X



JR宇都宮線 Part96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0046名無し野電車区
垢版 |
2021/02/09(火) 20:31:54.56ID:S5/zSdET
>>45
浦和7:57発
大宮8:04発

浦和で4分遅れ→浦和8:01発
途中さいたま新都心に停車して大宮に8:04につく訳がない。
嘘つくならもっとマシな嘘をついたら?
0047名無し野電車区
垢版 |
2021/02/09(火) 21:19:07.01ID:ro/OTUrN
浦和8:00すぐ着(7:56着が4分遅れで未着) 大宮8:05の終わり着(8:05発から0分遅れ)
とかならいける?
0048名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 01:36:01.92ID:LLJizo/y
>>43
小田栄とか見る限り、自治体側のお金次第でもう少しハードルは低くなっているのでは。
宇都宮線で作る話が浮上しているのは栗橋〜古河とかだけど。
0049名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 03:57:37.26ID:NK6rLbXF
中央線の西豊田駅ですら断念されたのに、東京から一時間超かかる郊外で既に人口減少が進んでいる古河市に新駅が出来る可能性は皆無に近い。
小田栄駅は、マンション建設が進む川崎駅周辺部という立地の良さに加え、駅舎・上下ホーム連絡通路もない2両編成分の簡易なホームを2面設置しただけでさほど金がかからないため実現しための。
郊外での新駅設置と新駅周辺の土地区画整理及び住宅開発で潤う時代は既に終わっている。
0050名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 06:17:00.91ID:UoeqnCpB
つ あしかがフラワーパーク
0051名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 08:46:40.94ID:QK42LUo4
>>48
小田栄は無人駅
しかも通常の請願駅ではなくて「戦略的新駅」
0052名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 08:58:18.45ID:QK42LUo4
>>50
あしかがフラワーパーク駅は無人駅
あしかがフラワーパーク入場者の2割が利用すると想定
新駅開業直後のゴールデンウイークの利用者数(降車人数)が1日約8100人となるなど想定利用者数を達成した模様
0053名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 10:21:25.05ID:7iRMcCoF
★★★★★緊急事態宣言が延長されました★★★★★

不要不急の鉄道写真・シチサン及びメンタテ撮影はしばらくの間ご遠慮ください。
特にみだりにヒガハスで密集するようなことはお止めください。

ご理解ご協力をお願いします。
0054ちゅーぷる
垢版 |
2021/02/10(水) 10:30:45.02ID:cwobi3ME
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる

★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる

武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
0055名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 11:59:16.76ID:bFBNpVai
藤沢〜2km〜村岡新駅〜2.6km〜大船
概算事業費約150億円は県が30%、藤沢、鎌倉両市が27.5%ずつ、JR東日本が15%を負担
2032年頃開業予定で乗降客数1日約65,000人、うち約35,000人が周辺の駅からの移転
0056名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 11:59:54.47ID:bFBNpVai
栗橋〜4.3km〜南古河〜3.2km〜古河
概算事業費約106.2億円は請願駅なので全額地元負担が原則
2027年度開業予定で乗降客数は1日たったの約7,300人(開業10年目でも1日たったの約9,000人)
0057名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 12:00:46.54ID:bFBNpVai
野木、間々田、小金井、自治医大、石橋、雀宮あたりと同水準で、新白岡や東鷲宮の半分以下の乗降客数しか見込めない新駅の設置を大宮支社は認めるのだろうか・・・
0058名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 12:18:58.72ID:bFBNpVai
川越線西大宮は開業11年目で乗車人員(降車客を含まず)11,158人/日
武蔵野線吉川美南は開業8年目で乗車人員(降車客を含まず)5,523人/日
0059名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 12:26:04.35ID:tEqA3ejl
西大宮は埼玉栄需要があるわな
通学定期儲からないけど
0060ちゅーぷる
垢版 |
2021/02/10(水) 15:11:06.64ID:cwobi3ME
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる

★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる

武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
0062名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 19:02:14.05ID:ztJ58skp
>>61
「ICカードの利用促進が図られたから」

何で「収益が悪化したので割引制度を廃止しました」と正直に言えないのかね。
ICカードの割引制度は、以前のバスカードの代替だから、「割引制度はICカード普及のため」という説明は後付けもいいところの虚偽説明。
ICカードの割引制度廃止によって、今も残存している紙の回数券(50円・90円・110円券の3種で、それぞれ売価1000円で1100円分利用出来る)に移行して、かえってICカードの利用は減ってしまうのは明らか(suica、pasmoを所持していても、国際興業バス利用時は、わざわざ紙回数券を使用)。
運賃値上げの認可申請を面倒臭がり、ICカードの割引廃止に走るのは、かえって経営悪化が目立ってしまい、今後紙回数券の廃止に追い込まれるなど、経営の迷走を世間に示すことになるだろう。
0063名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 19:34:50.83ID:3yF0EcQ/
宇都宮線でKKKって、東大宮からのアーバンみらい&大和田ミニバスぐらいかな
0064名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 19:35:48.58ID:52HObyZT
>>56
東大宮から先は田んぼ時々住宅地みたいな構成だし、新駅も作らずにこのまま腐らせていくんだろうね。
0066名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 20:22:26.91ID:BQL/aNKd
>>63
● 深夜急行バス[ミッドナイトアロー蓮田・久喜](新型コロナウィルスの影響により運休中、バス特対象外)
● 深夜バス[大14]大宮駅東口〜東大宮駅〜アーバンみらい〜深作中(新型コロナウィルスの影響により運休中)
● [蓮11]蓮田よつば病院〜蓮田駅〜岩槻駅西口
● [蓮12]蓮田駅〜岩槻駅西口
0067名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 21:07:12.15ID:BQL/aNKd
>>64
埼玉県内は、昭和の時代の新駅ブーム(西川口、南浦和、さいたま新都心、土呂、東大宮、新白岡、東鷲宮)があって、すでに駅間距離が短い

川口〜大宮間 14.5キロ
途中7駅 平均駅間距離約1.8キロ

大宮〜東鷲宮間 21.3キロ
途中6駅 平均駅間距離約3.0キロ

駅間距離が長いのは東鷲宮〜栗橋間5.6キロだけ

埼玉県内は、市街化調整区域の住居系市街化区域への新たな編入はできません
0068名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 21:12:42.28ID:52HObyZT
> 埼玉県内は、市街化調整区域の住居系市街化区域への新たな編入はできません

知ってる。だから東大宮以北はこのまま腐っていくだけ。
もちろん農作物の生産地としては今後も重要な位置づけを維持するだろうけど。
0069名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 21:14:58.60ID:BQL/aNKd
その東鷲宮〜栗橋間では、都市計画法第34条12号による区域の一部で、埼玉県企業局による産業基盤整備が予定されています
0070名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 21:19:24.43ID:52HObyZT
>>69
人口減少と都心1時間圏内への回帰の時代、もう何もかも遅いよ。
0071名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 21:19:50.34ID:rVN0movR
もたもたしている間に人口減少時代に突入、今どき工業団地とか、遅きに失したな。
0072名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 21:24:09.78ID:BQL/aNKd
>>68
非農振の土地は、住居系市街地ではなく、産業団地の造成に使われるのです

第3次田園都市産業ゾーン基本方針(H29〜H33)―「稼ぐ力」を生み出す産業基盤づくり―を策定しました。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/170329-04.html

埼玉県企業局で造成した産業団地はこちら↓
https://www.pref.saitama.lg.jp/c1303/documents/r2dantiitizu.jpg
※このほかにも国や民間が開発した産業団地が多数ある
0073名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 21:28:50.87ID:wO7t5Z8P
>>72
うん、だからそれも知ってる。
16号沿いの工業団地ですら撤退が相次いでるのに何この絵空事・・・以上の感想は持てないし、周囲に住宅供給がなされなければ地域全体の底上げにもならない。
地方都市の事例で恐縮だが宇都宮の清原工業団地は隣接地にニュータウンを造成し、職住近接型の産業都市を実現。宇都宮に限らず同様の事例は全国に。
0074名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 21:36:48.03ID:BQL/aNKd
>>71
埼玉県内は進出希望の企業数に対して産業団地の造成手続きがマンパワー的に全然間に合ってなくて、各地で進出希望の企業に待ってもらっている状態らしいよ
埼玉県に隣接する茨城県五霞町の工業用地は地価が上昇してウハウハらしいね
0075名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 21:39:29.74ID:BQL/aNKd
>>73
国道16号沿いは不便だからだよ
埼玉県内の場合、利便性の高い地域の工業用地に限っては、過去から今まで一度も空洞化していないし
0077名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 21:49:41.62ID:BQL/aNKd
北関東の栃木と東京圏の埼玉では事情が違うことがわからないのかなあ、と思うのは俺だけ?
0078名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 21:53:14.18ID:BQL/aNKd
>>76
撤退した企業に聞いてみれば?w
なぜ埼玉の「便利な」国道16号沿いから撤退したのか、と
0080名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 21:59:38.66ID:V2xSaUOc
>>56
さも2027年に南古河駅開業が決定しているような書き振りじゃないかw
古河市は駅設置を要望するだけで、いくらゲタを履かせたところで、JRの示した利用者数の条件をクリアするには程遠く、肝心な財源の目処すらまったく立っていないというのにww
0081名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 22:02:25.45ID:KK6tt6/o
ニューシャトル吉野原近辺は大正製薬や信越ポリマーとか栄えてる
16号外回りするとその後原市団地があって、いわゆるヒガハスはちょっと寂しい
そしてアーバンみらいが現われ、野田線と交差する宮ヶ谷塔あたりは未開発ってところか
未開発エリアは地盤の緩さもあるんだろうな
0082名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 22:09:20.79ID:BQL/aNKd
>>79
撤退・移転の理由は業績不振とか物流再編(高速インターへのアクセスの悪さ)とかだよw
0083名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 22:13:09.96ID:BQL/aNKd
>>81
アーバンみらいはかつての深作沼だよ、知らないの?
0084名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 22:15:52.10ID:ONota5T7
>>83
知ってるよ
なのであの辺は工場よりもヤマト運輸埼玉センターのような物流デポが向いてる
岩槻ICも近いしね
0085名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 22:18:54.92ID:ONota5T7
いずれにせよそこで働く人のための後背住宅地の整備も必要で、
県や市がどこまで計画的に関与してるかは疑問だな
栃木がやってるという話を聞くとね
0086名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 22:33:48.09ID:BQL/aNKd
>>85
栃木と違って埼玉にはすでに住宅地が存在するから...
アベノミクス以前、埼玉県内は有効求人倍率が1.0を上回ることが過去に一度も無かったのでは?
さらに埼玉県内は昼夜間人口比率も低い
つまり「埼玉県は住宅地があっても近くに働く場所がない」から「『稼ぐ力』を生み出す産業基盤づくり」なんだよw

北関東の栃木と東京圏の埼玉では事情が違うことがわからないのかなあ
0087名無し野電車区
垢版 |
2021/02/10(水) 23:59:28.52ID:V2xSaUOc
>>81
アーバンみらいは住宅の二極化における負け組だな。都心から電車で40分で、さらにバス乗り換えで15分じゃな。周辺勤務なら、あんな郊外だったら一戸建が当たり前。
0088名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 00:50:05.91ID:RbL/oekA
アーバンみらい東大宮には、UR賃貸、県営住宅、分譲集合住宅、分譲戸建住宅、給与住宅(たぶん)・・・といろいろあるはず
久喜駅東口からバスで10分前後の久喜青葉もそうだけど
0089名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 01:45:31.73ID:+lGe03lP
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
0090名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 03:53:14.47ID:ldoaIU8u
>>68
食料自給率
カロリーベース 栃木 約70% 埼玉 約10%
生産額ベース 栃木 100%以上 埼玉約20%

人口が少なく土地が余り気味の栃木と人口が多く土地が不足気味の埼玉では農地転用の重みが違うだろ
市街地の人口密度も鉄道の輸送密度も全然違うしな
0091名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 04:14:32.82ID:ldoaIU8u
土呂の駅利用者増は、富士重工業大宮製作所跡地の再開発(ノーザンハートきたまち、アーベイン大宮)が原因
東大宮の駅利用者増は、バブル期に区画整理を開始した春岡地区で宅地化が進んだことと、平成15年6月の暫定逆引き地区制度廃止に伴う島町地区の駆け込み開発が原因
0092名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 04:44:13.96ID:ldoaIU8u
蓮田駅の東側一帯は、昭和50年代に帝国ヒューム管工場跡地を再開発(市による駅前広場の建設、住宅公団による蓮田駅前住宅の分譲)したもの
白岡駅の東南側にある大規模マンション(パークシティ白岡)は、サッポロ農産加工の麦芽工場跡地をバブル期後半に再開発したもの
0093名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 09:51:57.49ID:HJjSsW3e
高崎線は、大宮台地上の旧中山道沿いなので、鴻巣あたりまでは、東京からの市街地が昔から連続している。

宇都宮線は、関東平野の低地を縦横に流れる複数の小河川を斜めに横切るように作られたので、市街地が連続しにくく、所々が断絶し、広がりのある広域市街地が形成されなかった。

利根川の決壊で、蓮田〜栗橋のほぼ全域が洪水の危険に晒されるリスクもある。
0094名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 10:12:02.09ID:frdYgFcY
>>87
あそこは間取りが広めで築年数浅い割に家賃が安い
UR主体でイニシャルコストも安く保証人不要
テレワークで部屋数が求められるようになって流れ変わらないかな
住みたい街ランキングで大宮が2位まで上がっており、
(東京しか知らない人にとってはまだ北の果てだが)
大宮が着目されればそこから広がってくれそうな気もする
0096名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 10:23:20.40ID:K5iDBp1W
>>93になったわ。
高崎線沿線人口(利用客)の方が多い理由は地形的理由もあるってことか。
高崎線利用客としては宇都宮線の本数と同じ(=高崎線の方が混雑率が高い)ことに不満だろうけど、宇都宮線に比べて10両編成の割合が少ないことや宇都宮線にはない特急の存在によって、少しはガス抜きされているってところか。
0097名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 10:43:56.32ID:R2WFXnh6
>>94
なるほど、広くてそんなに古くなくて家賃が安いんだったら、大宮やさいたま新都心あたりまでの通勤なら許容範囲だろうね。車通勤は難しいかもしれないけど。
環境は良さそうだけど、水害リスクは高くないか?裏手が広い調整池があるけど、団地自体は少しは高台にあるんだっけ?
綾瀬川断層も心配だけど、それを言ったら住むところ無くなるから(笑)
鉄骨鉄筋コンクリート造なら、全壊・半壊のリスクは大幅に低減できるだろうし。
0098名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 11:20:24.37ID:Q4YCIAZF
JRも人口減少時代だから放置プレーというも避けてほしい
高輪ゲートウェイと引き換えに国府津-小山の15両運用取った以上は
0099ちゅーぷる
垢版 |
2021/02/11(木) 11:58:24.25ID:Fsk0pJux
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる

★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる

武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
0100名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 12:53:49.27ID:AznoUEj3
>>93 >>96
住居系市街化区域と市街化調整区域の線引きのほとんどは、昭和40年代前半に当時の市街化の状況と地権者(農民)の意向を踏まえて決まったものですが...
0101名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 12:55:57.00ID:siTjVWUF
>>100
昨日からグズグズと何が言いたいのかわからんが
東大宮以遠はさいたま市・東京都内へのベッドタウンとしての発展を諦めている。昭和40年代からの規定路線。
と理解すればよいのかな?
0102名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 13:13:04.42ID:AznoUEj3
>>101
大宮以南も土呂・東大宮も埼玉県内は昭和40年代からの規定路線ですが...
0103名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 13:21:39.01ID:siTjVWUF
>>102
うん、知ってる。なので東大宮以北は未来永劫田舎のまま。
で、いつ尻尾だして久喜の話を始めるのかな?
0104名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 13:38:17.16ID:oGEdHmPI
★★★★★緊急事態宣言が延長されました★★★★★

不要不急の傑作鉄道写真・シチサン及びメンタテ撮影はしばらくの間ご遠慮ください。
特にみだりにヒガハスで密集するようなことはお止めください。

ご理解ご協力をお願いします。
0105名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 14:13:34.46ID:AznoUEj3
>>103
また「憧れの街久喜」の話ですか?w
0106名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 16:07:27.87ID:UaZZuadt
荒らしの滋賀作が立てたこの重複スレに、
これ以上書き込んではいけません。
荒らしを喜ばせるだけですよ。
0108名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 17:58:05.17ID:/kYaYykr
ま〜た古河駅で架線に支障物でダイヤ乱れかよ。
濃霧とか強風とか今回のように架線に支障物とかが発生するのは決まって久喜以遠だよな。
久喜か東鷲宮に側線と折返し設備を設置して、大多数の列車を同駅止まりにしないと、東海道線、横須賀線はもちろん、埼京線、川越線、果ては総武快速線、相鉄線に至るまで直通先及びその関係路線にまで多大な悪影響を及ぼすことになる。
0109名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 18:30:41.60ID:hEisyrUr
じゃあ東海道線の生見尾踏切はそれ以上に止まるから川崎で折り返せばいいのか?
0110名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 19:06:24.65ID:QN0PEmLC
>>108
久喜は変電所で迷惑かけただろう
0111名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 19:33:36.96ID:VeVtgYX7
>>107
それは栃木のかっぺ専用スレだろwww
0113名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 19:50:44.79ID:/kYaYykr
>>109
濃霧・強風・架線に障害物付着など、自然現象で避けられない障害が頻繁に発生していることに加え、その区間(久喜〜宇都宮)が以前からガラガラなのに10〜15両編成の列車を過剰に運行している無駄を鑑みて、久喜(東鷲宮)折り返しを多数設定してはどうかという趣旨で言っている。
踏切直前横断などは、跨線橋(地下道)の設置や、警備員の配置、監視カメラの設置等の対策を講じる余地があるし、そもそも旅客数から言って川崎止まりの設定などあり得ない。それを知っていて極論を言っているのだろうが、白けるだけ。
0116名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 20:56:50.43ID:cSqj57mx
JR東日本大宮支社では、お客さまがより便利にご利用いただけるよう、2021年3月にダイヤ改正を実施いたします。
0117名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 20:57:37.67ID:cSqj57mx
JR東日本大宮支社では、お客さまがより便利にご利用いただけるよう、2021年3月にダイヤ改正を実施いたします。
0118名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 20:57:52.45ID:cSqj57mx
JR東日本大宮支社では、お客さまがより便利にご利用いただけるよう、2021年3月にダイヤ改正を実施いたします。
0119名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 22:50:58.21ID:gnqUggh/
>>96
> 高崎線沿線人口(利用客)の方が多い
> 理由は地形的理由もあるってことか。

首都交通圏の2019年度駅乗車人員合計
高崎線 宮原−吹上 161,968人 ...[1]
東北線 土呂−栗橋 147,398人 ...[2]
※東北線は高崎線の約91.00%...[3]

2019年度最混雑区間の輸送人員
高崎線 宮原→大宮 41,880人
東北線 土呂→大宮 35,440人
※東北線は高崎線の約84.62%...[4]

[1]と[2]の差(14,570人)は、東北線には久喜と栗橋に東武線があるから?

[3]と[4]の差(6.38ポイント)は、東北線の野木以遠が東京・埼玉との繋がりが薄いから?
0120名無し野電車区
垢版 |
2021/02/11(木) 22:58:31.18ID:gnqUggh/
高崎線 宮原−吹上(東京から57.6km)
宮原、上尾、北上尾、桶川、北本、鴻巣、北鴻巣、吹上の8駅

東北線 土呂−栗橋(東京から57.2km)
土呂、東大宮、蓮田、白岡、新白岡、久喜、東鷲宮、栗橋の8駅

両区間は距離帯も駅数も同じ
0121名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 19:41:49.43ID:n4ETLUVf
>>118
大事なことだから3回?

今後の宇都宮線ダイヤ改正は、コロナ禍の有無に関わらず、人口減少・経済衰退・都心回帰で、運転本数増加等、利便性向上の「改正」は無くなり、運転本数を削減して「ご利用状況に応じてダイヤを見直しました」と宣う「改悪」が続くことになる。
ガス抜きとして、所要時間・車内設備がかつての「ホームライナー古河」とさして変わらない特急を数本設定して、「ゆったり座れる『スワローとちぎ』を運転します!」と宣伝して、乗客減少による収益減少の穴埋めを図ることは必至。
0122名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 19:57:55.57ID:hMQctoQj
かつてのホームライナー客にはG車があるから
0123名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 20:21:46.40ID:1AX0fQlx
>>121
特急車両がないだろ
それに小山宇都宮までは需要がない

再度設定するとしたら・・・
成田エクスプレス5号 大宮6:20発
成田エクスプレス15号 大宮9:09発
成田エクスプレス40号 大宮19:17着
成田エクスプレス46号 大宮20:49着
の古河延長(浦和蓮田久喜へ新規停車)
スペーシアきぬがわ2号 新宿10:18着
スペーシアきぬがわ7号 新宿17:32発
の蓮田久喜へ新規停車
0124名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 20:30:14.47ID:1AX0fQlx
以下の金額なら客が付く

えきねっとトクだ値
渋谷・新宿・池袋⇔浦和・大宮・蓮田・久喜・古河
浦和・大宮⇔蓮田・久喜・古河
特急料金 大人830円 こども410円
0125名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 20:32:45.08ID:pZ4VqIkJ
久喜土民はさっさとコロナって死ねよ
0126名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 20:35:46.31ID:0bQQe7r/
>>123
夕方以降大宮発下り成田エクスプレスとスペーシアきねがわの古河延長は十分あり得るな。当該時間帯は普通列車はラッシュで混雑している一方、両列車とも大宮到着時点でいつもガラガラなので車両の有効活用、普通列車の混雑緩和に役立つ。
その場合、かつてのホームライナー古河と同様、東大宮にも停車して利用客を確保することになるだろう。
0127126
垢版 |
2021/02/12(金) 20:45:15.97ID:0bQQe7r/
訂正
夕方以降の大宮発下り成田エクスプレスの古河延長と、スペーシアきねがわの東大宮・蓮田・久喜停車は十分あり得るな。当該時間帯の普通列車はラッシュ時で混雑している一方、両列車とも大宮到着時点でいつもガラガラなので、車両の有効活用、普通列車の混雑緩和に役立つ。
その場合、かつてのホームライナー古河と同様、東大宮にも停車して利用客を確保することになるだろう。
0128名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 20:45:51.50ID:6AcNe9IM
>>119
久喜はむしろ伊勢崎線北側から客が流入してる方。
宇都宮線沿線は全体的に駅も町も小さすぎる
0129名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 20:54:11.89ID:CxHvClxS
>>128
>宇都宮線沿線は全体的に駅も町も小さすぎる
高崎線も似たようなもの
0130名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 21:17:01.41ID:6AcNe9IM
>>127
グリーン車で十分よ
0131名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 21:18:02.67ID:6AcNe9IM
>>129
似たようなものでないから乗車人員に差がついてる。
もちろん東海道線などと比べれば五十歩百歩だけど
0132名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 21:29:59.35ID:fbXM8LHT
久喜栗橋の乗客流動ってどうなんだろ。知り合いの羽生人は『東京行く時は久喜でJR乗り換え一択』と言っていたが
高崎側は客集められるまともな枝線は高崎新前橋まで行かなきゃ無いしな。熊谷で秩鉄がクロスするけど、寄居と羽生に挟まれて『熊谷で高崎線に乗り換えて東京に向かう』圏はかなり狭そう。
0133名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 22:08:14.40ID:0bQQe7r/
>>132
地方は完全なクルマ社会だから、両毛線のような本数が少なく不便なローカル線を利用して高崎線に乗り換えるケースは少数派で、マイカーか社用車で直接新幹線駅の高崎、熊谷あるいは始発列車の多い籠原まで行くことが多い。
寄居近辺であっても、寄居発の東武東上線は一時間に2本程度しかなく、しかも小川町で乗換必須、さらに終点が池袋なので、森林公園まで直接クルマで行くか、秩父鉄道に乗って熊谷経由で都心直結の湘南新宿ライン、上野東京ラインに乗り換えることになる。
羽生近辺では、特急りょうもう利用ではは都心から外れた浅草が終点なので、都心に行くには北千住で地下鉄かJRに乗り換える必要があり不便。一般電車では久喜乗り換えが必須なので、どうせ乗り換えるのならば久喜で都心直結の湘南新宿ライン、上野東京ラインに乗り換えることとなる。
0134名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 22:19:26.45ID:dJrqWXra
>>131
さかのぼって >>119>>120 を読めよw
0135名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 22:20:54.07ID:4LNyhUbN
>>133
群馬の伊勢崎は本庄駅まで直通の路線バスあるし太田からは熊谷駅までの路線バスあるから高校生とかだとバスで高崎線沿線まで出て行く人もそれなりにいる
車待ってる人も前橋や桐生あたりから籠原駅まで車で行く人多いよな
仮に新宿までなら運賃800円以上違うし電車に乗る時間も1時間くらい短くて済むから
0136名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 22:31:18.46ID:dJrqWXra
行田市民は高崎線の吹上駅か行田駅までバスの人がたくさんいるよ
0137名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 22:34:39.77ID:dJrqWXra
加須市騎西地区の一部市民は鴻巣駅まで
久喜市菖蒲地区の一部市民は桶川駅まで
伊奈町の一部町民は上尾駅まで
それぞれバスの人もいるよ
0140名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 22:55:29.43ID:dJrqWXra
>>128
> 宇都宮線沿線は全体的に駅も町も小さすぎる

「小さすぎる」はちょっと言い過ぎ
蓮田と白岡が少し小さめなだけだよ

人口集中地区(DID)の面積と人口
上尾市 25.44km2 202,848人
鴻巣市 13.02km2 _86,048人
桶川市 _7.72km2 _60,352人
北本市 _7.76km2 _53,497人
久喜市 13.28km2 _98,436人
蓮田市 _6.24km2 _41,802人
白岡市 _5.52km2 _36,203人

(平成27年国勢調査)
0141名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 23:03:35.91ID:dJrqWXra
>>139
東武鉄道はバス事業本部を廃止したからね
朝日自動車菖蒲営業所の路線は、旧上尾営業所(本所と菖蒲出張所)の路線を引き継いでいるんだよ
0142名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 23:53:06.89ID:6AcNe9IM
>>140
あの手この手で「久喜って以外と都会!」と刷り込もうとする哀れな田舎者
高崎線方面はDIDが連続してるのに宇都宮線は飛び飛び。
将来工業団地になると言いながら50年経っても農地。
0143名無し野電車区
垢版 |
2021/02/12(金) 23:54:26.19ID:6AcNe9IM
>>134
[3]と[4]の差(6.38ポイント)は蓮田・白岡・久喜が田舎だから。
0144名無し野電車区
垢版 |
2021/02/13(土) 03:18:32.82ID:pyPuUXcb
大宮から34.5キロの駅は宇都宮線だと古河で高崎線だと熊谷
以北の1日平均乗車人員(2019年度)を比較すると・・・
古河から自治医大まで(26.0キロ)6駅の合計は52,021人(小山分には両毛線水戸線新幹線が含まれる)
熊谷から神保原まで(25.3キロ)6駅の合計は70,832人(熊谷分には新幹線も含まれる)
熊谷〜神保原の6駅合計を基準とすると古河〜自治医大の6駅合計は約73.44%にすぎない。
宇都宮線の利用者が高崎線より少ないのは「埼玉区間が短い」「栃木区間は鉄道利用者が少ない」「栃木は東京埼玉と繋がりが薄い」が原因であることは明らか。
0145名無し野電車区
垢版 |
2021/02/13(土) 07:33:30.64ID:dE6SMPMO
>>135
前橋の人が籠原まで行くってよく考えたらすごい事だよな
宇都宮線に例えたら宇都宮とかそれより先の人が車で小金井とか古河まで行って電車に乗るってことだろ
線路が熊谷〜高崎〜前橋〜伊勢崎でU字に曲がるからショートカット可能なんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況