首都圏を走る私鉄大手の「小田急電鉄」は、新型コロナウイルスの影響で深夜の利用客が減っていることなどから、
来年春に最終電車の時刻を最大で20分程度繰り上げることを決めました。

小田急電鉄によりますと、終電の時刻を繰り上げるのは、小田原線、多摩線、それに江ノ島線の3つの路線すべてで、
来年春のダイヤ改正に合わせて、いずれの路線も最大で20分程度繰り上げます。

平日の終電は、
▽小田原線では新宿から小田原まで行く場合、現在の午後11時42分が20分程度早まります。

▽多摩線は新宿から唐木田まで行く場合、現在の午前0時38分が20分程度早まります。

▽江ノ島線は、片瀬江ノ島から成城学園前まで行く場合、現在の午後11時53分が同じく20分程度早まります。

また、3つの路線とも一部の区間で始発の時刻が5分から15分程度遅くなります。

終電を繰り上げる理由には、新型コロナウイルスの影響で深夜の利用客が去年の半分近くに減っていることに加えて、
終電のあとに線路の保守や点検を行う作業員の労働環境を改善することを挙げています。

首都圏の鉄道では、JR東日本も来年春に17の路線で最大37分程度、終電の時刻を繰り上げるほか、
私鉄各社も繰り上げを検討しています。

NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201104/k10012694591000.html