羽越新幹線の起点としては田中角栄政権時には富山となっている。
なのでとりあえずは糸魚川or上越妙高から分岐して長岡までは繋げて欲しい。
それより先は酒田や秋田を目指すことなく、未だに全体の被害状況を把握出来ておらず、
復旧作業を行うかどうかすら見えていない米坂線を諦めて米坂新幹線として米沢へと結び、
そこから奥羽新幹線をフル規格化して大曲まで延伸し秋田新幹線をもフル規格化し、
ルートは違えど晴れて富山-秋田間の羽越新幹線を完成とするとするプランの可能性は限りなくゼロに近い妄想であるが、
酒田市がブチ切れる事は確実だろうし、自分でも馬鹿かと思う誇大妄想そのものだが、
日本初の環状新幹線路線が3つ以上出来る事となり運行の自由度も飛躍的に高まるので妄想としては面白いと思うがどうだろうか?
ただ、どれもデルタ線での分岐ではないので各所にスイッチバックや乗換え等の複雑さも劇的に増加してしまうが、
臨時便とはいえ金沢-仙台間の列車が運行された実績はあるし、車種も北陸、上越新幹線が共通化されてきていて、東北新幹線でも走れる事もあり、
east-iのように車体はミニ規格なれど東管内はおろか北陸や北海道までも走行エリアを選ばず行けるだけの技術はあるわけで、
カネさえ捻出できるなら福島米沢間に限らず田沢湖線にも新線計画があるのでそれを含めて全てをフル規格としてミニ規格自体の消滅も可能になるかもしれない。
国には建設国債をジャブジャブ乱発してもらって整備新幹線なんてケチな御宅は廃して貨物輸送にも対応したフル規格新幹線網を構築してもらえたら素晴らしいと思う。
…長くなってしまい申し訳ない。妄想は尽きないものだ。