X



【こうや・6300】南海電鉄、車輌専用スレ25【8000】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2020/11/16(月) 19:37:08.68ID:/xPRdnp9
現役の車輌から過去の車輌までの語り合い、批評から、
外部データ・納入実績などを基にした次期車輌予想・自己車輌案、
果ては計算のケの字も無い妄想から、単なる脳内車輌まで、
飽きるまで語りつくそうと

※路線に関わる話をここで絶対にしないでください。
※地域叩きは禁止。あっても徹底無視でお願いします。
※AA禁止、相手に不必要に喧嘩を売ったり煽るような書き込みもNG
※いわゆる「統一論議」は一切禁止致します。見かけたら触らず荒らしとして扱うこと。
※会社そのものの話題は禁止。総合板でやってください。
※社員同士の収入がどうたら、人生相談などはスレ違いなので禁止。夢・独り言板やメンヘルサロン板・なんでもあり板でやってください。
※住人の合意なしでローカルルールを追加しても無効とします。
※こちらが本スレになります。
※前スレ
【9000・8300】南海電鉄、車輌専用スレ24【鋼索線新型】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1587341398/
【21000・6000】南海電鉄、車輌専用スレ25【8300】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1596542459/
0180NK1009F
垢版 |
2020/12/14(月) 08:27:46.25ID:+Io3ugqr
12000は元々3本しか計画されていなかったしそもそも10000置き換えのためではなかった
0181名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 08:53:15.04ID:vlnBf35y
>>179
是非ともそうしていただきたい
>>180
仮にそれが事実ならば計画変更でこれから12000系を増備して
10000系・11000系を全て12000系に置き換えてほしい
0183NK1009F
垢版 |
2020/12/14(月) 10:58:49.48ID:+Io3ugqr
12000は元々南海線の特急を全て一部指定にするための指定席車増備
しかし指定席車の編成数がそのままで一部指定に統一できることが判明したため止むを得ず10000が2本余剰廃車になったものと推測する
0184名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 11:40:35.77ID:ErEGMeLN
有料座席特急は付加価値を付けて客単価を上げるためのツールだから
車両計画よりも営業施策に左右される。

もともとサザンは時間帯に応じて全車指定席と一部指定席を組み替えられるのが特徴だったが、
一旦入庫して編成替えをするのは回送や入換の作業量がバカにならない。
それなら終日一部指定8両編成で走り回らせておいた方が、データイム多少がらがらでも経費面で有利という判断。
0185名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 12:37:04.06ID:FspTLwJ+
もとをたどれば1000系のころから、考えられてたことなんだけど、あるていどの両数に、8000系が増えたときに、連結できる特急車両をつくりはじめる、ってことだったんだ。
そのぶん7000系が、大きく減ってるはずだし、10000系も更新工事をやらずに、つくられてから25年ちかくなってて、取り替えをしなきゃいけない、タイミングになってきてたしね。つくられてから20年くらいの4次車を、組みこんだ編成だけは、自由席車両でつかう系式の取り替えが、もっと進められるまで、まだしばらくつかう、ってところだった。
たまたま、12000系をつくる準備をはじめたとき、ぜんぶの「サザン」を、一部指定席の編成でそろえる、って話になっただけでさ。
10004編成の取り替えもやらなきゃ、っていうのはあるんだけど、「泉北ライナー」のこととか、8300系をつくりだしたあとすぐ、なにわ筋線のことが具体的になってきたりして、通勤(一般)車両・特急車両のどちらも、さらに新しく設計する必要が、でてきちゃったんだよなあ。12000系は、小原田検車区に集められそうだね。
>>178
グラスコクピットをつかうには、制御伝送にしゃなきゃいけないから、国土交通省へ届けでるとき、新しい系式として扱うことに、なっちゃうよ。どっちにしたって、なにわ筋線へ乗り入れるための車両は、新しい形式になるんだけどさ。
永久磁石の同期電動機は、日立製作所・三菱電機のどちらも、つくれる体制になったし、それを回すためのインバータ制御装置も、用意できるようになったね。全密閉式の誘導電動機だったら、出力の大きさに限界があるので、南海電車的にも永久磁石の同期電動機は、選択肢のなかへ、入ってくるかもしれない。
0186名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 12:45:37.63ID:0KX8t1qm
グラスコクピットは新し物好きが欲するアホアイテム
0187名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 15:57:59.91ID:C0NtXZvC
コクピットなんて利用客には関係ないからドーデモイイ。
0188名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 15:58:57.50ID:GebP5cqw
6007と6013がヤバいんだっけ?

6013は最後までATS古くて検査明けでATS更新、しかし6014の車掌室雨漏りなんだったけ?

6007は貫通路故障が頻繁だからだったけ?

まあ6013-6607-6608-6008に組み換えてしまえばまだまだ使えるけどな。勿体ない。
0189NK1009F
垢版 |
2020/12/14(月) 18:20:49.90ID:+Io3ugqr
どうも南海の車両計画、これも南海三大事故の影響が大きいようで…
0190名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 19:13:29.30ID:FspTLwJ+
>>189
え?この40年くらいのあいだに、考えられた車両計画については、まったく関係ないよ。なにをもって関係してると、勘違いしちゃったのかな?南海電車から出てる、安全報告書?
0191名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 19:27:06.50ID:Yq/kCedz
設計思想に影響をうけたって意味では?

で、計画に反映されてると
0192名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 19:29:30.99ID:I95Obu8V
>>178
6000系列はもっと使うべきだ

ただし6501と6503は6300と廃車を入れ換えるべき

形式消滅は誰も得しない。
0193名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 19:33:00.53ID:Yq/kCedz
前文で南海三大事故の苦い経験に基づき云々で安全第一に取り組むと枕詞のように言ってるんで、それに基づき車両計画も策定されてると見なすのは当然の帰結だね

それ無視なら安全無視の車両計画ということになってそれこそ大問題だねw
0194名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 19:45:35.83ID:tWSw/Yih
アホか
JR酉の脱線事故が後に登場する車両設計にまで影響する等、社内風土まで問題視されたことと比べて、南海の三大事故が発生した頃とは時代背景が相当違う
0195名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 19:56:39.07ID:FspTLwJ+
架線電圧の昇圧だって、1965年からコツコツと、準備を進めていて、3大事故があってから、緊急性が高かったのはまちがいなく、ATSのことだったしなあ。
それよりは、地下鉄堺筋線や阪急電車の千里線と、相互に直通する話がどうなるか、ってことのほうが、車両をどうしていくか、っていう計画への影響は、大きかったよ。覚えておこうね。
それと、高野線の河内長野〜橋本を、複線化していく事業の、遅れとかさ。
0196名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 20:13:53.58ID:vlnBf35y
>>192
新型への置き換えで機能性、居住性、省エネ性、メンテナンス性が大幅に改善されるため
利用者、乗務員、そして経営者等々多くの人が得をする
せやから8300系・12000系の増備を続けて
どんどん置き換えを推進してほしい
0197名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 20:23:30.31ID:FspTLwJ+
ハハハ、6000系が消滅するぶんまでは、8300系はつくられるけど、また7100系の取り替えをはじめるぶんは、新しい系式になるよ。12000系はもう、つくられることがないんだ。こちらも、新しい系式の特急車両が、つくられるから。
0198名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 20:30:03.95ID:vlnBf35y
こんな意見は無視して
8300系・12000系の増備を続行してほしい
同一車種を大量導入すれば新規設計の費用をかけることなく置き換えできるので
是非ともそうしてほしい
0201名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 22:13:33.96ID:Yq/kCedz
>>195
甘いなあ

一般論として安全性の話はありとあらゆる面に及ぶ、ATSが優先だったとしても安全性向上の為の車両設計にまで及ぶのは当たり前だよ
0202神戸人
垢版 |
2020/12/14(月) 22:21:28.92ID:zZ3G0ZGV
お久しぶり阪急 やっぱりあなたが好き このフカフカの座席が大好き 落ち着く内装も大好き もうJR・南海なんて…乗られへん
0203名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 22:21:56.41ID:Yq/kCedz
何か事故が起こればあらゆる面で見直しが行われるのは常識、南海は安全報告書でしっかり明言してるのだからやってない方がおかしいのだがね

そういった偏った見解しか持ってない時点でものづくりの世界にはいないのは丸分かりだね
0204名無し野電車区
垢版 |
2020/12/14(月) 22:43:59.07ID:S/ve4LMn
>安全性向上の為の車両設計にまで及ぶのは当たり前
>何か事故が起こればあらゆる面で見直しが行われるのは常識

何れも、そうではなかった時代の事なのだが
貴様の常識など通用しない
0205名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 10:24:22.06ID:PFbQsBEb
三大事故のために昇圧時の車両性能統一が急がれ、
そのとき大量に作ったVMCとステンレスカーが予想外に長寿で、今も主力を張ってるのは事実。

11001系の昇圧改造でVMC制御器とFS355台車が新製され、
車体が廃車になるとまだ若い電装品は10000系に、台車は6000系冷改に転用。
併結相手となる7000・7100・6300・6200系の命運にも未だ影響を及ぼしている。
0206名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 10:54:35.91ID:VdCa9uzj
「予想外に長寿」?オールステンレスの車体が、寿命を長くできることは、わかっていたことだし、日立製作所のバーニアノッチ付きの抵抗制御装置は、頑張ってメンテナンスしてきたからだよ。
車両の計画として、7000系・7100系は、もっと早く消滅してるはず、だったんだから。架線電圧の昇圧で、いわゆる"高性能"車両にそろえたのも、古い車両を改造することのほうが、大変だったからだね。
0207名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 13:02:28.64ID:PFbQsBEb
南海ほど昇圧時に車齢の若い新性能車を大量廃棄した会社は他にないんだな。
強いていえば阪神が戦前来の大型化を達成して多少試行錯誤があったぐらいで、
阪急は宝塚線の小型車を除いて600形以降の釣掛車を全部昇圧改造、
京阪も長い時間と手間をかけて昇圧は改造メインで乗り切り、ロスは最小だった。

67年に三大事故を起こし、翌年に立て直しに電通から来た川勝(傳)社長が就任。
昇圧はそれから5年後の73年。
車警など安全投資が嵩んで安全のための新車建造費に窮する事態に陥り、
銀行に頭下げて回って融資を取り付けたのは有名な話だわね。
事故がなければという仮定はできないが、
事故前に会社が想定していたより大幅な若返りと性能統一が図られたのは疑いようのない事実。
0208名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 13:39:32.96ID:VdCa9uzj
>>207
いやいや、南海電車にとっては、架線電圧を昇圧するタイミング的に、阪神電車とおなじで、古い車両を取り替えるのに、ちょうど良かったんだよ。三大事故がおこるまえから、そういう考えだったわけさ。むかしから、大胆なことをするところが、あるからなあ・・・旧11009形や20000系・21000系だって思いっきり、改造されてるし。
阪急電車は、第二次大戦のすぐあとにつくった、吊り掛け駆動の系式が、すくなくなかったわけじゃん。京阪電車は、はやく架線電圧を昇圧したかったけど、京都の市電と平面交差していたから、その解消(市電そのものが、消滅したけどね)を、待っていたところもあるし、車体だけを新しくつくった車両が、まとまってあったから、機器も取り替えて、クーラもつけたりしたよね。京阪電車は、準備にかなりの年数をかけられた、ってところだよ。
0209名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 14:55:08.75ID:PFbQsBEb
約70両あった11001系を、
経年15年前後で24両の後期車しか残さず廃車してしまったんだから
今でいえば8000系を廃車にしてるか魔改造しているに匹敵。
2001形や1201形といった戦前来の釣掛車についてはともかく、
これだけの粛正劇を昇圧前から計画していたというには無理がありすぎるわ。

確かにこの時代に沿線の工業化が急速に進んで2扉では捌けなくなってきたとか、
初期新性能車で電制の扱いがシビアだったり
通勤電車にも冷房が求められるようになったという環境変化はあったがね。
0210名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 15:54:57.47ID:VdCa9uzj
>>209
ハハハ、わかってないなあ・・・1201形・2001形にしたってほとんどが、第二次大戦のまえに、つくられてるんだよ。第二次大戦が終わってから旧11001形までに、つくられた車両って?そういう事情も、三大事故がなくったって、架線電圧を昇圧したとき、割りきった計画ができる、環境があったんだよ。
旧11001系のうち、旧11009形のグループから旧1000系として、6両編成をもう1つ、うみだすことはできたよねえ。1965年のときにこのあたりは、考えかたがちがったかも、ってところだなあ。
0211名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 20:04:37.81ID:O9METe8j
今は新形式なんて作っている場合ではない
8300系・12000系を増備して
抵抗制御車をどんどん置き換えてほしい
8300系がなにわ筋線に対応できるなら
12000系もできるはず
10000系・11000系をまとめて12000系へ置き換えて
サザン指定席と泉北ライナーの運用を共通化してほしい
0212名無し野電車区
垢版 |
2020/12/15(火) 21:18:35.12ID:lpYEbXr+
「8300系がなにわ筋線に対応できるなら」?8300系は、なにわ筋線へ乗り入れる性能を、満たしていないんだよなあ。12000系だって、そうだし。
だから、6000系を消滅させるための8300系を、つくりおえたらつぎは、7100系・10000系を消滅させるため、新しい系式の通勤(一般)車両・特急車両がつくられる、って言ってるわけでさ。
0213名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 04:06:35.67ID:qcxQ3OUM
ならばなにわ筋線はラピート後継を直通させれば良し
サザン指定席は12000系で置き換えて
泉北ライナーと共通化してもらいたい
0215名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 12:17:26.82ID:kHcZt1eS
>>213
南海本線の通勤(一般)車両が、なにわ筋線へ乗り入れられる新しい系式になるから、それにあわせて、「サザン」でつかう新しい特急車両も、性能を合わせなくっちゃ、ってところなんだ。
「りんかん」・「泉北ライナー」は、12000系でそろえたほうが、合理的だしね。
0216名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 12:53:54.37ID:Ra99uUCE
りんかんの一部とサザン指定席・泉北ライナーを12000系で揃えて合理化を図ってもらいたい
なにわ筋線は8300系・12000系が使える設計とすることが理想的だが
そうでなかったとしても
本線には8000系・8300系が大量にあるのだから12000系はそれらと併結すれば良い
0218名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 16:37:32.80ID:kHcZt1eS
>>216
ええっと、内訳は決まりきってないけど、すくなくない両数の8000系・8300系が、住ノ江検車区から小原田検車区へ、配属を変えることに、なりそうなんだよなあ。6300系や6200系(抵抗制御のぶん)の取り替えでさ。
12000系も、これからつくられることはないし、小原田検車区にまとめておいたほうが、メンテナンス的に、都合がいいんだよね。
0219名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 17:23:22.56ID:68hQnXgS
8000系・8300系は高野線へ転用せず
12000系をこれから作り
サザンを中心にこれらの車種を活用していってもらいたい
8300系・12000系で抵抗制御車を置き換えてほしい
1000系・2000系・6200系VVVF車・9000系・50000系の代替をなにわ筋直通で使えば良い
0220名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 17:44:50.04ID:kHcZt1eS
9000系の更新工事は、いまやってるわけでさ。2000系・1000系は、これからのことだからね。これらの系式たちは、まだまだつかわれるよ。50000系は、なにわ筋線が開業するとき、取り替えになるけど。
0221名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 20:50:36.77ID:hyRoeSrQ
置き換えペースを早めるためにも今は新形式開発なんてせず8300系・12000系を増備し
抵抗制御車をどんどん置き換えてほしい
0222名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 22:07:48.04ID:kHcZt1eS
なにわ筋線で運転するために、必要な設計がハッキリするまで、7100系の取り替えを、キリがいいところで、いったん止めることにしたわけさ。どうやら8300系でも、性能的に難しいことが、だんだんわかってきてたからね、つかえないんだ。
6300系の消滅まで、やりきってしまう前提だから、逆算してみると、6000系を消滅させるぶんまでなら、8300系をつくりつづけても、大丈夫ってことがわかったんだよ。新しい通勤(一般)車両も、かなりの両数をつくらなきゃならないし、系式の顔ぶれも、ずいぶん変わるなあ。
0223名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 22:13:42.59ID:hyRoeSrQ
>>222
根拠は?
0224名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 22:20:48.69ID:hyRoeSrQ
仮にそうだったとしても
1000系以前のVVVF車置き換えのときになにわ筋線対応車を導入すれば良いのであって
それまでに8300系・12000系の増備を行い
急ピッチで抵抗制御車の置き換えをしてほしい
30000系・31000系は12000系ズーム仕様で置き換えてもらいたい
0225名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 22:22:26.74ID:5MrRDUys
ロリコン統一厨は反論に窮すると
根拠は?の無駄撃ちをする

新難波〜新今宮の急勾配だろ常考
0226名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 22:26:10.68ID:kHcZt1eS
>>224
1000系は、取り替えるどころか、これから本格的な更新工事をやって、まだまだつかうんだよ。だから、まだまだ残っている古い通勤車両の、取り替えのぶんをつかって、なにわ筋線に乗り入れできる、新しい通勤(一般)車両をつくる、ってことなんだ。覚えておこうね。
0227名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 22:31:53.61ID:PxDt2rwa
無理無理w
根拠厨君こと統一厨は知恵遅れだからそんなの覚えられないよw
0228名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 22:34:34.10ID:kHcZt1eS
それと、30000系・31000系を取り替えるための、「こうや」でつかう新しい観光特急車両も、南海電車的に、はやくつくりたいみたいだね。"観光"特急車両だから、12000系が基本とか、そんなのじゃないよ。
0229名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 22:37:21.32ID:hyRoeSrQ
1000系以降は9000系のような内装更新はせず機器更新のみ行えば十分
そういった無駄なコストはどんどん削減し
置き換えのペースを上げてほしい
そしてなにわ筋線開通の2036年には車齢40年を超えるため
9000系に引き続き置き換えてもらいたい

そのために8300系・12000系及び12000系ズーム仕様を導入し
2030年迄に抵抗制御車全廃していただきたい
2030年以降の6200系VVVF車置き換えから
なにわ筋線対応の新形式を導入すれば良い
0230名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 22:41:28.22ID:hyRoeSrQ
失礼なにわ筋線開通は2031年度であった
8300系・12000系を増備して
2023年度迄に10000系・11000系を
2025年度迄に6000系・7100系を全廃してほしい
次の2200系・6300系等の置き換えから
なにわ筋線対応の新形式にすれば良い

とにかく今は8300系・12000系の増備を
最優先で行ってほしい
0231名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 22:43:26.80ID:hyRoeSrQ
>>228
12000系のような機能性重視の車両にしてほしい
無駄を省き低コストで高性能な車両を1両でも多く導入することに注力していただきたい
0232名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 23:02:08.07ID:kHcZt1eS
>>229
心配しなくったって、>>222>>228で書いた内容のまま、2030年には南海電車が、インバータ制御の車両だけで、そろえられることになるんだよ。
0233名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 23:08:52.86ID:hyRoeSrQ
8300系・12000系・12000系ズーム仕様の導入で少種多量生産をすることで無駄なコストを省き導入ペースを上げてもらいたい
新形式開発はその後やれば良い
0234名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 23:11:04.36ID:hyRoeSrQ
>>178>>230で書いた内容で
VVVF車で揃えていただきたい
0235名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 23:39:11.15ID:5MrRDUys
>2200系・6300系等の置き換えからなにわ筋線対応の新形式にすれば良い

車両の数が足りねーだろバカ
0236名無し野電車区
垢版 |
2020/12/16(水) 23:46:33.74ID:sZVghZuP
>>193
完全に枕言葉になってこの会社だと時節の挨拶ぐらいの意味しかないだろ>安全第一

>>216
りんかんに12000を中途半端に入れるなら18mの特急車で統一すればもっと合理的

>>218
12000系はまとめて光明池で面倒みればいい
0237名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:10:12.32ID:9zEU3lRU
2200系2連2本=4両
2230系2連3本=6両
6200系6連7本=42両
6300系6連8本4連4本2連6本=76両
計128両
これらをなにわ筋線対応一般車へ
50000系6連6本=36両
計36両
これらをなにわ筋線対応特急車へ
それぞれ置き換えれば良い

3000系・7100系は高野線仕様の8300系で置き換えて
なにわ筋線対応一般車導入時に高野線へ転用すれば良い
そして2200系・2230系は2000系車外カメラ搭載ワンマン改造車で置き換えれば良い
そうすれば高野線の車種も増やさず済む
0238名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:11:24.15ID:9zEU3lRU
そして>>237案の前座として

3000系・7100系を8300系
10000系・11000系を12000系
30000系・31000系を12000系ズーム仕様で置き換えてほしい
2200系天空は代替無しの廃車で結構
0239名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:15:09.48ID:+qQQ7BV6
>計128両

それじゃ全然足りねーって言ってんだろバカ
7100現有車の代替分が必要
0240名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:17:17.46ID:9zEU3lRU
加太線の7100系ワンマン車も
2000系ワンマン改造車で置き換えたほうが良いと思う
そうすれば2000系を支線へ追い出せる
余剰となる中間車は廃車で良い
0241名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:21:01.70ID:ZLjKcmkt
>>239
足りるやろ
8000系52両の倍以上
2020年11月現在の8300系92両よりも多いが
なにわ筋線てそんなに車両必要かね?
0242名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:25:39.01ID:FuD3riYb
>>236
サザンと運用共通化で12000系(とその後継汎用特急車両)に統一プラスこうや専用の観光特化車両でいくのが基本線だね、恐らくは

ラピートはまあ、なにわ筋線の勾配対策を待って車両設計に入るだろう、場合によっちゃサザンと同様指定席と自由席の混結スタイルで空港急行と統合もありえる、コロナの影響が何処まで出るか次第だな
0244名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:32:42.43ID:FuD3riYb
うめきたから関西空港までの所要時間を大体1時間と仮定して

1時間4本で8両運行なら・・・
64両と予備16両で80両は必要ってとこかな?

完全に運用を混ぜるならそれこそ7100系を全部置き換える勢いが必要だが(いなくなってるはずだが)
0245名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:33:12.25ID:0Si02Jjr
>>242
「りんかん」・「泉北ライナー」は、おなじグループでいいんだけど、「サザン」とはできれば、混ぜたくないみたいだねえ。12000系を、小原田検車区に集めちゃうほうが、都合がいいんだってさ。
なにわ筋線へ乗り入れる空港特急も、全車両座席指定のままが、前提なんだって。
0246名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:35:34.06ID:ZLjKcmkt
>>242
概ね同意
こうやは完全新規設計ではなく
12000系ズーム仕様で置き換えてほしい
観光特化車ではなくWi-Fiや全席コンセント設置といった
ビジネスユーザーへの配慮もしてほしい
>>243
その根拠を提示していただきたい
0247名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:35:43.10ID:0Si02Jjr
>>244
あと、「サザン」を新しい車両へ、取り替えるぶんだね。
0248名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:39:22.17ID:ZLjKcmkt
>>244
それなら>>237>>238の通り

3000系・7100系を高野線仕様の8300系で置き換えて
2200系2連2本=4両
2230系2連3本=6両
6200系6連7本=42両
6300系6連8本4連4本2連6本=76両
計128両
これらをなにわ筋線対応一般車へ
50000系6連6本=36両
計36両
これらをなにわ筋線対応特急車へ
それぞれ置き換えた上で
3000系・7100系を置き換えるときに導入した高野線仕様の8300系を
高野線へ転用すれば解決
0249名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:39:43.02ID:0Si02Jjr
そして、なにわ筋線の乗り入れで必要な、最小限の両数については、阪急電車の新大阪から南海電車の関西空港までの距離を、基本に考えてね。
0250名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:40:59.53ID:ZLjKcmkt
>>245
そんなことはない
サザン指定席と泉北ライナーを12000系で統一して共通化したほうが効率的
>>247
サザン指定席は12000系へ置き換えて
泉北ライナーと共通化していただきたい
0251名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 00:46:00.19ID:ZLjKcmkt
そもそもなにわ筋のために車両数を増やすのであれば
置き換えとはまた別に増備する訳で
ますます3000系・7100系・10000系・11000系を置き換える時点で新形式に移行する必要性が無くなる
0254名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 03:24:46.21ID:FuD3riYb
>>249
精々1本増える程度だし、なにわ筋線開業時点では絶対間に合わないのが確実なので計算にいれる必要性はないかと>阪急新大阪線

後、勾配対策は動力性能より制動性能が重要なのでそれに対応した改造及び設計変更ということになるね、電動機出力自体は問題無いかと
0255名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 06:09:50.40ID:FuD3riYb
前にこの手のレスがあったが
電動機出力では既に8300系8000系共に2000系と同レベルで神鉄の旧車は軽く越えてるレベル、出力では文句無しなのでブレーキや抵抗器などの制動系の改造が重要になる

これらの装備に各車の台枠が耐えられるかどうかって話やろうな
0256名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 06:56:37.01ID:ZLjKcmkt
>>254
>>255
ならばやはり

>>237>>238の通り

10000系・11000系を12000系、
3000系・7100系を高野線仕様の8300系で置き換えて
その次に
2200系2連2本=4両
2230系2連3本=6両
6200系6連7本=42両
6300系6連8本4連4本2連6本=76両
計128両
これらをなにわ筋線対応一般車へ
50000系6連6本=36両
計36両
これらをなにわ筋線対応特急車へ
それぞれ置き換えた上で
12000系はサザン指定席と泉北ライナーで運用を共通化
そして
3000系・7100系を置き換えるときに導入した高野線仕様の8300系を
高野線へ転用すれば解決するということやな

助け船ありがとう
0257NK1009F
垢版 |
2020/12/17(木) 17:11:48.07ID:lu70giEw
当初の予定では8000系72両/12000系12両(全車自由席特急解消)の計画だったと思うが…
0258名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 17:56:22.40ID:0Si02Jjr
>>254
>>255
阪急電車の新大阪〜北梅田は、新しい路線として、手続きがあとになってるけど、南海電車の車両計画的には、それも前提だからなあ・・・
急な勾配がつづく区間では、力行にしても電気制動にしても、どれくらいの速度で走るか、ってことだし、地下線でつかう車両の場合は、その系式が走る区間の、いちばん急な勾配において、立ち往生したべつの編成を、その編成が牽引・推進できるか、ってところだよ。
8300系では、主電動機が全密閉式ということもあって、過負荷の条件がきびしくなってるから、新なんば〜新今宮にできる計画の、44‰のとても急な勾配では、つかえないって話なんだ。
>>257
8000系・12000系について、南海電車が総合車両製作所と決めていた、オプションのぶんを含めると、そんな感じだね。
0259名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 18:48:00.46ID:GIIIddK7
>>258
山線での知見(2300系辺りを参考してきそう)があるからなあ、大した障害にはならなさそう

どのみち、高速運転は望めないから、あえて45キロ制限とかかけてしまうのも南海的にはありだろう

密閉型の電動機も既に神鉄が使ってるから過負荷云々もある程度は知見が得られそうだね
0260名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 19:09:01.99ID:0Si02Jjr
>>259
ってかさ、8300系じゃ無理、って南海電車が、言ってるんだよなあ。2300系は走行性能の面で、2000系が基本のままだし、なにわ筋線の北梅田〜新なんばの間だって、線形としては、35‰の区間が結構あるし、主電動機の冷却を考えると、なかなかハードなんだ。
0261名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 19:12:58.88ID:ACX5XoAI
>>222
必要な設計がハッキリも何も鉄道線なら一定の範囲に収るやろ。あえて特殊仕様にしない限り。
目先の費用圧縮をしたために後々に余計な費用がかかってしまう事例は枚挙に暇がない。
本工事に際し運行側は特殊仕様にならないように求めるべきで、頼まれもしないのに特殊仕様化を
求めるのはアホのすること。ましてや東海道とも繋がる路線であるのだから。
0262名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 19:39:48.22ID:GIIIddK7
>>260
なにわ筋線本体の話持ち出すのは良いけど酉はそれこそ207や321のお陰で問題ないしな

もし本当に問題あるならば、山線区間を利用して走行試験するだろう、ユニットカットした2300系に死重として2000系2連あたりを連結したら想定に近い過酷環境での勾配起動試験が実行可能だしな
0263NK1009F
垢版 |
2020/12/17(木) 19:49:49.20ID:lu70giEw
8008〜8013Fが総車で作れたのは8001〜8013Fまで全て一括受注だったからと思う
同様に2000系5〜7次車、1000系2〜5次車、8300系2〜5次車/6・7次車も一括受注と推測
0264名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 19:52:13.98ID:0Si02Jjr
>>261
「特殊仕様」?主電動機の出力に、もっと余裕をもたせる、ってくらいなんだけどさ。
なにわ筋線を、南海電車と接続させるため、汐見橋だけじゃなくって、なんばでも、っていうことが、バブル経済のとき・・・よりも、本格化したのは、空港線をつくってるときだね。
大阪球場跡の商業施設(なんばPARKS)に、なにわ筋線のプラットホームをつくるとか、南海本線だけじゃなくって、高野線からも乗り入れられるようにするとか、いろいろ考えられてた。いまの新なんば駅のまわりも、再開発する話があったんだよ。
建設される構造物を、既存の建物にできるだけ影響しないように、そして、電車の性能で解決できることは、そちらで頑張る、って流れだし。
0266名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 20:01:27.24ID:SXGBqt89
急いでなにわ筋線対応車両を用意する必要がないことはこれでハッキリしたので

まずは
10000系・11000系を12000系、
3000系・7100系を高野線仕様の8300系で置き換えてほしい

その次に
2200系2連2本=4両
2230系2連3本=6両
6200系6連7本=42両
6300系6連8本4連4本2連6本=76両
計128両
これらをなにわ筋線対応一般車へ
50000系6連6本=36両
計36両
これらをなにわ筋線対応特急車へ
それぞれ置き換えた上で
12000系はサザン指定席と泉北ライナーで運用を共通化してほしい
そして
3000系・7100系を置き換えるときに導入した高野線仕様の8300系を
高野線へ転用すれば解決
0267名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 20:01:35.43ID:0Si02Jjr
>>262
ハハハ、わかってないなあ、キミ。JR西日本の電車が、なにわ筋線で走る区間に、44‰のとても急な勾配なんて、ないわけじゃん。
そして、わざわざ高野下〜極楽橋の区間で、2000系・2300系をつかった試験なんか、しなくっても、8300系よりも強力な車両が要る、ってことがわかってるから、そういう話になってるだけだし。
>>264
バカだなあ、車両にとって線形が、もっと楽になったかも、って話だよ。
0268名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 20:07:40.61ID:0Si02Jjr
>>266
キミもバカだねえ。8300系が、なにわ筋線が開業したあとの南海本線で、まだつかえる状況だったら、7100系の取り替えを、途中でとめたりしてないんだよ。南海電車としては、そのまま消滅させたかったんだ。
その順番を差しかえてまで、8300系をつくることができるあいだ、6000系の取り替えに、つかってるわけさ。
0269名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 20:09:58.56ID:SXGBqt89
>>267
それを言ったところで何の意味も無し
過去のことなどどうでも良い 

今後は
当面8300系と12000系の増備を続行してもらいたい
ここで増備を終わるのは勿体ないし
今は置き換えが優先で新形式開発は後回しで良い

なにわ筋線用は
2200系2連2本=4両
2230系2連3本=6両
6200系6連7本=42両
6300系6連8本4連4本2連6本=76両
計128両をなにわ筋線対応一般車
50000系6連6本=36両
計36両をなにわ筋線対応特急車
でそれぞれ置き換えて
増発分を追加すれば良い

とにかく今は8300系・12000系を増備してほしい
0270名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 20:11:49.12ID:SXGBqt89
>>268
一般車と特急車合わせて164両
これになにわ筋線延伸に伴う増発分を足せば十分足りると思いますが
0272名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 20:26:09.26ID:0Si02Jjr
>>270
「過去のことなどどうでも良い」?バカだなあ、キミの妄想のなかで、8300系・12000系を、つくりつづけられていたかもしれない、という話でさ、キミが安心できる情報を、だしてあげたんだよ。感謝してね。
あと、キミの考えている車両の数だったら、なにわ筋線に乗り入れるための、南海本線の車両の数として、南海電車的に足りない、って判断になってるんだ。
0273名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 20:27:06.02ID:SXGBqt89
>>271
>>249
0274名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 20:31:10.28ID:SXGBqt89
>>272
>>244によると
時間4本で8両運行なら
64両と予備16両で80両で足りるらしい
つまり
2200系2連2本=4両
2230系2連3本=6両
6200系6連7本=42両
6300系6連8本4連4本2連6本=76両
計128両をなにわ筋線対応一般車
50000系6連6本=36両
計36両をなにわ筋線対応特急車
でそれぞれ置き換えれば
十分足りる

妄想ではなく
現実として
8300系・12000系増備と
サザン指定席と泉北ライナーの運用共通化を
実行していただきたい
0275名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 20:34:04.50ID:oZ2tuvTF
頭悪いなぁーw
南海本線がなにわに筋線直通運転をするならより多くの車両を乗り入れ対応にした方が合理的かつ効率的なのは素人から見ても明らかだろ
それが乗り入れ車が最小限だとどう考えても詰むというのがササクッテロの言うことだろ
ササクッテロの言うことはさておき人の話を聞かない理解しないのは大問題だぞw
0276名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 20:35:53.80ID:oZ2tuvTF
>足りるらしい
それは根拠のある伝聞ですか?

>妄想ではなく〜
そういうのを妄想というのですよw
0277名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 20:38:54.78ID:SXGBqt89
>>275
貴方こそちゃんと読んでいるか?
64両と予備16両で80両に対し
>>274等で書いたとおり
一般車と特急車を合わせて164両導入すれば
必要数の2倍以上確保できる
0278名無し野電車区
垢版 |
2020/12/17(木) 20:44:22.77ID:oZ2tuvTF
え?
南海本線内運用となにわ筋線直通運用の車両を共通化したほうがコスト削減になるじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況