X



静岡・神領・大垣〜315系は静岡に30本投入するんか?〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 12:34:20.40ID:ER2hqztG
>>749
沼津の魚臭さがむんむんするぞ
0752名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 12:59:52.47ID:76uUtqxO
いつも鶴亀って呼んでない??
どーでもいいけどさw
0753名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 13:08:21.52ID:00t/5nMW
元々亀レスするから亀にゃんだったのだよ
昔の名前が出ちゃったんじゃないか?
本当にどうでもいいけど
0754名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 13:16:32.00ID:00t/5nMW
と、ここまで書いて思ったが東濃爺の言う「都合の悪いこと」ってなんだ?
中央線に8連が集中配備されてもY100の古さはどうにもならないし何らかの形で東海道線快速には入ると思うぞ
改めて車齢10〜14年と文字にすると流石にそろそろヤバいなと思うわけだが
0755名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 13:32:25.81ID:eR8480EQ
>>627
どこの区間利用で?
0756名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 13:33:57.42ID:GfLIaA/1
流石にあっちもこっちも入ってたら異常時対応が面倒になるからやらないんじゃないの
あとお隣じゃ25年物の車両が大半未更新のまま新快速の最前線でバリバリ現役だし、そう考えれば車齢もまだそこまで気を配るほどではなさそうだけども
0757名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 13:53:31.92ID:Q2h1B1Yh
VVVF車は人間で言う臓器移植で延命させるよね
床下機器を新しくするってやつ
0758名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 14:01:57.97ID:00t/5nMW
西は西だからなあ…
つーかこのままだとY0の置き換え時期の2030年頃にはY112までの車齢が25年になっちゃうぞ

今でも1日の走行距離を800km以下に抑えたりやれることはやってるんだが、それでも中央線や関西線とのギャップはでかいね
(中央線は23本で回すなら600km弱、一方で東海道線の快速系運用だけやらせてたら20本配置でも1日の走行距離は1000km超える)
0759名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 15:02:42.45ID:D8qWWWwR
西浜松で新造時に生き別れになった静岡のクモハモハと神領のトイレつきクハが再会したりして
0760名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 16:56:20.59ID:HOeu9+4P
飯田線は発電ブレーキ無しだと無理なんか?
0761名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 17:39:10.18ID:76uUtqxO
>>756
隣の25年ものって言うと1000番台か。
ちょうど機器更新やってるよね。
313初期車と同期の2000番台は何もしていないっぽいけど。
0762名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 18:08:58.54ID:GfLIaA/1
>>760
発電ブレーキ無しの213系が使われてるからセーフ
0763名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 18:16:48.76ID:GfLIaA/1
>>761
機器更新やってるって言ってもGTO-VVVFの0番台を優先してるせいか1000番台は年1本ペースでまだ2本しかいないのよな
0765うさにゃん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:34:36.66ID:dfK5x5hT
>>742-744
平日朝からニート陣僧昆布イライラで草

>>746
バレバレで草
あのニートが関係者とかw
0766犬にゃん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:36:27.72ID:dfK5x5hT
>>760,762
神領総合ガイジがB200にミュージェットがついたから飯田線!とか言ってるけど
もともとR100にすらついてなかったことはスルーだから
あんまり飯田線仕様って決まってないと思う
せいぜい必要なのは半自動ボタンくらいでしょ
0767名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 19:36:37.15ID:/3MlnjdM
>>763
他にも207系の体質改善もあるし、1000番台の優先順位は低いんだろうね。
とはいえ、元々の本数が少ないからやろうと思えばすぐできちゃうでしょう。
で、その後に2000番台が続くと。

今までの感じからすると東海は機器更新せずに30年程度で廃車するだろうから、313初期車の置き換えは2030年ごろ。
Y100はその時に一緒に置き換えたりして。
0769犬にゃん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:43:40.70ID:dfK5x5hT
>>767
>Y100はその時に一緒に置き換えたりして。

さすが馬鹿丸出しの陣僧
Y100がいつ入ったかも分かってないらしい
0770名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 19:45:29.29ID:m3aihacw
いや315系の件はtwitter発の情報だからここ見てなくても普通に見つけられるだろ…
0771名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 19:45:38.36ID:/3MlnjdM
R100もVもミュージェット取り付け進めてるじゃん。

213の置き換えは東の列車無線にどれが対応しているかを考えれば、答えが見えてくると思うんだけど。
0772犬にゃん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:48:03.36ID:dfK5x5hT
さすがバカ陣層話が理解できていないらしい

飯田線にミュージェットが必要ならR100が飯田線に入った時になんで改造しなかったのかって話をしてるのに
R100もミュージェット取り付けはじめてるじゃん(^^)と池沼丸出しの昆布のなりすましではぐらかしてるの草
0773名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 19:48:21.73ID:73vBMNoO
大垣にも8連が入る説を強制する
その根拠が昼寝理論
疑問をいだけば、即東濃ってことになる
だいたい名古屋人には中心部ご便利になる中央線の方が身近なのをわかってない
鶴亀徳田一派は今日も名無しを交えて発狂中
0774亀にゃん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:50:11.37ID:dfK5x5hT
そもそもB400の8本とB200の6本で飯田線の14本を置き換えるっていうのが無茶すぎるからね
中央線が8両に減車になるのになんでローカル線の飯田線が2両から3両に増えるのかな?www

まあデマばかり言ってるから誰にも信用されなくなっちゃうんだろうね
0775犬にゃん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:52:23.30ID:dfK5x5hT
>>773
と巨人にボロ負けでイライラの東濃ジジイキモ瀬が申しております
0776うさにゃん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:54:54.48ID:dfK5x5hT
>>773
中央線8連全部説を強制する
その根拠が中央線優生論
疑問をいだけば、即岐阜人ってことになる

>だいたい名古屋人には中心部ご便利になる中央線の方が身近なのをわかってない

ご便利wwwwwwwwwwwwwwwww

珍妙な日本語を正当化する歯垢カスキモ瀬www
0777名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 19:56:23.73ID:/3MlnjdM
『まあデマばかり言ってるから誰にも信用されなくなっちゃうんだろうね』

ブーメラン刺さってますよ(^^)
刺さってるのに気づいていないのかなw
0778亀にゃん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:57:49.70ID:dfK5x5hT
>>773
身近かどうかって車両運用に何か関係あるの?w
中央線の方が自分にとって身近だから優先して新車を入れるのが当たり前ってことなのかな?w
だからといって身近じゃない路線を蔑ろにしていいって理由にはならないよね(^^)
だいたいキモ瀬くんはJR東海が大嫌いとTwitterで言い張るほどのアンチなのに東海のスレにいること事態がおかしいんだけどw
そんなんだから陣層くんにも馬鹿にされるんだよ(^^)
0779犬にゃん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:59:58.27ID:dfK5x5hT
>>777
ブーメラン刺さってるのは陣層の方だね(^^)

鶴亀氏は華麗にブーメランを扱ってるよ!

低学歴のバカに大ダメージだね!




そう言えば東海は亀の子やらないってドヤ顔してた人がいたけど気のせいかな?www
0780名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 20:05:00.30ID:m3aihacw
…(^^)
0781名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 20:06:51.03ID:/3MlnjdM
鶴亀氏はブーメランを華麗に扱って全部自分にクリーンヒットだもんねw
さすがだね!
0782名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 20:07:57.26ID:m3aihacw
鶴亀自身がブーメランなんでしょ(適当)
(^^)
0783名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 20:08:27.70ID:ER2hqztG
鶴亀の投稿時間も夜8時までにしてほしいもんだ
あと、名無し投稿禁止な
0784亀にゃん
垢版 |
2021/04/15(木) 20:11:21.68ID:dfK5x5hT
そもそも神領に23本入れるのが何の目的なの?
効率化だっていうなら昼間余っていたら全然効率化じゃないし
ガラガラのまま走らせるなんて無駄でしかないよね
中央線の利用者がそんなに多いならなんで昼間8両以上になってないんだろう?
315が入らなくても車両は足りてるんだから固定編成がないと8両にできないのはおかしいよね

関西線だって12本入れてもラッシュしか使えないから新車なのに一日中使えないし
プレスに書いてないのにワンマンやめちゃうの?それとも都市型ワンマン?w
そう考えると中央線と東海道線にだいたい半分ずつ入れるのが一番効率的だし
中央線よりも東海道線の方が身近に感じているのがおかしいっていうのかな?w

競合があるからロングじゃだめ!っていうなら関西線にもロングはダメってことになるよね(^^)
結局どう考えても筋が通らないねw
0785犬にゃん
垢版 |
2021/04/15(木) 20:13:31.21ID:dfK5x5hT
>>781
と昆布なのがバレてイライラの陣僧であった
そういえば最近名鉄スレが平和だなー(棒)

鶴亀氏に論破されまくりでTwitterでもどんどん人気が落ちてる陣僧
さすが嘘つきオオカミ中年だね!

>>782
正解!鶴亀氏に踊らされている時点で「負け」だね!
0786名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 20:14:25.90ID:eR8480EQ
>>756
熱海〜沼津ならJR東のグリーン・ボックス付車両を毎時延長すればいい
(富士までJR東管轄なら静岡までグリーン・ボックス付車両を延長することも可能だが)

沼津〜浜松はホームライナーか掛川発着便を活用するかになる
0787名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 20:15:25.84ID:eR8480EQ
>>764
熱海〜沼津ならJR東のグリーン・ボックス付車両を毎時延長すればいい
(富士までJR東管轄なら静岡までグリーン・ボックス付車両を延長することも可能だが)

沼津〜浜松はホームライナーか掛川発着便を活用するかになる
0788名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 20:25:57.48ID:m3aihacw
もう今さらどっちに何言っても意見がブレることはないんだからお互い不干渉でいれば平和になるのにね
数の数え間違えみたいな単純なミス以外はお互い一切触れずにそれぞれの仮定の下で自由気ままにやりゃあいいのよ
純粋に楽しむって意味であれば大局がひとつよりも複数あった方が面白いしね
0789名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 20:34:41.62ID:/3MlnjdM
>>788
2chに平和を求めちゃダメだと思うw
てことで、、

>>784
昼間に車両が余るのは当たり前のこと。
整備をする時間も必要でしょ。

ガラガラのまま走らせても人件費は一緒。
需要に合わせて切り貼りする方が手間がかる分コスト増。

終日8連で走らせるなら固定編成の方が手間が掛からない。
ダイヤ乱れ時の運転整理も楽。
翌日の運用も調整が効く。

関西線でラッシュしか使えない理由が不明。
関西線で都市型ワンマンを導入する下地はある。
実際にワンマンになるかツーマンになるかは知らんけど。

23本を2区に分けるのは中途半端。
40本ぐらいを分けるならわかるけど。
0790名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 20:38:25.33ID:oKxPcsG4
>>787
東日本の沼津乗り入れと沼津〜浜松のホームライナーが毎時1本あれば文句無いよ
そうじゃないから転クロが必要
休日乗り放題きっぷと特急券でこだま乗せてくれても良いけれどw
0791名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 20:40:36.98ID:/3MlnjdM
>>790
完全にキッパーの意見だねw
ここまでわかりやすいと潔いけどw
0792名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 20:42:42.42ID:oKxPcsG4
>>791
18きっぷなんてもう10年以上使ったことないわ
休日乗り放題きっぷ専門
0793徳田都
垢版 |
2021/04/15(木) 20:51:22.17ID:27+XIEvH
>>789
コストって人件費だけじゃないだろ…
電車なんだから電気が必要だし、走行する車両が増えれば線路にかかる負荷が増えるからそれに対するメンテだって増える


…人件費だけがコストじゃないぞ?
0794名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 20:54:27.90ID:/3MlnjdM
>>792
休日乗り放題の使い方にもよるけど、静岡エリアを快適に通過したいだけなら豊橋〜熱海をこだま自由席に課金するのが一番コスパがいいと思う。
自分は、途中下車して美味い海鮮と酒を楽しむ方が好みだけどね。
さわやかのハンバーグでもいいかも。

3月に静岡地区の東海道線に乗ったけど、3連転クロを単独で使うのは無理があると感じた。

>>793
一番大きなコストはなーんだ?

ヒント:イニシャルコストがかかっても各社ワンマン化を進めているよね!
0795名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 21:05:00.63ID:1cIBWWq2
世の中の商売だいたいが稼いだ金は半分人件費に消えるわな
0796名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 21:17:45.30ID:oyW8T8aV
>>794
倒壊のやり方見たらワンマンであらゆる物をスリム化してくれてるね

券売機どころか乗車証明の発券機すら置かない、駅舎撤去でホームだけにする

いかにお金掛けないかを徹底的に詰めてる印象
0797名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 21:20:58.16ID:WVieUJhO
>>789
東海エリアは8連固定より4+4の方が使い勝手はいいと思うけどねえ。
0798名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 21:23:46.22ID:/3MlnjdM
>>796
物を置く=維持費がかかるだからね。

だから関西線で都市型ワンマンをするなら今の無人駅は簡易トイカ改札機で十分ってこと。
もちろん安全に関わる設備は必要だけどね。
0799名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 21:25:35.71ID:ERJVbeaF
Twitterブロックされてるのにわざわざサブ垢で監視しに行く女々しいおじさんw
0800名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 21:27:30.61ID:aNCniZRF
篠栗線や日豊線で都市型ワンマン普通にやってるのに、関西線だとできない理由がわからん
0801名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 21:44:17.79ID:1cIBWWq2
転クロじゃないからとか言い出すやつがいそうw
0802徳田都
垢版 |
2021/04/15(木) 21:53:12.91ID:4uT+ilau
単純にカネかけて都市型ワンマンとやらに転換するメリットがないからだろうな

で、神領の増解結要員を減らせば線路メンテにかかる費用増は無視できると言いたいようだね

神領の検車場で編成分割する事は考えにないの?
8両に対応してないようだけど、どうする気なのかな?
0803名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 21:57:20.33ID:1cIBWWq2
編成丸ごと研修できないなら永久連結器の編成もどこかに密連仕込んで分割できるようにしてあるものだけど
0804名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 21:59:51.31ID:ZR0zenrx
>>798
違うな、運賃の取りっぱぐれを防ぐのにあそこまで極端な事してんだよ、知らんのか

改札設置前提の都市型ワンマンなんか選択肢に入らん
0805名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 22:03:37.52ID:hKAX0lR5
関西線普段乗っていれば、検札も集札も大雑把にしかやってないことぐらい知ってるはずだが
お客のほとんどがICカード利用だし割り切ってるんだよ
0806名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 22:05:01.11ID:/3MlnjdM
>>802
8連まるごとが無理なら>>803の言うように分割すればいいじゃん。
E231とか分割できたよね。
0810徳田都
垢版 |
2021/04/15(木) 22:18:04.75ID:5WAI4VFJ
>>808
大雑把どころか、ツーマン列車だと車掌が改札口または跨線橋の袂に回り込んで運賃や切符回収するなどの運賃収受に対する執念すら感じるが…

編成が長くてそれができない中央線は諦めてるっぽいけどさ
0811名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 22:29:43.36ID:/3MlnjdM
>>810
昼間の2両ならわからんでもないけど朝晩もそうなの??

中央線は〜、と書いてるからわかっているんだろうけど、どこで割り切るかってだけでしょ。
0812徳田都
垢版 |
2021/04/15(木) 22:31:08.03ID:xaG5e5in
だいいち、伊勢鉄道や紀勢線・西エリアから来る無札客にはどう対応するの?

そんな客は極少だから無視するのかい?
0813徳田都
垢版 |
2021/04/15(木) 22:31:56.62ID:xaG5e5in
>>811
ツーマン列車ならやるよ
0814名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 22:34:47.32ID:/3MlnjdM
>>812
そういうお客さんの割合が多いなら対策が必要だけど、僅かなら無視でしょw
0815名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 22:39:06.94ID:/3MlnjdM
>>813
朝夕ラッシュの八田や春田でそんな対応をするとは思えないけどなぁ。
人に聞いておいてなんだけどw
0816名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 22:42:13.77ID:N87uciir
神領8連23本、名古屋4連12本、静岡4連30本じゃないかな
0817名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 22:48:33.60ID:e9dDvzn3
伊勢鉄道各駅から乗る客は、名駅、四日市、津以外大して利用なかったりして…そもそも、近鉄の方が便利で本数多いし
紀勢線の客は関西線の主要駅以外用あるのかな?快速みえで名駅一直線とかでは?
西からの直通客多かったら急行かすがは今も走っているんじゃね

関西線で都市型ワンマンせずに現状維持なら、JRは運賃収受をキッチリやりたいという判断だろうし、
そうではないのなら乗り越し客の事は気にしてないかもね
0818徳田都
垢版 |
2021/04/15(木) 22:55:14.77ID:lyvVJyaP
>>815
それらの駅はラッシュ時は一応改札機があるし、駅員も目を光らせてるしねぇ…


俺が例にあげてるのは改札機も無いような無人駅(主に三重県内)だよ
かつてそっちの某駅ユーザーだったのでよく見かけて関心してたのよ
0819名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 22:57:50.77ID:/3MlnjdM
>>818
八田も春田も無人駅になったんだよ。
知らなかった?
ちなみに、八田の改札機は扉がついていないよ。

>>816
大穴でその案もあると思います。
0820名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 23:05:11.46ID:w5zxEO0+
静岡へ行くと駅員が休憩中で改札機には扉もセンサーも無しでフリーパス
「要らないきっぷはここへ入れといて」と箱が置いてあるパターンも多いな
0821名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 23:11:33.86ID:/y/nB33x
>>666
ええ…ガチで別物なんですが…
ともあれ確実に間違っているので信じた方がいい
詳しいことは書けないけど間違っているには確か
神領の313が転属無しなのは有り得ない
0822名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 23:17:10.86ID:/y/nB33x
>>790
沼津乗り入れは停泊場所が熱海に少なく車両の停泊場所に困っている東日本と車両が不足気味な上に関東の通勤圏でラッシュ時に混雑する東海側の思惑が一致して乗り入れさせているので絶対無くならない
運転台のもレイアウトこそ違うけれどもマスコンは同じなので西の乗り入れほど乗務員の負担にならない点も関係あるとかないとか…
0823名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 23:27:34.52ID:/y/nB33x
それと飯田線専属編成に3両がこれ以上入るわけが無いやんw
1700番台も結局は過去の名残りで残ってるだけなので置き換えられても不思議では無いけどな…
かと言って3両自体面倒臭い存在になるのでそのまま使う線が濃厚だろうね
0824名無し野電車区
垢版 |
2021/04/15(木) 23:29:21.75ID:hKAX0lR5
>>822
> 沼津乗り入れは停泊場所が熱海に少なく車両の停泊場所に困っている東日本と車両が不足気味な上に関東の通勤圏でラッシュ時に混雑する東海側の思惑が一致して乗り入れさせているので絶対無くならない
東日本の思惑はともかく、東海の方は違う
上野東京ラインの乗り入れ本数は平日も休日も変わらず、熱海行きも含めた総本数も変わらない
0825名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 00:07:43.73ID:y3iQo49I
>>823
他で使いようがなければ渋々使うんじゃね?
知らんけど
まあ少なくとも3000番台と同じ路線で使うことになりそうだけど
0826628
垢版 |
2021/04/16(金) 03:52:54.11ID:01Aon9xX
>>773
>大垣にも8連が入る説を強制する
>その根拠が昼寝理論

>>789
>昼間に車両が余るのは当たり前のこと。
>整備をする時間も必要でしょ。

名古屋周辺で一番過疎が進む路線に、8連を23本も入れる発想が経済的に不合理と思わない?
国が出している2015年と2045年(予想)の人口のデータを見れば一目瞭然。

名古屋 229.5→ 217.3 (- 5.3%)
春日井 30.6→ 26.7 (-12.7%)
多治見 11.0→  8.2 (-25.0%)
土岐   5.7→  3.9 (-32.5%)
瑞浪   3.8→  2.6 (-31.1%)
恵那   5.1→  3.4 (-32.8%)
中津川  7.8→  6.1 (-21.5%)
大府   8.9→  9.4 (+ 5.6%)
刈谷  14.9→ 15.1 (+ 1.2%)
安城  18.4→ 18.7 (+ 1.6%)
岡崎  38.1→ 37.8 (- 0.7%)
蒲郡   8.1→  6.6 (-18.4%)
豊橋  37.4→ 32.4 (-13.5%)
一宮  38.0→ 33.7 (-11.5%)
岐阜  40.6→ 32.3 (-20.4%)
大垣  15.9→ 13.6 (-14.8%)
桑名  14.0→ 12.5 (-10.9%)
四日市 31.1→ 28.3 (- 8.9%)
亀山   5.0→  4.3 (-13.9%)
0827名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 06:10:41.49ID:8nh376RG
神領の置き換え対象の211系が139両なのに対して、315系8連23本=184両はあまりに多すぎる
315系の増備での総車両数は若干増加する程度でしかない
313系8500番台以外の3連を全部神領から転出させないと大幅増加になる
さらに4連を神領に入れるなら2連も転出させないと
313は大垣、315は神領で管理するだけで運用は東海道中央両方で使用とかならまあ分かるが
0828名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 07:41:28.91ID:6eg7agkS
>>826
人口減少下で複々線化や城北線の話を出す方が経済合理性はないよ
また中央線が8連23本だけで運用できるようにダイヤを変更すれば合理化にも繋がる
予備と検査で2本とすれば、実際は21本で運用しなければならないから今の22運用より運用車両は減る
そのうえで輸送力も確保できるなら全然問題ないと思う
0829名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 08:04:06.12ID:ZGnJ7eO7
名無し鶴亀がまた珍妙な論理を持ち出したか
0831名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 08:40:49.60ID:Fb6QKzVz
2045年ってあと24年しかないし、その年になったらいきなり人口が増えたり減ったりするわけじゃないんだぞ
つまり投入から5年後の2025年には土岐市の人口が10%減ってたりするわけ
0832名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 08:55:13.19ID:Fb6QKzVz
あと神領の8連23本4連12本は朝の増発やローテーション()を加味しても微妙
というのは現行運用に5本以上足して列車本数310本で計算しても、1日1本あたりの走行距離って多分570kmくらいなんだよね
関西線はもっと少なくて400km台になる

これは現行の313-5000の700km超えや廃車寸前の311、恐らく静岡地区の平均より少ない距離になる
つまり8連23本4連12本は投入されないか、投入されたとしても大規模な他線運用があると考えるのが自然

313-5000の初期車は今でさえ車齢15年と既に全く新しい車両ではないんだしこの点でも普通無視はできないよ
0833名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 09:07:44.15ID:W4g4Lx0y
浜松〜米原の特快運用に入る315は転クロで各席コンセント必要だな。
0834名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 09:15:24.67ID:rzvFjx+q
豊橋〜熱海で運用される315はリクライニングシートで各席コンセント付きの特別車が1両必要だな
0835名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 11:02:19.17ID:HNusSqHJ
>>832
313-5000の運用を軽減させるには中央線の315系投入により余剰となる313系の3連2本併結の6連を快速系統に投入
豊橋の折返しで快速→普通、普通→快速の折返しをすることで1日あたりの運用距離を減らす方向になると思うよ
0836名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 12:04:08.84ID:c9wJ32Te
>>835
313-5000を普通に入れたり米原〜大垣や豊橋〜浜松で走らせたりするのは出来る範囲でもうやってるんだわ

3+3を入れて軽減というのは今までの17本分の運用を20本で受け持つくらいしないと効果がないし、311系がいなくなる分はそれと別途で考えなきゃいけない
313-5000を休ませて311系分の運用を肩代わりして…ってやってると今度はY0やJの走行距離が伸びすぎてしまう
だから結局走行距離的に余裕のあるものを活用するとなると中央線・関西線・飯田線用の車両となるわけだね
将来的に大して走行距離が伸びない見込みなら数年間の315系8連の大垣配置、あるいは昼間の神領車での東海道線快速運用の肩代わりはあると思うよ

中央線運用だけだとどうしても昼間13本しか運用はなくなるので、日中に6本程度が大垣〜豊橋を平均1.5往復するくらいは出来るはず
これだけでも2000kmくらいの列車走行キロが削れるので、313-5000の走行距離は並程度に落ち着くよ
0837名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 12:43:14.72ID:kOEVvikD
Y100はここでペースを落とすのがいいのか、それともこのまま通して初期車と同じタイミングで早めにサヨナラさせるのとどっちの方がいいんだろうかね
武豊線直通以外の快速系を全部8連で回すようになれば4連と8連だけに揃えた方が取り回しはよくなるわけで、そう考えると長い目で見たときに6連やワンマン非対応の2連が扱いにくくなるタイミングが遠からず来る可能性は低くないわけだし
0838名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 12:50:07.77ID:7elQf+In
そこで満を持して315-5000の転クロ仕様8連(笑)登場でY100を置き換えるわけですよw
0840名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 12:57:43.99ID:9m0k0/9a
名古屋は広告やら乗り場案内やらアニメーションやら流すだろうけど
静岡のはLEDと同じ「次は○○」だけだろうね
0841名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 12:58:15.58ID:kOEVvikD
仮にY100を早めに落とすのならY112までを廃車にして残ったY113以降の編成とZを組み換えて4連10本にするってのも案外あり得るのかもね
313系初期車置き換えのタイミングでこれをやれば大垣もだいぶ編成構成をスッキリさせられるけど、まあそこまで急いでやるほどなのかって話になるか
0842名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 12:58:20.30ID:GCMvBtkx
そのまま大垣も全部ロングのがまだマシだけどな
5000の現状見て次もそのままとかさすがにないわ
0843名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 12:59:12.15ID:GCMvBtkx
>>840
はいはい東濃東濃
あんなもんソフト一緒なんだから作り分ける方がメンドいわ
0844名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 13:02:34.18ID:5rWwjqUV
>>836
昼間が13運用というのはどこ情報?
いま在線状況見ると16本いるけど??
0845名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 13:15:21.30ID:hBtmG/Bq
>>844
車種統一で効率化した場合の概算だからなあ
現行は折り返しに時間取ってるのでどうしてもそれで2〜3本多くは出る
例えば多治見だと日中13分着→45分発、51分発→7分発のサイクルなのでほぼずっと一本在線してる感じになる
0846名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 14:12:41.88ID:FVVNG5Lo
>>843
静岡の為に名古屋と同等のグラフィックを作る方がコスト高
配信もタダではできないから余計なコストは掛けられない
0847名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 14:51:46.25ID:QJIoKljM
315が武豊線を走る姿が想像できない
それでも、朝夕の区間快速に運用されるだろうけど
0848名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 15:00:02.77ID:sgKF5v46
311系の後釜ならY0になるんじゃないか
どっちとも分からんな
0850名無し野電車区
垢版 |
2021/04/16(金) 15:09:41.24ID:HNusSqHJ
>>845
現行運用よりも3本も運用本数が減れば運行コストも下がるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況