X



【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.16【公営・三セク】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (8段)
垢版 |
2020/08/21(金) 14:26:09.92ID:q18IL7SE

大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ


※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1592310472/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0679名無し野電車区 (ワッチョイ 8ffa-7WLw [182.169.122.58])
垢版 |
2020/11/02(月) 10:54:24.86ID:zDNvSUDv0
関西でいいお下がりあるなら
近江・水間・伊賀が関東の車両使ったりしない。
関西人は使えるものは使い尽くす。
例外は競合に負けない為に新しいのを導入するときに
スペースを作るためにまだ使えるものを処分する場合のみ。
0680名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.1.115.117])
垢版 |
2020/11/02(月) 13:44:01.32ID:OtkTOwYL0
軌間の違いがあるからしょうが無いのだよ
関西には狭軌車両が少ないでしょう
南海の50年物じゃあどうにもならないし、お近鉄様のお古もどうしようもないでしょう
関東狭軌鉄道からは良質中古が供給出来るのが特徴
0681名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.160.5])
垢版 |
2020/11/02(月) 14:06:23.34ID:bxlEyv6Va
>>680
最近は関東狭軌鉄道からも出物なくなってきてるけどね
メトロは03系か02系 東急は1000系 西武は10000系が海外以外の地方鉄道に譲渡の最後になるのでは?
0682名無し野電車区 (ワッチョイ de66-dNrz [183.77.106.225])
垢版 |
2020/11/02(月) 15:29:03.22ID:8yZRBWAu0
20m車・VVVFが許容できるならまだ出てくると思うぞ。
19m車以下・直流モーターじゃなきゃ駄目なら厳しいけど。
2020年代後半になれば名鉄も6000系列後期車の一掃に精を出すと思われるし。

あと京成3400形第1編成がひっそりと廃車になったけど、手を出す中小はさすがにないかw
0683名無し野電車区 (ワッチョイ bf01-fUtl [60.67.225.254])
垢版 |
2020/11/02(月) 19:14:02.15ID:LOXfyJsk0
伊豆箱根は03系をキャンセルしたのか?
0684名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.1.115.117])
垢版 |
2020/11/02(月) 19:26:02.16ID:OtkTOwYL0
>>681
全国見渡せば東急ステンレス車がタップリある
次の世代が03系や20000系だが20000系は自社転配になったね
205系生き残りグループがどうなるかも楽しみです
西武通勤車も出て来そうかな? 都営6300系はアッサリ廃車になるのかな?
特急車両も楽しみだね
0686名無し野電車区 (ワッチョイ 5202-CXnf [27.95.131.103])
垢版 |
2020/11/02(月) 20:25:17.56ID:cT1GKgfq0
東急の8506+8606は東急テクノシステムで保存となったのか(公式動画見てきた)
各地&インドネシアへの譲渡車両を本家のそばから見守る感じになったのも、ある意味での幸せなのかな

今後恩田でイベントがあれば迎えてくれるんだろうね、恐らく
0687名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.1.115.117])
垢版 |
2020/11/02(月) 20:35:19.55ID:OtkTOwYL0
>>685
ガセというかヲタの戯言に誰かがマジレスして拡がっただけじゃないの
0688名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-svXt [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/02(月) 20:54:41.93ID:43534UIM0
ただしどこへ行くかは別として、長野にも北陸にも熊本にも行かない車両が3連4本分あるのは事実
ちなみに伊豆箱根説の発端は東急や東武あたりの内部情報をお漏らししてる系のtwitterアカウントだったから突拍子もないデマって程ではないとは思う
0692名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.160.5])
垢版 |
2020/11/02(月) 22:25:33.67ID:bxlEyv6Va
>>684
205系生き残りと6300は海外だと思う
205系直流モーター車は富士急だけだろうね
南部支線の車両は2両で強いていえば大井川辺りだが今さら2Mで界磁チョッパの車両なんていらないだろうね トーマスランドとSLのおまけみたいなもんだし
西武通勤車は鋼製で40年落ち4扉で今まで譲渡が多かったのは4扉統一のため それでなければ東武並みにこき使う
0693名無し野電車区 (ワッチョイ bf01-fUtl [60.67.225.254])
垢版 |
2020/11/02(月) 23:22:25.40ID:LOXfyJsk0
>>691
大雄山線は18m車で運用している。ただ5000系の車齢は03系と数年しか違わないから置換え候補としてはねえ。
0694名無し野電車区 (ワッチョイ bf01-fUtl [60.67.225.254])
垢版 |
2020/11/02(月) 23:24:22.33ID:LOXfyJsk0
>>692
大井川に205系を入れたら変電所が飛びそうだな。
0695名無し野電車区 (ワッチョイ 2734-134N [222.5.193.244])
垢版 |
2020/11/02(月) 23:25:03.69ID:gFpETC+T0
>>682
もともとAEだったから電装関係は酷使されてたはずだしさすがに誰も手を出さないっしょ > 京成3400
0697名無し野電車区 (スップ Sd72-OYlx [49.97.101.159])
垢版 |
2020/11/03(火) 02:00:46.63ID:A+t9Lcuod
>>692
は?205系が界磁チョッパ制御?

いつから複巻モータ搭載するようになった?


>>694
205系は電気食いじゃないから大丈夫。
0698名無し野電車区 (アウアウエー Saea-L1Xi [111.239.178.38])
垢版 |
2020/11/03(火) 04:34:18.77ID:J89Kk0rqa
>>695
成田空港の開業遅れも相まってあまり酷使はされていなかったので3400に改造されたらしい
5編成しかない上に標準軌だから買い手付かないんだろうかね
0700名無し野電車区 (アウアウイー Sa67-flnY [36.12.70.217])
垢版 |
2020/11/03(火) 06:31:02.58ID:XAcgqqtBa
それこそ
3600ターボが廃車になるなら
琴電が購入するかもしれないが
0701名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.11.249.88])
垢版 |
2020/11/03(火) 10:05:34.47ID:L3dZ0FKd0
実現しても起動加速度を落としての導入だろうな?
0702名無し野電車区 (スプッッ Sd92-lD/F [1.75.252.191])
垢版 |
2020/11/03(火) 11:19:08.92ID:LKWjZtgcd
京成系は伝がないのがねえ
強いて言えば新京成に日本電装が出入りしてるみたいだから京王重機経由でありえるかも?ってとこくらいか
実際提案レベルであればことでんに800形を提示したことはあるらしいし
0703名無し野電車区 (アウアウエー Saea-L1Xi [111.239.174.230])
垢版 |
2020/11/03(火) 11:23:23.42ID:w6CNCSJda
京成もボロを使い倒す所があるので、それだったらより短い経年で放出する京急都営を選ぶ
0704名無し野電車区 (テテンテンテン MM9e-CEt7 [133.106.32.148])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:15:22.98ID:+DAvzsyqM
>>700
1編成しかないから無理
3400系は残り4本あるがそれでも足回りは1080や1070とも10数年しか違わないしvvvvf化するくらいなら長い目でみれば新車作った方が良さそう
0705名無し野電車区 (スプッッ Sd92-lD/F [1.75.252.191])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:17:54.59ID:LKWjZtgcd
>>704
そんな金はないぞ
0706名無し野電車区 (スプッッ Sd92-lD/F [1.75.252.191])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:24:29.48ID:LKWjZtgcd
というか長い目で見たら新車の方がいいなんて至極当然の話であって、そういうこと言い出すと中古車を導入してる事業者を等しく否定することになりかねないんだよなあ
新車を入れられるだけの初期投資額は出せないけど中古車なら何とか出せるから中古で食い繋いでるわけであってね
0708名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.11.249.88])
垢版 |
2020/11/03(火) 13:44:47.87ID:L3dZ0FKd0
自動車でも新車派と中古派がいるが、立派に中古市場が形成されているから成立するが
鉄道業界では市場が形成されていないな 実情はオーダー改造中古だからね
0709名無し野電車区 (ワッチョイ de66-dNrz [183.77.106.225])
垢版 |
2020/11/03(火) 14:33:21.32ID:dYo8FKO50
>>703
都営5300形も選ばれなかったし、5300形の機器を3400形の車体に載せる選択もしなかったことを考えると、
琴電は京急車以外眼中にないのかも。

標準軌車を改軌してVVVF化するぐらいなら新造するのと大差ないってのはあるな。
熊本電鉄は車両規格が狭いのと、話題作りで東京の電車を外観そのままで熊本で走らせるのと、
たまたま川重が新型台車を制作していてそれのテストヘッドとして安く調達できたために
あえて銀座線中古を選んだけど、メトロと都営じゃ知名度もブランド力も違うからなぁ。
0711名無し野電車区 (ワッチョイ 52f0-dNrz [61.193.208.181])
垢版 |
2020/11/03(火) 14:59:36.79ID:Q8RBTfEV0
>>694
205系で変電所が飛ぶようなら電気機関車も無理だから

>>710
公営だと廃車車両の処理の入札条件に処理終了後に産廃の適正処理証明書の提出が必要というところもあるようだから
そうなると中古車としての売却は不可能ということになるな
0712名無し野電車区 (スプッッ Sd72-lD/F [49.98.8.227])
垢版 |
2020/11/03(火) 15:01:21.56ID:Gtis57uqd
VVVFまわりはメーカーサポートの関係からか機器単体での融通はかなりやりにくそうなんだよな
一般的にメーカーとの保守契約は新規調達とセットでの契約になるだろうから譲渡元が改造してくれるとこならそこを通じてサポート体制がとれるけど中古の機器単体だとどうしようもないんだよな
0714名無し野電車区 (ワッチョイ bf01-fUtl [60.67.225.254])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:13:41.23ID:NPn7DTtU0
>>710
それはバス。だが石原が退いてからバスは譲渡再開。
0715名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.156.253])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:27:48.20ID:zWT98WTUa
>>709
もともと
0716名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.156.253])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:40:51.17ID:zWT98WTUa
>>709
まず熊本は欲しかったのは単行 
新車買おうにも電圧600v 18m 2両か単行
両数は6本あれば十分 年間で入れられるの1本なんていったらほぼオーダーメイドになる
まだ高価な中古のほうがましなんでしょ
ことでんは直流モーターの1500いれても1070と1080以外置き換え無理だから1200とかが置き換えの2030年頃はどうすんだろ?
0719名無し野電車区 (ワッチョイ 978f-Z/GB [180.11.249.88])
垢版 |
2020/11/03(火) 17:28:44.06ID:L3dZ0FKd0
>>718
>川重の場合、親会社の京阪が新車を独占的に発注してるから ???
何処で聞いた話ですか???
資本関係があるのですか???
0721名無し野電車区 (アウアウエー Saea-CEt7 [111.239.156.253])
垢版 |
2020/11/03(火) 18:25:55.67ID:zWT98WTUa
>>707
上信107系は高崎の工場が目の前だから部品は何とかなる 輸送費はただ同然ってだけだろうね
0723名無し野電車区 (ワッチョイ 52f0-dNrz [61.193.208.181])
垢版 |
2020/11/03(火) 19:11:28.89ID:Q8RBTfEV0
>>713が想定しているのはイギリスのVIVARAIL社みたいな事業形態なのかな
(知らない人は「VIVARAIL」とか「class230」とかでググッて自動翻訳にかけよう)

現状では日本で実現するのは難しいとは思うけど、今後の需要次第では実現の線もあるかも?
0725名無し野電車区 (アウアウエー Saea-L1Xi [111.239.174.154])
垢版 |
2020/11/03(火) 19:25:46.17ID:kNQ0G5bka
>>723
ググってみたけどそんな感じだね
川重から分社化した新会社に大阪車輌/津覇/京王重機等々合流または提携

さらに大手私鉄の車両更新を請負して出先作る(たとえば南栗橋/高安など)
全国規模で考えれば仕事は尽きなさそうだし、どうだろう
0726名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-svXt [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/03(火) 19:44:56.81ID:ki/ubjOg0
そこは本質じゃないような気がするんだけどなあ
最終的にはお金とタイミングの問題であって、それがどうにかならない以上はどのメーカーだろうと同じ話なわけだし
0727名無し野電車区 (ワッチョイ 52f0-dNrz [61.193.208.181])
垢版 |
2020/11/03(火) 20:27:19.82ID:Q8RBTfEV0
>>725
川重(に限らず車両メーカー各社)との提携や合流が前提になってるのはコレジャナイ感が激しいなぁ

大手私鉄の車両の保守や改造には各社とも既に傍系の下請け業者がいてそこが担当しているから
他社が入り込む余地はあまりないと思う
日本国内で展開するなら新潟トランシスが既にやってるトランシス製車両の検修請負業務のように
基本的に中小私鉄向けのサービスになるのではないかな
最近はJRグループの下請け各社がそういう分野に手を出してきている気がしないでもないが
0729名無し野電車区 (ワッチョイ bf01-fUtl [60.67.225.254])
垢版 |
2020/11/03(火) 21:27:49.29ID:NPn7DTtU0
>>726
俺もそう思う。結局はタイミング。中古車が必要な時に、モノ、金、請け負ってくれる業者がいるかだよな。
0730名無し野電車区
垢版 |
2020/11/03(火) 22:20:19.99ID:X8zWzDxz
今日の阿佐海岸鉄道のイベントに参加した方から聞いたんだけど、車両の処遇は今のところ未定、譲渡が叶わなかった場合は地元で静態保存の予定らしい。
0731名無し野電車区 (ワッチョイ ff69-lD/F [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/03(火) 22:29:02.23ID:ki/ubjOg0
>>727
実のところ、地方私鉄からの検査業務受託は国鉄時代から各工場でやってたみたいなのよね
流石にエンジンとか車輪みたいな部品単位での話みたいだけど
0733名無し野電車区 (スップ Sd1f-Q7fE [1.72.1.33])
垢版 |
2020/11/04(水) 01:56:34.74ID:362J09lPd
>>706
ましてや新車を少数生産となると、結構な額なんだよね。

JRみたいに数千両もの大量生産で総予算半分を目の当たりすると見落としがちな盲点だね。
0735名無し野電車区 (アウアウウー Sa23-kupY [106.180.20.7])
垢版 |
2020/11/04(水) 06:05:17.03ID:LS1iTf7Oa
安倍政権の終盤くらいに、地方私鉄の老朽施設や老朽車両の一新に
かなり大盤振る舞いな補助金を出すという話があったと記憶しているが、
あれは大手からお下がりを融通してもらえという趣旨だったのか?
0736名無し野電車区
垢版 |
2020/11/04(水) 08:06:53.82ID:lsYOUwAo
>>735
環境省の「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」に絡むものなら、車両の新造しか対象にならないけど、それとは別の話?
0737名無し野電車区 (スプッッ Sd1f-NBQN [1.75.215.152])
垢版 |
2020/11/04(水) 08:26:36.74ID:uCuIhsY2d
>>736
https://rcespa.jp/offering/20200518_04
> 1.車両の省エネ化に資する設備導入促進事業
   @軽量化等により40%以上のCO2削減効果が見込まれる車両新造
   A車両への省エネ設備の導入により40%以上のCO2削減効果が見込まれる事業
 2.回生電力の有効活用に資する設備の整備を実施する事業

これを見る限り新車でなくても非VVVF車の機器更新や場合によってはGTO-VVVF→MOS-FET-VVVFへの更新でも条件さえ満たせば問題ないように読めるけど
0739名無し野電車区 (ワッチョイ 5f01-kqD4 [126.194.167.15])
垢版 |
2020/11/04(水) 09:46:11.58ID:4px6Uxh+0
806 名無し野電車区 2020/11/03(火) 22:21:26.37 ID:CV/PstRt
東急は残り8500もう15本くらいか

あとどれだけ地方私鉄に売れるかな
0740名無し野電車区 (ワッチョイ 5f8f-oFK+ [180.11.249.88])
垢版 |
2020/11/04(水) 10:51:47.10ID:SJOXzClB0
そんなモンだね
地方で買うところは限られてきているのかな?
0744名無し野電車区 (テテンテンテン MM4f-TGxl [133.106.53.164])
垢版 |
2020/11/04(水) 11:51:41.47ID:qs1vLBVZM
>>739
上毛(元西武車に20mがいた)
秩父 富山ぐらいか?
0745名無し野電車区 (スッップ Sd9f-yd2g [49.98.162.139])
垢版 |
2020/11/04(水) 11:57:45.89ID:tfmVetiVd
>>744
俺が上毛と書いたら20m車はピットの長さがあわないだ、軌道に悪影響を与えるとかフルボッコにされたよ。
0746名無し野電車区 (スプッッ Sd1f-NBQN [1.75.212.108])
垢版 |
2020/11/04(水) 12:28:17.14ID:/WaGcuYCd
そりゃまあ20m車が使えるのならわざわざ新車を選ばずとも中古でお茶を濁せるわけだしさ…
少なくとも17m車+20m車の編成を導入した実績はあるけど、20m車+20m車の中古を選択せずに18mの新車を選択してる時点で理由はどうあれ20m車+20m車の編成は導入できないと考えるのが自然
0747名無し野電車区 (アウアウエー Sa7f-TGxl [111.239.161.169])
垢版 |
2020/11/04(水) 14:18:12.39ID:8tDCVwpra
>>746
18mのほうが輸送力の面で理想 例えば長電や富士急だって18mあり 当時は逆に20mの中古がなかったってだけでは?
0749名無し野電車区 (ワッチョイ 5f8f-oFK+ [180.11.249.88])
垢版 |
2020/11/04(水) 15:27:18.20ID:SJOXzClB0
手頃な18m車両の中古が少なくなってきているのは事実だな
18m車が限界な中小は今後どうするのかな?
0750名無し野電車区 (アウアウエー Sa7f-TGxl [111.239.161.169])
垢版 |
2020/11/04(水) 15:51:07.97ID:8tDCVwpra
>>749
今18m電車しかない地方鉄道会社のうち
新車いれる財力ありそうなのが
いうまでもなく神戸 静岡 さらに
豊橋 ことでん 伊予鉄ぐらいか?
さらにもっといえば2連を組める20m車もまともな中古がない
0751名無し野電車区 (アウアウエー Sa7f-TGxl [111.239.161.169])
垢版 |
2020/11/04(水) 15:56:08.84ID:8tDCVwpra
>>750
元西武の2連使ってる流鉄や近江はどうすんだろ?
0755名無し野電車区 (スップ Sd1f-yd2g [1.72.1.27])
垢版 |
2020/11/04(水) 17:05:52.88ID:ywHUx1NFd
>>751
2000系の2連でよろしい
0756名無し野電車区 (ワッチョイ 5f69-7cVi [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/04(水) 19:13:19.42ID:NVlaM1AI0
>>750
豊鉄もことでんも伊予鉄も車両数の規模が多すぎて新車は余程大量の補助金が出ない限りは無理だね
0757名無し野電車区 (ワッチョイ 5f8f-oFK+ [180.11.249.88])
垢版 |
2020/11/04(水) 19:55:42.95ID:SJOXzClB0
>>750
遠州鉄道も新車投入だよ
0758名無し野電車区 (ワッチョイ 5f69-7cVi [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/04(水) 20:03:24.20ID:NVlaM1AI0
>>757
18m車に限定すれば遠鉄は外れる
あそこは妙ちくりんな19m車だから…
0759名無し野電車区 (ワッチョイ 5f8f-oFK+ [180.11.249.88])
垢版 |
2020/11/04(水) 20:06:49.68ID:SJOXzClB0
新車という定義でな
0762名無し野電車区 (アウアウエー Sa7f-TGxl [111.239.161.169])
垢版 |
2020/11/04(水) 20:59:51.27ID:8tDCVwpra
>>756
逆だよ。大量にいれる必要があるからこそ相対的にコストは下がるしむしろ中古だと両数や仕様揃えるのに苦労するようになる 一畑だってもともと東急1000集まらなかったから新車いれた
0764名無し野電車区 (ワッチョイ 5f69-7cVi [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/04(水) 21:11:13.51ID:NVlaM1AI0
>>762
そうじゃないんだよ…
地方私鉄じゃ一般的な反中の補助金程度で新車を入れようとしてもどう足掻いたって年に2両とか1編成入れられるかどうかの費用しか出せないんだよ…
大量に造ってコスト削減なんて大量発注できる程度に資金力が潤沢な大手だからできる話だし、そもそも地方私鉄レベルの車両規模じゃ所有車両を全部置き換えたって大きくコストが下がるほどの量産効果は見込めないんだよ…
その上ことでんや伊予鉄クラスになると中古でも車種統一は無理なのが分かりきってるから投入時期による複数のグループが発生することを許容してるんだから
0765名無し野電車区 (ワッチョイ 5f69-7cVi [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/04(水) 21:12:04.87ID:NVlaM1AI0
反中ってなんだよ
範疇ね
0766名無し野電車区 (ワッチョイ 5f69-7cVi [124.96.74.115])
垢版 |
2020/11/04(水) 21:20:49.15ID:NVlaM1AI0
>>763
普通3扉車なら真ん中の扉がおおよそ車体の中央に来るところだけど、あそこはどういうわけか側面の寸法が18mの中間車に運転台を継ぎ足したような感じになってるから真ん中のドアが車体の中央から大きくずれた位置にあるのよね
どうしてあんな配置にしたのかはよくわからない
0768名無し野電車区 (ワッチョイ 7ff0-L1wp [61.193.208.181])
垢版 |
2020/11/04(水) 21:53:21.26ID:7nfQ+25T0
>>766
運転台直後の乗客スペース確保を考慮した結果ではないかな
仙台市営地下鉄南北線の1000系の先頭車が同様の構成になってる(中間車は20.0m車、先頭車は21.8m車)
同様の例は他にもあったはず
0769名無し野電車区 (アウアウエー Sa7f-TGxl [111.239.161.169])
垢版 |
2020/11/05(木) 00:31:19.58ID:K2RlwS4Pa
>>764
静岡や福井みたいな例はあるが
ことでんはそもそも中途半端に黒字で補助金もらえないと聞いたことある
0772名無し野電車区 (ワッチョイ 7ff0-L1wp [61.193.208.181])
垢版 |
2020/11/05(木) 13:42:02.93ID:WyuBa0I/0
>>769
駅の新設には国・香川県・高松市の補助金が、複線化工事には香川県と高松市の補助金が、それぞれ入ってる
ちなみに駅新設の補助金と同じものは過去にJR西日本が交付を受けた実績がある
0773名無し野電車区 (テテンテンテン MM4f-wbp/ [133.106.200.10])
垢版 |
2020/11/06(金) 19:57:00.14ID:DImF+wCwM
今から5年以内に廃車になりそうで地方私鉄への譲渡がありそうな車両
現在進行型は含まない
メトロ 02系
京成3700
東急1000未更新車
京急1500
阪急車
ぐらいか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況