西線や伯備線みたいな、山岳路線で急曲線が連続するような場所だと
振り子の傾斜角を大きくしたら右へ左へ激しく振られて乗り心地はむしろ悪くなるっつって、あえて5度に抑えたのが383系
0696名無し野電車区 (スップ Sddf-ewDv)
垢版 |
2020/06/30(火) 01:39:15.02ID:rB9ih1XKd
キハじゃない283系電車で見積もった、伯備線高速化調査と同じってことね。
あれは383系と同じ曲線通過速度で見積もってたし。
0697名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa3-FrGg)
垢版 |
2020/06/30(火) 09:40:48.28ID:mSK5Z9IWp
ハイブリッド振り子やってくれ
0699名無し野電車区 (スフッ Sd5f-3+hg)
垢版 |
2020/06/30(火) 21:09:22.79ID:2/S56CW5d
(略)「読書感想文は必要か?」国語教師の問いかけが議論呼ぶ…「強制がよくない」「自分の意見を持つ訓練になる」 ★6
↑スレタイ

理不尽な建前を覚える勉強にはなるわな
0700名無し野電車区 (ワッチョイ 0f02-c0lz)
垢版 |
2020/06/30(火) 23:17:46.38ID:ItJTgpOT0
>>697
新型特急やくも273系
●JR北海道のハイブリッド車体傾斜システムを登用
●伯備線内130km/h
●外見は一見683系、683系と違うのは車体の絞りと低重心構造
●一部の特急やくもは大阪まで延長運転、新快速区間で140km/hで爆走!!
0701名無し野電車区 (ワッチョイ 4a05-O+8t)
垢版 |
2020/07/01(水) 09:03:16.35ID:oWqe82LQ0
>>681
いちおう、鳥取県西部地震からの復旧に際して若干のカント修正はやってるらしい。
もっともそれで得られた時短効果は気休め程度にしかなってないらしいが。
0702名無し野電車区 (ワッチョイ 7f7c-8f1B)
垢版 |
2020/07/01(水) 18:34:12.09ID:ijZPyzXp0
カントアップ工事は前から都度やってるよ。
でも超過遠心力軽減による軌道破壊量抑制と乗り心地改善が目的だし、
どのみち381系はカント最大でもR400未満が本則+最大15、R400以上は本則+最大20に制限されてるから、
全然スピードアップしてないよ。

やくもの曲線通過速度は、民営化直後に一部区間で本則+15から本則+20に緩和しただけだね。
それまでやくもは、全線で本則+最大15だったので。
0704名無し野電車区 (ワッチョイ 1f61-Ufsi)
垢版 |
2020/07/01(水) 20:18:07.55ID:lCK1YZ2g0
ヘタに速度を上げても単線区間がある以上行き違いの問題が発生する変なところで待ち時間が発生するよ

そんなことよりも米子〜松江〜出雲市を複線化した方が多くの人にメリットがあると思う
0705名無し野電車区 (ワッチョイ bfda-6C60)
垢版 |
2020/07/01(水) 22:25:12.68ID:OpmPfk9v0
7月1日は1982年伯備線電化、381系やくも運転開始日。そして今日n700s運転開始。
0706名無し野電車区 (スプッッ Sdc2-u+G/)
垢版 |
2020/07/02(木) 20:57:30.96ID:fX9nEp2Ud
【国交省】高速道路、現金ブースを廃止し「ETC専用化」を検討
↑スレタイ

地方特急の需要が増えそうだな
その内軽自動車乗り入れ禁止なるんじゃね?

まー検討だけどスレの勢いあるねー
0708名無し野電車区 (ワッチョイ 7f7c-8f1B)
垢版 |
2020/07/02(木) 22:41:27.01ID:1dNerkG90
>>703-704
やくもをスピードアップさせたのは民営化直後のバブル期だったからなあ。
岡山〜出雲市間を一気にスピードアップではなく、
1990年に備中高梁以南を120km/h化と曲線本則+20化(岡山〜倉敷間架線の振り子対応化含む)、
1991年に江尾以北の120km/h化と曲線本則+20化って、
それぞれ数分ずつ細かくスピードアップしただけだから、
営業的にはほとんど効果無かっただろうなあ。
だからなのか、1994年にパノラマグリーン車投入でスーパーやくも運転開始したわけで。
0709名無し野電車区 (ワッチョイ 7f7c-8f1B)
垢版 |
2020/07/02(木) 22:53:22.29ID:1dNerkG90
同時期、山陰本線でもキハ181系をスピードアップさせてるけど、
せめて鳥取〜米子ぐらい一気にスピードアップさせればいいのに、
倉吉以西スピードアップの翌年に倉吉以東スピードアップとかやってたから、効果薄し。
内容は最高速度を95から110km/hに、
曲線は本則から本則+10km/hだから、
工事費用は同時期の伯備線スピードアップよりかかってるんじゃないだろか。
0710名無し野電車区 (ワッチョイ 8ac6-+dm3)
垢版 |
2020/07/02(木) 23:04:53.70ID:EYN6NSnK0
>>707
社員で手が空いてる人が、自動車借りて対面通行区間で時速10kmで走れば自動車やバスの速達効果を削げるのではないか?
0711名無し野電車区 (ワッチョイ 8ac4-ISKm)
垢版 |
2020/07/03(金) 00:22:52.03ID:gPHBgP5k0
石破内閣総理大臣に期待しよう
0713名無し野電車区 (ワッチョイ 2ee6-FEVw)
垢版 |
2020/07/03(金) 20:06:15.29ID:qx0qOKlh0
>>709
そりゃあしょうがないだろ。
線区の最高速度を上げると、地上側の改良が必要になる。
曲線やブレーキ点になる部分の軌道強化や踏切動作点の変更、場合によっては中継信号機の増設、
速度制限標識の設置など多岐に渡るから、資力と人力を集中しないととてもできない。
0715名無し野電車区 (ワッチョイ 8ac4-5gkN)
垢版 |
2020/07/04(土) 08:49:18.47ID:iPwdOiGx0
やはり8600使った試験結果はイマイチだったのかな?
2700の超絶な走りを見せられたら、やっぱ空気バネ車体傾斜より
多少金がかかっても振子式の方が魅力的だよなぁ
0717名無し野電車区 (ワッチョイ 1f61-Ufsi)
垢版 |
2020/07/04(土) 10:06:30.14ID:85Ku/A1f0
そうだね

振り子も乗り心地悪いから
サンダーバードの車両に置き換えしますね
0718名無し野電車区 (スップ Sdaa-8f1B)
垢版 |
2020/07/04(土) 12:57:34.36ID:rEOaeqQRd
最近、川崎重工が鉄道総研のアンチローリング装置型の強制車体傾斜に開発協力してるから、
やくも新型でワンチャンあるかもしれない。
0722名無し野電車区 (ワッチョイ ab48-8f1B)
垢版 |
2020/07/04(土) 17:30:23.40ID:RlofKrkx0
山陰本線は存続させるだけで精一杯って感じだものなあ。
JR西日本全体ではそこそこ儲かってるから、国が支援する訳にもいかず。
キハ187系やキハ126の製造費用も、各種の線路改良費用も自治体が一部肩代わりしてやっと。
これが無かったら今頃どーなってたことやら。
0723名無し野電車区 (ワッチョイ bfda-6C60)
垢版 |
2020/07/04(土) 20:06:06.87ID:HaWLiIcg0
伯備線でロングレールになってない区間とかまだ残ってたかなあ?
0724名無し野電車区 (ワッチョイ 5301-h0J+)
垢版 |
2020/07/04(土) 21:27:42.98ID:PM7m5vA60
>>714
曲線を走ってるときに、乗客にかかる遠心力を小さくするために、車体を大きく傾けるのが、振り子とか空気バネの、車体傾斜なんだ。
車体を傾けることで、物理的に、脱線転覆するまでの速度が上がって、車両が安定して曲線を速く走れるようになる、ってわけじゃないんだよ。
だから、ヨーロッパやアメリカだと、曲線が多い区間を走る特急列車で、牽引される客車が強制振り子でも、電気機関車は振り子なんかにしてないし。
乗客より運転士が感じる遠心力が、大きくても許容してる、ってわけさ。
0727名無し野電車区 (ワッチョイ 7f32-wnOy)
垢版 |
2020/07/05(日) 15:34:51.12ID:dYCvFVYv0
伯備線ルートに拘らず米子ー倉吉ー智頭ー姫路で作った方がいいんじゃないの?
特に岡山に行く必要はないしスーパーはくとも鳥取ー智頭でピストン輸送すればいいし
0729名無し野電車区 (ワッチョイ 035f-jfE3)
垢版 |
2020/07/05(日) 21:28:44.45ID:62YM0ibe0
バスはバスでJR西が米子から大阪まで4600円、松江から大阪で5200円の低価格で売り出したから、
バスから転移されて厳しいところにコロナが直撃という踏んだり蹴ったりな状態。
0730名無し野電車区 (ワッチョイ 8ac4-ISKm)
垢版 |
2020/07/05(日) 22:01:17.37ID:zofKo+E20
リニアが新大阪まで伸びてから、新大阪〜博多のリニア延伸を山陰経由で作るのが良い
0731名無し野電車区 (ワッチョイ bfda-6C60)
垢版 |
2020/07/06(月) 00:02:41.95ID:++B+JY0q0
山陰から京阪神のシェアは、出雲・松江が鉄道>バス、米子がバス>鉄道、
鳥取・倉吉が鉄道=バスくらいかな。
0732名無し野電車区 (ワッチョイ 4a05-O+8t)
垢版 |
2020/07/06(月) 03:36:05.96ID:D9hljKvu0
>>730
山陰回りでなくても、関西ー九州間のリニアは中国地方を通すべきだろう。海底トンネルが1本で済むからね。
四国を通すと少なくとも海を2回超える必要があるから、複数本の海底トンネルが必要になりただでさえ高い建設費をさらに押し上げてしまう。
0734名無し野電車区 (ボンボン 0776-u+G/)
垢版 |
2020/07/06(月) 17:33:31.05ID:MhOqzk9o7
>>733
倉吉〜津山は集積地ではない、超過疎地だ。
30年以上前、国鉄バス美伯線は廃止になった。
0735名無し野電車区 (ワッチョイ bb6d-Wiu6)
垢版 |
2020/07/06(月) 19:27:48.82ID:9r4W/I3o0
美伯線の代わりに今は
中国勝山〜蒜山高原〜関金温泉〜倉吉
路線バスで乗り継いで繋がってるね
これは南勝線の代わりでもあるのかな
0736名無し野電車区 (ワッチョイ bfda-6C60)
垢版 |
2020/07/06(月) 23:42:28.40ID:++B+JY0q0
岡山〜津山〜倉吉〜米子だと、伯備線より50〜60km遠回りだな。
0738名無し野電車区 (ワッチョイ 0602-9kA3)
垢版 |
2020/07/07(火) 03:31:34.44ID:6/S3Hy1Q0
岡山から米子迄ロクな都市(失礼)通らない伯備線より津山や倉吉通した方がずっと利用し甲斐があると思うけどな。
難所は県境くらいだし距離長くなっても実質所要時間かわらんと思う。
0739名無し野電車区 (ワッチョイ 0b01-/jk6)
垢版 |
2020/07/07(火) 06:10:59.76ID:UWowvnbI0
津山も倉吉も新見や高梁と比べたらわざわざ寄るほどでもないだろ。

ここは岡山から米子までほぼ一直線、吉備高原や蒜山高原を経由しよう。

安中榛名以上のローカル駅間違いなし。
0740名無し野電車区 (ワッチョイ 7bba-6N+S)
垢版 |
2020/07/07(火) 06:27:29.03ID:XAjKlQGd0
所要時間が変わらなければ意味がない。
やはり160km/h対応の特急専用バイパストンネルを伯備線と組み合わせるほうがコストがかからない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況