X



リニア中央新幹線 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0742名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 19:44:10.57ID:DbVOlv+B
>>740
>>741
で、その抑えつける力はどのくらいなの?
何度も聞いているのに答えが返ってきませんね。
1,000ガルもの地震時に時速500kmで突っ走るリニアをホールドする力より、横揺れでガイドウェイが衝突してくる力が大きいとぶつかるし、ガイドウェイのコンクリートに鉄輪がめり込むぞ。
答えられない癖に言うことは一丁前だよね。
0743名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 19:55:11.31ID:lg7VVECq
>>742
うん、それなりの横揺れでは復元しきらずに案内ストッパはガイドウェイに接触するよ。そもそもそうして台車を保護するためのものだからねえ。

だから何だっての?w
お前、必死過ぎてみっともないなあ。
0744名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 19:56:34.83ID:DbVOlv+B
>>725
>>741
ガイドウェイにも高さが1mとか1.5mとかいろんな壁があるんだね。
不思議だね。
0745名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:00:17.85ID:lg7VVECq
>>744
中心線からみるか下端からみるかでしょ。

お前、そういうことすら自分じゃ判断できないやつなのか?
0746名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:06:32.08ID:DbVOlv+B
>>743
何度も書いてるのに理解力の無い奴だ。
リニアの車体を抑えつける以上の力が加わり、コンクリートの強度以上の力でガイドウェイに鉄輪が衝突したら、鉄輪がコンクリートにめり込むと同時に車体も衝突する。
車体と側壁が接触することにより生じる摩擦力で急制動がかかり先頭車両が中間車両に追突される。
そして、あのクチバシみたいな先っちょが軌道に接触して先頭車両の後部がジャックナイフのように浮き上がったとこに更に中間車両が慣性力で突進してきて先頭車両がガイドウェイに乗り上げて横転という流れだよ。
分かったね。
0747名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:18:57.79ID:lg7VVECq
>>746
なぜ案内ストッパはめり込むんだい?
地震自体が左右に揺さぶってもいるし、磁力による復元力も働くのだが?
左右壁に何度か往復運動してガンガンぶつかることはあるだろうが、逆にそうにしかならんだろ。

そしてそういう事態じゃ案内タイヤも展開される(既に展開されている筈だが、まあ、先に揺れが来た設定でもいいけど)からめり込みようもないとおもうが???

お前、「めりこむんだキリッ」しか言っとらんが、お前の脳内ではめり込むんだよなとしかなってないが?みんな失笑して見てるぞ。
0748名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:29:39.76ID:lLwbc37V
>>747
で、その抑えつける力はどのくらいなの?
何度も聞いているのに答えが返ってこないよね。
答えられない癖に言うことは一丁前だよね。

1,000ガルもの地震時に時速500kmで突っ走るリニアをホールドする力より、横揺れでガイドウェイが衝突してくる力が大きいとぶつかるし、ガイドウェイのコンクリート強度以上の力でぶつかれば鉄輪がコンクリート製のガイドウェイにめり込むぞ。
0749名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:29:56.94ID:AlJ0PNqf
不思議ですねぇ~
そんなに素晴らしい超電導リニア技術にチャレンジしてるのが何で実質日本だけなんですか?
0750名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:33:31.36ID:lLwbc37V
>>745
なにが中心線だ。
それじゃあ、中心線から1mとか1.5mとかなら、全長2mとか3mになっちゃうよ。
0751名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:36:57.96ID:lg7VVECq
>>741
> 1000ガルの地震で高さ1mの側壁を
> 乗り越えるって、どこのネタなんだろう。

奴の頭の中w
ちなみに奴の元レスは>>632とか>>660のとても恥ずかしい内容。
磁力の効かない静止状態では地震が来ると新幹線より車体の軽いリニアはより高く飛び上がる、キリッ!なんて恥ずかしいこと喚いてた。
昨日やっと過ちを理解したら今度は案内ストッパめり込みによるジャックナイフ理論が出てきたw

ちなみに1000ガルって数値は数値の意味を伝えるために俺が例示で出した数値なだけなんだけど、いつの間にか「1000ガルの地震」って定着したww

そういう不思議な頭なんだよ、奴は。
0752名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:43:00.20ID:lg7VVECq
>>748
いや、だから、案内ストッパはぶつかることはあるよ、といってるがな。

それがなぜめり込むのよ??地面が右に揺れて左壁に接触したら、今度は地面が左に揺れて右壁にぶつかるんじゃねえの?

お前の脳内のじしんは
0753名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:44:20.12ID:lg7VVECq
続き
お前の脳内の地震はリニアを左壁にずっと押しつけ続けることができるのか?どういう揺れ方だそれ??w
0754名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:46:01.58ID:lLwbc37V
>>751
質問にも答えられない癖に何度も同じこと書き込んでくる。こんな奴らが固執するリニアなんて碌なもんじゃないんだろなと思えてくる。
なんたって、スカイツリーのエレベーターが自由落下以上の加速度で急停止するとか言っちゃってるからね。
0755名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:46:01.72ID:ffs/I6IS
>>751
案内ストッパ輪がめり込むとか1mの側壁を
乗り越えるとか、なんの根拠もなさそうだね。
単なる思い込みのようだ。

ちなみに1000ガルの垂直加速度がかかった
場合、飛び上がる高さは5センチ程度。
鉄軌道車輪のフランジ高さよりは大きく、これが
脱線の原因になる。
0756名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:50:12.66ID:lLwbc37V
>>755
なんだよ、スルーするとか嘘だったのかよw
所詮、おまえらはその程度なんだよね。
まぁ、書き込むならリニアを浮き上がらせる力はどのくらいなのか教えてくれる。
0757名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:52:37.38ID:lg7VVECq
>>754
やれ地震で軽いものが高く浮き上がるとか、その間違い諭されたら今度はぐぬぬ、ジャックナイフでー、となるw
脳内妄想を垂れ流すだけのお前に真面目に答えても価値ないがなw

スカイツリーエレベータが1sで静止したら、

スカイツリーエレベータは1sで静止する、
との文章の違い、理解できない児か?

お前、書けば書くだけ静岡な奴らはこんな恥ずかしい奴らだって宣伝して回ってるだけだぞ。静岡な奴らからしても迷惑だろうよw
0758名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 20:58:47.11ID:lLwbc37V
>>757
また、質問に答えて無い。
ジャークすら知らない癖にスカイツリーのエレベーターを持ち出した自分の愚かさを素直に恥じるんだな。
あと、リニアを抑えつける力はどのくらいなの?
0759名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 21:12:40.98ID:lg7VVECq
>>758
で、案内ストッパはなぜめり込むの?答えられないの??

やっぱり文章読めない児なんだね。お前、何年生?マジ興味あるわあ。
0760名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 21:21:17.09ID:7DR1Czxj
>>758
そいつは何時も屁理屈捏ねたり話をそらしてマウントとろうと必死
お子様レベルの物理が分からんし文章読解能力もないやつ

リニアの細かいところは企業秘密になってるから分からんけどリニアは浮上走行するために極限まで軽量化してるとのこと
ということはその抑えつける力というのは絶対的というようなものではないと推察する
直下型の大地震だと大事故になるだろうと地震の専門家の石橋克彦さんは語っている
0761名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 21:31:31.63ID:lg7VVECq
>>760
はて、そのお子様レベルの物理とは?
どれのことだろうかね?
書いてご覧よw
0762名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 21:33:47.71ID:2RKQwFVk
>>761
ジャークすら知らないお前だよ。
0763名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 21:35:52.05ID:lg7VVECq
>>762
再つ

スカイツリーエレベータが1sで静止したら、

スカイツリーエレベータは1sで静止する、
との文章の違い、理解できない児か?
0764名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 21:42:37.58ID:dSNmVkdL
U字ガイドウェイは安全性を最優先したら採用してません
異物のたまりやすい溝の中を走るわけですから
年月が経てばトンネル内でコンクリ片が落ちてくることもあるでしょう...危険ですね

案内車輪が必要なのは低速時の安定性が悪いから
ざっくりいうとリニアは低速時はヨタヨタしながら走ってる
かっこ悪すぎ

リニアには支持車輪、案内車輪、緊急着地輪、案内ストッパ輪と4種の車輪がある
こんなに付けなけりゃいけないのはリニアの組成の悪さを証明してますね
付けるということは維持管理していかなくてはならない
余計に金が掛かります
0765名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 21:44:21.15ID:lxNxE4Rd
>>763
自慢の1,000ガルはどうしたの?>693
0766名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 21:53:15.10ID:lg7VVECq
>>765
いやあ、マジでお前の脳ミソどうなってるのかね?どこをどう読んだら「自慢の1000ガル」になるのだ?w

1000ガルは重力加速度を超える加速度の例示としてしか登場させてないが。
その後おもむろにお前が「1000ガルの地震が」って書き出して笑っちまったよ。

やっぱり、文章ちっとも読めない児かい?
0767名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 21:58:44.92ID:lxNxE4Rd
>>751
> ちなみに1000ガルって数値は数値の意味を伝えるために俺が例示で出した数値なだけなんだけど、いつの間にか「1000ガルの地震」って定着したww


数値の意味を伝えるには、不適切な数字だなぁ。
模範解答↓
>>700
>>699
>ジェット機が離陸するときの加速度は約2m/s2だそうですよ。
>つまり、200ガル。
>JR東の提出資料によると、3月16日夜に宮城、福島両県で震度6強を観測した地震は、マグニチュード7.4で東日本大震災より小規模だったが、脱線の起きた白石蔵王駅付近の地震計が示した加速度は582.7ガルで、大震災時を1割強上回る数値だったそうだよ。
>万が一、リニアトンネルで1,000ガルの地震が起きたとしたら側壁にぶつかって横転する危険すらあるぞ。
0768名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 22:05:00.86ID:lg7VVECq
>>767
だってお前は、静止状態の新幹線車両が浮き上がほどの地震なら車体の軽いリニアはもっと浮き上がる、そういってたわけだよ。(w)
テーブルをしたから叩けとかも言ってたし。

その様相を考えるのに適切な例示は1000ガルだろ?(つか、普通の人は1000ガルって数字の例示で、い、こういう意図での例示なのねってことまで理解するもんだが。)

で、新幹線車両もリニア車両も同じだけしか浮き上がらない、ってことは流石に理解できたでいいんだよなww
0769名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 22:08:01.16ID:lxNxE4Rd
>>766
東北新幹線が脱線した時の地震計が示した加速度が582.7ガルなんだぜ。
それを大幅に超える1,000ガルをスカイツリーのエレベーターで持ち出してきたんだぞ。
そりゃあ、1,000ガルとはどんなもんかリニアトンネルで是非検討すべきと思うよな。
0770名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 22:25:05.71ID:lg7VVECq
>>769
書いてて自分の受け取り方の恥ずかしさは理解できたな。

で、案内ストッパは何故めり込むの?(左右壁に交互にぶつかる、とかじゃなくて)

ジャックナイフ理論も風前の灯だねw
0771名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 22:44:18.48ID:jiaqFbaV
>>770
もう悔しくて、悔しくてしょうがない感じなの?

1,000ガルもの地震時に時速500kmで突っ走るリニアをホールドする力より、横揺れでガイドウェイが衝突してくる力が大きいとぶつかるし、ガイドウェイのコンクリート強度以上の力でぶつかれば鉄輪がコンクリート製のガイドウェイにめり込むぞ。>746、>748

コンクリートに鉄輪がめり込まないと言うからには、磁力の反発力を答えないといけないなぁ。
0772名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 22:56:50.21ID:jiaqFbaV
>>768
条件が異なれば、結果も異なるからね。
試しに実験してみたら。
ゆっくりとお盆を持ち上げて急に止めたって分からないけどなw
あと、リニアと新幹線を同じ重量にして、鉄のレールの上に置かないとな。
ご苦労さんですね。
0773名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:02:54.86ID:jiaqFbaV
>>759
悔しさが滲み出てますね。
残念。
0774名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:09:00.02ID:jiaqFbaV
>>753
リニアちゃん、左右のガイドウェイにボコられて制御不能になっちまうなw
0775名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:13:41.75ID:ffs/I6IS
1000ガルというのは重力加速度(980ガル)と
ほぼ同じなんだよね。つまり停止状態から1秒間
落ち続ければ速度10m/秒になると。

リニアにはクエンチなどによって突然超電導磁石の
磁力が消えてしまった場合は台車は落下することに
なり、この時は支持タイヤは間に合わない。
この時のために台車底面には緊急着地輪と
呼ばれる鉄輪がわずかに出ていて、これが軌道面に
接地する。(その後支持タイヤが出る)

これは時速500キロからの落下(つまり980ガルの
力が上から加わる状態)にも耐える能力があり、
もちろん試験済み。そして側壁の案内ストッパ輪も
同様の能力。

めり込むって、どこの異世界の話だろう。
0776名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:17:44.69ID:lg7VVECq
>>771
だから、案内ストッパはガイドウェイに触れることはあるよ、とは言ってるじゃん。
壁面に当たると壁面から反作用を受けて反対方向に跳ね返そうとするし(そのための機構だからね)、さらには地震なんだから壁面自体が反対に揺れもする。
最初に衝突した箇所のガイドウェイが破損を起こすとしてもだ、車体全体が慣性で前に進むのに、どうやったらその破損箇所にめり込めるんだい?

悔しい?
いや、笑いが止まらない感じなだけだよw
0778名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:23:43.66ID:jiaqFbaV
>>775
おまえは、スルーしときゃあ良いんだよ。
それに、横方向の1,000ガルを忘れてるぞ。
あと、縦方向も1,000ガル追加な。
0779名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:28:27.83ID:lg7VVECq
>>774
ん?
案内ストッパは、案内輪を出すまでの数秒間の補助的な機構で、こうした挙動は想定の範囲内なんだがね(逆に言えば、だから案内ストッパが付いてるわけでな)。

つうか、実際には地震波が届くまでに既に案内輪出てて既に緊急ブレーキ作動中なんだけどね。
0780名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:30:47.27ID:lg7VVECq
>>778
1000ガル1000ガル、まだ言うのね、お前はwww

横方向も同じだよ、浮上と同じ仕組みで中央に復元力が働くんだから。
0781名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:33:26.30ID:ffs/I6IS
1000ガル追加って、自分が何を言っているか
判らないみたい。
0782名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:38:16.56ID:jiaqFbaV
>>776
鉄輪とコンクリートってどっちが強度があると思う。
接触していることはあるって、摩耗してコンクリートに轍ができてるってことだ。これは、ガイドウェイ丸っこ交換しなきゃいけないってことだな。
それに、通常では機能していても衝撃的な力が加わったらどうなるかってことだよ。
何度も同じことを聞かれて答えられないの自分を恥じたら。
ところで、コンクリートに鉄輪がめり込まないと言うからには、磁力の反発力を答えないといけないなぁ。
どうしたの?
0783名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:43:04.15ID:jiaqFbaV
>>780
1,000ガルとか言われるのがそんなに嫌なら、その復元力とやらを答えられば良いでしょう。
どのくらいなの?
0784名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:46:45.56ID:jiaqFbaV
>>781
自分でスルーとか言っておいて自制もできない三日坊主以下の奴がよく言うよ。
自分が書き込んだこと読み返してみたら?
0785名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:49:27.13ID:dSNmVkdL
>>779
直下型には間に合わない

>>768
君はテーブルの下から叩いてみたの?
結果はどうだったのかな?
0786名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:50:39.18ID:lg7VVECq
>>782
強い地震が起きたりクエンチしたりしたら接触して支持輪として機能するよ、それは想定内だよと言っている。
そういう事態なら検査後交換ってのはそりゃ有りうるだろうよ。

お前の脳内みたいに、衝撃的な力を受けてガイドウェイが破損するとしてもだ(するとはいっとらんけど)、その分の反作用を受ける訳だし、かつ、それが前に進みながら起こるってのに、どうやったらめり込むの?
右に左にガツガツぶつかりながらも前に進む、こうなるんじゃないかい?

自分で自分の言ってることのおかしさに気付かないかい??
0787名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:55:07.30ID:lg7VVECq
>>785
>直下型には間に合わない
だから、数秒はガツガツすることはあるとして話に付き合ってやってるんだよw

>テーブル
それとは違う事象だってこと、まだ理解できんの?
お前こそお盆持ってきてやってみろよw
0788名無し野電車区
垢版 |
2022/07/17(日) 23:59:31.34ID:jiaqFbaV
>>786
おいおい、ガツガツぶつかるのかよw
車内のお客さんは、どうなっちまうの?
そんな危険な乗り物あるのかよ。
そんなんじゃあ、四点シートベルとかエアバックとかリニアの安全基準を見直した方が良いじゃないの。

で、磁力の復元力ってどのくらいなの?
0789名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:00:43.75ID:2p/OON4F
>>783
いやだから、復元力だけで耐えられるよとは言っとらんだろうにw

1000ガルって数値は量の実感のための例えで出た数値例であって、クライテリアでもなんでもないのに、
1000ガル1000ガル言ってるお前がおかしくておかしくてな。。
0790名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:01:28.02ID:CYN8urTg
案内ストッパ輪、緊急着地輪は通常走行時では
使われない機能です。文字通り緊急時にしか
使われません。通常時はゴム製の支持タイヤ、
案内輪で150キロ以下の低速時に使われます。
ちなみに航空機の着地速度は250キロだそうですが、
リニアのゴムタイヤは500キロ走行時からの落下にも
耐えます。

この内容、どこまで理解できるかな。
0791名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:04:00.16ID:ARd+J19b
>>787
数秒ガツガツやったら新幹線の脱線事故どころじゃないな
0792名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:09:08.66ID:dRq85mwE
>>788
そのぐらいの地震ならね。
復元力であらかた力としては均衡し、慣性でぶつかるぐらいだろうけど。

で、どうやったらめり込むの?w
ジャックナイフどうやったらおきるんだい?
0793名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:09:39.19ID:8VMFD7CX
>>790
飛行機は着陸時にシートベルトするよね。
リニアの150km以上の走行時のハードランディングの時はどうするの?
シートから投げ出されても良いの?
0794名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:17:19.56ID:8VMFD7CX
>>792
ガツガツ進む筈が、あのクチバシみたいな先っちょが軌道やガイドウェイに接触したとしたら、先頭車両がジャックナイフ状態になり、中間車両が後ろから追突してきて先頭車両がガイドウェイに乗り上げてしまいあえなく横転という流れに変わりはないな。
いやぁ、危険だなぁ。
0795名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:18:41.95ID:dRq85mwE
>>791
想定の範囲内の挙動として着地(接壁)してるだけなのに何言ってんのよ?まもなく案内輪もでてより安定してブレーキ動作に入る。

新幹線の脱線はもうそのままなるようになれだ。何をどうしたらこれより酷いとイメージできるのか。。。

お前、大丈夫?
0796名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:22:00.25ID:8VMFD7CX
>>795
んなら、新幹線と同じ最高速度にするべきだな。
安全第一ですな。
0797名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:25:12.34ID:CYN8urTg
飛行機のシートベルトは飛行時の乱気流や
離着陸時のダウンバーストなどいつ起きるか
判らない事故に対してのもの。通常飛行時に
シートベルトがないと座席から放り出されてしまう
ようなひどい飛行形態はないですよね。

リニアは落下と言っても10センチ程度なので
ひどい衝撃にはならないです。


飛行機に乗ったことあるかな・・
0798名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:28:40.36ID:dRq85mwE
>>794
リニアの台車は車体より出っ張ってるの知らんの?それよりさらに出っ張らせてるのが案内ストッパや緊急着地輪で、それらが接地しても他の箇所がぶつからないような位置についてる。

ジャックナイフ理論、終わっちゃったねw
0799名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:29:46.83ID:8VMFD7CX
>>797
車ですら、だろう運転は戒めているのにな。
それに、飛行機の着陸時には、着座とシートベルトの着用を指示される。無視することはできないと思うけど違うんですか?
0800名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:38:26.78ID:CYN8urTg
飛行機事故の多くは離着陸時に起きていると
聞いたことがあります。不測の事態に備えての
ものでしょう。

リニアにシートベルトが必要なら、新幹線にも
必要ですよ。
0801名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:39:37.50ID:dRq85mwE
>>796
何言ってんの?
新幹線が脱線するような事態でもリニアは脱線しないで安全に止められるよって話じゃんよ。

自分で自分の言ってることが支離滅裂になっちゃってるの、自覚できてるよね?
もう諦めたら??
0802名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:42:39.61ID:8VMFD7CX
>>798
それじゃあ、今度は車体の強度の話になるよね。
中間車両がドンと追突してきた時に連結部で上方にへの字に折れ曲がる力を車両の外壁部の強度で抑えつけるられるか検討する必要があるな。
外壁はアルミニウム合金ですよねぇ。
大丈夫なんですか?
0803名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:42:43.59ID:CYN8urTg
>>801
自覚できないから・・以下略
0804名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:47:19.16ID:8VMFD7CX
>>801
なんだか全然答えが返ってきませんね。
ギブアップなんですかね。
だんだんリニアの危険性が明らかになってきたね。
お客さんはドン引きでしょう。
0805名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 00:59:07.23ID:8VMFD7CX
>>803
まっ、ボコボコになったリニアの車体を見て、お客さんは乗る気にななれるのかってことだろな。
万が一、横転でもしてしまったら誰も乗らないな。
0806名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 01:40:31.57ID:jYEZflnm
>>734
>リニアが鉄輪軌道より安全とされてる点は、電力供給ない状態でも磁力によって軌道中心が保持

これ本当なの?
軌道側のコイルの電力供給が止まったら車体側の超伝導磁石が生きててもダメなんじゃね?
0807名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 03:19:11.78ID:pnLO+WzE
>>806
本当
走行中の車両側磁石が生きていれば電磁誘導で軌道側コイル(電磁石となる電線が巻き付けられた鉄心)は磁石となり、車両側磁石の極と同じ極となって反発する
そして磁石の反発を利用する仕組み上、地震の揺れなどで突発的に軌道の左右どちらかへ寄れば磁石同士が近づくことで反発する力が増して両側の軌道から押し合う力の釣り合う軌道中心へと押し戻す性質が働く
地震のように不規則で複雑な揺れを制御の必要もなく吸収するクッションとして、ね

つか、地震発生を検知した時点で架線の給電を遮断して列車を強制的に止める仕組みがそのまま引き継がれるなら
軌道側のコイルの電力供給は止まるのが当然な状態じゃね?
0808名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 04:23:47.38ID:+fIwRhpc
>>807
なら、鉄輪とかゴムタイヤもいらねーだろ。
無駄だからとっちまえば良いのにね。
それに、低速走行になると磁力が落ちるんでしょう。
弱い磁石なら手で押さえつけることもできるぞ。
地震時にはガツガツとガイドウェイに衝突しながら走るとか聞いたけどね。
一体、リニアの磁力はどれくらいなんですかねぇ?
0809名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 06:18:21.26ID:3kfKyTKD
なんか聞けば聞くほど不安になってきた
0810名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 06:19:21.55ID:J8YbszmO
そんくらいググれよ、ネットをやっているんだからさ
何でも訊くな、それで納得しろ
0811名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 06:50:32.46ID:ARd+J19b
>>795
自分の都合のいいように結論出してるだけ

直下型食らって激しく揺れてる最中に安定したブレーキなんかできるわけないだろ w
0812名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 07:08:32.30ID:dRq85mwE
>>802
しかしお前ホントひどいなあ。

案内ストッパ輪はめり込まないし、先頭形状も軌道と干渉しないし、だから先頭車両だけ急制動するってことにはならず、故にジャックナイフみたいにはならない、って話から、どうして、

> それじゃあ、今度は車体の強度の話になるよね。中間車両がドンと追突してきた時にry

こうなるよ?www
お前、理解力皆無?
0813名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 07:14:03.62ID:dRq85mwE
>>804>>805
ガツガツ、するのは案内ストッパ輪であって車両じゃないぞ。
直下型の地震を喰らったのに、脱線もせず停止した様を見て乗客は安堵するだろ。
もし新幹線だったら即脱線でそれどこじゃないんだから。
0814名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 07:25:28.18ID:dRq85mwE
>>805
> 万が一、横転でもしてしまったら誰も乗らないな。

そしてお前は何故ぐるっと「横転」に戻ってくるんだ??w

「リニアも横転する、何故なら地震で軽いリニアはより高く浮き上がるから」、などと宣う

↓アホかといわれる

「案内ストッパが起動にめり込み先頭車が破損しジャックナイフ、そして横転」

↓アホかといわれる

「案内ストッパが接地するなんて新幹線の脱線より酷い」などという

↓アホかといわれる

「横転でもしてしまったら」、に戻るwww
0815名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 07:37:55.60ID:dRq85mwE
>>811
はて?
台車から両壁に向かってゴムタイヤを押し当てブレーキを掛ける、それだけのことだが??
何をもっていちゃもんつけようとしてるのかな???

何も理解できず何も考えずにただイチャモンつけてるだけなのね、お前ってw
実に静岡だなあ。
0816名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 07:49:38.30ID:fClVtfy8
>>812
おまえが磁力による復元力とかいうのがどのくらいの力なのか答えないから悪いんだよ。
いつまでも答えられずにいるから車体の話に移ったんだよ。
ほんと間抜けだな。
0817名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 07:50:45.66ID:fClVtfy8
>>813
おやおや、今度は見苦しい言い訳かよw
ジャックナイフのようになって、あのくちばしのような先っちょがガツガツぶつかって横転寸前なんじゃないの。
車内のお客さんは、真っ青でしょう。
0818名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 07:51:27.22ID:fClVtfy8
>>814
ゴロゴロ転がって一回転してんじゃねーの。
もはやポンコツだね。
0819名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 08:00:25.39ID:p/pjgTXH
まとめ

ガイドウェイが地震で4cm以上歪む → 金属輪が接触
ガイドウェイが地震で8cm以上歪む → 車体が接触
 ↓
摩擦で急減速 → 後ろの車両が突っ込む → ドイツICE型事故
 +
摩擦でトンネル火災発生 (リニアはほとんどトンネル)
 +
超電導磁石損傷 → クエンチ

ドイツICE型事故+トンネル火災+クエンチ で乗客ほとんど死亡
生き残ったら奇跡レベル
0820名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 08:08:52.57ID:CYN8urTg
>>807
地震時でもリニアには強制停電はありません。
ユレダスが地震を感知した場合、ただちに
通電した状態で非常ブレーキがかかります。

新幹線も自動運転になれば強制停電は
無くなるのでは。

>>815
ゴム製の案内輪はタイヤ走行時に案内輪を
側壁にあてて車体の動揺を抑える機能。
ブレーキの役割はありません。

ゴムタイヤにはブレーキがありますが、これは
非常用で通常運行では使用しません。
0821名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 08:10:05.62ID:XrI22G0x
>>815
>>807
まずは、おふたりさんの言うことが違っているから案内ストッパーが接触するのか、しないのか決めたらいかがでしょうか。
あと、1,000ガルまでの直下型地震までなら命の保証をしますとかw
0822名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 08:32:33.36ID:dRq85mwE
>>820
ああ、ディスクブレーキが付いてるのは支持輪で、案内輪にはついてないね。失礼。
0823名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 08:39:23.71ID:EymIfdb6
結論は簡単
何が起こるかは、実際に南海トラフ大地震が起こってみないと分からない
所詮、人間が自然に打ち勝てるなどというのは思い上がりでしかない
0824名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 08:42:48.61ID:dRq85mwE
>>821
磁気バネで減速しながら案内ストッパ輪が接地することもある、ただそれだけの話だが。
磁気バネで吸収しきれない事態に備えてあるのが案内ストッパ輪だもの。

そして案内ストッパ輪が接地することがあってもそれは即破壊を意味しない。
案内ストッパはめり込まないし、ましてや横転なんてしないw
0826名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 08:49:31.33ID:XrI22G0x
>>824
浜岡原子力発電所で設定されている地震動は、というと↓

発電所の施設に大きな影響を与えるおそれがある地震動
 3、4号機:1,200ガル
  5号機:2,000ガル

リニアちゃんじゃ、1,000ガルくらいで勘弁してやるかw
0827名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 08:49:47.77ID:dRq85mwE
>>823
リニアは"どんな大地震"にも万全、などとは誰も言っとらんがなw
0828名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 09:02:45.50ID:p/pjgTXH
1995年 兵庫県南部地震 112カイン(1秒間に112cmの揺れ)高速道路崩壊
2004年 新潟県中越地震 148カイン(1秒間に148cmの揺れ)新幹線脱線
2016年 熊本地震 92カイン(1秒間に92cmの揺れ)熊本城崩壊
0829名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 09:05:22.65ID:5HaN2whC
>>787
縦揺れをイメージしてお盆でやってみたよ
ほぼ同じ大きさ、軽いのは跳ね上がり重いのは僅かに動く程度
お前の負け確定、少しは考えろよ

自由落下と勘違いしてるんじゃね
0830名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 12:16:48.23ID:dRq85mwE
>>829
wそりゃ大変だw

> 軽いのは跳ね上がり
跳ね上がり?
お盆下から叩いてもだめだぞw
お盆ごと上昇させ急停止な。

> 自由落下と勘違いしてるんじゃ
それと考え方は同じだと、まだ気付いてないのか?wそりゃ大変だw
0831名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 15:54:11.41ID:1BHt1U+j
>>819
コイルが可燃物なんだよな
>>822
案内輪の役割知らねーで偉そうに
大人しくしてろよ
0832名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 18:19:53.72ID:FFxQXu35
なんか進んでないみたいだから言うけど、既存新幹線路線の上か下に作れないの?
それと所沢↔池袋、多摩↔新宿、大宮↔池袋に入れたほうが良くね?通勤20分減ればベットタウンの地価瀑あげで経済効果とんでもないのに
0833名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 21:26:46.66ID:N5M2sUJn
カルト教団に祝電を送った知事がいるらしい。
あべさんだけじゃなかったみたい。
0834名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 21:26:51.73ID:k4NBMwuM
磁気浮上列車の地震動応答
阿部修治1
1 武蔵野大学数理工学センター員/武蔵野大学工学部数理工学科特任教授
https://mu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=1665&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1

5 結論
本研究のモデル計算の範囲で分かったことは次のとおりである.
震度 6以上の大地震において,台車は最大加速度の振動を受ける数秒間に,案内ストッパ輸が左右のガイドウェイに数回,ほぼ確実に接触する.
地震の揺れ方によっては,台車が左右のガイドウェイに衝突することもありうる.
海溝型地震よりも直下型地震のほうが,振動の増幅度 が大きいが,地震ごとの違いも大きい.
さらに,車体は台車に比べて振動が 2倍以上に増幅される.


リニアちゃんの安全神話が倒壊してしまったな。
0835名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 21:27:14.69ID:pnLO+WzE
>>821
接触するかしないかなら接触する
車両側磁石に問題がなくても車体を案内する磁力は速度に依存するものだから速度が落ちれば強度を維持できない

1000ガルは周期1秒で震度5強相当、かなりハードルが低いな
0836名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 21:31:47.11ID:k4NBMwuM
>>835
まぁ、学業に励むといいよ。
0837名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 21:41:19.93ID:N5M2sUJn
あべさんの影響力が無くなってリニアはどうなるの?
0839名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 22:52:21.40ID:N5M2sUJn
南アルプスにトンネルを掘って日本を破壊するのはやめましょう。
日本に何か恨みでもあるんですか?
0840名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 23:25:05.47ID:j9WDZa0v
導水路もトンネルだと思うんだけど、それならいいのか?
地下施設もいくつかあるし
大井川はダムだけじゃないぞ
0841名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 23:30:06.95ID:uTceImzj
山の神を冒涜すると言って天文台に反対するハワイの原住民をどうやって説得するかに近い問題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況