北急の8000については、>>355>>357で書いたとおりなんだけどさ。

置き換えの理由として、車内案内表示がLCDにできないから、ってことより、インバウンド対応をしようとすれば車齢や仕様面の費用対効果が、ってところだからなあ。
それに、もっと長い年数を走らせようとしたら、あまり長く使うつもりじゃない前提で省略したTASCの改造とかは、いよいよ不可欠になってくるし。
キャブシグナルのATCとかATOも、いずれ対応を考えることになるので、寿命の判断を迫られるネタが、次々と待ちかまえてるんだよね。

>>602
>>603
24系の中間更新車が転入してきたことで、22系の未更新車が廃車、今後10数本が置き換えられることに。

残ってる20系のほうが、車齢こそ高いけど、VVVFとかは更新で新しいから。
そう言ったって、これらも来年度で全廃だよ。

>>609
中央線が30000Aの10本を、大きく増発するために使う以外は、他の線区で一時的に保有する編成を増やす、という対応はなくって、現状の車両数で可能な増発だけを考えてるみたい。

新線区間のATOとかが無ければ、全廃前に20を万博輸送でコキ使って、ということもあったんだろう。
近鉄線の高速化もあって、車体をはじめ全体に傷んでるみたいだし、24すら残さない計画だからなあ。