【東北本線】黒磯駅分断問題を語るスレ 11番線【宇都宮線】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2020/06/10(水) 00:48:05.67ID:jgdhwCkd
デッドセクション移設から3年経ってもなお、東北本線と宇都宮線の相互直通運転は実現しておりません

黒磯駅での理不尽な分断問題について色々語り合いましょう

将来予測を含む以上、このスレでは妄想レスもOKです
※前スレ
【東北本線】黒磯駅分断問題を語るスレ 10番線【宇都宮線】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1588741380/
0277名無し野電車区
垢版 |
2020/11/20(金) 12:29:35.25ID:2PG8i69q
無人駅で都市型ワンマンを行っているって事は、
運賃の取りはぐれによる減収のほうが改札を行う手間賃より少ないって事だ。
券売機くらい置いておけよ、とはおもうけど、その券売機の維持管理費より
運賃の取りはぐれのほうが少なければ、よりコストがかからないほうを選ぶわな
0278名無し野電車区
垢版 |
2020/11/20(金) 12:43:08.39ID:T+hBKjZG
190円区間だと
10円玉50円玉がなくて仕方なく100円玉2枚を運賃箱に投入する人もいる気がする

せめてゲーセンのような両替機ぐらいは置こうよ
0279名無し野電車区
垢版 |
2020/11/20(金) 13:05:01.24ID:SzIcLbOL
>>272
首都圏側からのスイカ入場組と
キセル失敗の下車時精算とかキハワンマンは大変そうだな

黒磯に中間改札作っちゃえよ
水上もw
0280名無し野電車区
垢版 |
2020/11/20(金) 13:51:47.50ID:5+3lQVlV
>>279
それだと
1〜3:黒磯始発沼津・品川・小金井・宇都宮行き(宮ヤマ・横コツ所属)
4:黒磯始発仙台・郡山・白河・新白河行き(仙台支社所属E531-3000)
で勝田から小山・宇都宮経由送り込み廃止ということなり、
那須町はがっかりだな。
0281名無し野電車区
垢版 |
2020/11/20(金) 15:57:39.04ID:YPUfqCtn
新白河黒磯間の大半が栃木県内であることを知っている人は「E531は宇都宮発着もしくは那須塩原発着にしろ」と言ってくれるけど
黒磯以北は全て福島県内だと勘違いしている人は
「E531は新白河発着じゃなくて郡山や仙台まで行けよ」と頓珍漢なことを言っている
0283名無し野電車区
垢版 |
2020/11/20(金) 19:03:47.40ID:AbbqYAKb
30年前ならともかく、昨今の組み込み用のチップでも国内のわずか数千の駅や数百の路線図収納なんて朝飯前。ちゃんと駅がコード化されて格納されてるし画像認識とかに比べりゃ必要能力なんて微々たるもの。もはや首都圏エリアと仙台、新潟エリアを分ける意味は技術的観点からは無い。
あるとすれば残高10円のsuicaで熱海で乗って、それが仙台から仙山線に乗り換えたあとでも有効であると言う営業的問題だろうな
0284名無し野電車区
垢版 |
2020/11/20(金) 22:45:08.09ID:B+SfrWoa
>>283
実際に実装処理してる現場のエンジニアに見せたらブチキレそうな文章
0285名無し野電車区
垢版 |
2020/11/21(土) 00:14:18.59ID:/A8LOeyV
>>279
>黒磯に中間改札作っちゃえよ

それは良い考えかもしれん。
0286名無し野電車区
垢版 |
2020/11/21(土) 07:19:00.54ID:ZEr+D3um
そこまでして黒磯分断を恒久化するメリットはない
那須塩原市の中心も那須塩原に移りつつあるし
0287名無し野電車区
垢版 |
2020/11/21(土) 09:17:37.36ID:ftjt4m0m
那須塩原のイオン(というかザ・ビッグ)もガラガラ過ぎて
店舗の1/3は何もない空間になってるし
フードコートを含むテナントスペースも空きばっかりだし
いつ撤退してもおかしくないレベルだけどな
0288名無し野電車区
垢版 |
2020/11/21(土) 11:22:08.83ID:n5dLa2QY
・新白河〜宇都宮直通:減便(増車なので)
・那須塩原分断:宇都宮からの電車は全て那須塩原止まり、以北は減便

結局減便になるならどっちがいいんだろ?まだ後者?
北からは那須塩原、南からは黒磯は絶対ない。高崎見れば分かるが上越吾妻の高崎直通すら切られて新前橋分断。
今に烏山線の宇都宮直通も切られるのではないかと思ってるくらいなんだが。
0290名無し野電車区
垢版 |
2020/11/21(土) 15:22:04.38ID:niCePdZZ
>>288
前者じゃね
0291名無し野電車区
垢版 |
2020/11/21(土) 17:00:13.26ID:YWHEkUYr
>>288
那須塩原発着はないだろとは思うが、新前橋・宝積寺の例えは枝分かれする路線が分岐駅発着になるかどうかって話だから
1本の路線の分断駅をどこにするかっていう黒磯の話とは違うのでは。
北側〜那須塩原&南側〜黒磯みたいな運用区間が1駅だけ重なる事例で言うと
内房線の木更津・君津とか、常磐線の水戸・勝田とかがあるから
他支社・他路線の話を挙げてしまうと、完全に否定できる話でもなくなってしまう
0292名無し野電車区
垢版 |
2020/11/21(土) 22:05:18.10ID:wPpLVhaU
木更津や勝田は車両基地や運輸区がそこにあるからね
当然そこで折り返したほうが、乗務員の乗継や車両のやりくりも楽

でもそればかりでは不便だから、君津まで都心直通は大半が乗り入れるし、日立方面から県都の水戸まで乗り入れる

ちなみに那須塩原は2面3線あっても、折り返し出来るのは中の1線だけ
信号と線路切換工事やらないと双方向折り返しに対応出来ない
0293名無し野電車区
垢版 |
2020/11/21(土) 23:43:39.69ID:h7W135sy
黒田原方面から見れば黒磯折り返しも不便すぎる
0295名無し野電車区
垢版 |
2020/11/22(日) 07:21:45.74ID:QacCKnTX
郡山からの上り列車が仮に白河分断になっていたら今頃どうなってたんだろ
0297名無し野電車区
垢版 |
2020/11/22(日) 10:48:19.80ID:1WQw2huu
白河と新白河はどちらも中心駅的なポジションなので白河に在来線シェアが移ってた感じかな
0298名無し野電車区
垢版 |
2020/11/22(日) 13:27:05.11ID:AIY3hV/Q
気動車連絡の頃がよかったね
0299名無し野電車区
垢版 |
2020/11/22(日) 14:23:20.54ID:/5diyS1F
白河分断だったら福島県中通り南部民が文句タラタラいうことが目に見えている
0300名無し野電車区
垢版 |
2020/11/22(日) 19:20:24.24ID:8RCei3un
輸送密度を考えると烏山線のEV-E301系でも良かった気もするが、
そうすると新白河にも充電設備が必要になるから、それはそれで金がかかるのか。
0301名無し野電車区
垢版 |
2020/11/22(日) 19:23:31.69ID:8RCei3un
>>300
と思ったが男鹿線にはその交流電気版があるから・・・
っても、それも保守やらなんやらで面倒が出るのか。
0302名無し野電車区
垢版 |
2020/11/28(土) 23:47:00.01ID:Izc4K2mj
40年前の事例で恐縮です。

仙セン455・457系
基本編成:宇都宮→白河(723M)→上野(2512M)
付属編成:宇都宮→黒磯(729M)→宇都宮(726M)→上野(2512M)

水カツ451・453系
白河→黒磯(1532M)→白河(回1533M)→郡山(1533M)→盛岡(1513M)
0303名無し野電車区
垢版 |
2020/11/29(日) 09:26:24.77ID:YCINSA/f
>>300-301
交直両用のEV車が出来ればねぇ。
でも、起点と終点が交流と直流で挟まれている、短距離の非電化区間なんて
東の管内にはほとんどない。

ここの区間の場合は交直両用の電車が最適だと思うがな
0308名無し野電車区
垢版 |
2020/11/30(月) 19:34:04.36ID:kB+AVqPO
>>306
1〜2編成の為にわざわざ新規形式で造る必要がない。ならE531をそのまま使うわ…っていうのが今のスタイル。
0309名無し野電車区
垢版 |
2020/11/30(月) 20:54:39.55ID:m9BA6BiP
長すぎるからサハを抜いて4連で

って事もやらないあたりが、最近の東の潔さ
0310名無し野電車区
垢版 |
2020/11/30(月) 21:36:48.15ID:1sgjZSTe
>>308
いやいや、
羽越線村上以北でも使用可能なのでそれと共通仕様にすればok。
0312名無し野電車区
垢版 |
2020/11/30(月) 21:51:05.62ID:jssw2L2N
嘘つき2連厨君は早く首吊るか切腹して詫びろよ
0313名無し野電車区
垢版 |
2020/12/06(日) 20:48:19.26ID:Wq1Djt4L
>>287
いや、まだ大丈夫だろ。
0314名無し野電車区
垢版 |
2020/12/06(日) 23:39:51.87ID:qGLdFUtk
>>298
E130で十分なのにわざわざ小山からE531を回送させるとはな
0315名無し野電車区
垢版 |
2020/12/08(火) 07:29:41.98ID:ElQxxfTl
>>314
うてしの免許だろ
0317名無し野電車区
垢版 |
2020/12/08(火) 15:23:04.50ID:4RpNeYnV
仙石東北ラインは、あの短い区間にデッドセクションを設置して、交直流電車の方が良いと思う。
0318名無し野電車区
垢版 |
2020/12/08(火) 20:53:52.83ID:5ietMkk9
結果論だけど石巻〜仙石東北ライン〜仙台〜常磐線〜原ノ町はE531にしてほしかったな
0319名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 17:55:04.93ID:VpoIGL3r
気動車だと運転免許違うし、EV-E301系は仕様が特殊、
結局それらと比較するとE531系が一番運用が楽でコストもかからないってことか。
0320名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 20:53:47.30ID:ifonk1UN
電気式気動車やハイブリッド気動車は補講だけで済むので、普通に考えてディーゼルエンジン追放したかったんだな

羽越本線でやってるけど、架線下ディーゼルほど勿体ないのは無い
0321名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 21:19:51.28ID:1/Mgvgc0
東北本線の場合は旅客流動にそぐわない黒磯分断を徹底していることの方がもったいない
0323名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 22:40:05.72ID:G9vlHtbc
旅客流動に合わせるなら那須塩原
0324名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 22:41:14.76ID:G9vlHtbc
今の黒磯分断は岩手県でいえば全列車平泉分断にするような暴挙
0326名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 23:05:44.84ID:lFUJZ3DG
そのバカ丸出しのレスやめたら?
0327名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 23:09:46.86ID:iK50yfsW
黒磯分断の解消を願ってる人と
新白河分断の解消を願ってる人ってどっちの方が優勢なんだろ
0329名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 06:49:40.52ID:p+nK6Mzt
18きっぷシーズンしか乗らないヤツばっかだから関係ない
0330名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 07:32:28.93ID:f4SQXqVb
新白河分断は今のままでいいけど黒磯は送り込みがあるからなあ
0331名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 07:53:26.47ID:HNsiZo/o
>>329
新幹線で東京行く時クソ不便なんだが
0332名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 09:32:41.61ID:K2Sfb3X3
延々と継続しているスレだが念願の黒磯スルーは実現しないね 
理由は不要で無駄な事なのでしょう
0333名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 09:43:36.01ID:Gb3djaGs
黒磯の定期客にしてみれば宇都宮へ直通出来なくなって不便だろ
たまにしか乗らないやつのために、定期客が犠牲になると定期券の売上減りかねないからな
0334名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 09:49:56.41ID:YrARMt3V
宇都宮〜新白河のスルー運転で全部解決するのになあ…
0335名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 10:52:51.55ID:Gb3djaGs
スルー運転に必要な交直流電車を揃えるために、余計に掛かる車両製造費はどこから出すの?
コロナで5000億円赤字とか言っているのに
0337名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 12:30:56.86ID:EpdSSJrr
ちなみに来年あたりE131が某所に投入されて云々
費用?205の置き換えが安く済むんでトントンです
0338名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 13:00:02.78ID:uJYN4F+D
>>333
東北本線は那須塩原止まり
宇都宮線は黒磯止まり

それでいいじゃん
一番いいのは東北本線の宇都宮直通だけどさ
0339名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 13:01:00.86ID:uJYN4F+D
>>335
小山〜黒磯の送り込み分の旅客化に関しては
新車を作らなくても実現可能
0340名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 13:06:13.03ID:S+puXvIi
常磐線みたいに直流―交流を電車での中長距離スルー運用しているのと、
糸魚川―梶屋敷みたいに気動車での中長距離スルー運用の二例が特殊で、
他の区間は交直セクション直前の直流区間下の駅で系統分割なんだよな。
黒磯分割も結局このままでやっていくのではなかろうか?
0341名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 13:34:31.57ID:m65mb5Mh
よそはよそ
うちはうち
0342名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 13:35:41.96ID:m65mb5Mh
栃木県庁や那須町役場が、
山形県庁なみにJRに物申す自治体だったらなぁ
0343名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 14:39:29.55ID:78PclmJG
>>340
交直セクション直通が当たり前だったが、三セクや利用者僅少でコスト削減してきたお話です
取手、黒磯、村上、今の敦賀(昔の近江塩津),津幡、門司と直通前提で造ってますよ
青函トンネル前後、新幹線、JRと三セク間には交交セクションが有り、
直流区間には会社境に直直セクションもあります
0344名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 14:52:42.80ID:HB+lMGCc
新白河分断は、東北地方・関東地方の境界という
旅客流動に即したものだけど
黒磯分断は単なる仙台支社と大宮支社の乗務員の都合にしか思えないんだよな
一ノ関分断と似た様な感じ
0345名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 16:48:30.77ID:78PclmJG
黒磯は交直車両の都合だよ 乗務員はそれに合わせただけです
新白河は新白河ー郡山間の新幹線乗換え改善もあるのかな?
須賀川利用者は助かってるみたいだよ
0346名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 17:07:51.85ID:bpTTv8uU
>>345
新白河-黒磯なんてほぼ大宮支社管内なのに乗務員は全員仙台支社所属ってのも謎だけどなぁ
0347名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 01:18:40.70ID:uI9j/7Ng
>>346
路線管轄…大宮
乗務員管轄…仙台
車両管轄…水戸

バラバラ…
0348名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 01:29:01.08ID:9GVW5dwx
>>347
Suica…非対応
車内清算…不可
券売機…無人駅はない
運賃清算…下車駅で硬貨投入

控えめに言ってクソすぎる
0349名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 08:54:20.38ID:fnVceV1O
>>347
それ自体は他路線でもよくあることだし、別に珍しくもないんじゃないか?
車両に関しては、流石に黒磯みたいな短距離の区間で、直通しない支社から来るってのは珍しいけどね
乗務員に関しては設備や規模、運用効率を無視してまでキッチリ支社境界駅で交代するわけにもいかないだろ

>>348
このスレでも何度か出てる話題だけど、この区間では設備投資や人員配置をして回収できるほどの収入が見込めないだけかと
0350名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 14:16:16.66ID:9GVW5dwx
そりゃそうだけど常磐線の最終開通区間は桃内駅以外Suica対応しているからなぁ
いくら過疎区間とはいえ、黒磯〜新白河間の無人駅は常磐線の夜ノ森・大野とかよりは確実にお客さんいるんだから、
車内清算廃止の代わりに簡易Suicaもしくは券売機設置ぐらいはしてもいいんじゃないかな
0351名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 15:53:21.65ID:R7oGZ+p7
まあ、常磐線のsuica導入は「復興アピール」のためにやってる部分も
あるんじゃない?

他にも震災前は特急をいわき駅で分断する予定だったのを、震災による
不通を経て全線開通した際に直通で復活させたのもそうだろうし。
0352名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 16:04:49.42ID:iKKVgYK1
仙台ひたちはわかるけど
原発付近の駅に簡易Suica改札機を導入することが復興アピールか?
0353名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 17:59:07.97ID:OXuySGvA
原発周辺は首都圏からの出張リーマンが多いんでしょ
0354名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 18:50:18.43ID:QOEOcE1p
それを加味しても黒磯〜新白河より乗降客が多いとは思えない
なんせ定住人口が違いすぎる
0355名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 21:08:06.51ID:4qzbnNR1
>>349
であれば、在来線黒磯ー新白河間は旅客輸送をやめてしまえば良い。
ここを行き来したければ新幹線経由でok。
0356名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 23:57:11.96ID:4JFDtB82
仙台妄想馬鹿のエンドレス妄想シリーズ

その1 いわきまで仙台車
その2 黒磯以南直通
その3 仙台駅スルー運転
その4 利府線終日仙台駅まで直通
その5 青葉山にマンション街
その6 八木山動物公園駅に商業施設
その7 仙台車両センターに大梶新駅
その8 仙石線に3扉貫通車
その9 仙石線2ウェイシートを指定席に
その10 仙台市営バス青葉台線を廃止

だいたいこれをエンドレスで回してる
0358名無し野電車区
垢版 |
2020/12/18(金) 14:57:06.33ID:HcNt3mWQ
来春のダイヤ改正でも直通化はない模様
0359名無し野電車区
垢版 |
2020/12/18(金) 17:23:44.20ID:7pGHLwye
黒磯の工事が終わってないのにやるわけ無いじゃん
0360名無し野電車区
垢版 |
2020/12/18(金) 18:04:04.84ID:HcNt3mWQ
現行の黒磯駅の構造でも直通は可能なのにいつまで経っても直通しない
つまりはそういうことだ。
0361名無し野電車区
垢版 |
2020/12/18(金) 18:28:12.80ID:VGjrAPh/
>>358
まだダイヤ改正発表されてなくね
もっとも大宮支社管内のダイヤはプレスリリースに載らないから直前までブラックボックスなんだが
0362名無し野電車区
垢版 |
2020/12/18(金) 22:47:09.69ID:7pGHLwye
>>360
じゃあ何のために意味もない工事してるんだろうね?
何のための工事なんだろうね?直流化は終わったのにね?
0363名無し野電車区
垢版 |
2020/12/18(金) 22:58:26.67ID:EB5cpxb4
工事よりも組織的な改変が終わらん限り無理なだけ
0364名無し野電車区
垢版 |
2020/12/18(金) 23:06:13.64ID:NK2A7LJN
>>360
直通化を目的だと思ってるからそういう考えになるんだよ
問題は工事完了後の黒磯駅がどこまで簡素化されるか次第じゃね?
極端な話、全列車の折り返しができないレベルまで進路数なり駅設備なりを削減する計画なら
そのための手段として直通化するだろう
0367名無し野電車区
垢版 |
2020/12/19(土) 08:45:38.15ID:UTJ2eJV+
送り込みも旅客化しないの?
0370名無し野電車区
垢版 |
2020/12/20(日) 08:55:37.88ID:GN3Vv4Tw
宇都宮〜黒磯間は2両、黒磯〜新白河間は5両になるのか
0371名無し野電車区
垢版 |
2020/12/20(日) 09:09:58.19ID:nUJM+eEs
せめて朝だけでいいからE531を新白河-那須塩原にすることはできないのかな
0372名無し野電車区
垢版 |
2020/12/20(日) 09:10:12.63ID:nUJM+eEs
新白河-宇都宮ならなおいい
0374名無し野電車区
垢版 |
2020/12/20(日) 16:32:36.92ID:FNL1Kg7Y
東京への通勤や旅行でわざわざ新白河まで北上する人なんか少数
0375名無し野電車区
垢版 |
2020/12/20(日) 18:02:27.15ID:0QOvhHlP
那須塩原駅前のタイムズなら1日300円、新幹線乗るならみんな車で駅へ乗り付けるわな
0376名無し野電車区
垢版 |
2020/12/20(日) 18:04:51.67ID:ym+/WTHe
那須塩原直通できない理由でもあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況