>>804
阪神大震災で西日本は焼け太りして、むしろ色々できるようになったわけでさ。
いったい何が打ち切りなのかな?

207は、震災前だと片福連絡線開業用の1000番台を造るだけで精一杯な感じだったけど、震災後に計画より84両も増やせたし、223-2000の設計を踏まえた2000番台を80両も造れる状況にまでなった。
打ち切りどころか増えてる。

223は、震災前に計画してた1000番台48両の新造を震災直後に前倒ししたし、さらに44両も増備してる。
もっと増やす目処が立てられたから、2000番台・2500番台に設計を改めて、1次車で合わせて240両も造ってるじゃん。
打ち切りどころか増えてるし。

681は、震災直後に57両が落成、次にはくたか用の18両が出てきて、次の増備として223-2000の設計を踏まえたアルミ車体の新番台が考えられて、それが新形式の683になった。
打ち切りどころか発展してる、ってかさ、これ震災がどうとかよりも、北陸新幹線の在り方が車両計画にむっちゃ関係してきた案件だし。

283は、きのくに線高速化で681やWEST-21が考えられてたところ、震災の影響によるWEST-21の棚上げや、和歌山マリーナ博に合わせたフラグシップとして、非連接の制御振り子車を充てることにしたのが登場の発端。
むしろ阪神大震災がなかったら、計画すらされてない形式じゃん。
18両から増えなかったのは、まだ381置き換えの時期じゃ全然なかったし、仕様上マズいところも色々あって、今でも何かと問題起こしてるくらいだから。

登場したとき、増備できる機会があればやりたいっていう意志も示されてたんだけど、きのくに線特急の増強?381捻出でやくも増強?381捻出で旧福知山所183置き換え?