>>816
過年度では平成26・27年辺りが、近年に於ける
車両新製の予算化でボリュームゾーンだっただけだぞ
…8000も16両と最大

>>826
車体製造・艤装と設計などを含めた車両メーカ側の経費が
価格へ反映されている為、其処迄と云う訳でも無い

8300も最終増備が完了すれば登場から約10年と成り、型落ちの目処
…なにわ筋線対応に依る新系式の通勤車・一般車が登場

>>843
"やっつけ仕事"は貴様の書込み

南海8000・阪急9000共、厳しい時代に
何とか車両更新・新陳代謝を進捗させる為に採られた苦肉の策、
そして南海8300と阪急1000・1300は経営上の厳しさから一歩脱し
落ち着いて企画された、質・量が両立の安定仕様

>>844
9100試作・1000量産の時代以来と成る独自仕様