X



■JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 [191]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0353名無し野電車区
垢版 |
2021/03/01(月) 19:42:42.91ID:C16Zq/Q1
>>350
大阪駅の上下にある引き上げ線を
快速の折り返しに使えば大阪分断は簡単そうだけど
0356名無し野電車区
垢版 |
2021/03/01(月) 21:01:25.14ID:GAmLtMon
はまかぜ6号は大阪到着後、びわこエクスプレス2号草津行きに化ける
0359名無し野電車区
垢版 |
2021/03/01(月) 22:19:48.57ID:Y7j2uZEN
>>330
すまん、オレ高槻市民や
0361名無し野電車区
垢版 |
2021/03/01(月) 23:12:50.01ID:aqzRdGck
大阪駅の系統分断しやすい構造ならとっくにしててもおかしくないが現実は
0362名無し野電車区
垢版 |
2021/03/01(月) 23:30:44.41ID:sPMoNBGw
東海のら在来線に設置されたホームドアは新幹線と同じメロディが鳴る
0363名無し野電車区
垢版 |
2021/03/01(月) 23:31:39.79ID:sPMoNBGw
東海の在来線(東海道線金山駅)に設置されたホームドアは新幹線のホームドア開閉メロディーと同じメロディーが鳴る
0364名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 00:22:30.93ID:gmn74qDb
西日本も在来線と同じ間抜けな音なってるぞ
0365名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 01:26:05.96ID:QEVAjmUf
>>343
一時期住み込みで働いてたが飛騨も閉鎖的で根性悪かったが。
移住者のことを「旅の人」っていう呼び方をするのがなかなか排他的だと思った。
10年住んでも旅の人らしい。
0366名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 01:29:06.23ID:QEVAjmUf
>>356
悪天候ではまかぜ運休(途中で足止めになり大阪までたどり着けず)となった場合別の車両で運行?
0367名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 02:05:37.83ID:JtBiwtwd
>>358
6、7番線のホームドアをロープ式改造すれば
C電以外でも折り返しに使えるのにな
三宮はロープのホームドアで
やってるのに出来ない事も無いだろうけど
0369名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 07:39:12.15ID:984JAjxm
酉公式の列車位置画とかで、サンライスの運行情報は別扱いにしてくれんかなぁ。
0370名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 08:00:22.03ID:U9woyPKt
神戸市内朝ラッシュ上下とも客が増えてるなぁ。非常事態宣言て効果あったのな。
0371名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 08:54:39.26ID:I9zW3edt
毎月月末の夕方に神戸駅を利用しているんだけど、
退勤時間帯の神戸駅って意外に利用客が多くてビックリしてる。
0373名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 10:30:09.83ID:DvqUQHxp
昨日から湖西線風規制予告してたのにサンダーバード迂回してないんだね。
結果、現在何本か湖西線内で閉じ込められてる。
0376名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 12:14:04.40ID:U9woyPKt
ずっと酉の列車位置情報画面を表示してるだけのデバイスが欲しい。
テーブルの隅に置いといて、画面一瞥すれば止まってるかどうか一瞬でわかるって感じな使い方。
ラズパイと小型モニターあたり組み合わせたら出来るんだろうけど。
0378名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 15:04:40.54ID:Mj3QaKUn
ロープ式のホーム柵が国交相から認められなかった場合は快速の廃止も考えないといけないな
外側線使用の新快速6本、内側線使用の普通6本で統一で
余った221は関西線や奈良線や山陰へ
0380名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 15:32:03.76ID:yvU5Wlkr
そもそも221系はホシから全廃自体は確定してるんだろ
0381名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 15:53:06.82ID:59vd40wq
>>178
琵琶湖線最終電車は近鉄京都線の普通新田辺行(0時17分発)に接続してる
金曜日だと地下鉄烏丸線にも接続してるけどね
国際会館行が0時17分、竹田行が0時31分
0382名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 16:02:17.10ID:yvU5Wlkr
そのコトキンとやらは現在コロナ運休中で3/20の地下鉄改正以後も当分運休が決定している
0385名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 17:40:13.97ID:I9zW3edt
>>374ー375
見たところ、サラリーマンが殆んど、あと高校生だったけどなぁ。
0386名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 17:55:28.13ID:EQ6aSrKX
Twitterによると明石駅にみどりの券売機+設置 
0389名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 19:26:54.34ID:M1EdOzte
>>378
C電が米原や網干まで行くんだな
それとも新快速を京都&西明石から各停にするか
0390名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 19:36:24.71ID:Pt/TML42
>>389
個人的にはC電米原網干はすごく有りだと思ってる
そもそも米原や網干近辺で長大編成が無駄になるから
6連快速が生まれるんだと思う

快速は快速として走る区間だけを重点的に走れば良い
0391名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 19:41:19.35ID:3OUGCkwM
姫路から岡山や播州赤穂方面が少ないね。やっぱりこの区間は西日本のお荷物路線だよね。
0392名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 19:50:04.65ID:3OUGCkwM
姫路止まりの8両から、岡山行きの3両か、滑稽だよ。しかも意外に混んでいるなら4両にすれば良いのに。
0393名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 19:53:47.90ID:yvU5Wlkr
昼間は姫路で最大12両から4両の播州赤穂行きに乗り換えて更に相生で3両の岡山方面行きに乗り換えになるが
4両とは言うものの播州赤穂行きが言うほど混んでないのが実情
0394名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 20:07:06.64ID:pvtTuKd1
今日はサンダー琵琶湖線回してるけど、走行位置は迂回用の時刻からの遅れ時分表示してるのね
京都線入るとリセットされて一気に遅れ時分が増える
0395名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 21:15:13.38ID:ylG//zgq
>>390
ダイヤが乱れた時は
快速をやめて
新快速12両を米原〜京都、西明石〜姫路で各駅停車運用し
京都〜西明石は内線で各駅停車に専念したらよい
0396名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 23:03:05.25ID:/cZABBUM
>>390
それでもC電の半数は高槻発着にしないと
滋賀で遅れが発生した時乗降客の多い千里丘や岸辺がカオスになる。
0397名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 23:18:11.51ID:Pt/TML42
>>396
そういう面も有るのか
C電の運行範囲が限られてるのは遅れを増幅させないためでもあるんだな
素人の考えることなんてプロはとっくに考えてるか
0398名無し野電車区
垢版 |
2021/03/02(火) 23:57:13.05ID:BMG1luxD
>>395
何言ってんだダイヤが乱れた時は
最悪15〜30分以上に次の電車が来ない時もあるんだから
多客に対応出来る停車駅が多い
普通>快速>新快速という順と決まっているだろ

普通を乗継が快速で我慢しろや
0399名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 00:12:04.28ID:TXgz9SsH
>>396
どの道、滋賀で遅れが発生した時はT電の影響でC電も遅れるような…

根本的には運行距離が長過ぎることが問題なので、どこかで系統分離できれば良いんだが
例えば京都で切ってしまうと、滋賀県から西大路や向日町あたりへの通勤利用者にも影響が出てしまう
京都や大阪といった大規模な駅でも乗客が全て入れ替わらないからね
そうすると長距離運行せざるをえなくなり、遅れに弱くなる
0400名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 00:24:57.73ID:grQkORzL
>>399
でも切るとしたら京都しかないような
難しいね
そもそも切れるのかという
0401名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 00:50:13.68ID:VyF0RJ4h
もし京都駅にもう1つ島式ホームがあれば分断出来るけどな
0403名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 06:21:30.55ID:HqI0Lgki
ダイヤ異常時は新快速を区間新快速化 かつ米原(野洲、草津)〜姫路化することで分割の手間を省ける
0404名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 06:39:06.27ID:cWUfjewA
種別が3つあるんだから我慢しろ
阪急宝塚線の平日朝夕ラッシュ時なんか豊中以遠は普通しかないねんぞ
0405名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 06:47:33.81ID:20a5xsKT
T電の遅れにつれられてC電が遅れるのが痛いよなぁ。
昨日みたく30分も遅れると、退避がなくなるから逆にC電への影響が出なくなるんだと悟ったわ。
0406名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 06:47:34.54ID:FFna+QYP
>>404
浦島太郎なのかも知れないが、日生エクスプレスはどうなった?
0407名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 07:25:25.54ID:3n2G05sl
>>361
そんな中、東京では線路を復活させて上野東京ラインとして南北直通を始めたのであった。。。
0409名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 07:27:38.59ID:cWUfjewA
>>406
すまん
平日朝夕ラッシュ時以外の以外が抜けていた
しかし日生エクスプレスも前が糞詰り状態で速くない
宝塚線内の停車駅が少ないからマシと言うだけ
0411名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 07:52:22.75ID:Zr1pptuX
>>404
事故の後は形勢逆転かと思われたけど
結局、勝てなかったのか
0412名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 07:57:53.09ID:Zr1pptuX
>>405
大幅に遅れる時は指令によりけりだな
とりあえずC電はほぼ定刻で運行させる
指令がいれば
何がなんでもT電を先行させたがる
指令もいるからね
前者だとダイヤ回復が早目だけど
後者だといつまでもグダグダしてる印象
0414名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 08:12:22.43ID:HqI0Lgki
>>412
快速なくなると周辺部が破綻
ホームに人があふれる

区間新快速化したらいいんだが
0415名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 08:34:27.76ID:Zr1pptuX
>>414
T電先行させるのは
C電の運転区間外も考えないといけないからか
T電を先行させると前のC電につっかえたり
大阪あたりだと新快速を先に通すために待機→
後続のC電遅れる→T電詰まるのループになって
いいイメージが無いんだけどね
0416名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 08:49:18.23ID:+En4Ivfg
いやいや、いつも止まるのは、茨木と立花
0417名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 09:20:22.63ID:HqI0Lgki
>>415
しかし運行してもいつくるかわからない状態
西明石駅で平面支障
しかも乗換駅であふれかえる

んでしまいには姫路糞詰まり
からの 新快速宝殿打ち切り
0418名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 09:22:57.75ID:HqI0Lgki
それよりは
内線 京都〜西明石
外線 米原、野洲、草津〜姫路、網干 区間新快速

で不干渉運転が異常時はよさげ
0419名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 09:29:02.23ID:Rpz2Kn1V
>>371
南側がオフィス軍
0420名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 09:52:45.29ID:+TrV3Ic/
>>418
外線には貨物も特急もあるから線路容量的にやっていけるんかいな?という疑問はあるけど、基本的にはいい案だよな。
垂水舞子だけ泣いて貰えば(須磨は乗降客少ない)いいんだし。これらの駅だってT電が通過するより定時にC電が来る方がメリット大きかろう。
0422名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 10:40:00.25ID:T8nq1edz
T電を完全に外側線に走らせるわけには行かないのだろうか?
内側線は完全にC電専用にする。
内側線は各停系統、外側線は快速系統と明確にして
東京の京浜東北線と東海道線の関係みたいにする。
0423名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 10:42:16.26ID:T8nq1edz
>>422
と思ったが神戸〜明石間の快速が須磨垂水舞子に止まれなくなるので無理か…
0425名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 10:53:14.37ID:TXgz9SsH
>>422
そもそも外側線は
新快速・貨物・特急が走っていて過密
新快速の10分間隔化すら不可能なんだから、T電を回すなんて絶対無理
0426名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 10:55:54.18ID:hDrFZtVj
>>422
20年ほど前の灘駅東側−芦屋のように、一部区間のみ外線走行が限界だろ
0427名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 11:06:26.40ID:Zr1pptuX
>>423
止まらなくてもいいだろ
C電でも神戸の中心街まで10分〜20分程度
東へは神戸で、西へは明石で乗り換えればいい
それでも大して山陽に客取られる事も無いだろ
0428名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 11:12:02.40ID:+TrV3Ic/
まぁ今でも朝ラッシュ上りT電は垂水舞子須磨通過してるしな。
肝心の朝ラッシュに止まらないんだから、終日止まらなくてもいいって理屈は立つかも。
0429名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 11:15:21.66ID:Rpz2Kn1V
明石鳴門海峡に鉄道走ってたら舞子に新快速や特急停めたのに
0430名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 11:19:03.60ID:+TrV3Ic/
>>429
橋の袂すぎて止める必要なかったやろ。高速道路同様、橋からはるか離れた所で分岐してるわ多分。
駅の真上にバス停がある今の状況だから快速停まってるんやで。
0431名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 12:30:10.96ID:Rpz2Kn1V
「経済効果で最も大きいのは神戸〜鳴門ルート。技術的にいちばんかんたんなのは尾道〜今治ルートで、次が児島〜坂出ルート。経済効果は西に行くほど低くなる。ほんとうに決めにくくなっていた」と当時の建設省関係者が振り返っていた資料もある。
このころの政治的・技術的・経済的な都合で、淡路島の北側、明石海峡大橋は当初の道路鉄道併用橋をあきらめ、道路単独橋として着工。
いっぽうの淡路島南側の大鳴門橋は、同じ都合で上が自動車、下に新幹線が通れるような構造にし、現在に至っている。
こうして、神戸〜鳴門ルートは明石海峡大橋・大鳴門橋、児島〜坂出ルートは瀬戸大橋、尾道〜今治ルートは瀬戸内しまなみ海道として結実。鉄道は、そのまんなかに位置する瀬戸大橋線に通った。
橋の構造上も、技術的にも、国内の移動事情をみても、大阪〜淡路〜四国〜大分を結ぶ四国新幹線は、“夢のまた夢”でも、山陽新幹線から分岐し、明石海峡、淡路島、鳴門海峡、豊予海峡を経て大分へと結ぶ新幹線車両からの車窓は、どんな風景になったか―――。
0432名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 12:35:06.97ID:I4Xf9Xp4
新ダイヤの米原22時42分発普通京都行は新快速京都行で走らせるべき
0433名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 12:39:05.41ID:T8nq1edz
>>429
あのあたり山が真近に迫ってておそらく
列車線にホーム設ける余裕がないと思われ
0434名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 12:49:47.78ID:Rpz2Kn1V
四国新幹線が無理なら在来線を通して神戸線、鳴門線に繋げれば良かった。

高徳線以外だと池谷ー鳴門ーあわじ洲本ー神戸ー三ノ宮ー大阪ー新大阪ー京都(昼間は新大阪止まり)

池谷で高松、徳島発着と増解結 X乗り換え
0435名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 12:54:35.63ID:Rpz2Kn1V
朝夕は「ラクラクあわじ」が新設された

洲本が会社境界、駅は西持ち
0436名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 12:57:25.92ID:Rpz2Kn1V
新大阪行きが新大阪に着いたら3分後にサンダーバードが来て乗り継ぎできるダイヤ
0437名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 12:57:35.18ID:fO+NsXDW
>>433
おそらく明石大橋線とかあったら急勾配を避け
鷹取あたりから神戸地下鉄沿いに山に向かって
神戸の学園都市あたりから南に向かって
直角に神戸線と交差してたかな
舞子地上駅と高架線の
舞子明石大橋線駅があったりして
0438名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 13:04:45.80ID:Rpz2Kn1V
大阪でバイキンマン列車を日常的に観たい
0439名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 13:06:40.81ID:Rpz2Kn1V
>>437
「新明石」に改名した方が観光PRができ明石市民に喜ばれるかも
0440名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 13:12:00.13ID:Rpz2Kn1V
ディオ舞子ではなくイオンモール新明石となった。
大久保にイオンがなかったかも
0441名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 13:16:16.89ID:HqI0Lgki
>>438
バイキンマンなら市中にたくさんいるではないか!
コロナ患者というバイキンマンが
0442名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 13:22:20.06ID:Rpz2Kn1V
四国編成がアンパンマンで西編成がチエちゃんか
0443名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 13:27:12.35ID:+l/dnKe0
淡路島に在来線があれば神戸線も逼迫してるし
神戸空港やポートアイランド、六甲アイランド経由の
大阪湾沿いに阪神臨海線も出来たかも
貨物や四国特急はそっちに流す
新快速も増発できる
東西線かゆめ咲線か北方貨物線を
海底トンネルで神戸まで延長するとかもあったかな
神戸まで京葉線みたいなのも出来てたかも知れない
0444名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 13:33:03.34ID:Rpz2Kn1V
阪神ー四国連絡特急は日中1時間毎、ラッシュ30分毎で十分
臨時除く

神戸線なら余裕ある
0445名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 13:37:56.80ID:TXgz9SsH
T電は京都〜姫路間の競合私鉄に対して、
快速停まるんですよ便利でしょ、だから利用してね
っていうアピールのための存在になってるね

実際にはC電と殆ど所要時間変わらないし、
C電に統合しても大して利便性変わらないんだろうけど
「快速停車駅」ってのが1つのステータスになってるから今更なくせない
0446名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 13:49:30.94ID:fO+NsXDW
>>444
淡路島への普通快速系統は大阪乗り入れはなく
神戸か三宮発着になってたか
それかC電の淡路島乗り入れも見られたかな
0447名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 13:57:07.16ID:hDrFZtVj
>>445
快速はどんな公共交通機関も接続しない駅だけ通過、とされているように思えるから、
複々線区間では既に停車駅のほうが多いかもしれん
0448名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 13:58:38.46ID:fO+NsXDW
>>445
T電は乗り換えを嫌う各駅停車部分の客が結構多い
大阪や三宮、京都から新快速に乗らず
あえて快速にのる播磨人や近江人もかなりいる
0449名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 14:02:26.71ID:TXgz9SsH
>>447
>複々線区間では既に停車駅のほうが多いかもしれん
流石にそれはない…が、新駅開業でC電が遅くなったせいで前がつっかえてスピード出せないのは間違いない

>快速はどんな公共交通機関も接続しない駅だけ通過、とされているように思える
し、新長田…
0450名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 14:17:56.29ID:yjhWtvK8
須磨〜兵庫タラタラ走ってるから止めれたらいいのになぁ
0451名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 14:21:24.01ID:hDrFZtVj
>>449
> し、新長田…
昔、神戸市営地下鉄を使って学園都市に通学してたのに途中の新長田の存在をすっかり忘れてたわw
地下鉄のホームから結構歩くうえに長くて10分待つし
10分あれば三宮まで行けてしまうから、ホームを伸ばせない物理的要因に関係なく停車は不要かとは思うが
0452名無し野電車区
垢版 |
2021/03/03(水) 14:46:51.97ID:Zr1pptuX
>>450
逆にT電がかっ飛ばしてるの何処だろう?
思い付くのは
下りの高槻〜吹田付近と大阪〜三ノ宮の上下線
くらいかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況