これは桜通線の利用形態を見ればわかるのだが、
バイパスとして整備する路線はメインの路線よりも便利でないと意味がない
道路で言えばバイパスのほうが短絡線で車線も多く走りやすいとか

しかし名古屋の地下鉄はバイパスになる方が深いところを走っていて本数も少ない
東部線も同様だろう
致命的なのは栄・名古屋を外す点
この2点がある限り利用者数は必ず伸び悩む

名古屋市民は納得が行かないだろうが、何も地下鉄だけで全ての駅を網羅しないといけないという決まりはない
むしろ中央線の方が他の地下鉄路線よりもよっぽど地下鉄らしい働きをしている
笹島に新駅ができればその役割はより大きなものになるだろう

東部線を建設するためには中央線よりも沿線の利用者が多くなる必要があるが
仮に日進まで伸ばしたとしても無理だろう
これからは今までJR名鉄が栄に行くために乗り換えを余儀なくされていたように
地下鉄ユーザーが笹島に出るのにJR名鉄に乗り換えるという形になるだけ