>>355
8000系の状態から、デザイン的にも見栄えを良くしたかった、ってこともあったから、案内装置やシートの問題だけじゃ、なかったよ。
そしてあのとき、大阪の大手の私鉄はどこだって、その年度につくることができる車両の数は、限られていたので、車両メーカだって、そういう事情をわかったうえで、ビジネスをやってたわけでさ。
>>368
いやいや、ちがうんだよ。7100系の更新工事が、1990年度のぶんから、新しい設計(2次更新車)になったときから、冷房化の改造がされた1次車は、されないことに決まったんだ。だから、あとで1000系の4次車によって、取り替えられたのは、ほぼ予定のとおり、ってところ。"9100"系なのか、"1000"系式なのか、ってちがいは、あったけどね。
1000系の2次車からは、高野線の複線化のためにつくるぶんが、あってもおかしくなかったのに、はじめから、ぜんぶ2000系として、つくられてしまったんだよなあ。