X



【あずさ】中央東線総合スレ トタ94【かいじ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無し野電車区
垢版 |
2022/07/14(木) 12:47:02.60ID:fUFmqg+c
>>748
豊田・日野を通過していた時代の115系立川行きには何度か乗ったことがある
上り列車の運転台にかぶりつくと、東京側の先頭はクモハ115だったから
モーターの唸りを上げながら上の2駅を通過して行く姿に、カッコよさを覚えてたw
0751名無し野電車区
垢版 |
2022/07/14(木) 12:55:16.49ID:uT2QzhC9
>115系立川行きに
その立川行はもっと昔は新宿行きだった。
立川駅を出たら終点新宿。
0752名無し野電車区
垢版 |
2022/07/14(木) 12:58:47.33ID:MeC7selM
それが「普通」だったんだよな。
0753名無し野電車区
垢版 |
2022/07/14(木) 13:13:19.75ID:wwjpif8E
115系といえば、早朝に三鷹から新宿まで乗ったなあ。6時48分くらいの発車で、それが快速線の1番電車だったような気がする。
0754名無し野電車区
垢版 |
2022/07/14(木) 13:46:49.18ID:cXrcBHbM
伊那松島なんか運輸区なのに無人くんだからな
伊那市駅発着にするくらいなら駒ヶ根か伊那松島にするわ
0755名無し野電車区
垢版 |
2022/07/14(木) 15:57:30.27ID:ozBFeNRy
つか伊那市駅って待避線がない
伊那北ならあるが
0756名無し野電車区
垢版 |
2022/07/14(木) 17:45:00.92ID:z75248LW
今度豊田車セで201系撮影会があるけど
ついでにH57編成も公開すればいいのに
0757名無し野電車区
垢版 |
2022/07/14(木) 18:52:47.16ID:+nCVz2Cw
クモハが先頭だと思ったら更に前にクモユニがいたでござる
0758名無し野電車区
垢版 |
2022/07/14(木) 19:33:04.04ID:nkZvjBHE
>>745
短距離・短駅間・高頻度の国電と
中長距離・長駅間・少本数の機関車牽引客車列車が
明確に分かれてた時代の名残で、列番末尾Mの中距離電車を列車と呼んでる
0759名無し野電車区
垢版 |
2022/07/14(木) 19:40:32.82ID:nkZvjBHE
>>747
都内の中央線の事故記事内の「9両編成の普通列車」に???となった
その時中央ライナーが快速ではないことを初めて知った
0761名無し野電車区
垢版 |
2022/07/15(金) 00:31:54.82ID:knZcye6e
>>746
国府津は?
国府津車両センターってのがJR東海蘇我駅近くにあるけど、
国府津駅の目の前にある建物は運転区で、車掌区ではないよね、車掌は交代しないし。
GAはいるみたいだけど。
同じ東海道線の小田原駅はもっとワケ分からんなな、GAはホテルに泊まるし乗務員はJR東海の部屋を間借りしてるしアクセスさんは駅からちょっと歩いたところにあるJR東の建物にいるという。なんでその建物に乗務員を泊まらせないんだろう。

中央線だと、一部既出だが立川駅は車掌区があって、運転士はいないが、
エキュートの人や蕎麦屋の人は一体どこで寝てるのか。
南武線ホーム奥にあるのが駅員や乗務員ではなくニューデイズの人用とか、わけわからん。
0762名無し野電車区
垢版 |
2022/07/15(金) 00:38:59.07ID:knZcye6e
「普通」と「各駅停車」が違うって、
中央線の場合はM電とE電というか
>>758 さんの言う通りだけど、
一般論としては違う意味じゃないの?

東海道線(東海道本線)が「各駅停車」ではなく「普通」となってるのは、
「各駅停車」だと、保土ヶ谷とかに停車すると勘違いされちゃうから「普通」にしてるのでは?

横須賀線直通の湘南新宿ラインが「普通」なのも、「各駅停車」だと、山手線の駅に止まると誤解されるのを防ぐためでは?
あ、でもそれを言ったら埼京線は「各駅停車」表記か。

西武鉄道の場合は「普通」と「各駅停車」は完全に同義だな、幕を入れ替えた時に統一したというだけで。
地下鉄乗り入れで「副都心内各停」とかにするために統一したのかと思ったけど、幕の時代はもっと前だったから違うか。
秩父鉄道内の「急行」と西武線内での「急行」の意味が違うとかのほうが大きいのかな。
埼京線も相鉄線内では「特急」表示してるし。
0764名無し野電車区
垢版 |
2022/07/15(金) 13:15:42.86ID:5/n6TP5N
メトロは各駅停車だけど、東急は各停だったりもするね
0765名無し野電車区
垢版 |
2022/07/15(金) 19:50:33.50ID:knZcye6e
>>763
>>764
上の人の文章(=俺w)がまとまってないのは確かだが、
「各停」と「各駅停車」は全く同じ意味だろw
略してるかどうかだけ。
例えは違うが湘南新宿ラインを湘新とかSSとか言うのと同じだ。
0766名無し野電車区
垢版 |
2022/07/15(金) 20:11:29.51ID:ELPzKMxT
あずさ54号に乗車中
松本で篠ノ井線接続待ちと、下諏訪駅前での踏切支障で緊急停車したため上諏訪で12分遅れ、甲府発車時点で13分遅れ
ずっと一生懸命走っているが遅延回復出来ていない
余裕時間無いんだな
0767名無し野電車区
垢版 |
2022/07/15(金) 20:14:36.47ID:C1p712Yc
>>766
天候を考えろ。
そこら中で警報出ててる状況で出来る範囲でいいから回復運転に努めなさい。などと
指示をだす輸送指令がいるわけねえ。
0768名無し野電車区
垢版 |
2022/07/15(金) 22:03:25.33ID:kGB0SKkr
>>762
京阪の場合全駅停車する列車の案内をするとき
車両や駅の表示は「普通」で車内や駅での放送は「各駅停車」だから
全く同じ意味で使ってるね

【車内放送】京阪線[普通] 出町柳→中之島 (自動放送)
https://www.youtube.com/watch?v=mVMFeBPWuYg
京阪京橋駅 1・2番線(出町柳方面) 自動放送集
https://www.youtube.com/watch?v=DM26zeHz5kY
0769名無し野電車区
垢版 |
2022/07/15(金) 22:48:20.66ID:knZcye6e
>>767
特急いなほ
0770名無し野電車区
垢版 |
2022/07/15(金) 23:37:00.42ID:knZcye6e
>>768
名鉄もそうじゃなかった?
しかも名古屋鉄道は同一線内種別変更がある上に、
方向表示器にもそれが書いてないという。
車内放送を聞いていれば分かるものの、聴覚障害者への配慮はどうなるのかと。

西武池袋線や上野東京ラインなら「メトロ線内各停」だっけ、SSなら「高崎線内快速」とか書いてあるのに。
そして同一線内での種別変更はないし。
0771名無し野電車区
垢版 |
2022/07/15(金) 23:37:42.24ID:knZcye6e
SS→UT
0772名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 03:06:09.32ID:FxCR+MOh
東急の各停はメトロ線内各停停車と表記することで区別してるな
0773名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 05:53:39.20ID:JNSpGOOw
中央線211系に半自動ボタンがついたのっていつからか分かりますか?
2014年豪雪の時はあったのかな。

2014年豪雪で中央本線立ち往生で乗客が電車内に閉じ込められた時、
ドアを手で開けていたけど、半自動装置がまだなかったのかなと思って。
いや、あの状況なら半自動装置とか(昔の上越線などのような)ドア手動モードとかじゃなくて、
単に全部のドアをDコック開放してただけだとは思うけど、念のため。
0774名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 06:11:18.28ID:rgCKyU6W
昨夜西荻窪で安全確認って出てたけど
ホームの屋根から雨が漏れてホームがビシャビシャだったのか
確かに昨夜の雨ヤバかったな
0775名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 06:59:12.53ID:gfV1q/3C
>>773
3Bは(寒冷地用)、1000番台と3000番台なので、
もとから半自動ボタンあり。

6Bは(暖地用)、もと田町車の
0番台と2000番台なので、
転用改造時に半自動ボタンを取り付け。

ちなみに、6BのN601編成は、
ATから転用改造出場後、
3つドアのうち、全6Bが真ん中のドアボタンを、
未取付けでAT出場、
長野着後にNN入場してドアボタン取付け。
0776名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 09:16:04.95ID:JNSpGOOw
親切にありがとう。
でもだとしたら難しいな、さすがに立ち往生した中央線の211系の型番まで分からんし。
JR東の社内誌で2014年豪雪特集があったから確認はしてみるが型番までは載ってない気がした。
0777昼間ライト
垢版 |
2022/07/16(土) 13:19:57.06ID:t4//uQGC
型番どころか211系とすら載ってなかったわw
むしろJR東日本社内誌よりも読売新聞のほうが詳しいかも。
0778名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 14:03:36.63ID:jo96oAUk
115は半自動ができず極寒だったのを思い出した。
0779昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2022/07/16(土) 16:45:51.95ID:JNSpGOOw
半自動はできなくても、扉締切はできたんじゃないの?
今でいう3/4閉扉。
205系とかには無かったけど115系にもなかったんか?
というか115系統は「ドアは手で開けて下さい」だったから寒く無かったと思うが…。
それは上越線とかの話であって中央本線の115系は違ったのかしら。
0780名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 17:22:24.92ID:DBPT1aM+
半自動とドア開閉ボタンとはちがうからごっちゃにしてはイカン

115は半自動だっただろ。
0781名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 18:02:57.75ID:bNrErQFe
たしか115のドアのところに小淵沢~高尾間自動ドア
とか書き込みされてたのをみた
0782名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 18:19:41.14ID:GDAObQMl
たしか11月から4月いっぱいは半自動扱いでドアは自分で開閉しろってなってた記憶が。

313系やE127系のような開閉ボタンの車両はドアが自動で閉まると思ってるのか開けっ放しで閉めてかない乗客がたまにいた。
0783名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 19:13:38.69ID:uuzuPZ9z
グリーン車追加されたらホリデー快速どうすんだろ?
奥多摩も御嶽もホームの長さ足りないだろうし。
0784名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 20:34:27.66ID:JNSpGOOw
>>780
え、どう違うんですか?
0785名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 20:37:18.61ID:ee4oy8LI
そこは特急格上げで良いやん
E257を5連+5連で拝島切り離し
特急おくたま+特急あきがわをよろしくと
もちろんあずさかいじと同じく座席指定方式でな
0786名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 20:42:22.86ID:uuzuPZ9z
富士回遊方式か
0787名無し野電車区
垢版 |
2022/07/16(土) 22:10:31.50ID:7orafd+X
◎特急昇格
○廃止
▲併結はやめて青梅特快の付属だけ直通
注G無し4+4+4連
0788名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 00:10:24.83ID:vO/+S8iy
>>784
・半自動→上で誰かが書いてたように、昔の上越線みたいなドアを手で開ける方式。
ドア横に「11月16日から3月15日までドアは手で開けて下さい」とはテプラみたいのが貼ってあった。

・ドア開閉ボタン
→文字通りのボタン式。今のJR東日本の首都圏以外の大抵の電車/気動車についてる。
中央線で言うと211系や233系、乗り入れ先の富士急の6000系など。
確かに「半自動」と呼ぶこともあるけど、それは昔の名残かと。
>>785 は拝島駅ってなぜか西武線を例に出してるが、西武鉄道で言うと40000系と4000系にボタンがある。

‥‥あ、拝島駅はJR東の青梅線にあったかw
0789名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 00:14:28.62ID:vO/+S8iy
厄介なのが「ドアカット」。
これは通常は「扉締切」という意味であって、ドア3/4閉扉などの場合に使う言葉であって、
ドアカットというのは中央線233系が富士急行線内でやるように、ホームからハミ出す車両のドアを開けないこと。

ただし鉄道会社によっては扉締め切りのことを「ドアカット」と呼ぶ会社もある(伊豆箱根鉄道など)。
0790名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 01:31:33.26ID:vO/+S8iy
余談だが、扉締切機能はない系も結構ある。
中央線で言うと201系はそうだったので、奥多摩駅の冬場など、
ドア全開にしたら寒くてたまらないので乗務員がドアコック使って乗務員室うしろのドアだけ開けるとか、JR東海のワンマンみたいな光景が見られた。私鉄だと新旧101系時代の西武秩父線もそうだったかな。

また、蛇足だが、ボタン式ドアの電車でも(理由は分からないが)扉締切機能があるものもある。
中央線233系はボタン式ドアだが、扉締め切りで3/4閉扉も出来る。(この場合、グリーン車のドアは多分開くことになると思う、上野東京ラインや湘南新宿ラインの扉締め切りはG車のドアは開いてるので)。
ちなみにほとんどの鉄道会社のほとんどの系が、■が閉まってるとして、
■□■■
で、なぜか2ドア目だけ開放するという、冷暖房効率としてどうなの?ってのが多い。
冷暖房効率など保温効果・空調維持を考えるなら、■■■□みたいに、一番端のドアのみ開放したほうがいいはずなんだが。
0791名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 03:06:48.16ID:OVXLI1dy
115は冬でも自動で開いてた気がするが、もう昔のことだから忘れてしまった
0792名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 08:28:06.57ID:Hw+r1WMV
グリーン車を組み込んだ編成がもうあるらしいけど、走らせたくても
ホームは12両に対応いしてないよね?
0793名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 08:56:08.98ID:kqTJTfpB
あれは性能確認の試運転するために
とりあえず1編成分だけ作ったんでしょ

それなら他線区でもいいし
客扱いしないなら中央線でもできる

だから次の増備はしばらく間が空くよ
0794名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 09:25:55.45ID:va5qYZf2
■■■□だと□付近が混雑するから■□■■なのだろう。
0795名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 12:16:01.67ID:vO/+S8iy
>>794
いやそれなら階段から離れてる先頭車両とかにそうする意味はない。
車両ごとに変えるコスト(経費)がないってのはあるだろうけど。

まあ例外の会社もあって、
伊豆急行と伊豆箱根鉄道は、■■□(3ドアだからこの表記)で、
端っこのみ開いてるから冷暖房効率として問題ないけど。
0796名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 12:17:51.15ID:vO/+S8iy
>>791
中央線はそうだったと思う。
高崎線の籠原以北が115系時代から手で開けて下さいだったような。
俺も昔のことだから詳しく覚えてないけどね。
0797名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 13:31:29.36ID:vCn8EL2E
あれ?ここのスレの人達は西ミツ(→東トタ)115系の扉に「ご注意 12月1日から3月31日まで新宿ー高尾間以外の駅ではドアは手であけてください しめることもできます」
の札がついていたのを知らないのか?
0799名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 15:55:38.01ID:9CG102tP
>>791
ドアが重すぎて女性や老人が開けられないくらいだったからな
中央線115は経年劣化で特に動きが硬かったのかな?
それでも昔は半自動という手動ドアをやっていた記憶がある
0800名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 16:05:47.62ID:QDZuTGBf
こういう流れの時って夏休みのお子ちゃまに寂しい暇老人が話し相手を求めてる感が色濃く滲み出てるね
0801名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 16:35:21.17ID:9CG102tP
>>800
さしずめあんたは誰からも相手にされない独居老人だな
0802名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 16:44:07.08ID:QDZuTGBf
なんか正論書いただけなのに即座に顔真っ赤にして食い付いてくるね
御愁傷様です
0803名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:58:50.68ID:vO/+S8iy
夏休みは中央線沿線なら7月25日あたりからじゃないか?
沖縄県とかはもう夏休みかもしれないけど。
0804名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:59:11.38ID:vO/+S8iy
まあもちろん夏休みってのは比喩で言ったんだろうけど
0805名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 05:32:59.13ID:ULFwAfJy
>>797
新型コロナとかがあったわけでもないのに(それでも換気は逆効果だからドア扱いやめたのは愚の骨頂だが)、
昔は手動だったのにそのあとに自動になって、まだ手動(この場合はボタン式)に戻ったのか。ややこしいのか。
0806名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 08:21:23.48ID:aKotN7pR
>>756
昨日のトタの檻の外は例のG車目当てのファンで混雑してた。
ただ、Gはクラにしまってて俺らには見せてくれなかった
最近の壺としてはしかるべき大金を献金しなければ拝観禁止なようだ
0807名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 02:08:31.43ID:V4KwJekg
そもそも中央線233系ってボタン式ドアなのに
3/4閉扉機能があるのはなぜ?実際に使ってるのも見た事ある。
あと233系は「次の停車駅」って側面やドア上液晶に出るけど、
異常時で臨停客扱いになった場合、対応してるのかな。
例えば「特快 次の停車駅は国立」みたいな。
(種別を「各駅停車」にすればいいんだろうけど、臨停客扱いの場合は特快は特快表記のままだったはず)。

相模湖ゆきなど、本来的に有り得ない行先(設定のない行先)に変更した場合は
多分、
https://i.imgur.com/KHLdAyk.jpg
みたいに種別表示だけになるだろうけど(画像は高崎線E233系、本来設定のない本庄ゆき)。
0808名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 10:23:28.58ID:ohrloOOn
>>807
中央快速とか他の中距離列車が都内の始発駅でボタンを使うようになったのは
節電を言われはじめてからだから
それまでは3/4閉を使っていたんだよ
0809名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 15:40:50.11ID:EMGPD67/
そうか、すでに最近の人たちは半自動というシステムすら
昔のことなので知らんがな。ということになっちゃったいうことなんだな。

分かりやすく言えば何か新しい装置が付くとかいうことじゃないんだよ。
圧縮空気によるエアシリンダーで開閉するドアにおいて車掌室からの操作で
開けるでもなく閉めるでもなく停車後エアシリンダーのエアを抜いちゃうだけのこと。
状態としてしては非常用ドアコックを操作してエアを抜くのとまるっきり一緒。
エアシリンダーや左右ドアの連結ベルトの駆動抵抗を人間が取っ手に指を引っ掛けて
開けなきゃならんのでものすごく重くて子供やオババは難儀する感じだった。
発車の際はコックと違って車掌がスイッチ一つで全編成のドアの閉め側にエアを充填できるので
ドア閉め確認して発車合図って感じ。
なんで半自動かといえば上の通り、適用区間・期間内においてはエア動力による閉めはあっても
開けはしないから。
0810名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 16:20:01.71ID:EMGPD67/
でもドアを選択してエアを抜くなどという芸当は当時の115は出来ないから
その昔、東塩尻(臨)に新宿発長野行きなどという長編成(おそらく8両くらいだったような記憶)が
停車したときなど1両分だけホームが存在して残りの車両はどこを開けてもホーム無しみたいな
アホな状態が展開してた。もちろん車内放送で何号車以外は手でドア開けてもホームねえから
下りれねえぞ、」ってくりかえし案内はしてた。
でもあずさの退避やらたいてい長時間停車するもんだからヒマな連中は手で開けたドアから
飛び降りて周辺散策したり編成の前まで写真撮ったりしてた。
0811名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 17:28:23.02ID:7qe91Lql
東塩尻駅はまだホームの残骸が残っているらしい
スイッチバックのところはレールはもうない
0812名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 20:45:26.83ID:pdw6HVlm
>>811
あれ、工事した様子ないが、剥がした?
俺見た時はまだあったが。
本線に繋がらないように、本線接続部だけは剥がしてあった。
ホーム付近から山側、踏切の上辺りから寺の方は存在してた。
0813名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 23:04:04.40ID:V4KwJekg
それは違う
0814名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 23:06:28.72ID:V4KwJekg
>>808
それは微妙に違う。
例えば青梅線・五日市線は2008年だっけ2009年だっけ、
拝島駅以西(拝島駅自体は含んだか忘れた)は通年半自動になり、
始発駅でのドア1分前全開扉も無くなった。

節電で青梅線全線(拝島〜青梅もということ)が通年半自動になったのが
2011年東日本大震災による節電から。
0815名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 23:07:35.16ID:V4KwJekg
>>810
線路に平然と降りる奴がいて車掌は何も言わなかったのか。
ってかドアカット機能なかったのかよ。
0816名無し野電車区
垢版 |
2022/07/19(火) 23:08:50.81ID:V4KwJekg
>>809
今の人は、
昔の「ドアを手で開けて下さい」は「手動」と呼び、
今のボタン式は「半自動」と呼ぶだろ、そもそも。
乗務員も「次の駅からドアが半自動になりますもでドア横のボタンを」とか言ってるし。
0817名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 00:01:02.70ID:TzqY/vI+
>>807
E233は1000番台とそれ以外で方向幕のシステムが違うのでそれは起きない
0818名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 01:42:30.69ID:I2X+zpi/
>>817
大変申し訳ないが、もうちょっと分かりやすく言ってほしいのだが…
0820名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 04:43:23.03ID:I2X+zpi/
いや、「それ」が何を指すか分からないというか、
臨停客扱いで特快が「次の停車駅は国立」とか出来るのかなと思って。
上野東京ラインや湘南新宿ラインと違って中央快速線はそもそも233系しかいないやん。231系との併結はないでしょ。
(ちなみにUTやSSの233系は側面行先表示で「特別快速 次は大磯」など本来有り得ない表示は出来るが、ドア上のLEDはブランク(無表示)になるので対応してないっぽいのと、
輸送混乱時にSS高崎ゆきが新宿折り返しになって平塚ゆきとかになった場合、
行先表示器は「平塚」になるのにドア上LEDは「新宿」のままで対応してないっぽい。
てっきり、方向表示器とドア上LEDは連動してるものだと思ったが別々なんだな操作)。

輸送障害とは違うけど、ホームの蛍光灯が切れたとかで突如、発着番線が変わる時は、
ドア上LEDが対応している場合と、対応せずに車掌が「表示は左となってますが実際には右が開きます」と言ってる時がある)。

どうでもいいけど「中央特快」「青梅特快」がもはや正式名称かね。
特快というのが本来は特別快速の略なはずなんだが、中央線って特別快速名乗ってた時代あるのかな。
0822名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 08:53:07.59ID:I2X+zpi/
いや青梅特快豊田って時点で種別変更してないじゃんw
0823名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 11:46:12.00ID:I2X+zpi/
>>821
これ車内のドア上液晶も対応してたのかな。
0824名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 11:57:50.72ID:5H7waWSM
>>815
当時の115にドアカットなんてない。
運転室真後ろのドアから結構な高さの地面に降りても運転手はなんも言わなかった。
だがそれはドアから車外に降りただけのことであって、線路内に立ち入ったりして
写真撮ったりしたわけじゃない。
おそらく線路の中をウロウロしたりしたら運転手もコラって言ってたと思う。
あとさ、単線のオンボロ軌道なもんでバラストの量もまあ少ないわけよ。
そうすっとさ、軌道面から車内床面までの高さににプラスしてバラストがすでに犬走りに向けての斜めになってたりしてさ
足場が悪くて降りるときはいいんだけど上がるときに足場がなくてなかなか上がれなかったりすんのよw
結局ホームのあるとこまでテクテク歩いて車内に戻る人とか結構いたよ。
0825名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 21:11:23.05ID:7pdrGb82
東塩尻信に停車中の115系がホームにかかっていなくてもドア全開な画像がどこかにあったな。
平成生まれ君は見てみるといい。
国鉄は全国各地そんなもんだった。
0826名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 21:40:59.72ID:pOzjLiQ9
今年も諏訪湖花火は無いんだっけ。時刻表8月号には臨時列車が掲載されていなかった。
0827名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 22:04:16.63ID:37ccq2Tj
>>826
サマーナイトはやる
花火臨あるかも
ただコロナ前みたいな233の応援はないな
0828名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 22:35:06.26ID:lFVRzmDP
>>820
青梅特快が設定されるまでは、特別快速という種別名だった。
現在もホリデー快速おくたま・あきがわは、方向幕も発車標も特別快速になってる。
0829名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 22:41:30.91ID:QOx3luSi
>>825
先輩から聞いた話
雪深い季節、ホーム外のドアから飛び降りた。
雪の下が小川だった…
0831名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 23:29:35.35ID:I2X+zpi/
>>828
発車標ってなにかと思ったら駅の電光掲示板LEDのことか。
0832名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 23:33:32.88ID:I2X+zpi/
>>827
201系時代もだが、233系って諏訪方面に行く時、
機関車に牽引されるから自力じゃ山岳地帯はダメかと思いきや、
自走して行ったこともあって、牽引する時と自力の時の違いはなんだろう。
富士急程度の勾配なら201系、233系でも平気だから乗り入れてるけど‥。

まあ西武秩父線(吾野〜西武秩父)も
変電所改造前から秩父夜祭などで3000系や新2000系が走ってたから電力回生ブレーキ車両かつ、発電抑速ブレーキ非搭載でも走れたんだろうけど。
0833名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 23:34:47.17ID:I2X+zpi/
>>825
俺は昭和生まれだw
揚げ足取りかもだが、単に中央線沿線に住んだことがあるのがかなり後からって言うだけで。
0834名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 23:39:22.06ID:eanTO5Yn
>>832
そのあたりの問題が、211系を置き換える上で色々と鍵を握ることにもなってきそうだな
E129タイプやE131でないと、現状では置き換えができないと言うことにも直結しうることになるんだし
0836名無し野電車区
垢版 |
2022/07/21(木) 07:12:25.14ID:wksx4Ejt
>>832
中央東線の場合だとパンタグラフが狭小トンネル対応という制約があったのが一番だと思うけど。それ以外だと乗務員の訓練を行っているかどうかだろうね。
普段走っていない形式だと誘導障害で踏切が誤動作する問題もあるらしい。
0837名無し野電車区
垢版 |
2022/07/21(木) 08:24:50.39ID:GJoyFM7H
>>828
停車駅が統一され種別も特別快速に統一しようと言う話は出ていたようだが青梅の知名度を下げたくないとおらが村の自治体が「青梅」を外すなと要請して今の種別になったそうだ。
0838名無し野電車区
垢版 |
2022/07/21(木) 08:50:01.89ID:zzdkZW3D
>>820
登場時の青梅特快は国分寺を通過していたから、その意味もあって中央特快と別の名称にしていたんだと思う。
というか、国分寺が2面4線化したのに合わせて中央特快のみ国分寺に停まるようになった。で、快速線大増発(9~10本/時→14本/時)。
0839名無し野電車区
垢版 |
2022/07/21(木) 15:34:51.74ID:l3rOgFMj
昔はホームに掛からない車両もドア全開扉だったし、駅ではサボを替えるのにホームと反対側のドアも全開扉だった
更に昔はドアは手動で開いたまま走っていることもあった

今はスマホ見ながらでホームから落ちたりとか列車に衝撃したりとかとろくさい旅客が多い
客のレベルが下がっている
0840名無し野電車区
垢版 |
2022/07/21(木) 15:36:56.80ID:7vLpaFQa
>>836
209系1000番台を営業運転で高尾以西に入れないのも
甲府運輸区の乗務員訓練をしていないのが理由だってね。
0841名無し野電車区
垢版 |
2022/07/21(木) 17:05:26.95ID:AL+4zYSj
必要のないもののために無駄な銭掛けてもな。
0842名無し野電車区
垢版 |
2022/07/21(木) 20:11:25.23ID:pGtdsGAV
>>830
そのガクブルなんだ…
0843名無し野電車区
垢版 |
2022/07/22(金) 23:26:41.59ID:vVEFKZsU
>>832
西武鉄道はその変電所改正前から
3000系や2000系に「西武秩父」ゆきの幕を用意していたから行かせることは想定。
旧2000系はそもそも西武池袋線内に入らないから、武蔵丘車庫臨時や西武秩父臨時でどうやっていたか忘れた。

幕回しの時代はこうやって簡単に確認できるけど、
路線バスとかもだがLEDやらLCDになって確認困難になってしまった。
0844名無し野電車区
垢版 |
2022/07/22(金) 23:43:01.70ID:DGAe6me8
>>842
控えめに想像しただけでも、様々な意味で震え上がる状況だな
0845名無し野電車区
垢版 |
2022/07/23(土) 01:25:07.25ID:aBRRDYLL
立川駅に総理大臣(数年前で、もだ『元首相を暗殺』なんて事件がなかった時代)、
が時、
一般社員は「一斉にテレスピを取るように」ということで
テレスピで今総理大臣(と首相の違いは知らん)がいることを知らされた(朝の点呼では何もなし)、
あれ上のほうはどこまで知っていたんだろう。

助役なら全員知っていたから、助役でも当務の人にのみ朝に言われたか。
副駅長ですら朝、支社から教えられて、助役に又伝えとか?

単純な階級で言うなら、立川駅で言う副駅長クラスは
支社のそれなりの人間より上だから、単純計算したら
他の助役はとにかく副駅長や地区長(マスター)は前日以上前から知っていた可能性あるけど。

一体、一般的な助役はいつの時点知らされたんだろう???
0846名無し野電車区
垢版 |
2022/07/23(土) 05:49:44.86ID:kHh89Irp
>>845
がっこうでならうはずだが、日本は元首相どころか現役の首相暗殺もけっこうあったよ。
だからアメリカという超軍国主義こっかは物騒(あぶない)なくにだなあと、あんましどや顔で言えない 。
アメリカは国家げんしゅである大統領が暗殺されるけれど日本は行政(りっぽうやしほう以外のくにの権力)の長である首相が暗殺されるんは違う。
それと、総理大臣と首相はおんなじですよ
0848名無し野電車区
垢版 |
2022/07/23(土) 07:21:08.38ID:vCYFfdpG
>>845
どうすればこういう訳判らん文章書けるんだろう?
運転免許返上済みのじじいなの?
0849名無し野電車区
垢版 |
2022/07/23(土) 17:48:34.02ID:aBRRDYLL
>>845 の文章ってそこまでおかしいか?

ちょっと説明不足なのと、

>助役なら全員知っていたから、助役でも当務の人にのみ朝に言われたか。
>副駅長ですら朝、支社から教えられて、助役に又伝えとか?


>助役なら全員知っていた『のか』、『あるい』助役でも当務の人にのみ朝に言われたか。
>副駅長ですら朝、支社から教えられて、助役に又伝えとか?

という意味が真逆になってしまう誤植があるものの、
全体の文章を見ればとりあえず「イイタイコトは分かるが。
0850名無し野電車区
垢版 |
2022/07/23(土) 17:51:15.86ID:aBRRDYLL
>>848
「落石注意」の場合、
解釈が割れるみたいね。

「落ちている石に気を付けろ」
なのか
「『上方不注意』なんてないし、それ以前に落ちてくる石には気を付けようがないから、『落ちている石に気を付けろ』
という意味か。

(以上は自動車等の場合。鉄道の場合はシラネ)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況