>>622
え?「21m4ドア車の新造は当面見送る予定」?「8000新造は例外的なもの」?キミ、なにも知らないくせして、いいかげんにしろよ。二度と、二度と、二度と、そんなこと言っちゃいけない。
1000系の7次車がつくれなくなって、3000系・2000系を回してくることで、すこし時間稼ぎをしたけど、7000系を取り替えはじめなくっちゃいけないと、なんとか新しい通勤車両をつくるための、根まわしが、ずっとされていたんだ。
>>620
「8000系はE231系の部材を利用した劣化コピー構体」・・・んー、雨どいの部分についてなら、旧の東急車輛が終わりのとき、私鉄向けにやっていた車体の設計は、ホント劣化だよねえ。だけどさ、車体そのものは、南海電車がもとめた内容として、JR東日本のE231系より、しっかりつくられてる。台枠とかも、1000系の6次車が基本だし。
「8300系は阪神1000系をストレッチした近車標準」・・・おなじ治具でつくった部分はある、って感じだけど、それよりも8000系と、おなじ部材がつかっても、目だちにくいところは、ドンドンつかった、って感じのほうが、つよいかな。思ったより、近畿車輛のクセがないつくり、ってところ。