X



JR宇都宮線 Part100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201名無し野電車区 (オッペケ Sra1-wkIE)
垢版 |
2021/07/09(金) 18:29:22.63ID:53vp1YfYr
日中一時間にこれだけでいいんじゃね

大宮(湘南新宿ライン)⇒古河
大宮(上野東京ライン)⇒小金井
大宮(上野東京ライン)⇒古河

※小金井行は小山で黒磯行4両編成に接続
0202名無し野電車区 (ササクッテロレ Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/09(金) 18:31:22.80ID:Xi8GK24Mp
>>198, 199
「利用客の減少率」は「駅乗車人員の減少率」のことだわ
0203名無し野電車区 (ササクッテロレ Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/09(金) 18:40:38.92ID:Xi8GK24Mp
>>201
寝言は寝てから言え
E131系は3両だわ
区間毎の平均通過人員は大宮〜古河を「10」とすると古河〜宇都宮は「3未満」で宇都宮〜黒磯は「1.3未満」だわ
0204名無し野電車区 (オッペケ Sra1-wkIE)
垢版 |
2021/07/09(金) 18:42:09.36ID:53vp1YfYr
>>203
3両でいいけど久喜の引きこもり必死すぎじゃね?
0205名無し野電車区 (ササクッテロレ Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/09(金) 18:48:12.52ID:Xi8GK24Mp
>>204
久喜とも引きこもりとも関係ないわ
栃木県と縁のある埼玉県民ではあるがな
0207名無し野電車区 (ワッチョイ 4501-C4NE)
垢版 |
2021/07/09(金) 19:21:39.88ID:ZGqfaZg30
宇都宮線も高崎線も将来はJRさいたま線になる
高崎も宇都宮も途中からワンマンになるのは目に見えてる
朝・夕ぐらいは高崎・宇都宮まで行くかもね
0219名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-Hg6P)
垢版 |
2021/07/10(土) 01:38:26.25ID:UHlhHvzYa
実際分断したとしても本数が増えないし乗り換えで席埋まると思うから、久喜の思惑にはならないだろう。それに131があと10編成増便しなきゃムチャある
0221名無し野電車区 (ワッチョイ cd5f-3lh1)
垢版 |
2021/07/10(土) 01:55:57.62ID:zc5U/4Wp0
散々古河〜宇都宮は空気輸送って言ってるやついるからどんなもんかと思ったら意外と乗ってるじゃん
高崎線熊谷以北と常磐線土浦以北より乗ってるとは思わんかったわ
0222名無し野電車区 (ワッチョイ cbf2-mXGD)
垢版 |
2021/07/10(土) 03:10:08.94ID:s/AdFmi20
そら久喜厨が一人で勝手にほざいてるだけだからな
とはいえ15両は間違いなく過剰ではあるんだけど
少なくとも小金井に基地がある前提だとそんなにはいじれなさそう
0223名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-4x/S)
垢版 |
2021/07/10(土) 09:20:50.47ID:96mG2CpVa
>>193
どうして高崎線だけは大宮〜熊谷で区切ってるんだ?
運用実態を考えたら大宮〜籠原になるんじゃないのか?
0224名無し野電車区 (ワッチョイ 758c-56/R)
垢版 |
2021/07/10(土) 11:36:21.41ID:krH+eFe10
>>221
さすがに土浦以北よりは多いわw
熊谷以北には負けるけどな籠原行き乗って勘違いするなよ
0225名無し野電車区 (オッペケ Sra1-wkIE)
垢版 |
2021/07/10(土) 11:43:07.57ID:+k/LumP/r
多分、土浦〜水戸より水戸〜高萩の方が多い
0226名無し野電車区 (オッペケ Sra1-wkIE)
垢版 |
2021/07/10(土) 12:29:54.59ID:+k/LumP/r
>>208
そうなんだよね
全体的に減ってるんだから東京(熱海)〜宇都宮を丸々減らすべき
0228名無し野電車区 (ササクッテロル Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/10(土) 12:44:24.61ID:a2esqPRYp
区間毎の平均通過人員は
大宮〜古河を「10」とすると
古河〜宇都宮は「3未満」で
宇都宮〜黒磯は「1.3未満」だわ
0231名無し野電車区 (オッペケ Sra1-wkIE)
垢版 |
2021/07/10(土) 12:58:05.98ID:+k/LumP/r
常磐線は柏憎しのおおたか厨
宇都宮線は栃木憎しの久喜厨
0232名無し野電車区 (ワントンキン MMa3-12/I)
垢版 |
2021/07/10(土) 13:04:07.61ID:WaQlmmKRM
空港線直通快速12:34久喜総合国際空港
「グランド・セントラル・ターミナル・ステーション・オブ・久喜駅」を発車しますと、「空港エントランス駅」まで停まりません。「空港エントランス駅」から先は「第Iターミナルビル駅」、「第IIターミナルビル駅」……の順に、終点まで各駅に停車いたします。
0234名無し野電車区 (オッペケ Sra1-wkIE)
垢版 |
2021/07/10(土) 13:26:48.95ID:+k/LumP/r
土浦>古河になるとはな
0235名無し野電車区 (ワッチョイ 4501-C4NE)
垢版 |
2021/07/10(土) 15:03:25.58ID:pUI+sv5R0
日中なら赤羽〜大宮も1時間6本あれば充分じゃね

高崎線(湘南新宿ライン):籠原行 ※特別快速
高崎線(上野東京ライン):籠原行
高崎線(上野東京ライン):鴻巣行

宇都宮線(湘南新宿ライン):小金井行 ※快速
宇都宮線(上野東京ライン):小金井行
宇都宮線(上野東京ライン):古河行

小山〜黒磯(日光):E131を利用
熊谷〜高崎:八高線の高麗川〜高崎の車両を使用
0236名無し野電車区 (ワッチョイ 4501-C4NE)
垢版 |
2021/07/10(土) 15:51:36.64ID:pUI+sv5R0
とは言ったものの高崎駅・宇都宮駅の近距離きっぷ運賃表と切符売り場

一定数の東京山手線内の需要があるから、東海道線〜宇都宮・高崎は無くならないだろうな
0238名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-4x/S)
垢版 |
2021/07/10(土) 16:42:48.05ID:N9FwC9sAa
>>235
上野東京ラインと湘南新宿ラインは小金井と籠原まで行くのに、小山と熊谷始発の下り方面の列車が出ることになんの疑問も湧かないあたりバカなんだろうな
JRがそんな無駄な事やるわけないだろ
小金井と籠原始発の下り列車を出すならまだ分かる
0240名無し野電車区 (ワッチョイ 4501-C4NE)
垢版 |
2021/07/10(土) 17:12:37.53ID:pUI+sv5R0
>>238
頭悪いのお前じゃない?小金井・籠原に行くのはあくまで車両基地の関係
新幹線利用者に合わせて小山・熊谷始発にしてるのわからない?
0241名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-4x/S)
垢版 |
2021/07/10(土) 17:38:49.07ID:ZHJzWHd6a
高崎線は朝夕を中心にそれなりに特急も走ってるからそこまで新幹線誘導進まないだろ
0242名無し野電車区 (ワッチョイ 4501-C4NE)
垢版 |
2021/07/10(土) 17:39:58.02ID:pUI+sv5R0
高崎線はスワローあかぎがあるから尚更分断するべきじゃないのか
0243名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-4x/S)
垢版 |
2021/07/10(土) 17:45:52.47ID:0cPuyxESa
>>242
それなら本庄で分断だな
0244名無し野電車区 (ワッチョイ 4501-C4NE)
垢版 |
2021/07/10(土) 17:55:08.22ID:pUI+sv5R0
分断は熊谷・籠原でいいと思う
本庄は意味が無い

新幹線も本庄早稲田だし
0245名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-4x/S)
垢版 |
2021/07/10(土) 18:06:59.07ID:5cL0IwRCa
>>244
本庄早稲田なんか本庄駅から離れすぎて使い物にならんぞ
熊谷で分断はあまり現実的じゃない気がするが
理由は籠原まで熊谷市で駅単体での利用者数は古河よりも多いため
小金井は駅の利用者があまりにも少なすぎて小山で分断してもそこまで問題起きない気がするけどな
0246名無し野電車区 (ワッチョイ 355f-4x/S)
垢版 |
2021/07/10(土) 18:44:41.40ID:Jl8hNe1n0
小山 14,599
小金井 2,850 ←←←
自治医大 2,567
石橋 3,388
雀宮 3,312
宇都宮 24,559

小山駅以北で小金井駅の乗車人員が下から2番目って逆にすごいと思う
普通は始発や終着の設定がある駅ってそれなりに使う人が増えるんだけどね
上り列車は必ず座れるし。
都心へ直通できて始発や終着の設定があるのにこんなに使う人が少ない駅って小金井駅くらいじゃない?ちょっと考えてみたけど他に思い浮かばないんだけど。
0247名無し野電車区 (ワッチョイ cd5f-3lh1)
垢版 |
2021/07/10(土) 19:08:13.58ID:zc5U/4Wp0
>>246
例えば
上総一ノ宮 2,188
なんかは?

15両も来るし特急だって停まるぞ
0249名無し野電車区 (ワッチョイ 4501-C4NE)
垢版 |
2021/07/10(土) 19:32:21.50ID:pUI+sv5R0
東武線の話か
0250名無し野電車区 (ワッチョイ 4501-C4NE)
垢版 |
2021/07/10(土) 19:43:29.02ID:pUI+sv5R0
日中なら赤羽〜大宮も1時間6本あれば充分じゃね

高崎線(湘南新宿ライン):籠原行 ※特別快速
高崎線(上野東京ライン):籠原行
高崎線(上野東京ライン):鴻巣行

宇都宮線(湘南新宿ライン):小金井行 ※快速
宇都宮線(上野東京ライン):小金井行
宇都宮線(上野東京ライン):古河行

小山〜黒磯(日光):E131を利用
熊谷〜高崎:八高線の高麗川〜高崎の車両を使用


これ日中の話だぞ?
朝・夕は東海道⇔宇都宮・高崎は毎時1本はあるぞ
ちなみに黒磯からは小山・宇都宮が終日終点な

あと東海道も小田原分断な
小田原〜熱海も5両編成で充分
観光客へは特急と新幹線で充分
0254名無し野電車区 (ワッチョイ 355f-4x/S)
垢版 |
2021/07/10(土) 20:31:15.02ID:Jl8hNe1n0
>>247
上総一ノ宮があったか
千葉方面は富津、蘇我、千葉、津田沼とかその辺しか思い浮かばなかった
0257名無し野電車区 (ワッチョイ cbf2-mXGD)
垢版 |
2021/07/10(土) 20:41:10.36ID:s/AdFmi20
>>254
私鉄になるけど東武の小川町・南栗橋も、
2020年度は乗降人員(乗車人員ではない)6000くらいなので、
毎時2-3本都心直通急行ある割にはなかなか
0258名無し野電車区 (ワッチョイ ad09-d27l)
垢版 |
2021/07/11(日) 08:05:56.10ID:e330Dl8J0
利用者の割に利便性が高い駅は小金井籠原を除けば倉賀野だな。
10両が両方向1時間3本、2〜3両が両方向1時間1本
利用者2000人台
0260名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-4x/S)
垢版 |
2021/07/11(日) 08:19:52.55ID:C3abhyvfa
>>258
その理論でいくと古河も入るだろう
籠原よりも古河の方が利用者は少ないぞ
0262名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-WZVr)
垢版 |
2021/07/11(日) 09:49:35.69ID:DMoivGlMa
逸走客の利用しかない久喜の無人化まだ?
0263名無し野電車区 (オッペケ Sra1-wkIE)
垢版 |
2021/07/11(日) 09:53:39.35ID:3OA+Gt7or
久喜ナンバーの新設まだか?
0264名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-4x/S)
垢版 |
2021/07/11(日) 09:57:19.35ID:SMPZuW6ca
>>263
ご当地ナンバーで久喜ナンバー新設するにしてもナンバー自体の登録台数が条件を満たしてないでしょ
0265名無し野電車区 (ワッチョイ 1bb9-12/I)
垢版 |
2021/07/11(日) 10:07:18.31ID:6UY61uUS0
 特急 くっきーくっきー14号 6:20新潟
Ltd.Exp. KUKKĪ COOKIE 14  6:20Niigata
久喜を出ますと、久喜支線(旧高崎線)に直通致します。
停車駅:大宮、上尾、熊谷、高崎、新前橋、渋川、越後湯沢、六日町、小出、越後川口、長岡、燕三条、東三条、新津、終点:新潟。
0266名無し野電車区 (JP 0H43-M0/C)
垢版 |
2021/07/11(日) 12:55:51.16ID:vzOrTajLH
>>264
ご当地ナンバーなんていらない
久喜は日本の首都だから
首都ナンバーが必要
久喜市を23区に分割し、東京23区から強制移住&拒否したら罰金5億円か懲役30年
0270名無し野電車区 (ササクッテロ Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/11(日) 23:03:30.66ID:7IaX43iqp
来年3月と再来年3月に輸送力適正化という名のトツグ斬り捨て&埼玉重視のダイヤ改正があるとは胸熱だわ
0276名無し野電車区 (スプッッ Sd03-roqa)
垢版 |
2021/07/12(月) 13:51:48.55ID:yKQsysHLd
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸
0277名無し野電車区 (ササクッテロレ Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/12(月) 14:34:53.28ID:8+QlQG/Ip
東京100キロ圏の輸送密度(人/日)
       2019年度  2020年度
小田原〜熱海間 43,062 → 25,301
高尾〜大月間  42,677 → 20,402
熊谷〜高崎間  47,033 → 28,935
高崎〜新前橋間 40,541 → 26,841
古河〜宇都宮間 48,033 → 29,720
土浦〜勝田間  46,355 → 26,382

JR東が今年の発表から輸送密度を古河で分割して開示するようになった理由がわかったわ
類似線区との比較で古河〜宇都宮間の今の輸送力はどう考えても過剰だわ
0278名無し野電車区 (ワッチョイ cbf2-mXGD)
垢版 |
2021/07/12(月) 15:12:58.68ID:INxIWxZQ0
古河〜小金井はともかく小金井〜宇都宮の輸送力は小田原〜熱海とあんま変わらんやろ
どっちも無駄がある、といえばまあそれはそう
0279名無し野電車区 (JP 0H99-6Mb1)
垢版 |
2021/07/12(月) 17:11:40.76ID:8WS9QEQXH
>>275
だまれ、春日部が蓮田白岡久喜まとめて合併して大春日部市になるんだw
0282名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-WZVr)
垢版 |
2021/07/12(月) 18:43:11.26ID:tWhJZJbUa
東上赤大蓮久古小小宇黒
京野羽宮田喜河山金都磯
●●●●高崎線==== 普通3/h
●●●●●●●●●●= 普通1.5/h
=======●●●● 普通1.5/h
●●●●●====== 普通1.5/h
湘新●●●ー●●●== 快速2/h

快速停車駅:大崎から浦和までの湘南新宿ライン各駅、大宮、東大宮、蓮田、白岡、新白岡、古河からの各駅
0283名無し野電車区 (スッップ Sd43-nIM1)
垢版 |
2021/07/12(月) 19:38:21.46ID:Qp9/CdT4d
>>277
(コロナ前の2018年度、1日平均)
東海道 大船〜小田原 202,683
横須賀 大船〜逗子  129,893
高崎  大宮〜熊谷  198,487
東北  大宮〜古河  157,897←
常磐  取手〜土浦  102,270

(コロナ禍の2020年度、1日平均)
東海道 大船〜小田原 140,212
横須賀 大船〜逗子  _89,390
高崎  大宮〜熊谷  133,068
東北  大宮〜古河  102,717←
常磐  取手〜土浦  _53,159

誰が見ても、大宮〜古河の輸送力適正化が急務。古河発着は廃止が妥当。
0285名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/12(月) 19:57:51.36ID:YVs00M81p
東京50キロ圏の輸送密度(人/日)
       2019年度  2020年度
大船〜小田原間 200,738 → 140,212
大宮〜熊谷間  195,824 → 133,068
大宮〜古河間  155,366 → 102,717
大船〜逗子間  126,774 → _89,390
取手〜土浦間  _91,484 → _53,159

JR東が今年の発表から輸送密度を古河で分割して開示するようになった理由がわかったわ
類似線区との比較で埼玉県内の今の輸送力はどう考えても過少だし利便性はどう考えても低すぎだわ
埼玉県内においては、高崎線は東海道線並みの、宇都宮線は横須賀線以上の、輸送力と利便性の提供が必要だわ
0286名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:05:51.66ID:YVs00M81p
JR東が今年の発表から輸送密度を古河で分割して開示するようになったのは
東京50キロ圏の宇都宮・高崎線(〜古河・籠原間)で輸送力増強と利便性向上を実施するのに必要な車両と乗務員を
東京100キロ圏(古河〜宇都宮間)のダウンサイジングで産み出すためだわ
0287名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:23:25.34ID:YVs00M81p
来年と再来年のダイヤ改正で宇都宮線は折返し駅と夜間滞泊場所の変更があるわ
朝は尾久・東大宮から出庫して古河で折返してラッシュ運用入りが増える
日中は古河で折返し運転が増える
夕方夜間は古河で折返して尾久・東大宮への入庫が増える
都内直通の小金井発着・宇都宮発着激減と黒磯発着廃止の一部を埋めるのはE131系3両(一部6両)編成だわ
0289名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:28:20.72ID:YVs00M81p
宇都宮線の区間毎の平均通過人員は
大宮〜古河を「10」とすると
古河〜宇都宮は「3未満」で
宇都宮〜黒磯は「1.3未満」だから
きっとそうなるわ
0290名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:36:11.20ID:YVs00M81p
>>288
籠原〜高崎間には定期列車の15両編成は1本もないわ
15両編成と10両編成では輸送力が全然違うわ
普通車8両分÷普通車13両分≒61.5%
10両編成は15両編成の61.5%分しか輸送力がないわ
0291名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-4x/S)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:39:51.08ID:T3WGPBPna
JR東日本が今年から輸送密度を古河で分割したように高崎線も熊谷じゃなくて籠原で分割しないとダメなんじゃないか?
大宮〜熊谷と大宮〜籠原じゃほとんど変わらないような気もするが
0293名無し野電車区 (オッペケ Sra1-wkIE)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:48:49.10ID:QxTjJA+5r
日中はこれで充分
JRの乗務員の負担を軽減しないとな

(湘南新宿ライン) 小金井 快速
(上野東京ライン) 小金井 普通
(上野東京ライン) 古河 普通

(宇都宮線ワンマン) 小山〜黒磯 普通

(湘南新宿ライン) 籠原 特別快速
(上野東京ライン) 籠原 普通
(上野東京ライン) 鴻巣 普通

(高崎線ワンマン) 熊谷〜高崎 普通
0295名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:53:20.51ID:YVs00M81p
>>291
高崎線の輸送密度は
大宮〜熊谷〜本庄〜高崎
のように分割して開示する方が利用実態と合うがJR東にとって利点がない
スレ違いだが両毛線が
これまで小山〜桐生〜新前橋
今年から小山〜足利〜桐生〜伊勢崎〜新前橋
となったのは足利〜桐生を切るためだろう
0296名無し野電車区 (スッップ Sd43-nIM1)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:54:11.39ID:Qp9/CdT4d
>>291
乗車人員2019→2020

深谷 10,013 → 7,050
岡部 3,183 → 1,914
本庄 9,853 → 6,700
神保原 2,799 → 1,977
新町 3,728 → 2,272
倉賀野 1,861 → 1,416
高崎 32,160 → 20,207

籠原で区切ったらかなり悲惨になる。
0297名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa1-NKov)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:55:47.63ID:YVs00M81p
>>292
古河またぎは明らかに少ないわ
古河〜野木間は朝夕でさえほとんど人が乗ってない(笑)
0300名無し野電車区 (ワッチョイ 1bb9-12/I)
垢版 |
2021/07/12(月) 22:39:57.53ID:yTxOqZp+0
京浜東北線 超快速 10:00大船
停車駅:東大宮、大宮、南浦和、王子、西日暮里、秋葉原、神田、有楽町、蒲田、川崎、東神奈川、桜木町、磯子、大船。
京浜東北線 超快速 10:10桜木町
京浜東北線 超快速 10:20大船
京浜東北線 超快速 10:30大船
京浜東北線 超快速 10:40東神奈川
京浜東北線 超快速 10:50蒲田
京浜東北線 超快速 11:00磯子
--------
心の旅路、久喜7号10:00安房鴨川
上野東京線 超快速 10:02熱海
      普通 10:04大宮
湘南新宿線区間急行10:07逗子
東北本線  普通 10:10上野
上野東京線 急行 10:12国府津
はねだくっきーEXP.10:14羽田空港
なりたくっきーEXP.10:16成田空港
久喜シティラビット10:19上野
上野東京線 超快速 10:22沼津
  久 喜  14号10:25横浜
湘南新宿線 快速 10:29新宿
むさしのくっきー号10:32八王子
      普通 10:37大宮
上野東京線 超快速 10:40伊東
ハイパーくっきー 16号10:44長野
      普通 10:48大宮
上野東京線 急行 10:51小田原
     区間急行10:53大宮
久喜シティラビット10:55上野
      普通 10:58大宮
上野東京線 超快速 11:00熱海
---
餃子鉄道線栃木急行10:00宇都宮
      普通 10:10栗橋
      急行 10:20栗橋
久喜シティラビット10:30栗橋
      普通 10:40古河
      普通 10:50東鷲宮
     区間急行11:00栗橋
---------
りんかい線 超快速 10:05新木場
停車駅:東大宮、大宮、武蔵浦和、板橋、池袋、新宿、渋谷、大崎、天王洲アイル、国際展示場、新木場。
 埼京線  超快速 10:15新宿
 相鉄線 超快相特10:25海老名
りんかい線 超快速 10:35新木場
 埼京線  超快速 10:45大崎
 相鉄線 超快相特10:55海老名
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況