X



【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.15【公営・三セク】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (6段) (ワッチョイ 2369-+Do1)
垢版 |
2020/06/16(火) 21:27:52.53ID:ANALbD/c0
大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ

前スレ
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.14【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1586767494/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0475名無し野電車区 (スッップ Sd43-CYJ6)
垢版 |
2020/07/13(月) 15:04:25.84ID:lzXpAKx+d
とりあえず今は南海車より先に分岐器もろとも傷物にしたC10の修理が先だからなあ
前回の7200系を見ればわかる通り電車の整備はすぐに取りかかるのが通例だけど今回はそういうイレギュラー要素があるからこその"未定"なんだろうなあ
0476名無し野電車区 (スププ Sd43-jeH8)
垢版 |
2020/07/14(火) 06:20:05.17ID:CK7qPADVd
>>453
架線電圧の変動で影響を受ける(フラッシュオーバーを起こしやすい)という話と、
自分が引き起こす架線電圧変動で他に影響を与えるという話は別だろ。
0477名無し野電車区 (ワッチョイ 5569-aTVc)
垢版 |
2020/07/15(水) 20:46:10.05ID:hc0jwWLA0
テクノが空いて8606Fの2両が入場準備中だとか
0479名無し野電車区 (ワッチョイ 5569-aTVc)
垢版 |
2020/07/15(水) 21:17:19.12ID:hc0jwWLA0
>>478
まだそのデマ信じてる人いたんだ
0480名無し野電車区 (ワッチョイ da89-FRjA)
垢版 |
2020/07/15(水) 22:01:10.09ID:E/FRLjLN0
富山行き?
0482名無し野電車区 (ワッチョイ 89da-hHzd)
垢版 |
2020/07/16(木) 00:10:35.57ID:HFmZc0jh0
大阪メトロから中小私鉄へ行く車両はないような気がするなあ・・・
0483名無し野電車区 (ワッチョイ 5569-0oaW)
垢版 |
2020/07/16(木) 00:15:29.76ID:O+lmMsvX0
>>482
あそこは幅がね…
確か鉄輪式で裾絞りなしの車体だとあそこが一番デカいと思った
0485名無し野電車区 (ワッチョイ da02-YsWi)
垢版 |
2020/07/16(木) 00:39:14.40ID:A/Zx2gUN0
>>482
北大阪急行から大阪市交へ編入と言うのなら、実に半世紀前にあったけどw

少しでもありうるとして66系(京都線規格だから結局無理か)…あと数十年は廃車されそうにないと思うw
0487名無し野電車区 (ワッチョイ da02-YsWi)
垢版 |
2020/07/16(木) 00:43:47.04ID:A/Zx2gUN0
>>484
60系は、確かもともとの05編成が状態があまりに良くなくて、冷房改造や8連化もされずに落ちたんだっけ
8連化された編成(9本)のうちでも、冷房改造されて残されたのが5本、それも結局あっさり解体されたよね
最末期は一応沿線で見届けてたけど(乗車したこともある)
0488名無し野電車区 (ワキゲー MM7e-twNX)
垢版 |
2020/07/16(木) 00:57:59.83ID:sOOOkQ7lM
>>487
冷房改造してみたもののどこかケチった仕上がりになってたから
置き換え予算がつくまでの繋ぎで冷房改造したんだろうな
窓や扉の建てつけが悪くて高速走行してるとバタついてうるさかった
日車製は全て冷房改造されずに早々廃車になった
0489名無し野電車区 (ワッチョイ da02-YsWi)
垢版 |
2020/07/16(木) 01:30:26.92ID:A/Zx2gUN0
>>488
普通列車でも110キロまで飛ばす区間があったもんなぁ(当時の正雀〜南茨木とか富田〜高槻市とか、駅間が長い区間)
ある意味30系を架線のある鉄道線用にアレンジしたような車両だったから、作りがあまり良くなかった上に
状態不良で廃車となる車両が出てしまったのも必然だったのかと
0490名無し野電車区 (ワッチョイ 768f-dDBt)
垢版 |
2020/07/16(木) 12:20:31.25ID:8mb8E3P70
>>481
次の嫁入り先はどこなのかな?
0491名無し野電車区 (ワッチョイ 768f-qipe)
垢版 |
2020/07/16(木) 15:48:17.26ID:8mb8E3P70
話しは変わるが
近江の300形だが2両固定になったのかな?
youtubeで試運転動画見たが”吊り掛け"風な音が聞こえて笑った
0492名無し野電車区 (ワッチョイ 89da-hHzd)
垢版 |
2020/07/16(木) 17:43:27.03ID:HFmZc0jh0
東武以外の首都圏の大手私鉄=新車をバンバン入れて中古を地方の中小私鉄に譲渡
関西圏の私鉄・名鉄・西鉄=末永く使う
0495名無し野電車区 (アウアウエー Sa02-47sl)
垢版 |
2020/07/16(木) 20:59:20.11ID:InS+cvG3a
>>492
西武 東急もあと数年で末永く使うになりそう
0496名無し野電車区 (ワッチョイ 71f0-hHzd)
垢版 |
2020/07/16(木) 21:14:10.71ID:CBF6fCzV0
>>492
関西圏の私鉄(近鉄除く)や名鉄・西鉄も最近はバンバンというほどでもないがコンスタントに新車入れてるぞ
中小私鉄への譲渡はほとんど発生してないが
0497名無し野電車区 (ワッチョイ 6901-hHzd)
垢版 |
2020/07/16(木) 21:33:42.67ID:moTIm+t+0
>>481
甲種について言われているところからすると秩父ではなさそう
甲種で車両工場入りして足回りを更新したとしても特急形20m級4連を欲しい会社が思い浮かばない

いずっぱこがオリンピック絡みで自社線内優等新設?
でもそれなら本来もっと早い時期に動いてるはずだし
0498名無し野電車区 (アウアウエー Sa02-47sl)
垢版 |
2020/07/16(木) 21:49:54.31ID:InS+cvG3a
>>497
富士急か富山地鉄では?
0499名無し野電車区 (ワッチョイ 6901-hHzd)
垢版 |
2020/07/16(木) 22:09:15.51ID:moTIm+t+0
富山地鉄は無い
現在のドア配置がワンマン向きじゃないから、地鉄に入れるとしたらドア増設が必要
足回りも比較的新しいものに交換
4連固定は対応しない駅もあるから2連2本に(→2両に運転台取設)
どこにそんな金が?
金が無いから東急8500で妥協してる訳で
0500名無し野電車区 (ワッチョイ 5569-0oaW)
垢版 |
2020/07/16(木) 22:35:10.33ID:O+lmMsvX0
地鉄じゃないってのはそうなんだけど、こいつはわざわざ片方の先頭車を方転してまで両端を2ドアで揃えてるんだよね
この時点で少なくとも向きを変えた1両は床下の配管や配線を引き直すことになるから相当に手の込んだ改造をするのは確か
0501名無し野電車区 (ワッチョイ 8969-EChQ)
垢版 |
2020/07/16(木) 22:46:28.95ID:E4m5O/jZ0
>>497
小江戸の短縮ついでの足まわり更新じゃね?
4連で入りそうな私鉄は駿豆線しか思い当たらんが185系に出っ張りを付けて試運転してたし踊り子の廃止はなさげなんだよな
0502名無し野電車区 (スッップ Sdfa-Niuy)
垢版 |
2020/07/16(木) 22:48:42.84ID:MaVIbGvhd
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸
0503名無し野電車区 (ワッチョイ 5569-0oaW)
垢版 |
2020/07/16(木) 23:07:31.66ID:O+lmMsvX0
>>501
中期経営計画に新宿線特急への新型車導入を検討ってあったからそれはまずない
コロナ云々で中期経営計画を取り下げはしてるけど数ヵ月でいきなり方針を変えて工事の手配まで済ませるのはどう考えても無理な話だし
0505名無し野電車区 (ワッチョイ 6d3d-QDOf)
垢版 |
2020/07/17(金) 08:56:39.49ID:Me8lntNe0
横瀬からの甲種って、わざわざ山降りて秋津まで持っていくのかな
もしかして秩鉄経由で出すの?
0507名無し野電車区 (ワッチョイ 71f0-hHzd)
垢版 |
2020/07/17(金) 12:24:15.74ID:W0SAhLX30
まだ甲種スレとかそのへんに話は挙がってないのかな

>>498
富士急は大月駅が有効長不足で20m車4連の線内運用はできないという話だったはず
足回り全交換を前提に3連化+1両は台車やブレーキ等の予備部品確保用とかならわからんでもないが

>>500
単純な方転改造ならそこまで手の込んだ改造にはならない(車端部の配管・配線の取り回しの改修で済む)

>>506
1M1T相当になるからそこまで問題ではないかと
秩父鉄道経由で送り出す場合もどっちみち西武秩父(御花畑)までは101系で牽引していく必要があるし
0509名無し野電車区 (ワッチョイ 9501-FK8A)
垢版 |
2020/07/17(金) 13:39:14.37ID:E6HGAFAE0
>>508
C58か?
0510名無し野電車区 (ワッチョイ da02-YsWi)
垢版 |
2020/07/17(金) 21:20:24.41ID:l19FYozV0
>>507
正丸峠をあの編成で降りられるのかってのが気になっただけ
あとは飯能での作業…N101のエンド付け替えができるのかってのが気になる

いずれにしても、実質隣駅の御花畑(秩父)まで持って行ければ、あとはどうにでもなるってのが
西武としても色々と楽でしょう
0511名無し野電車区 (スップ Sdda-c7aq)
垢版 |
2020/07/17(金) 23:25:16.66ID:HTu160Xcd
長電譲渡の03系は運行開始した一方で北鉄譲渡の03系は音沙汰無し。

運行開始は当分先か?
0513名無し野電車区 (ワッチョイ 1a7c-Krq9)
垢版 |
2020/07/18(土) 15:15:42.62ID:r3t/0cgO0
譲渡されて1年は経ってるような
0514名無し野電車区 (ワッチョイ daf2-QDOf)
垢版 |
2020/07/18(土) 17:10:18.69ID:5YyH0NAb0
作業中なだけでは?
改造入りしたって話出てたの今年度に入ってからだったような

変電所の改修とか伴って時間がかかるなら公的な資料が作成されてるはずよ
近江はそれで平成33年までに運用開始という、3000系をもらってきた時点からすれば5年見込む話だった
0515名無し野電車区 (ワッチョイ 5569-0oaW)
垢版 |
2020/07/18(土) 17:29:31.55ID:AczQy0220
>>514
既に1本目は改造を終えて今年の1月中旬くらいに搬入済み
そこから2月末にかけて1ヶ月くらい営業終了後の試運転をやってたけどそれ以降音沙汰なしなのが現状
ちやみに試運転のときは内灘の車庫へは他車による牽引か推進で出入りしてて全区間自走したことがあるかはわからないのと試運転中は各踏み切りに係員を配置してるような感じだったみたい
0516名無し野電車区 (スッップ Sdfa-c7aq)
垢版 |
2020/07/19(日) 01:50:03.85ID:U4sOjdftd
>>515
そうなると、やはり誘導障害絡みか?

最短でも運行開始は秋口か年内だな。
0517名無し野電車区 (スプッッ Sda5-Niuy)
垢版 |
2020/07/19(日) 12:55:06.86ID:k9J8aRsUd
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
0518名無し野電車区 (ワッチョイ aead-sTnA)
垢版 |
2020/07/19(日) 13:53:27.61ID:ZK50QoIX0
8616F
総合横浜の牽引車の予感が
0519名無し野電車区 (オッペケ Sr75-GeKC)
垢版 |
2020/07/19(日) 16:26:42.19ID:LFoazG6Zr
>>517
スレチだ、ボケ!!
0521名無し野電車区 (ワッチョイ aead-sTnA)
垢版 |
2020/07/20(月) 02:42:37.83ID:57zADLB60
8616F
0522名無し野電車区 (ワッチョイ 89da-hHzd)
垢版 |
2020/07/20(月) 02:46:48.43ID:ycySy1hL0
大阪メトロの10系の譲渡は無理だな
机間や電圧云々言う前に改造するにもパンタをつけるところに冷房装置があるんじゃダメだわ
0523名無し野電車区 (ワッチョイ 6eda-GeKC)
垢版 |
2020/07/20(月) 05:31:18.10ID:9XBE0Lhx0
>>518
今は東急と関係ない会社だからどうだか…
0525名無し野電車区 (アウアウエー Sa02-Nb5w)
垢版 |
2020/07/20(月) 10:12:27.00ID:awXFAwzja
>>522
可能性があるなら軌間が同じなことでんか電圧が同じな伊予鉄 北陸 熊本辺りだろうが経年がはるかに若い02系を差し置いて選ぶ理由はないと思う。
0526名無し野電車区 (ワッチョイ 9501-FK8A)
垢版 |
2020/07/20(月) 11:14:45.73ID:N+S1myeN0
>>525
10系のゲージは1435mmだぞ。伊予鉄、北陸、熊本とは違う。
0527名無し野電車区 (ワッチョイ 558f-qipe)
垢版 |
2020/07/20(月) 11:24:26.98ID:G1gS839r0
熊本に01系がいなかったけ?
0528名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp75-QYaE)
垢版 |
2020/07/20(月) 11:36:47.72ID:nbDzVPeXp
いや軌間が同じか電圧が同じかってわけてるから
0530名無し野電車区 (ワッチョイ 9501-FK8A)
垢版 |
2020/07/20(月) 13:01:23.68ID:N+S1myeN0
>>527
検索で調べればすぐ分かるよ
0534名無し野電車区 (ワッチョイ 9d34-re3I)
垢版 |
2020/07/20(月) 19:27:38.46ID:urRuwRJw0
>>531
大阪メトロは第三軌条だから車両も小さいのかと思いきや、結構幅広なんだな。
東京メトロ01系や名古屋市営1000形なんかは車体長が短くて幅も狭い小型車両だったから貰い手があったけど、大阪メトロ車は解体しかないだろうな。
0537名無し野電車区 (ワッチョイ 5569-aTVc)
垢版 |
2020/07/20(月) 21:02:31.70ID:bKTDHsA50
既に20年以上も使ってる車両を"使い捨て"とは面白いことを言う奴もいるんだな
20年程度じゃ別に短命でもなんでもないんだけどな
0539名無し野電車区 (ワッチョイ daf2-QDOf)
垢版 |
2020/07/20(月) 21:09:46.02ID:2Apffc0k0
>>532
あまり大阪の技術力を舐めない方がいい
維新によればモノレール以外は全て直通運転可能
四つ橋線が阪急十三まで直通するし、名古屋や鳥羽から夢洲まで直通特急が走る
車体長・車体幅さえクリアできればどこを走るのも容易い

そしてクリアできないのでどこにも行かない
北大阪急行ポールスター譲渡があったようだが、結局別に鉄道向けではなかったな
趣味か倉庫かは知らんが…
0540名無し野電車区 (アウアウエー Sa02-Nb5w)
垢版 |
2020/07/20(月) 22:09:42.70ID:oZ1uFet3a
>>537
20年なら新幹線か使いかっての悪いの特急でない限り短命だよ。
0541名無し野電車区 (ワッチョイ 89da-hHzd)
垢版 |
2020/07/21(火) 04:17:28.31ID:IHB11T+P0
そろそろ車両メーカーと重電メーカーは中小向けにローコストの電車を作らざるを得なくなってきたな
日車標準車体みたいな車両を作るメーカーがどこになるか楽しみではある
とりあえずモデルケースになっているのが
総合車両製作所が作った静岡鉄道のA3000形、近畿車輛&JR西日本の一畑電車の7000系
日本車輛の遠州鉄道2000形、アルナ工機(現、アルナ車両)の伊予鉄道の610系
0542名無し野電車区 (ワッチョイ 215a-qipe)
垢版 |
2020/07/21(火) 07:56:29.15ID:p+HTvCN20
その候補の中じゃどう考えてもA3000形じゃないの?
中小私鉄での汎用性を求めるなら7000系は車体が大きいし2000形と610系は設計が古いし
0543名無し野電車区 (ワッチョイ b110-L5t0)
垢版 |
2020/07/21(火) 08:40:26.22ID:QVelICE70
そう思うけど、静鉄A3000ベースの車両も、東急新7000ベースの車両が広がるわけでもないしな
静鉄のが2両で4億円というのもすごいと思うけど
0544名無し野電車区 (テテンテンテン MM0e-Nb5w)
垢版 |
2020/07/21(火) 08:56:57.16ID:8cRA/FlGM
>>542
でもこれからの時代単車は必要だからね。
単車から2連にすることは簡単だし
0545名無し野電車区 (ワッチョイ 7a5c-YsWi)
垢版 |
2020/07/21(火) 09:19:40.67ID:n0x33yOx0
2両以上でよけりゃ名鉄3150/9100ベースが量産効果で一番安上がりで済みそうではある
中間車の設計も既にあるから3両4両も組めるしさ
0546名無し野電車区 (ワッチョイ 3a47-hHzd)
垢版 |
2020/07/21(火) 10:04:14.01ID:2ezkOzJz0
>>541
アルナ車両は自前でステンレス・アルミ車体を
製造できなくなってる(アルナ工機解散時にプラントを処分済)ので、
伊予鉄610系が標準になることはもうない。

阪急9003F・9006F・9008F・9308Fは日立から車体を買って艤装。

遠鉄2000形もオーダーメイドの範疇かと。
0547名無し野電車区 (スプッッ Sdda-0oaW)
垢版 |
2020/07/21(火) 10:08:47.31ID:c+nSsozTd
ただ名鉄車の場合だと車体が微妙に長いのがねえ
まあそれを差し引いても昨今の標準設計の中で一通りの規格を造った実績があるのは日車ブロックだけだと思ったからその辺は有利か
0548名無し野電車区 (ワッチョイ 7d8f-qipe)
垢版 |
2020/07/21(火) 10:09:47.22ID:Ee4y/Z7a0
静鉄A3000は良く出来た車です 地方鉄道の標準車体として丁度良さそう
年間製造数量から見てもコストは致し方無いところですだが標準車体となば幾分下がると期待出来そう
0550名無し野電車区 (オッペケ Sr75-GeKC)
垢版 |
2020/07/21(火) 12:09:35.38ID:QdPUqYetr
あすなろう鉄道は一部新車じゃなかったか?
0551名無し野電車区 (ワッチョイ 89da-hHzd)
垢版 |
2020/07/21(火) 12:20:42.02ID:IHB11T+P0
あすなろう鉄道の新車は近車(大阪車輛という話もある)が製造したみたいだね
名阪国道通って陸送したみたいだから
ついでに言うとアルナ車両はLRTに特化した今でも黒部峡谷鉄道の客車を作ってる
0552名無し野電車区 (スプッッ Sdda-0oaW)
垢版 |
2020/07/21(火) 12:32:34.10ID:4meNdH4Ed
ただ新造したとは言っても付随車と制御車だけで電動車は比較的新しいからリニューアルして継続使用なのよね
電動車まで造ろうとすると駆動系を一から設計する必要があるだけにコスト的に仕方ないんだけども
0553名無し野電車区 (ワッチョイ 71f0-hHzd)
垢版 |
2020/07/21(火) 14:20:05.05ID:sqyL3eSO0
>>541-548
これまでに何度も指摘されてるが、ローコストかどうかはともかく
通勤型車両では各メーカーとも既に原則として標準設計車体での製造となってる
中小私鉄だと新車購入時例が少ないので導入事例も少ないというだけ

例えば静岡鉄道のA1000形はJ-TRECの標準設計車体のsustina S13だし、
神戸電鉄の6000系・6500系や山陽電鉄の6000系は川重の標準設計車体のefACEとなってる
0554名無し野電車区 (ワッチョイ 0112-4jUn)
垢版 |
2020/07/21(火) 14:24:41.83ID:iPN4WGZI0
銚子電鉄なんか2両でも過剰気味だから、単車欲しいだろうな。
まあ会社存続のほうが危ういんだけど。

ああいうところって路面電車の車両入れられないんかね
設備の方の問題はあるだろうけど。
0556名無し野電車区 (ワントンキン MMea-oJ2b)
垢版 |
2020/07/21(火) 15:52:06.34ID:403xsm19M
単車が必要ならトランシスにNDCベースで電車作ってもらえばいい
HK100みたいな感じのヤツをさ
大手5社は小ロットの特殊車両なんて本音ではやりたくないんだろう
日車が上野動物園モノレールの見積もりで事実上お断りしたみたいにさ
0557名無し野電車区 (ワッチョイ 7d8f-qipe)
垢版 |
2020/07/21(火) 17:21:35.43ID:Ee4y/Z7a0
静鉄は総車、遠鉄は日車、箱根は川重
価格や納期が折り合えばやりますよ 商売だからね
0559名無し野電車区 (ワッチョイ 8969-EChQ)
垢版 |
2020/07/21(火) 17:31:41.67ID:8RtgX0bX0
>>556
40年近く(見た目)同じ車両を造らせてる遠鉄が完全な新型を日車に発注できるかね?
日車のことだから横浜市営地下鉄よろしく1両4億コースだろ
0561名無し野電車区 (ワッチョイ 5569-aTVc)
垢版 |
2020/07/21(火) 19:31:01.24ID:40wvrPUO0
>>559
流石に設計費諸々込みでしかも1本だけの入札ならそりゃそうなるわとしか
普通は量産を前提にするから乗っかってくる設計費も相対的に下がるからここまで極端にはそうならんよ
遠鉄だって1000形造るときに最低12本造るって日車と契約してたみたいだし次も似たような感じでやるでしょ
0562名無し野電車区 (ワッチョイ 89da-hHzd)
垢版 |
2020/07/21(火) 21:58:43.34ID:IHB11T+P0
中小私鉄で新車導入に踏み切りそうなのはコトデンぐらいか?
0563名無し野電車区
垢版 |
2020/07/21(火) 22:11:13.98ID:802SiD+U
>>562
意図がよくわからないけど、遠鉄静鉄伊予鉄は新車入れてるやん

上で銚子電鉄の話があったけど、あそこは貧乏・オンボロ・昭和レトロをウリにしてるところがあるので、
お金があったとしても新造車を入れることは躊躇してるらしい。
0565名無し野電車区 (ワッチョイ facf-L5t0)
垢版 |
2020/07/21(火) 22:32:55.81ID:6ABFKy+b0
>>559
日車ブロックの18m車ベースに前面デザイン変えるんじゃね
遠鉄浜松にホームドア入れたりすると話がややこしくなりそうだけど
0566名無し野電車区 (ワッチョイ 5569-0oaW)
垢版 |
2020/07/21(火) 22:45:01.87ID:40wvrPUO0
>>565
既にここ数年で半分近い駅に固定柵導入してるからドア位置が変わるのは無理
しかも他ではまず見ないドア配置だから他社の設計をそのままコピーは無理なのよね
だからと言って新規設計車が無理とは思わないけどそもそも上の方の人たちが車両デザインとかそういうのに興味ないとかなんとか
0568名無し野電車区 (ワッチョイ 5569-0oaW)
垢版 |
2020/07/21(火) 23:05:37.42ID:40wvrPUO0
結局のところ新車導入に踏み切れないのは導入費用を全額補助してもらっても車両を自分で持ってる限りは減価償却で毎年数千万円利益が吹き飛んでくのに耐えられないことが問題なんだよね
仮に1本4億円で新車を導入したとして、単純に法定耐用年数の13年で割ると毎年3000万円は減価償却で消えてくわけで
一応法定耐用年数は目安だから延ばそうと思えば延ばせるらしいけどそれでも40年でもまだ年1000万円はかかるし
経常利益が補助金込みで1億円かそこらってところも少なくないだけに、そこから1/4とか1/3も利益が消えるのは流石に厳しすぎるしもっと利益が少ないところなんかは端的に言って死ぬ
0569名無し野電車区 (ワッチョイ 414e-qipe)
垢版 |
2020/07/21(火) 23:26:42.25ID:DVHXN3qC0
小型車製造なら、武庫川車両がなくてもアルナで対応可能だろう

車体のことに注目が行きがちだが、新車の製造費用に占める車体(構体)の割合って言うほど大きくなかったと思うんだけど
台車と電機品だけでかなりの額のはず
0572名無し野電車区 (ワッチョイ 5969-JKBg)
垢版 |
2020/07/22(水) 00:15:23.60ID:CTMpFM6d0
自分で書いておいてアレだが確かに無茶苦茶だな
とはいえ上手く説明できる気もしないし詳しい人にボロクソに叩かれるのを大人しく待つしかないか
0573名無し野電車区 (オッペケ Sr85-hbBW)
垢版 |
2020/07/22(水) 02:27:17.36ID:Y3OzfZDVr
>>567
谷汲や美濃の510だと、旧京福251系のブレーキロッドが破損した際にブレーキ効かないからの理由で2連運行じゃないとダメだからな
それを回避するにはブレーキ系統の二重化が必要となるので、味のある旧型車両引退に追い込まれたからな
0574名無し野電車区
垢版 |
2020/07/22(水) 06:48:53.05ID:huiUZDBX
>>571
30万円以上のものを買ったら、会計上は原価償却必要になるじゃん。

そのもの原価償却って、儲かりまくってる会社が高額のモノを買って、ワザと赤字にして税金を逃れる事を防ぐためのものだからね。

広島電鉄も新車導入しまくって、原価償却費がだいぶ会計上の利益を食ってるけど、別に危ない会社とは思われてないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況