X



【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.16【公営・三セク】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (8段)
垢版 |
2020/08/21(金) 14:26:09.92ID:q18IL7SE

大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ


※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1592310472/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0640名無し野電車区 (ワッチョイ 52f0-dNrz [61.193.208.181])
垢版 |
2020/10/30(金) 19:09:14.13ID:QJluOecn0
>>637
6500形の営業運転開始は2024年度からだそうだから
6500形で置き換えられることが決まっている6300形初期車もあと4年は使う前提だしねぇ

それ以前の問題として、都営地下鉄側に車両売却を仲介する中間業者がいないから
輸送から改造まで全ての手配を購入事業者側でする必要があるので
中小私鉄の昨今の情勢だと都営地下鉄からの購入自体が困難だったりもするが
0641名無し野電車区 (ワッチョイ de7d-Jz5G [119.245.92.45])
垢版 |
2020/10/30(金) 20:36:08.66ID:HU5y/0w50
よく簡単に6300形の組み替えとか短編成化とか出てくるけど、
6300形って中間車の連結面は幅狭と幅広の貫通路が絶対に両方あるから
場合によっては小改造しなきゃいけないんだけどそれを忘れている人が多すぎる。

まあ、小改造すればいいんだけどさ…。
0642名無し野電車区 (ワッチョイ 5202-CXnf [27.95.131.103])
垢版 |
2020/10/30(金) 21:05:24.33ID:TBtfaqUW0
>>638
流石にインドネシアから主要機器を調達するまで…ではないか(元都営も元東急も)
日本よりも先に完全引退ってなってしまった(しまいそう)なのがなぁ

>>640
せめて京王重機あたりが仲介で動いてればなぁ(若葉台絡みってのも)
0643名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.157.82])
垢版 |
2020/10/30(金) 21:43:35.12ID:gUhl09uza
>>640
令和4年は2022年だよ
6両のままでも8両でも6300系は後期車含めて都営ならあと数年で潰すと思うけど
少なくとも6300系小改造での8連化はあり得ない 
0644名無し野電車区 (スプッッ Sd92-OJtK [1.75.197.122])
垢版 |
2020/10/31(土) 01:08:25.77ID:krYmHiZNd
>>619
その話、立ち消えた。

ただメンテナンス不備なのか使い方荒っぽいのか故障したら使い捨て、また貰えると思ってる考えは改めた方が良いと思うが・・・

それとインドネシアは保線レベルがダメ。

ポイント不転換で脱線横転、現地に着いたばかりの武蔵野線を早速破壊、千代田線6000系が巻き添えだし。
0645名無し野電車区 (スプッッ Sd92-OJtK [1.75.197.122])
垢版 |
2020/10/31(土) 01:23:42.14ID:krYmHiZNd
>>639
TDKの界磁調整器だったか、扱える職人が引退してメンテナンス不可を通告され、福島交通が慌ててVVVFに置き換えた前例もある。

他のメーカーはいざ知らずだが。

いずれにしろ界磁チョッパ制御は機器更新必須、だから富士急行は元京王車置き換えに際して界磁添加励磁制御を選んだ。

ちょうどタイミング良く205系に余剰が出たのもあるが。
0650名無し野電車区 (スッップ Sd72-fUtl [49.98.135.180])
垢版 |
2020/10/31(土) 09:03:11.73ID:WcaX/dsbd
>>645
なんで弘南鉄道や水間鉄道は置換えないんだ?
0651名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-lD/F [124.96.74.115])
垢版 |
2020/10/31(土) 09:20:35.10ID:wZQ7BGag0
>>650
そう滅多に壊れるものではない(ただし福島を除く)だから
福島は夏は結構な高温多湿になる土地だから気候が合わなかったんだろうけど
0652名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-lD/F [124.96.74.115])
垢版 |
2020/10/31(土) 09:24:15.67ID:wZQ7BGag0
>>645
界磁調整器は界磁チョッパと関係ないよ
抵抗制御で回生ブレーキを実現させるための機器でアナログICをふんだんに使用した繊細な機器が界磁調整器
0653名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-lD/F [124.96.74.115])
垢版 |
2020/10/31(土) 09:29:45.67ID:wZQ7BGag0
>>644
インドネシアが使い捨てだったのは当の昔の話で、205系が入ってきてからはJR東の全面協力で少なくとも車両の保守面に関しては日本と遜色ないレベルでやってるけども
あと6000系が脱線したのと205系の屋根上破壊は別件
前者の方は隣に205系もいたけどぶつかってはなくて無事だったみたいで
0654名無し野電車区 (スプッッ Sd92-OJtK [1.75.197.122])
垢版 |
2020/10/31(土) 09:36:59.60ID:krYmHiZNd
>>646
富士急程度の規模だと新車の方が高く付く。

3セクみたいに補助金活用・・・とはならないし、金は持ってる堀内財閥も流石にそこまでしなかった。
0655名無し野電車区 (スプッッ Sd92-OJtK [1.75.197.122])
垢版 |
2020/10/31(土) 09:43:08.45ID:krYmHiZNd
>>653
205系に関してはそうだろうけど、205系依存症でそれ以外の形式は壊れたら205系に置き換えて未だに使い捨て同然じゃん。
0656名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.11.136.121])
垢版 |
2020/10/31(土) 10:39:08.95ID:E67qk+LX0
>>652
>アナログIC?
0658名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-svXt [124.96.74.115])
垢版 |
2020/10/31(土) 11:04:22.84ID:wZQ7BGag0
>>655
205系以外も同じレベルで扱ってるよ
ただ205系以前の車両となると電機子チョッパとか高周波分巻チョッパみたいな日本でも部品調達に難儀するような車両ばっかりだからどうやったって長く使うのは無理
東急8500系も部品は本家の廃車発生品に頼るみたいだし
0659名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.11.136.121])
垢版 |
2020/10/31(土) 14:28:31.34ID:E67qk+LX0
>>657
インテグレードの意味が分ってないみたいだな
0660名無し野電車区 (テテンテンテン MM9e-CEt7 [133.106.50.150])
垢版 |
2020/10/31(土) 14:39:39.20ID:tN4ngkcPM
>>650
単純に金無いし予備部品が多いからかと
0661名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.11.136.121])
垢版 |
2020/10/31(土) 16:06:52.56ID:E67qk+LX0
水間は東急7000系お古で充分でしょう
0662名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.156.157])
垢版 |
2020/11/01(日) 18:30:37.35ID:8XCoS9tba
>>654
新車いれるのが無理でもどうせ中古車なら改造費が安く済む東急8500や
0663名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.156.157])
垢版 |
2020/11/01(日) 18:31:20.31ID:8XCoS9tba
等でもよかった気がする
0664名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.156.157])
垢版 |
2020/11/01(日) 18:35:12.15ID:8XCoS9tba
弘南は今の時点で中古車買うなら東急8500ぐらいしか選択肢ない気がする。
1M1Tで冷房付きになるだけでもかなりの進歩
まあ車齢は10数年しかかわらんし大鰐線があと数年残るかもわからない。
0665名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-svXt [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/01(日) 18:44:54.64ID:19JIFyav0
>>664
東急8500系は弘南側の支援計画の策定が間に合わないから無理
最速でも2022年度以降に纏まった数の置き換えが始まる車両じゃない時点で全部選択肢から外れる
0666名無し野電車区 (スプッッ Sd92-fUtl [1.75.231.176])
垢版 |
2020/11/01(日) 20:09:57.35ID:SfvwXpjnd
>>664
8500系は2Mだよ
0667名無し野電車区 (ワッチョイ 52f0-dNrz [61.193.208.181])
垢版 |
2020/11/01(日) 20:23:02.59ID:XSHd4Wej0
>>666
東急8500系のMM'ユニットはユニットを半分カットしたM'車なしの1C4Mで走行できる機能がある

もっとも、鉄道事業再構築実施計画に基づいて車両更新をする場合は同時に保守の省力化なども求められて
事実上VVVF車ほぼ一択となるので、そちらから考えても東急8500系の線は消えるが
0669名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-lD/F [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/01(日) 21:19:15.32ID:19JIFyav0
保守の省力化というと、車両だけでなく軌道の保守まで込みで考えると弘南に限らず全般的に現状18m車主体の路線に20m車を投入するのは厳しい感じもする
特に弘南はわりと最近に軌間拡大が原因の事故も起こしてるし
0670名無し野電車区 (ワッチョイ bf01-fUtl [60.67.225.254])
垢版 |
2020/11/01(日) 22:56:47.54ID:YLXe+UFy0
>>667
その場合、4つのモーターを常に直列で繋いでいると思うけど、運用で問題が起きないのかね?
0671名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.156.157])
垢版 |
2020/11/01(日) 23:42:10.06ID:8XCoS9tba
>>667
交流モーター車ダメなら新車しかないと思う。
元南海車いたのに20mダメなら尚更
弘南線→体力残ってるうちに新車導入
大鰐線→廃止
7700の延命以外ならこれが現実的だと思うけど
0672名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-lD/F [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/01(日) 23:42:22.75ID:19JIFyav0
>>670
大きいところで言えば回生打ち切りになる速度が上がるけど、そもそも常時回生オフにするだろうからあんまり関係ない
ただそれ以前に複巻電動機の特性上、架線の電力供給が安定してないとブラシの消耗が異常に早くなるって欠点があるからその辺の弱い路線には向かないけど
0673名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-lD/F [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/01(日) 23:45:23.85ID:19JIFyav0
>>671
現状大鰐線も廃止にする気は微塵もないからそっちも何かしらの手当てが必要よ
0677名無し野電車区 (テテンテンテン MM9e-CEt7 [133.106.61.135])
垢版 |
2020/11/02(月) 10:11:12.49ID:OC7Wpx1UM
>>671
7000の間違いだわ
0678名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.1.115.117])
垢版 |
2020/11/02(月) 10:50:00.78ID:OtkTOwYL0
>>667
VVVF車は制御系に関しては殆どの車種が1C4Mだよ
JR東が好きな2群搭載や一部に1C2Mも有るけどね
ただ、補機類の分散搭載をしているのでM車単独で走るには補機類の移設・追設が必要
つまり抵抗制御時代の1C8MなMM'とは相違している様です
0679名無し野電車区 (ワッチョイ 8ffa-7WLw [182.169.122.58])
垢版 |
2020/11/02(月) 10:54:24.86ID:zDNvSUDv0
関西でいいお下がりあるなら
近江・水間・伊賀が関東の車両使ったりしない。
関西人は使えるものは使い尽くす。
例外は競合に負けない為に新しいのを導入するときに
スペースを作るためにまだ使えるものを処分する場合のみ。
0680名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.1.115.117])
垢版 |
2020/11/02(月) 13:44:01.32ID:OtkTOwYL0
軌間の違いがあるからしょうが無いのだよ
関西には狭軌車両が少ないでしょう
南海の50年物じゃあどうにもならないし、お近鉄様のお古もどうしようもないでしょう
関東狭軌鉄道からは良質中古が供給出来るのが特徴
0681名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.160.5])
垢版 |
2020/11/02(月) 14:06:23.34ID:bxlEyv6Va
>>680
最近は関東狭軌鉄道からも出物なくなってきてるけどね
メトロは03系か02系 東急は1000系 西武は10000系が海外以外の地方鉄道に譲渡の最後になるのでは?
0682名無し野電車区 (ワッチョイ de66-dNrz [183.77.106.225])
垢版 |
2020/11/02(月) 15:29:03.22ID:8yZRBWAu0
20m車・VVVFが許容できるならまだ出てくると思うぞ。
19m車以下・直流モーターじゃなきゃ駄目なら厳しいけど。
2020年代後半になれば名鉄も6000系列後期車の一掃に精を出すと思われるし。

あと京成3400形第1編成がひっそりと廃車になったけど、手を出す中小はさすがにないかw
0683名無し野電車区 (ワッチョイ bf01-fUtl [60.67.225.254])
垢版 |
2020/11/02(月) 19:14:02.15ID:LOXfyJsk0
伊豆箱根は03系をキャンセルしたのか?
0684名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.1.115.117])
垢版 |
2020/11/02(月) 19:26:02.16ID:OtkTOwYL0
>>681
全国見渡せば東急ステンレス車がタップリある
次の世代が03系や20000系だが20000系は自社転配になったね
205系生き残りグループがどうなるかも楽しみです
西武通勤車も出て来そうかな? 都営6300系はアッサリ廃車になるのかな?
特急車両も楽しみだね
0686名無し野電車区 (ワッチョイ 5202-CXnf [27.95.131.103])
垢版 |
2020/11/02(月) 20:25:17.56ID:cT1GKgfq0
東急の8506+8606は東急テクノシステムで保存となったのか(公式動画見てきた)
各地&インドネシアへの譲渡車両を本家のそばから見守る感じになったのも、ある意味での幸せなのかな

今後恩田でイベントがあれば迎えてくれるんだろうね、恐らく
0687名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.1.115.117])
垢版 |
2020/11/02(月) 20:35:19.55ID:OtkTOwYL0
>>685
ガセというかヲタの戯言に誰かがマジレスして拡がっただけじゃないの
0688名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-svXt [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/02(月) 20:54:41.93ID:43534UIM0
ただしどこへ行くかは別として、長野にも北陸にも熊本にも行かない車両が3連4本分あるのは事実
ちなみに伊豆箱根説の発端は東急や東武あたりの内部情報をお漏らししてる系のtwitterアカウントだったから突拍子もないデマって程ではないとは思う
0692名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.160.5])
垢版 |
2020/11/02(月) 22:25:33.67ID:bxlEyv6Va
>>684
205系生き残りと6300は海外だと思う
205系直流モーター車は富士急だけだろうね
南部支線の車両は2両で強いていえば大井川辺りだが今さら2Mで界磁チョッパの車両なんていらないだろうね トーマスランドとSLのおまけみたいなもんだし
西武通勤車は鋼製で40年落ち4扉で今まで譲渡が多かったのは4扉統一のため それでなければ東武並みにこき使う
0693名無し野電車区 (ワッチョイ bf01-fUtl [60.67.225.254])
垢版 |
2020/11/02(月) 23:22:25.40ID:LOXfyJsk0
>>691
大雄山線は18m車で運用している。ただ5000系の車齢は03系と数年しか違わないから置換え候補としてはねえ。
0694名無し野電車区 (ワッチョイ bf01-fUtl [60.67.225.254])
垢版 |
2020/11/02(月) 23:24:22.33ID:LOXfyJsk0
>>692
大井川に205系を入れたら変電所が飛びそうだな。
0695名無し野電車区 (ワッチョイ 2734-134N [222.5.193.244])
垢版 |
2020/11/02(月) 23:25:03.69ID:gFpETC+T0
>>682
もともとAEだったから電装関係は酷使されてたはずだしさすがに誰も手を出さないっしょ > 京成3400
0697名無し野電車区 (スップ Sd72-OYlx [49.97.101.159])
垢版 |
2020/11/03(火) 02:00:46.63ID:A+t9Lcuod
>>692
は?205系が界磁チョッパ制御?

いつから複巻モータ搭載するようになった?


>>694
205系は電気食いじゃないから大丈夫。
0698名無し野電車区 (アウアウエー Saea-L1Xi [111.239.178.38])
垢版 |
2020/11/03(火) 04:34:18.77ID:J89Kk0rqa
>>695
成田空港の開業遅れも相まってあまり酷使はされていなかったので3400に改造されたらしい
5編成しかない上に標準軌だから買い手付かないんだろうかね
0700名無し野電車区 (アウアウイー Sa67-flnY [36.12.70.217])
垢版 |
2020/11/03(火) 06:31:02.58ID:XAcgqqtBa
それこそ
3600ターボが廃車になるなら
琴電が購入するかもしれないが
0701名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.11.249.88])
垢版 |
2020/11/03(火) 10:05:34.47ID:L3dZ0FKd0
実現しても起動加速度を落としての導入だろうな?
0702名無し野電車区 (スプッッ Sd92-lD/F [1.75.252.191])
垢版 |
2020/11/03(火) 11:19:08.92ID:LKWjZtgcd
京成系は伝がないのがねえ
強いて言えば新京成に日本電装が出入りしてるみたいだから京王重機経由でありえるかも?ってとこくらいか
実際提案レベルであればことでんに800形を提示したことはあるらしいし
0703名無し野電車区 (アウアウエー Saea-L1Xi [111.239.174.230])
垢版 |
2020/11/03(火) 11:23:23.42ID:w6CNCSJda
京成もボロを使い倒す所があるので、それだったらより短い経年で放出する京急都営を選ぶ
0704名無し野電車区 (テテンテンテン MM9e-CEt7 [133.106.32.148])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:15:22.98ID:+DAvzsyqM
>>700
1編成しかないから無理
3400系は残り4本あるがそれでも足回りは1080や1070とも10数年しか違わないしvvvvf化するくらいなら長い目でみれば新車作った方が良さそう
0705名無し野電車区 (スプッッ Sd92-lD/F [1.75.252.191])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:17:54.59ID:LKWjZtgcd
>>704
そんな金はないぞ
0706名無し野電車区 (スプッッ Sd92-lD/F [1.75.252.191])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:24:29.48ID:LKWjZtgcd
というか長い目で見たら新車の方がいいなんて至極当然の話であって、そういうこと言い出すと中古車を導入してる事業者を等しく否定することになりかねないんだよなあ
新車を入れられるだけの初期投資額は出せないけど中古車なら何とか出せるから中古で食い繋いでるわけであってね
0708名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.11.249.88])
垢版 |
2020/11/03(火) 13:44:47.87ID:L3dZ0FKd0
自動車でも新車派と中古派がいるが、立派に中古市場が形成されているから成立するが
鉄道業界では市場が形成されていないな 実情はオーダー改造中古だからね
0709名無し野電車区 (ワッチョイ de66-dNrz [183.77.106.225])
垢版 |
2020/11/03(火) 14:33:21.32ID:dYo8FKO50
>>703
都営5300形も選ばれなかったし、5300形の機器を3400形の車体に載せる選択もしなかったことを考えると、
琴電は京急車以外眼中にないのかも。

標準軌車を改軌してVVVF化するぐらいなら新造するのと大差ないってのはあるな。
熊本電鉄は車両規格が狭いのと、話題作りで東京の電車を外観そのままで熊本で走らせるのと、
たまたま川重が新型台車を制作していてそれのテストヘッドとして安く調達できたために
あえて銀座線中古を選んだけど、メトロと都営じゃ知名度もブランド力も違うからなぁ。
0711名無し野電車区 (ワッチョイ 52f0-dNrz [61.193.208.181])
垢版 |
2020/11/03(火) 14:59:36.79ID:Q8RBTfEV0
>>694
205系で変電所が飛ぶようなら電気機関車も無理だから

>>710
公営だと廃車車両の処理の入札条件に処理終了後に産廃の適正処理証明書の提出が必要というところもあるようだから
そうなると中古車としての売却は不可能ということになるな
0712名無し野電車区 (スプッッ Sd72-lD/F [49.98.8.227])
垢版 |
2020/11/03(火) 15:01:21.56ID:Gtis57uqd
VVVFまわりはメーカーサポートの関係からか機器単体での融通はかなりやりにくそうなんだよな
一般的にメーカーとの保守契約は新規調達とセットでの契約になるだろうから譲渡元が改造してくれるとこならそこを通じてサポート体制がとれるけど中古の機器単体だとどうしようもないんだよな
0714名無し野電車区 (ワッチョイ bf01-fUtl [60.67.225.254])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:13:41.23ID:NPn7DTtU0
>>710
それはバス。だが石原が退いてからバスは譲渡再開。
0715名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.156.253])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:27:48.20ID:zWT98WTUa
>>709
もともと
0716名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.156.253])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:40:51.17ID:zWT98WTUa
>>709
まず熊本は欲しかったのは単行 
新車買おうにも電圧600v 18m 2両か単行
両数は6本あれば十分 年間で入れられるの1本なんていったらほぼオーダーメイドになる
まだ高価な中古のほうがましなんでしょ
ことでんは直流モーターの1500いれても1070と1080以外置き換え無理だから1200とかが置き換えの2030年頃はどうすんだろ?
0719名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.11.249.88])
垢版 |
2020/11/03(火) 17:28:44.06ID:L3dZ0FKd0
>>718
>川重の場合、親会社の京阪が新車を独占的に発注してるから ???
何処で聞いた話ですか???
資本関係があるのですか???
0721名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.156.253])
垢版 |
2020/11/03(火) 18:25:55.67ID:zWT98WTUa
>>707
上信107系は高崎の工場が目の前だから部品は何とかなる 輸送費はただ同然ってだけだろうね
0723名無し野電車区 (ワッチョイ 52f0-dNrz [61.193.208.181])
垢版 |
2020/11/03(火) 19:11:28.89ID:Q8RBTfEV0
>>713が想定しているのはイギリスのVIVARAIL社みたいな事業形態なのかな
(知らない人は「VIVARAIL」とか「class230」とかでググッて自動翻訳にかけよう)

現状では日本で実現するのは難しいとは思うけど、今後の需要次第では実現の線もあるかも?
0725名無し野電車区 (アウアウエー Saea-L1Xi [111.239.174.154])
垢版 |
2020/11/03(火) 19:25:46.17ID:kNQ0G5bka
>>723
ググってみたけどそんな感じだね
川重から分社化した新会社に大阪車輌/津覇/京王重機等々合流または提携

さらに大手私鉄の車両更新を請負して出先作る(たとえば南栗橋/高安など)
全国規模で考えれば仕事は尽きなさそうだし、どうだろう
0726名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-svXt [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/03(火) 19:44:56.81ID:ki/ubjOg0
そこは本質じゃないような気がするんだけどなあ
最終的にはお金とタイミングの問題であって、それがどうにかならない以上はどのメーカーだろうと同じ話なわけだし
0727名無し野電車区 (ワッチョイ 52f0-dNrz [61.193.208.181])
垢版 |
2020/11/03(火) 20:27:19.82ID:Q8RBTfEV0
>>725
川重(に限らず車両メーカー各社)との提携や合流が前提になってるのはコレジャナイ感が激しいなぁ

大手私鉄の車両の保守や改造には各社とも既に傍系の下請け業者がいてそこが担当しているから
他社が入り込む余地はあまりないと思う
日本国内で展開するなら新潟トランシスが既にやってるトランシス製車両の検修請負業務のように
基本的に中小私鉄向けのサービスになるのではないかな
最近はJRグループの下請け各社がそういう分野に手を出してきている気がしないでもないが
0729名無し野電車区 (ワッチョイ bf01-fUtl [60.67.225.254])
垢版 |
2020/11/03(火) 21:27:49.29ID:NPn7DTtU0
>>726
俺もそう思う。結局はタイミング。中古車が必要な時に、モノ、金、請け負ってくれる業者がいるかだよな。
0730名無し野電車区
垢版 |
2020/11/03(火) 22:20:19.99ID:X8zWzDxz
今日の阿佐海岸鉄道のイベントに参加した方から聞いたんだけど、車両の処遇は今のところ未定、譲渡が叶わなかった場合は地元で静態保存の予定らしい。
0731名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-lD/F [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/03(火) 22:29:02.23ID:ki/ubjOg0
>>727
実のところ、地方私鉄からの検査業務受託は国鉄時代から各工場でやってたみたいなのよね
流石にエンジンとか車輪みたいな部品単位での話みたいだけど
0733名無し野電車区 (スップ Sd1f-Q7fE [1.72.1.33])
垢版 |
2020/11/04(水) 01:56:34.74ID:362J09lPd
>>706
ましてや新車を少数生産となると、結構な額なんだよね。

JRみたいに数千両もの大量生産で総予算半分を目の当たりすると見落としがちな盲点だね。
0735名無し野電車区 (アウアウウー Sa23-kupY [106.180.20.7])
垢版 |
2020/11/04(水) 06:05:17.03ID:LS1iTf7Oa
安倍政権の終盤くらいに、地方私鉄の老朽施設や老朽車両の一新に
かなり大盤振る舞いな補助金を出すという話があったと記憶しているが、
あれは大手からお下がりを融通してもらえという趣旨だったのか?
0736名無し野電車区
垢版 |
2020/11/04(水) 08:06:53.82ID:lsYOUwAo
>>735
環境省の「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」に絡むものなら、車両の新造しか対象にならないけど、それとは別の話?
0737名無し野電車区 (スプッッ Sd1f-NBQN [1.75.215.152])
垢版 |
2020/11/04(水) 08:26:36.74ID:uCuIhsY2d
>>736
https://rcespa.jp/offering/20200518_04
> 1.車両の省エネ化に資する設備導入促進事業
   @軽量化等により40%以上のCO2削減効果が見込まれる車両新造
   A車両への省エネ設備の導入により40%以上のCO2削減効果が見込まれる事業
 2.回生電力の有効活用に資する設備の整備を実施する事業

これを見る限り新車でなくても非VVVF車の機器更新や場合によってはGTO-VVVF→MOS-FET-VVVFへの更新でも条件さえ満たせば問題ないように読めるけど
0739名無し野電車区 (ワッチョイ 5f01-kqD4 [126.194.167.15])
垢版 |
2020/11/04(水) 09:46:11.58ID:4px6Uxh+0
806 名無し野電車区 2020/11/03(火) 22:21:26.37 ID:CV/PstRt
東急は残り8500もう15本くらいか

あとどれだけ地方私鉄に売れるかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況