この5年くらいなら、南海電車・京阪電車・阪急電車とも、それなりに、新しい(一般用の)車両を作ってるよ。阪神電車が特別に、ってわけじゃないし。
それより、阪神電車は、阪神大震災のあとも頑張ったし、なんば線が開通したときに、取り替えをイッキに進めたから、楽になってるんだよ。
近鉄電車は、阪神電車との相互直通運転をはじめるときに、通勤車を頑張って作ったし、取り替えもやったけど、そのぶんのリードも尽きちゃった、って感じ。
>>842
16400系で使った、3レベルのIGBTによるインバータ制御装置とか、シリーズ21の設計も進んでいたから、2レベルのIGBTとかも、使えたはずなんだけどね。
やっぱり、これだけたくさん車両の数がある、近鉄電車のなかで、かなり変わった4両編成が、1つだけってのは、そこまで長く使えるようにしても、どうなのかって、ところだったみたいよ。
8600系・8800系なんかと、おなじ時期の系式で、共通のものも、あるんだけどね・・・