X



静岡・神領・大垣〜315系は静岡に30本投入するんか?〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0537亀にゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:53:39.39ID:6pnqVDjC
で、恐らくなんだけど大垣もY100が6連なのは飯田線の2連と共通運用にしたかったんだろうね
それで6+2にできるようにY100は6両固定編成として作られたっていう

でもそれだと豊橋で増解結作業が必要なんだけど
豊橋は名鉄との共同駅で東海道線へ出庫するのに名鉄をまたがないといけないし
車庫からは5番線までしか入れないからものすごく面倒なんだよね

で、最近は8両固定のままずっと終日走ってる編成が増えてきたから8両固定にするわけだね
中央線にも入るけどこっちは完全に輸送力の削減だからちょっと意味合いが違うかな
0538亀にゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:54:54.52ID:6pnqVDjC
>>536
中央線の8連は315だけ
10連は引き続き313を組み合わせて使うよってだけの話だよ
0539犬にゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:57:08.85ID:6pnqVDjC
>>536
じゃあもともと最大8連だった大垣はなんで関係ないんだよ
0540うさにゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:59:36.09ID:oJJ4DzIS
中央線は利用者が減ってるから8連に短縮
東海道線は利用者が増えてるから8連に増強(しかも今後もどんどん増える)

で、偶然にもどっちも同じ仕様の車両になったから315の8連はロングってだけ
0541名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 17:02:29.56ID:rTJhjmCY
>>536
8コテは神領と大垣に分散させるより大垣か神領のどっちかに集中投入する方がよいと思う
特に大垣で10本程度だと異常時の車両整理が大変になる
0542名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 17:03:20.43ID:AMZ2269P
>>538
315x4+313x3x2とかを残して必要編成数の削減が十分なのか疑問
>>539
大垣が無関係ってどういうこと?
0543犬にゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:06:50.74ID:6pnqVDjC
>>541
じゃあJ編成が10本しか無い理由は何だよ

.>542
疑問なら数えて見れば?
0544犬にゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:09:28.19ID:oJJ4DzIS
>>542
8連を作るのは中央線の8両化が原因ってお前が言ったんだろ
0545名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 17:10:39.13ID:AMZ2269P
いや、俺が大垣は関係ないなんてって言ったかなって言う意味だが
0546名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 17:13:20.00ID:d3KkIlfM
新しいことをやろうとしてるのにいつまで過去にしがみついているのやら
大垣にY100投入は大失敗だったって認めるならいいけどさw

ところでまた315出場なんてガセネタに食いついてるハゲにゃん
頼りのネタ元が怪しすぎだよ
0547亀にゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:14:14.79ID:6pnqVDjC
>>541
8連10本4連10本でラッシュ時は8連15本、昼間は8連10本4連10本として使えばいいね

異常時の車両整理は今でも大変で、6連の快速に311の4連が入ったりするよ?
東海も名鉄ほどではないけど逝っとけダイヤみたいになることがあるからね
0548亀にゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:16:07.54ID:oJJ4DzIS
>>546
東海道線の快速をロングにするっていう新しいことをやろうとしているね!w
いつまで東海道線はクロスっていう過去にしがみついているのかな?wwwww

神領にB200投入は大成功だったって認めるならいいけどwww
0549犬にゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:17:25.49ID:6pnqVDjC
>>545
>でもそれをしないで4連と8連のみ統一ってのは中央の最大8連化の意図があるんじゃないのってがこの説推してる人の通説

大垣を無視しているから関係ないって思ってるって言ってんだよ
0550うさにゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:18:36.70ID:oJJ4DzIS
神領厨って中央線の複数編成をつなぎ合わせるのをやめることが「新しいこと」だと思っているらしいぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0551犬にゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:21:25.52ID:6pnqVDjC
【故事成語(こじせいご)】

    守株

【読み方】

    しゅしゅ

【意 味】
   いつまでも古い習慣にこだわって、進歩がないこと

   
【由 来】
   宋(そう)の国の農夫が偶然(ぐうぜん)にも田の中の切り株(かぶ)に
    衝突(しょうとつ)して死んだうさぎを拾った。それ以来、彼ははたらく
    ことをやめ、また、うさぎがかかるのを待って株(かぶ)の番をしてくら
    し、みんなの笑い者になったという。
                                  (韓非子 かんぴし)


【具体例】
    東海道線はクロスシートじゃないとダメだというバカ
0552亀にゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:24:56.48ID:6pnqVDjC
新しいことって中央線だけ新しくしても意味ないじゃん


だからさ、キミたちは中央線という一部分しか見えてないからダメなんだよ
なんでそこまで他の路線を蔑ろにしてまで自分たちを優先してもらいたいわけ?

中央線は8両固定編成に統一して、東海道線は今のまま、って自分で言ってること矛盾してるじゃん
0553犬にゃん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:27:55.43ID:6pnqVDjC
しかも東海道線は競合があって名鉄に流れるからロングではダメ、

でも関西線は4連ロングで昼間は都市型ワンマンだもんね!
関西線は近鉄と競合してるんじゃなかったのかな?

しかも利用者が少ない所には新車を入れるのはおかしい!って言って東濃はスルーだもんね
結局田舎の東濃人が必死に複数IDで一人で頑張ってるってだけ
田舎だから頭が悪くて都会に住めない落ちこぼれってことだよ!
0554名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 17:59:38.84ID:o9o5OGDX
>>500
2ちゃんの頃から言われてたやつだな
中央線を4ドアにできるチャンスがあるとしたら211の置き換えの時に今のを全部追い出して…とも言われていて、今回実際にそれに近い大鉈振るいそうな雰囲気もあるけど最後の最後で日寄ったなw
0555名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 18:06:16.44ID:d3KkIlfM
だから大垣にY100入れたのは失敗だったって早く認めろよ
そもそもロング6コテで211-5000の後継を入れなかった東海様の失策だろ?w
0556名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 18:11:55.60ID:8A1HHnes
3ドアでも今より悪くなることはないしなあ
ホームドアを考えると転用しにくい4ドア車は社内の理解が得にくいというのはあるかもな
0557名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 20:26:18.49ID:4ToauZLw
まあ極論言っちゃえばここであれこれ理屈を立てようとも「そうはならんやろ」って選択を採る可能性もないとは言えないのがねえ…
0558名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 20:33:25.50ID:JwNSK/4I
6連フル転クロだけならまだしも車体間ダンパとか予想できんわな
0559名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 20:39:31.74ID:qUdTvB6u
>>558
そうか?
座席も117で痛い目に遭っておきながら懲りない奴めと思っていたがな
0560名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 21:31:55.74ID:WPbC+k/A
『中央線だけ新しくしても意味がない』というのは違う。
3区同時には不可能なんだから。
今回は神領と静岡の順番というだけのこと。

中央線はこの先30年は315のままだろうね。
次の置き換えにもたぶん立ち会える…はずw
0561名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 21:55:39.14ID:/8/oh/FT
東海道線名古屋地区は313系で暫く変わらず
予備車が増えるから部分的なロングシート改造などできるかもしれないね
混雑が激しくなってロングシートが必要なら静岡に315系を追加投入して、静岡の313系を大垣に転属させればいいよ
0562名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 22:12:33.00ID:rSQsrMoz
わかってるとは思うけど、ここで論破したからといって、東海がその通りに車両を入れるわけではないから
ちょっと、相手を言い負かそうとか煽ってやろうとの感覚がみな強すぎる気がする
所詮隔離スレではあるけど
0563名無し野電車区
垢版 |
2021/04/12(月) 22:17:16.64ID:WPbC+k/A
答えは存在するけど僕たちは知らないだけ。
そんな事は大前提でしょ。
0564245
垢版 |
2021/04/13(火) 00:14:57.07ID:jlv9hLvL
>>251
>最大運用本数に合わせて車両をそろえないといけないから、昼間に車両が浮くのは当然じゃんね。

それを新車12本もさせるのはムダと思わないのかなぁ。

>新幹線だって毎日、全時間帯がのぞみ12本ダイヤな訳じゃないから、寝てる車両が多いでしょ。

それでも新幹線は営業係数40の黒字だから問題ないけど、中央線は?

>>253
>245の考える経済的合理性を考慮した車両配置を教えてよ!

新車12本昼寝をムダと言っている手前、本当は神領に12本と言いたいけど、投入スケジュール見て13本かな。
0565名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 00:41:23.89ID:3oE27YI4
鶴亀爺は東海道快速の313-5000を315の8連で置き換えて313-5000を一体どこへ持って行くと思ってるんだろう?
0566245=564
垢版 |
2021/04/13(火) 01:06:52.32ID:jlv9hLvL
>>565
313系5000番台は普通列車に使ってはいけないの?
0567名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 02:16:45.87ID:3oE27YI4
セミアクティブサスペンションと車体間ダンパを装備して新快速用に作ったのに?
それこそ合理性無いよね
0569名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 07:17:53.08ID:+t97qPVX
>>564
昼寝ムダ理論だと、黒字になるまで昼寝禁止で馬車馬のように働けということなのかな?
ブラックだねぇw
そんな使い方だと病んじゃう(故障しちゃう)よw
>>250の考え方でいいと思うんだけど。

一部分だけを切り取って判断してもあまり意味がないので、神領の8コテ以外の配置と中央線での運用方法もできたら教えてほしいな。
欲を言えば、大垣や静岡も含めてが理想だけどw
0570名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 08:07:34.24ID:2SBLdYpq
まだ昼寝理論の妄想にしがみついてるバカがいるのか
こいつの中では運用をローテーションで行うという発想がないのか
大垣に8連入れてほしいからこじつけてるだけだな
実際にはこれまでの大垣の旧型昼寝運用の方が異質な使い方
0571名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 09:07:23.18ID:Hh39DW9m
ん?そんな気があったらY100の運用削減してんじゃないの?
相変わらず現状認識もできないのだね東濃爺は…
0573名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 12:31:51.70ID:Hh39DW9m
運用が変わって新車は昼寝、313系酷使ですかw
0574徳田都
垢版 |
2021/04/13(火) 12:47:54.71ID:D9qQscNJ
>>573
で、313が老朽化して置き換える際はその新車は神領が強奪すると…

…意味不明
0575名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 12:57:34.01ID:ndkxW2kc
>>573
両数が増えるし、全体で平準化していくと思うよ
Y100は313系3連2本併結したものと共通運用にするとか可能だよ
6連運用を増やせば、豊橋で快速系統と普通を差し替えしたりできる
0576名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 12:57:38.39ID:Hh39DW9m
普通に考えたら初めのうちは313-5000程度には使うよなあ
どうせ2030年くらいには次の新車が来るだろうし
0577名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 13:01:02.74ID:ndkxW2kc
>>576
8連だと今までのように簡単にローカル転用できないよ
ローカル転用を想定するなら全部4連で作れば良い
0578名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 13:04:15.55ID:Hh39DW9m
大体「運用をローテーション」っていうのが何を意味してるかさっぱり分からん
運用って普通ローテーションしてるもんじゃないのかw

百歩譲って系列間で運用を共通化してローテーションしろという意味なら、
新車を多めに使うのは名古屋市営にせよ名鉄にせよやってることだしなあ
0579名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 13:07:42.59ID:Hh39DW9m
>>577
んだから初めは大垣で多く使って数年したら中央線に寄せ集めでいいだろ
数年したら313-0の置き換え用も来るし東濃もますます減って運用削減しやすくなるしホームドアや8連統一もその時でいいだろ
0580名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 13:15:44.01ID:ndkxW2kc
1日あたりの平均走行距離は運用車種毎に違うので、運用車種毎の走行距離を平準化するのではないかということ
東海道新幹線でも昔はのぞみ中心の運用をしていた車両があったけど、今ではのぞみ、ひかり、こだまでローテーションして特定の車種で走行距離が伸びないようにしている
それを在来線でもやろうとしているじゃないかということ
0581名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 13:23:17.17ID:ndkxW2kc
>>579
ホームドア設置の期限もあるからいつまでも放置できないよ
0582徳田都
垢版 |
2021/04/13(火) 13:25:15.24ID:EguK94ku
>>580
東海道線は快速と普通は分かれてるっぽいけど、中央線は分かれてない様に見えるけど…

分ける意味もなさそうだけどね
0583名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 13:54:17.65ID:Hh39DW9m
中央線は下手したら快速そのものがなくなりそうだもんなあ
2019年度でも新守山は伸びてる一方、多治見〜瑞浪は底抜けして減ってるからね
0584名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 15:18:46.71ID:/WE9aTmp
静岡県知事選は川勝知事が出馬表明
完成時期は5〜10年程度遅れそうだね
在来線の設備投資も大幅に見直しが必要になりそうだ
0585名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 15:44:18.46ID:pcDGtpUT
二川から東の在来線の駅を廃止したらいい
貨物専用線にしたほうが収支がよくなる
0587名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 17:41:09.99ID:dCNRk+IE
>>574
なんでそんな解釈になるのw
今回、神領に入れた315は神領でずっと使い続ければいいじゃん。
313の置き換えに合わせて、また置き換える必要ある??
0588名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 17:45:05.21ID:dCNRk+IE
ついでに>>582
瑞浪から先はトイレ無しが入らない運用になっているはずだけど。
0589名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 17:57:54.09ID:dCNRk+IE
>>583
快速は残すと思う。
新守山と神領は快速停車駅になるかもしれないけど、定光寺と古虎渓に今以上に列車を止める必要は無いからさ。
乗務時間が無駄に伸びちゃうし、まわすのに必要な編成数が増えるかもしれないし。。
0590名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 18:08:57.63ID:vq87YTep
>>589
区間快速に名前を変えるならOK
…たった2駅通過で快速を名乗られてもねぇ
0591名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 18:13:45.53ID:T6L5tZq2
むしろ普通と各停にした方が伝わるレベル
0593名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 18:37:31.45ID:g03IaRnr
>>575
性能の違うGはともかくとしても、ご丁寧にY0とJで運用が別れてるくらいなんだからY100と3+3が共通運用にできるわけがないでしょ
0596徳田都
垢版 |
2021/04/13(火) 19:03:57.83ID:kYLiv5J2
>>590
もうないけど、舞鶴線で名前は忘れたが乗降客が特に少ない1駅を通過するために快速を名乗ってた快速の悪口はやめるんだ…

こっちの地方の例でいうと、これまた現存しないが名鉄で椋岡通過や学校前通過の普通をムリヤリ急行なり準急を名乗らせるようなものかと…

そういえば、昔の山陽新幹線で岡山はつ新大阪行きの列車で相生だけ通過する「ひかり」なんてのもあったそうなw
0597名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 19:11:27.86ID:ndkxW2kc
名古屋地区の混雑率

東海道線 枇杷島→名古屋
645〜745 混雑率 93% 輸送人員7086
745〜845 混雑率100% 輸送人員15145
845〜945 混雑率 81% 輸送人員7050

東海道線 熱田→名古屋
646〜746 混雑率 80% 輸送人員5400
746〜846 混雑率106% 輸送人員13930
846〜946 混雑率 64% 輸送人員6500

中央線 新守山→大曽根
649〜749 混雑率115% 輸送人員9693
749〜849 混雑率120% 輸送人員21653
849〜949 混雑率 74% 輸送人員8163
0598名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 19:24:56.81ID:+t97qPVX
>>581
普通に考えるなら10年後に設置するホーム柵の墨出しを今する必要は無いよねw
0599名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 19:25:52.73ID:9TN9JPwS
中央線は8両で投入しておいて、サービス向上のため、グリーン車2両をあとから追加してもいいね
0601名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 19:37:37.73ID:+t97qPVX
>>600
逆に考えると名古屋駅のホーム柵は意外と早くつくのかもね。
0602名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 19:39:10.04ID:ndkxW2kc
主要駅利用状況 前年比
2020/8/31〜9/4

JR東海
静岡 84%
尾張一宮 76%
春日井 78%
春田 86%

名鉄
名古屋 74%
金山 77%
神宮前 86%
江南 88%
栄町 82%
小牧 95%
津島 86%
0603名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 19:41:12.91ID:ndkxW2kc
>>601
早く設置すると8連化が間に合わないような気がするけど
315系の投入を待つと3年後?
そんなに早く墨出しするのかな?
0604名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 19:48:57.50ID:tzzilkng
>>603
ホームドアを見据えたなんかの工事が近々あるとかじゃないの
リニアのためにホームの補強をするけどついでにホームドア対応できる強度にするとかそんなんかなと。
0605名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 19:51:14.82ID:ndkxW2kc
>>604
試験設置も補助金が出るみたいだから試しにつけてみるだけかもね
0606名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 19:55:53.98ID:+t97qPVX
>>603
その辺も疑問と言えば疑問。
8連統一しないと柵を使えないから、最短で2023年度だよね。
ダイヤ改正もセットと考えると2024年春だろうか。

一駅だけに設置するならそんなに時間はかからないはずだけど。。
0607名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 20:30:32.24ID:hJ8oiVkp
>>596
まあ山陽新幹線は東京、名古屋、京都、新大阪から博多各停のひだまがバンバン走ってたからなあ
0608名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 20:48:46.30ID:g03IaRnr
金山3番線は試験のための先行設置だからまた別にすると
2021年12月→金山4番線
2022or2023年度→名古屋東海道線
2024年度→名古屋中央線
2025〜2026年度→刈谷
とでも考えてるんだろうか
ざっくりホーム1面/年のペースでやってく感じでね
0609名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 20:52:45.03ID:yWbUofgX
東海の場合、検討中という場合はいきなり実施になることが通例だったので、そこは甘い見積もりは禁物
名古屋駅の東海道線ホームは2023年度初頭、中央線ホームは2023年度末あたりと思われる
0610名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 21:01:46.06ID:g03IaRnr
>>609
いや、現地に設置してから稼働できるまで多少時間がかかるから中央線に関しては2023年度内の導入は無理だよ
まあ2022年度末あたりで315系と211系4+4で先行して8連に揃えるとか2023年秋にダイヤ改正やってそのタイミングで8連に揃えるとかそういうことであれば話は別だけども
0611名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 21:25:00.83ID:+t97qPVX
個人的にはK0を温存して8連化を先行する可能性はあると思っている。
今年度と来年度の8連の製造本数が少ないのも納得がいくし。

ただ、8連化が先行するなら今のダイヤのままでも朝ラッシュが8連でも乗り切れるという判断になるから増発は無しと考えるべきか。。
0612名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 21:50:17.12ID:g03IaRnr
まあ対象車の置き換え完了よりも転属予定車の追い出しが先行するのはよくある話ではあるけどもね
仮に置き換え完了より先行して8連統一をするとした場合、流石に転クロ車込みだとちょっと厳しそうだから先に211系3連の置き換えと313系の転出を先行させるんじゃないかな
しかもちょうどK0が20本だから4+4で使えばちょうど2023年度予定分の8連と同じ数用意できるし
ただそうすると関西線はその1年間何使うのよって話になるんだけども
0614名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 22:07:17.36ID:96P3NNvN
愛知岐阜三重限定の駅の利用客数スレがdat落ちしてから東海の輸送概況が貼られなくなったからな
俺も一応交通新聞とってるので、4月12日付けに載ってた年間概況転載するよ
在来線の普通列車は名古屋地区限定だけどね
数値は対前年比、その後の( )内は前々年比

2021年3月
在来線の名古屋近郊102%(74%)
東海道線豊橋方面99%(74%)、同岐阜方面103%(76%)、中央線106%(78%)、関西線103%(81%)

2020年度
在来線名古屋近郊65%(64%)
東海道線豊橋方面67%(65%)、同岐阜方面67%(66%)、中央線68%(67%)、関西線71%(72%)
0615名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 22:21:40.08ID:ndkxW2kc
>>602>>614のデータを纏めると通勤客の比率が高いところ程、減少率は高い感じだね
学生比率の高そうな区間は落ち込みが少ない
企業のテレワーク化がジワジワ進んでいると思う
この傾向は今後も続くのではないかな
利用客は大幅に増えることはなさそう
0616名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 22:27:18.71ID:96P3NNvN
>>615
関西線は一番通勤客の比率が高いと思うので、あまりそれは関係ないかと
基本的に大手私鉄は通学定期がJRよりかなり安く、名鉄などはその最たるものなので、並行している場合は通学客は私鉄に流れる
0617名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 22:32:25.89ID:pZP/bbSa
静岡知りたきゃ東海のホームページに夏季や年末年始の輸送データ載ってるよ
名古屋地区より落ち込み大きい
静岡は18きっぱーで持ってるんだとよくわかる
0618名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 22:35:38.55ID:96P3NNvN
今月も感染者多いけど、昨年の4月なんて活動が止まっているような状態だったから、たぶんそれよりは良い数値出ると思う
特に中央線はバンテリン輸送という決め手がちょっと復活してきた感じなので
とはいえ、コロナ以前に戻るのは相当先かな
0619名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 22:48:58.70ID:hJ8oiVkp
ドームなんて誤差の範囲だろ
大半は地下鉄だろうし、観客数もせいぜい1万、制限緩和の見込みもない
まあ、テレワークも浸透してないし、昨年同月よりはマシだろ
0620名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 22:54:16.56ID:hJ8oiVkp
行楽客、買い物利用減少に加えて痛手なのは中央線も静岡も夜の飲食時短だよ
普段車通勤の定期外客がの飲み会あると電車使うからな
それがすっぽり抜けるのが地味に効いている
0622名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 22:56:00.99ID:pZP/bbSa
>>620
静岡と中央線じゃ全然違うだろ 一緒にすんな
0623名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 23:03:34.25ID:96P3NNvN
>>620
あまり名古屋のことを知らない感じだね
名古屋は都心への通勤者は普段でも電車だよ
車通勤で飲み会だけ電車というのは、この地方だと西三河のトヨタ系企業が、なぜか飲み会を名古屋でやることが多くて、その時は電車にするという話がある
今は飲み会自体がないけど
0624名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 23:06:58.52ID:hJ8oiVkp
>>622
お前の18きっぷ客の立場でしか考えられない
偏った見方ではそうなんだろうね
0625名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 23:23:23.89ID:Fh7TdIL1
>>617
18キッパー主体でライバルは私鉄ではなく自家用車
やはり名古屋ではなく静岡にこそ転クロを入れるべきだな
0626名無し野電車区
垢版 |
2021/04/13(火) 23:57:55.97ID:Gx/XNyIo
>>625
黒磯〜沼津:グリーン・ボックス・ロング
三島〜浜松:ロング(豊橋延長あり)
浜松〜米原:転クロ(早朝深夜のみ静岡発着・一部菊川・掛川発着あり)
米原〜上郡:Aシート・転クロ
でいいよ
0628566
垢版 |
2021/04/14(水) 03:14:05.37ID:SC6Ma+94
>>569
>昼寝ムダ理論だと、黒字になるまで昼寝禁止で馬車馬のように働けということなのかな?
>ブラックだねぇw

>>570
>まだ昼寝理論の妄想にしがみついてるバカがいるのか

JR東海は民間企業で上場もしているのだから、黒字になるように経営するのが当然じゃん。
そんなこと社会人の常識なのに、馬鹿じゃないの?
30年後の人口が土岐市は3分の2、中津川は4分の3になるのだから、昼間に8連走らせるなら、多治見以北は昼間は毎時1本が経済合理性にかなうと思うが。
0629名無し野電車区
垢版 |
2021/04/14(水) 03:37:59.23ID:QK/P/wIZ
今でも昼間に6連があるし、わざわざ編成組み替えたり
無駄な先頭車増やして製造コスト増やすよりも合理的だよ
まぁぶっちゃけ輸送量で見たら多治見で分断したほうがいいくらいだけどね
それには多治見駅の改良が必要になる
関西の新快速だって12連で長浜や姫路まで走るし、名古屋だって豊橋まで6連・8連で走るし、多少末端が空気輸送になるくらいは問題ない
0630名無し野電車区
垢版 |
2021/04/14(水) 08:00:51.96ID:wjhDUZcq
そもそも民間企業で上場もっていうなら、名古屋口の輸送密度が中央線よりも劣る東海道線に長い編成を投入する選択肢自体あり得ないよね
その説明なら、西日本の場合は、京都線神戸線の大阪付近の輸送密度が社内で最大だから、ちゃんと説明がつくがな
0631名無し野電車区
垢版 |
2021/04/14(水) 08:11:11.46ID:Ixg5pZmY
>>628
『昼間の多治見〜中津川を毎時2本のまま8連化する』という部分だけを切り取るなら、ほとんどの人が無駄だなぁという感想を持つと思うよ。
でも、目的は他にあって結果的にそうなるだけのことじゃんね。

新車がたくさん昼寝するのだって同じじゃない?
0632亀にゃん
垢版 |
2021/04/14(水) 08:57:55.07ID:6hfmzKTv
2021年度 8連7本 神領
2022年度 8連6本 4連2本 神領

2023年度 8連10本 4連10本 大垣

2024年度 4連16本 静岡
2025年度 4連14本 静岡

やっぱり年度ごとに車両区を分けるのかな?
転属は神領のK0が静岡に、大垣のR100が神領に行ってB300に戻ると思うよ
B400は武豊線の区間快速を廃止して普通に格下げする関係で踏切設定器をつけたのかな

神領は10連*13本から8連*13本にスケールダウンする関係で26両余るから139-26で113両くらいでいいし
315は8*13と4*2で112両だからほぼ一致
ただこれだと大垣の数が増えすぎてしまうからR100を神領に戻して釣り合いをとるんだろうね
0633うさにゃん
垢版 |
2021/04/14(水) 09:00:09.19ID:6hfmzKTv
>>630
では中央線よりも長い編成の313-5000が東海道線を走っている理由をお答え下さい
0634犬にゃん
垢版 |
2021/04/14(水) 09:03:03.16ID:6hfmzKTv
>>629
そもそも末端でも豊橋は毎時6本もあるのに中津川は2本しかないもんね
しかも中央線は路線の10分の1しか混雑していないのに対して東海道線はまんべんなく利用者があるし
輸送密度とかはぁ?って感じ
単純に中央線は車両をケチってるだけで末端がガラガラだから名古屋市内の混雑が放置されてるだけじゃんね
0635犬にゃん
垢版 |
2021/04/14(水) 09:04:42.32ID:6hfmzKTv
>>628
その通りだね

中央線はどんどん利用者が減ってるのにこれ以上増やすわけがないよ
まあキモ瀬は正社員として働いたことのないダメ親父だから社会の常識なんて分からなくて当然だよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況