>>917
>>918
尼崎の脱線事故がなければ、C電につづいて321の増備としては、しばらく具体と言えるものがなかったのも事実でさ。
このすぐあと、140km/h運転ができる新快速の新しい近郊形と521と新しい振り子式特急形の計画が控えてたんだよ。

だって、C電の321と140km/h運転ができる新快速用の新しい近郊形を造れば、201・205-0・221・223-2000の転用で、103・113の旧延命工事車をかなり置き換えできたし、金沢や広島で老朽車の置き換えもアシストできる見こみだったからね。
ただ103・113などの体質改善車は、まだまだ運用する前提だったから、そこが尼崎の脱線事故の前後で大きく違う点。

残った103の旧延命工事車を消滅させるため、考えられてた選択肢として、321の増備を大阪環状線か阪和線に投入するかも?くらいの話しかなくって、もちろん201の体質改善車はそのまま。