X



JR東海在来線車両スレッド69ワッチョイ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001亀にゃん (4級) (ワッチョイ 1f02-Jq7D)
垢版 |
2020/01/28(火) 19:20:23.41ID:0KACqzV/0
JR東海の在来線車両について語ろう。
東海所有の在来線車両の話題を基本としますが、ダイヤ、運用等車両に関わる話題、比較参照の他社車両や乗り入れ各社の話題もどうぞ。
その他脱線については良識の範疇で願います。
なお、地域対立を煽る行為はご遠慮願います(重要)。
ワッチョイ並びにIDを消す行為は禁止です。
グリーン車に関わる話題は禁止です。

※JR東海の在来線車両所属基地は次のとおりです。
大垣車両区(カキ)、神領車両区(シン)、名古屋車両区(ナコ)、美濃太田車両区(ミオ)、静岡車両区(シス)。

前スレ
JR東海在来線車両スレッド68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1579767202/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0195名無し野電車区 (ワッチョイ c594-/fp1)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:24:11.12ID:myTO2kDy0
神領313が静岡に転属しないという何の根拠もないルールをいつの間にか作った奴がいるな
奇数編成が名古屋に残ると断定する根拠がどこにあるのか
0196名無し野電車区 (ワッチョイ 7d01-8mvN)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:30:10.66ID:ld9j+EKs0
>>195
お前の希望なんてどーでもいいわ。
消えろカス
0198名無し野電車区 (ワッチョイ ad22-ZjM+)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:50:27.28ID:4QPr8xfo0
>>195-197
315系導入で決まっている事
・2021年度から2025年度にかけて352両(4連42本、8連23本)を新製
・名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入する計画
・置き換えは211系、213系、311系全編成
これ以外は現時点では不明。神領・大垣・静岡の313系に廃車以外の動きがあるのかないのか断定は不能。
0199名無し野電車区 (ワッチョイ f10d-8HTr)
垢版 |
2020/02/01(土) 23:27:19.38ID:nNSjUHJM0
>>194
だからトイレ無しはなくなるんですが
0200名無し野電車区 (スッップ Sd0a-PON9)
垢版 |
2020/02/02(日) 00:29:59.64ID:rSOvUD12d
213も置き換え対象だけど、トイレのあとつけ改造したし、引退させるのは後の方だろうな。
まず211−0、トイレ無しの211系そして311かな。
0205亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 00:56:05.49ID:SrhrEvEo0
あれ?送信しちゃったw

>>195
Twitterって神総くんのことかな?
運転士(組合?)が奇数編成の廃止を要望してて315系が入ると全て偶数になるってやつね

でも飯田線に3連がある以上奇数編成は神領か大垣のどちらかに所属する必要があるし
今更静岡配置にするとは考えにくいからね
そういう意味でも3連の静岡転属は無いと考えるのが常識的だろうね
0206亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 00:59:13.55ID:SrhrEvEo0
神総くんとも少し話したんだけど彼も東海公式のソースを見て
名古屋の東海道線と書いてないから東海道線には入らない!って勘違いしてるんだよね

もう一度公式ソースを良く見ればすぐ分かるんだけど
どうも名古屋静岡地区の中央線・東海道線という記述が
「名古屋の中央線、静岡の東海道線」って捉えてるみたい
それじゃあ関西線はどこ所属なの?ってw

そうじゃなくて名古屋静岡地区の「中央線・東海道線・関西線」なんだよね
0208名無し野電車区 (ワッチョイ 597c-XopQ)
垢版 |
2020/02/02(日) 01:06:10.24ID:IXnJmJqO0
朝ラッシュ時で全てを考えると

213系14本は313系1300の10本と静岡の313系3100の2本で置換。
大垣の313系3000は予備が3本あり1300と3000の共通運用で28本有れば足りる。
静岡は315系4連30本120輌と思われるが211系廃車は111輌なので4輌飯田線に転属させても5輌増加。

神領の313系は1300の22本以外は全て大垣行きでB400のB500化は確実。
それでも2連が足らず朝ラッシュ時ピーク12本中少なくとも4本は8連となるが23本あると1本は増発可能で下り7時台など含め1または2往復増発かも。

3連は残念ながら静岡ではなく6連で313系5000運用他に。
朝の米原から名古屋への直通8連は減車され大垣で分断、飯田線の2+2連運用に充当かも。

B200の8500番台のHLは廃止。
CLも同様だったが東濃を優遇しても乗車率は40%を下回る。東海道で有効に使えばいい。
今までの東濃優遇は明らかに贔屓か個人的な思い入れであり利用者減で流石に社内でも問題になった?
もはや東濃は消滅可能性都市だらけ。

315系8連の長編成は裏を返せば8連が不要な利用者が少ない地域での減車、減便とセット。
今後の現場要員確保を考慮しても当然。
0210名無し野電車区 (ワッチョイ 1e0e-4v/K)
垢版 |
2020/02/02(日) 02:07:50.70ID:l9Nb3Kbs0
導入予定が4コテと8コテのみというのが予想を困難にさせる
分からないから楽しくなるとも言えるが
0211うさにゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 02:52:11.45ID:SrhrEvEo0
>>210
4コテは静岡確定
2コテがないから213の置き換えは313-300か1300か3000のどれか
さらにワンマンが必要ないから1300と3000は消える
1700の飯田線運用がなくならない限り名古屋地区の奇数排除は不可能


となると神領に全て8コテを入れると次のようになる

・中央線朝は全て8両ロングに減車
・東海道線に313が大量移籍で大増発

まあ313の3+3が大垣に移籍することは否定はしないが
2連の300がほとんど飯田線に回ることになるから8連が組めなくなる
唯一可能性があるとすれば3+3(6)+4の10連が大垣に誕生することくらいかw
0213犬にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 03:12:08.22ID:SrhrEvEo0
>>208
HL廃止はどうだろうね
あまりやる気がないのはその通りだと思うけど

3+3の運用は無理して米原に入れなくてもいいんじゃない?
313-5000と共通運用ってのはアリだと思うし
0214犬にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 03:24:00.26ID:SrhrEvEo0
>>197
>根拠のないタブーを押しつけるな

じゃあ神領に全部8コテが入るって根拠はあるの?
Twitterの予想の方が常識的なんておじさんの押しつけじゃん
本当に自己中だよねおじさん
0216亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 04:20:30.67ID:SrhrEvEo0
>>145
>8両編成はどちらかに集中配置になると思う。さすがに両方とも施設を改修することは無いだろう。

むしろどっちも8両に改修すれば4+4のまま入れるようになるんじゃないかな?
多分313系も315系に合わせて4+4や6+2のままの運用が増えるだろうから
いちいちバラす必要がないようにした方が効率的だと思うけどね
0219名無し野電車区 (ワッチョイ 2afd-2SxG)
垢版 |
2020/02/02(日) 07:12:45.14ID:INkTLDsX0
カキに8連は入ると思う。Y100+2連を置き換えで2連を捻出。
新快速特快は最新車両が常識。
0221名無し野電車区 (オッペケ Srbd-A+RZ)
垢版 |
2020/02/02(日) 07:49:11.64ID:HRmZBvXgr
大垣に8両編成入れる場合311系が60両あるので8編成64両投入すれば必要数は確保できる。
神領はその分4両編成も入れる。
この場合最新鋭がラッシュ屋になってしまう問題があるけど。
0222名無し野電車区 (ワッチョイ 2afd-2SxG)
垢版 |
2020/02/02(日) 08:30:48.15ID:INkTLDsX0
311置き換え分だけで朝ラッシュある程度緩和されるのなら
自殺行為とは言えないんじゃないかな。
0223名無し野電車区 (オッペケ Srbd-A+RZ)
垢版 |
2020/02/02(日) 08:59:02.23ID:HRmZBvXgr
そう言えば静岡の場合2両編成の運用ってどうなっているのかな?
3000番台が御殿場身延ワンマンで2000番台が本線増結用で合ってる?
2000番台の御殿場身延運用も多いかな?
(下三桁は省略)
0225名無し野電車区
垢版 |
2020/02/02(日) 10:04:49.32
朝や夕ラッシュに315投入するのはやむを得ないけど
昼間に突っ込まれるのは勘弁ならんな
三河住みとしての意見だが
0226名無し野電車区 (オッペケ Srbd-A+RZ)
垢版 |
2020/02/02(日) 10:09:23.81ID:HRmZBvXgr
一番飯田線転用の可能性ある2両編成は静岡の車両か。
ただしそれでも到底14編成確保できるとは考えにくいけど。
神領の1300番台もワンマンを差し引き313系4両編成の増結用に使うとほとんど残らないっぽいし。
0227名無し野電車区 (スッップ Sd0a-4v/K)
垢版 |
2020/02/02(日) 10:24:58.42ID:XJojMZYFd
開き直って8コテを多数持って来れば4+2や6+2の運用を減らすことが出来る…
0229亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 10:55:59.37ID:SrhrEvEo0
>>219
朝のラッシュ限定で何本かはロングになるだろうね
313-300がいなくなると2連は313-5300の5本しかなくなっちゃうから
8連が組める本数が極端に減っちゃうし
0230名無し野電車区 (ワッチョイ a6da-qGUK)
垢版 |
2020/02/02(日) 10:57:02.88ID:gUN1Ac3O0
>>208
3連2本併結での5000番台運用は不可能。
今後ホームドアを設置していくと柵と合わず乗降できないドアが出てくる。
ほかの3連が妥当なところで使い倒すだろう、関西線や武豊線とか。静岡以外にも使えるところはあるだろう。
0232名無し野電車区 (ワッチョイ 6ada-Ice+)
垢版 |
2020/02/02(日) 12:48:04.72ID:qcFUFUzF0
ホームドア本格導入に合わせて、
名古屋圏だけ313のデザインも315と同じに変わるんじゃね?
倒壊の前例と違うから実現可能性は別だけど

>>230
神領の3コテはどれも動かないと思う
関西線か8コテの合間に中津川行きがメインと見る
0233亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 13:40:34.87ID:SrhrEvEo0
今すごいこと思いついたんだけど
313-5000のY101-112を4コテと8コテに組み直したら
快速のオール8両化が実現できるんじゃないかな?
0235亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 13:55:25.76ID:SrhrEvEo0
>>228
大成功してるみたいでよかったよね
ご当地アニメって当たり外れ大きいし
君の名はに続いて2回も当たり続けるのはさすがだよ
のうりんはコケたけどw
0236亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 14:04:10.47ID:SrhrEvEo0
>>232
うん
神領の3コテは他では使いづらいからね
飯田線なら大垣のほうが使いやすい気もするけど
豊橋まで送り込みするのには6連にしないといけないから
相方の3連が豊橋で遊んじゃうことになるし
そうすると3連で名古屋から豊橋まで回送した方が楽なんだよね
0237うさにゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 14:23:03.15ID:SrhrEvEo0
中央線の1300は非ワンマンの8編成しかゆとりがないから
つまり導き出される結論としては313-300を飯田線に出すかわりに
313-5000を組み直して単体で8コテにするっていう方法しかない

そして313-300が引退する時に再び組み直して2連を捻出する際に
4コテを2コテと8コテにすればよい

■■■■*16

■■■■■■■■*4
■■*16


あれ?俺天才か?
0238うさにゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 14:30:23.10ID:SrhrEvEo0
すまん計算間違えたwww

8*5
4*1
2*10だったわ

まあ足りない分は1100を同じように組み替えればいいっしょ(適当)
0239名無し野電車区 (スッップ Sd0a-4v/K)
垢版 |
2020/02/02(日) 15:30:02.60ID:XJojMZYFd
どこかの私鉄や地下鉄みたいに異型式混結で6コテ化や8コテ化やればいいのに()
0240名無し野電車区 (スプッッ Sd0a-ZjM+)
垢版 |
2020/02/02(日) 15:30:37.74ID:JjVPQtOTd
>>226
14編成もいらんでしょ
予備車減らせるし
御殿場線を3両編成にして東海道線の3+2を基本やめれば静岡からかなり持ってこれるかと
0241名無し野電車区 (アウアウウー Sa21-5PAk)
垢版 |
2020/02/02(日) 15:44:23.31ID:UL5uMToOa
>>240
余裕あるなら1700引き揚げでしょ
静岡の3000を飯田線にまとめたらたしかに統一感出るよなあとは思う
じゃあ静岡どうすんのよって話になるけど
ここで大垣なり神領なりから持ってくると結局何かが泣き別れになる
この辺の始末の悪さも315の統一仕様化に影響してるんだろうな
静岡も東海道は3連だとキツいから3+3になって編成数は早々減らせないぞ
個人的には2連3連の大垣神領から静岡への転属もアリだと思ってる
315に置き換えるだけだと編成の数が減るからな
0242名無し野電車区 (ワッチョイ f10d-8HTr)
垢版 |
2020/02/02(日) 16:31:48.89ID:/DEONUSO0
>>240
うん
飯田線に3コテを持っていくくらいなら御殿場線に持っていって浮いた2連を飯田線に回すほうがいい
0244名無し野電車区 (アウアウウー Sa21-5PAk)
垢版 |
2020/02/02(日) 16:40:19.45ID:H8K2YhMYa
どう言おうが構わんが、静岡への転属が無ければ大垣への315の配置が0になる可能性が上がるだけだからな?
プレスリリース上は大垣への配置は0でも嘘にはならない
個人的には寒冷地にクロスが入れば嬉しい
それくらいかな
0246名無し野電車区 (アウアウウー Sa21-5PAk)
垢版 |
2020/02/02(日) 16:57:24.52ID:H8K2YhMYa
それならまずはキハ75のロング化からだな
0249名無し野電車区 (アウアウウー Sa21-5PAk)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:21:06.84ID:H8K2YhMYa
繁忙期はキハ75はみえだけになるとでも?
0250名無し野電車区 (アウアウウー Sa21-5PAk)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:27:25.88ID:H8K2YhMYa
まあまずそんな事しないだろうけどな
特急のリニューアルすらしない物臭だけに
大垣の313を静岡に回そうが逆に静岡のを大垣に持って行こうがそのままだろう
0251名無し野電車区 (ワッチョイ 9eca-XopQ)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:35:11.75ID:g1T2lOCb0
313-5Kの8コテはない。東海は大量に車輌改造が発生するようなことはしない。

静岡の315は4連30編成でほぼ決まり。211系3連は31編成 2連が9編成。
予備共通化で1本減、2+3で乗車率に余裕があるものはは4連で代用。
混雑する静岡安倍川間は3連が4連になり2+4や3+4となる。4+4もあり。

313の3連はB150含めて大垣に移る。B100とB200は共通運用で東海道は6連。
予備3本でY100の5Kの予備を兼ねる。豊橋以東&飯田線、大垣以西では3連運用も。
0252名無し野電車区 (ワッチョイ eae4-X97i)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:47:04.45ID:TMrjtECb0
静岡は313も315も似合わんから211で統一しろ
空いた313は名古屋地区中央線に投入

東海の211は限界まで運用&JR束から購入
0253名無し野電車区 (ワッチョイ 7d69-8mvN)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:48:52.29ID:n3SZC5TK0
>>252
お前の希望妄想なんてどーでもいいわw
カス野郎
0254名無し野電車区 (ワッチョイ eae4-X97i)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:50:02.51ID:TMrjtECb0
>>253
静岡のくせに生意気に313に乗るなや
新潟にも劣る土人都市の分際でw
0255名無し野電車区 (アウアウウー Sa21-PXjH)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:52:54.12ID:i2bM3g1Ra
効率化という話なら豊橋〜浜松をオール3連化、飯田線と一部車両共用化とかか?
3連(1700番代除く)は朝夕は飯田線、昼は豊橋〜浜松の大垣車4連運用を置き換えるにはちょうどいあだろう。
0257名無し野電車区 (ワッチョイ c594-/fp1)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:09:54.02ID:czrhFyYs0
亀にゃんの予想に乗るのは本意ではないが、313-5Kの編成組み替え(6連のMTを1ユニット抜き取って8連と残った4連に)は現実にありそうな気がする。
そうでないと、やはり飯田線の車両の捻出は無理だろう。
その程度なら東海は過去にもやってるし(103を6+4から7+3に組み替え)。

改造といえば、113-2000の6連を3*2にぶった切ることもやっている。これはあんまり関係ないか。
313は3連が1.5M1.5Tなので組み替えは難しいが、偶数なら可能だ。
0261うさにゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:19:05.19ID:SrhrEvEo0
>>257
西日本スレで聞いてみたが221や223で同じようなことをやってたから
多分313-5000でもできると思うぞ
そもそも117を6連から4+4に分解したこともあるしな

おそらく中途半端に存在する6連を4か8のどちらかにすることで
金山のホームドアの車掌スペースを削るのが目的だろう
6両があるとその分モニターの設置なんかに無駄にカネがかかるし
停車位置を2両毎に変えるのは運転士が反対すると思う
0262うさにゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:24:32.77ID:SrhrEvEo0
>>255
浜豊間は毎時3本で40分サイクルだから必要な本数はたった4本だけ
3連は10編成もあるからそのためだけに3連を転属するとは考えにくい
しかも豊橋までの送り込みを考えると

>>257
313-5000が快速メインの運用から外れるわけがないから
313-300を失うと6両が12本もできてしまう
これだとラッシュ時の快速がほとんど313-1000か最悪315になるからな
そうすると考えられるのが313-5000の組み換えだろう
0263名無し野電車区 (ワッチョイ 0ae4-X97i)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:24:37.44ID:SrPMZSU60
>>259
お前がNGされろよ老害障害者w
とっとと三途の川を渡れよ乞食w
0265うさにゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:29:08.45ID:SrhrEvEo0
つうかお前らもエクセル持ってるなら四線の運用表コピペで持ってこれるからやってみ?
エクセル無いやつはオープンオフィスでも代用できるぞ

脳内のイメージで○両はどこどこがいいなんてやってても一向に答えなんて見えて来ないぞ
0266名無し野電車区 (ワッチョイ f10d-8HTr)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:29:17.59ID:/DEONUSO0
>>257
懐かしいな
そのぶった切った3連が米原→熱海通しの普通に入ってたこともあった
0268名無し野電車区 (ワッチョイ ea42-ol1H)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:27:11.19ID:re6x+MZ40
>>255
豊橋〜浜松と飯田線の車両共用化はやりそうでやらないな。
213は117で2ドア車の運用実績がある豊橋〜浜松で使う手もあるけど、飯田線運用のみ。
0269名無し野電車区 (オッペケ Srbd-eLkJ)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:38:19.08ID:8AcjQZ7sr
>>257
>>261
物理的には可能で否定はしないが、補機関係(コンプレッサ・蓄電池・SIV等)の容量は大丈夫?Y100は20年以上使えるから改造すれば大丈夫そうだが。

>>252
プレス発表資料すらまともに読めない事はよく判った。
0270名無し野電車区 (スップ Sd0a-4v/K)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:42:02.38ID:wOUjzLiHd
もし313-5000の組み換えをやるとしたらまた区分番台が増えることになるのか()
0271うさにゃん (ワッチョイ eaca-6pjD)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:10:01.10ID:SrhrEvEo0
>>269
211だって10連まで行けるから長くするのは楽だと思うがな
103系だって7で走ってたしな

>>270
たぶん改番はしない
117みたいに番号が飛ぶだけ
0272うさにゃん (ワッチョイ eaca-6pjD)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:30:06.17ID:SrhrEvEo0
あとホームドアだが快速停車駅は良いとして名古屋以南の通過駅は全部315の4両で揃えるだろうな
これでかなりコストが削れるわ
名古屋以北は8連は残ると思う
中央線も8に統一するだろうし3連は城北線にでも封じ込めておけばいいよw
0273名無し野電車区 (スッップ Sd0a-PON9)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:37:43.16ID:+W8sfjXDd
国鉄時代にできた、するがシャトル(島田〜興津)ようの111や113が四連だったから、静岡も315で四連に戻るのか。
するがシャトル以外はモノクラスの7連や東京乗り入れグリーン車付きの11連の113だった。
朝夕のラッシュじに315を2つないで八連は出てくるのだろうか?
昔は9連があったようだけど、今は平日の朝の上りが3+3+2で静岡まで来て、静岡で後部の二両切り離しの八連が一番長いのかも。
0274名無し野電車区 (ワッチョイ f10d-8HTr)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:45:06.40ID:/DEONUSO0
身延線の115を置き換えている最中だったかな、一時的に115系の9連というのが朝の静岡口にあった
0275亀にゃん (ワッチョイ eaca-6pjD)
垢版 |
2020/02/02(日) 21:04:08.88ID:SrhrEvEo0
>>273
じゃあ来週は静岡を作ってみるよ
多分8両はあると思うよ
0276名無し野電車区 (アウアウウー Sa21-5PAk)
垢版 |
2020/02/02(日) 21:19:14.74ID:H8K2YhMYa
>>274
115の9連なら313-3000が入ってから115が廃車になるまであったぞ
導入当初は9連対応のホームモニターがなくてクハを1両抜いた5連に3連を付けて8連にしてたが、モニターが付いて9連になった
M車に1000番代が多くて東海道では目立っていたからよく覚えてる
0277名無し野電車区 (ワッチョイ a6da-qGUK)
垢版 |
2020/02/02(日) 23:57:06.81ID:gUN1Ac3O0
>>223
全体で8運用あるうち、4運用が御殿場身延線での単独運用がある。
0278名無し野電車区 (ワッチョイ 6d90-XopQ)
垢版 |
2020/02/03(月) 09:29:43.32ID:2WM4ZTbd0
神領の1300番台の朝。
B400 8本7運用 中央4運用、関西3運用、昼間5本が昼寝。
B500 24本22運用 木曽地区5運用 武豊6運用 関西7運用 中央東海道3運用 中央線1運用。

B400をB500にするとして、12運用は315系4連に置き換え可能。
この12本が飯田線用と推測。
中央から東海道に入る岐阜2運用の4本は315系。朝ラッシュ時のみ東海道にもロングシートが走る。
中央線の上りピーク時10連は最大で6から7本と半減。
0280亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 09:57:34.04ID:5pmW0cbA0
>>278
中央線の朝ラッシュは中津川快速をのぞいて全て8両に
もしかしたら中津川快速すらも8両に
東海道線は一部を除いて普通は全て315系のロングに

それに神領に4連を増やしたら昼間は中央線はどうするの?
入れたばかりの8連の315系はお昼寝かな?

もう少し運用表をちゃんと計算して予想しようね
0281鶴にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 09:59:31.63ID:5pmW0cbA0
神領厨は相変わらずだな
完全に中央線はロング、東海道線はクロスというイメージだけでゴリ押しして思考停止している

プレスにあったHC85と同じ台車、線路の検測機能という要素は全く無視しているようだ
常識的に考えたら東海道線にも入れて線路の検測をした方が効率化できるのは明らか
中央線なんて貨物がろくに走らない路線を頻繁に検測して何のメリットがあるんだ
0282亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 10:16:48.71ID:5pmW0cbA0
1.315系の特長【別紙1】【別紙2】
(1)安全性・安定性のさらなる向上
・当社の在来線車両で初めて非常走行用蓄電装置を搭載することで、停電時などに最寄
り駅まで走行可能となります。
・車内防犯カメラを1両につき5箇所設置し、セキュリティを向上させます。
・主要機器(ATS−PT、モーターを駆動する電力変換装置)の2重系化等を実施し、
信頼性を向上させます。
・車両と地上との間のデータ通信装置を導入してメンテナンスに活用するほか、台車等
の振動状態を常時監視する振動検知装置を導入し、異常の発生の抑制や迅速な検知を
実現します。
0283亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 10:16:57.04ID:5pmW0cbA0
(2)快適性・利便性の向上
・試験走行中である次期特急車両HC85系と同じ台車構造を採用し、乗り心地を向上
させます。
・階段位置等の駅設備や運行情報等を車内のフルカラー液晶ディスプレイに表示し、お
客様へのご案内を充実させます。
・全車両に車椅子スペース、全編成に車椅子対応トイレを設置するなど、バリアフリー
設備を充実させます。
0284亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 10:18:40.19ID:5pmW0cbA0
(3)環境負荷の低減
・モーターを駆動する電力変換装置にSiC素子を導入するなどの省エネルギー化を
図り、消費電力量を約35%低減(211系比)します。
・室内灯及び前照灯にLEDを採用します。
0285亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 10:18:59.16ID:5pmW0cbA0
2.投入計画
2021年度から2025年度にかけて352両を新製し、名古屋・静岡都市圏を
中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入する計画です。
会社発足前に製作した車両(211系8両)を更新することで、当社が保有する全
ての車両が会社発足以降に新製した車両になります。
0286亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 10:28:32.85ID:5pmW0cbA0
>車両と地上との間のデータ通信装置を導入してメンテナンスに活用する
>名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入する計画です。

とあるから中央線だけに集中投入とは考えにくいなぁ
東海道線のメンテナンスは適当でいいのかな?
全ての普通を315にする必要はないけど、最低でも半分くらいは入ってもおかしくない

>当社の在来線車両で初めて非常走行用蓄電装置を搭載することで、停電時などに最寄り駅まで走行可能となります。

とあるので、装置を持たない他の形式との併結は難しいんじゃないかな?
さあ、どうだろうw
0287名無し野電車区 (ワッチョイ 6d90-XopQ)
垢版 |
2020/02/03(月) 10:45:51.75ID:2WM4ZTbd0
4連は42本でどう考えても静岡に30本前後必要。
残り12本が大垣、或いは神領とシェアしたら飯田線用は捻出不可能。
東海道の朝ラッシュ時なんて110%以下。
ロング入れる必要など無い。
0288亀にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 11:06:04.17ID:5pmW0cbA0
>>287
じゃあそのラッシュ時の混雑率が激しいならなんで中央線に313系が走ってるの?
ラッシュ時の混雑率なんてあくまでも目安の数字
100%も110%も120%も大した違いはないけど?
0289うさにゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 11:06:39.00ID:5pmW0cbA0
>>287
>4連は42本でどう考えても静岡に30本前後必要。
>残り12本が大垣、或いは神領とシェアしたら飯田線用は捻出不可能。

では運用表を作って証拠を見せて下さい
0290犬にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 11:08:06.91ID:5pmW0cbA0
>>287
313系の定員は150人だから100%乗っていたら通路に100人は立ってることになるんだけど
110%ってもしかしてガラガラだと思ってるの?


おじさん
0291鶴にゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 11:09:35.06ID:5pmW0cbA0
バカの脳内だと乗車率110%というのは椅子に半分くらい座っている状態らしい
座席の定員が100%とでも思っているんだろうな

これだから電車で通勤したことのないニートは
0292名無し野電車区 (スップ Sd0a-8HTr)
垢版 |
2020/02/03(月) 12:36:16.84ID:rEiEs9U9d
飯田線用の2連は313偶数編成の編成替えである程度生み出せるんじゃないかな
0293うさにゃん (ワッチョイ eaca-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 13:49:12.33ID:5pmW0cbA0
>>292
その可能性のほうがまだ高いな

そもそも中央線に8両全部とか4コテまで入れて313ぜんぶ大垣に転属とか
ソースに東海道線の名前がないとか勝手に読み違えて勘違いしたバカがいい出したことだからな
最初口々に言い出すものだからそうなのかと読み飛ばしていたが
よくよく読んだら全然違うじゃねーかよ
本当鉄道マニアって日本語が通じないバカだと再認識したわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況