X



東京もんが規模に腰を抜かす、阪急梅田、南海難波、近鉄上本町巨大ターミナル

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2022/07/18(月) 16:02:05.89ID:Ide8C0uV
関東私鉄しょぼw
0088名無し野電車区
垢版 |
2022/10/29(土) 08:53:56.77ID:HConZFh2
JRはダイヤ乱れが多い
0089名無し野電車区
垢版 |
2022/10/29(土) 10:52:00.56ID:bz/YrJ4o
>>77
近鉄は阪神の都合と車両規格が違うから已む無く止まらせてるだけで
0090名無し野電車区
垢版 |
2022/10/29(土) 17:19:18.26ID:SxsS5qxm
>>37
乗り換えしてどこにいくのだ?
住んでいる場所にJRも阪神もあり、それぞれ歩いて駅が利用できるのに
おまえの住んでいる場所はそんなことも出来ないのか?
0091名無し野電車区
垢版 |
2022/11/03(木) 17:27:26.07ID:oG/Ym+yX
>>48
逆だ
関東はターミナル不便で貧弱だから乗り入れ多くしたのだ
>>58
東京が負けたくないと過剰に意識してるのがいつものお前
>>62 >>64
鉄道会社が自主的にやったような口ぶりだな
行政が先じゃなかったか?
>>67
都営地下鉄なんてバラバラ
0092名無し野電車区
垢版 |
2022/11/03(木) 17:58:11.74ID:4Otd4GJr
>>68
悔しそうだな
>>69 >>73
東京は行政主導で流れ出来ただけ
その前は最初の銀座線、次の丸ノ内線、
そんな事もわからんようなチキン社畜一匹がバカ
>>77
この中に阪急梅田、南海難波はおろか近鉄上本町に匹敵するような巨大、なんでどれがあるよ?w
せいぜい国鉄が造った上野くらいか?
首都圏は乗客数多いのに見合わない貧弱だから混むのだ
梅田や難波のゆったりぶりとか見たら?
車両の混雑でもそうだがバカは1つわかってない事
同じ人数でも狭いところに詰め込むほど混雑が酷くて危険で不快になるのだ
そしてここに挙げたターミナルの多くはかなり長い事通り抜けや乗り入れに縁がなくこれらターミナル依存で捌いていた
上野は大目に見ても湘南新宿、常磐線などは上野東京でやっと
西武や東武の池袋や小田急や京王の新宿も地下鉄乗り入れは70年代終わりから80年代頃にようやく
高度成長期などはこれらターミナル依存しかない
相鉄横浜なんてつい最近だ
西武新宿は未だ乗り入れ路線無し
0093名無し野電車区
垢版 |
2022/11/03(木) 18:08:40.39ID:4Otd4GJr
>>78-79
また一人芝居必死になってるな 
しかもそれが何?の話だ
首都圏は乗客多いくせに供給がお粗末だから悲惨なのに
>>83
よくわからんがつまり南武線や中央線快速は不正解だと言ってるのか?
>>84
通り抜け方式否定か
>>86
国鉄時代は私鉄王国で国鉄が影が薄く相手されてなかった
>>88
東西共そういう傾向あるね
首都圏でもJR沿線の俺はしばしば同情されるw
0094名無し野電車区
垢版 |
2022/11/03(木) 18:11:34.24ID:4Otd4GJr
>>90
梅田や難波で完結する客が多い事も知らないチキン社畜ですから
0095名無し野電車区
垢版 |
2022/11/03(木) 21:11:39.60ID:jNJVbA0s
阪急も平日ラッシュ時全然人乗ってなくてびっくりした
宝塚線の梅田から蛍池までだから少なかったのか?
0096名無し野電車区
垢版 |
2022/11/03(木) 21:12:48.95ID:jNJVbA0s
夜ラッシュの時ね
0097名無し野電車区
垢版 |
2022/11/04(金) 19:54:14.50ID:wfipdwfB
糞束で同じ乗客数ならもっと輸送力ケチって混雑させる場面だろうねw
0098名無し野電車区
垢版 |
2022/11/08(火) 00:46:03.81ID:W+NA8UNw
銘菓ぽんぽこ饅頭の新しいCMを考えた

ぽんぽこ饅頭を持って鼻唄を口ずさむOL「ぼくはぽんぽこ人気者🎵」
\ジャーン!/
「ぼくのちんぽこ人気者❤」
コートの下に何も着てない変質者登場!
「キャアアアアアアアアア!」
ぽんぽこ饅頭を放り出して一目散に逃げるOL
変質者がぽんぽこ饅頭をむさぼり食う!
(テーマソング)○んぽこ○んぽこ、すっぽんぽん!❤
0099名無し野電車区
垢版 |
2022/11/08(火) 18:36:25.64ID:BraP1L1s
>>73
京成は改軌(東京の路面電車規格1372mm→京急と同一規格1435mm)なんて大変なこと、よくぞやり遂げたと思うわ。
さすがに都営新宿線建設時の京王は、すでに混雑が激しすぎて東京都からの改軌要請は断ったようたが。
0100名無し野電車区
垢版 |
2022/11/08(火) 20:35:41.72ID:BraP1L1s
>>92
欧州で由緒ある頭端式ターミナルの改修ではなく現代になり新たに建設されたベルリン中央駅を見ると、頭端式ではなく通り抜け式構造にしたことで地上高架3面6線、地下4面8線の規模で済んでるようだから、やはり通り抜け式のほうが効率がいいんだろうね。
欧州では古くからの頭端式ターミナルでも、地上ホームを改修したり地下ホームを新設したりして、通り抜け式路線を開通させたりしてるようだしね。

そう考えると高さ的に、御堂筋線とぶつかる京阪淀屋橋駅、阪神高速とぶつかる南海難波駅は、一部のホームの通り抜け式への転換で路線延伸
(南海は自社線延伸ではなく、なにわ筋線乗り入れだが)
したくても不可能だから、残念だと思う。

そうすれば京阪は露骨に競合する中之島線なんか建設せずに本線(淀屋橋線)延伸で中之島駅まで到達でき、中之島線リース料などで経営の負担にならずに済むし、
南海も他社線との乗り換えは便利だが地下深すぎて自社線難波駅とは乗り換え不便な新難波駅なんか建設せずに、既存の難波駅を生かせるのに。
このまま、なにわ筋線が開業し孤立する難波駅がすたれ、いずれ高島屋本店が撤退、移転なんてなったら、南海は失う多額の家賃収入をどう補うんだろう。あそこは全国百貨店業界トップ1、2を争う売上の旗艦店舗のはず。
0101名無し野電車区
垢版 |
2022/11/08(火) 20:52:20.50ID:BraP1L1s
>>83
欧州と関西の頭端式ターミナルは成り立ちが似てるよな。

まだ国営化される以前の群雄割拠する私鉄が、各社競うように広大で豪華なターミナルを建設した欧州。国鉄が弱かった関西で有力資本家が競うように路線と広大なターミナルを建設した関西。
当時の東京地区の私鉄は、国鉄や公営路面電車の付属品として栄える感じだし。それらとの乗り換えや、旅客、貨物の直通乗り入れで。
0102名無し野電車区
垢版 |
2022/11/26(土) 01:32:12.39ID:a7P7+VGr
>>100
高島屋、大丸、三越伊勢丹など呉服系出自の百貨店は阪急阪神、近鉄、京阪、そごう西武などの電鉄・流通系百貨店と比べて外商比率が高いから、一見さんが梅田に流出したところでたいして傷まない。
0103名無し野電車区
垢版 |
2022/11/30(水) 11:54:42.28ID:dAfahMU9
関東は土地が無いからみんなで寄り添って協力してターミナル機能を助け合いましょうの精神
関西は土地がいっぱいあるから大きいターミナルを作ってこの地域は俺の縄張りだあの精神

そもそも駅前のターミナル商店街って阪急が最初だっけ
その次に駅前にモール型商業施設を作った日本初が近鉄だっけ、イオンモール奈良店がモール型商業施設の最初らしいけど
0104名無し野電車区
垢版 |
2022/12/19(月) 20:44:24.37ID:zDmjeHn2
また大ボラ言い訳始まった
大体ターミナル形成されたのいつの時代と思ってるんだか
0105名無し野電車区
垢版 |
2022/12/21(水) 08:41:03.40ID:dyaxzTDp
利用者の感覚からすれば近鉄は上本町より阿倍野の駅の方が巨大感がある
上本町は地下ホームの方が人多いし
0106名無し野電車区
垢版 |
2022/12/21(水) 08:53:55.62ID:CUDN1wvK
上本町は地下線がメインルートになってるからな
地上は巨大な過疎ターミナルや
0107名無し野電車区
垢版 |
2022/12/22(木) 18:30:40.42ID:5zGo3/UL
>>97
それを人口や乗客数の差、としか考えられないほど頭の悪い単細胞がいるみたいだからね
0108名無し野電車区
垢版 |
2022/12/27(火) 17:34:29.78ID:t2ANLhZ0
東がこれ以上どうやって輸送力増やすんだよ
どこもかしこも列車満員で限界だろ
土地がないから複複線もホーム有効長延伸もできないし
やれることといえば多摩地区や埼玉に企業誘致して逆方向通勤に誘導するくらいか
0109名無し野電車区
垢版 |
2022/12/27(火) 17:38:14.83ID:gQG6MU6r
良路線 南海>近鉄>阪神>尺酉>阪急>京阪 糞路線
こんな感じか
0110名無し野電車区
垢版 |
2023/01/31(火) 19:16:45.47ID:ICp4yGft
>>108
なんで糞束が一律にそう言えるんだよ?
糞束だとどんな本数でもいつでもそうなるのか?
しかも列車内が満員かどうかには関係ない事だろう
線路容量など設備の話だ
お前だけの理屈では減車減便詰め込み輸送力ダウンして車内を混雑させると限界になるのか?
詭弁としか言いようがないな
増して近年は減車減便しておいてそれが無かったことのように限界だー、とかバカ?
減車減便すると急に設備能力が下がるのか?
0111111
垢版 |
2023/01/31(火) 22:09:53.27ID:QyP0HXjr
111(σ・∀・)σゲッツ!!
111キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
111(・∀・)イイ!!
0112名無し野電車区
垢版 |
2023/02/01(水) 06:28:57.91ID:7JWsdL3z
確かに大阪の私鉄は阪急、南海、近鉄とも立派なターミナル抱えてるけどその代わり地下鉄に直通してないから無駄に移動させられるイメージはあるな
0113名無し野電車区
垢版 |
2023/02/01(水) 14:24:34.23ID:tnHczEqw
大阪市が線路を市内の伸ばすことを拒否したからデカい駅作って来る電車来る電車捌けるキャパもたさないといけなかっただけ。
それと関西私鉄は俺だけ儲けたれ!の精神が強いから街づくりをするんだ!って気持ちも薄い。結局どこまでも線路が続いてるJRが本気出してからはJRに怯えながら延命処置だけを繰り返す日々。どちらもやる気ない阪和間輸送は別として
0114名無し野電車区
垢版 |
2023/02/01(水) 22:45:37.86ID:WCXiMeki
昔ながらの東京のターミナルはほとんどが通過駅になっちまったからな
上野も新幹線が出来て下ホーム発着が激減したし
残ったのは京成上野と東武浅草駅ぐらいだがちとショボいかな
0115名無し野電車区
垢版 |
2023/02/03(金) 14:15:49.80ID:dNzDnU/h
池袋の西武東武は手前から副都心線に乗り入れるようになってから少し寂しくなったよなぁ
西武のチンアナゴが一人で頑張ってるけど(´・ω・`)
0116名無し野電車区
垢版 |
2023/02/03(金) 15:03:32.02ID:5JIUEWwD
阪急梅田も南海難波も上六も阿倍野も大阪のターミナル自負するならもうちょっと先まで行けよ!ってところで止まってるからな。
大阪市のワガママで大阪そのものが衰退と言うか成長しきれないまま終わった。
0117名無し野電車区
垢版 |
2023/02/04(土) 08:31:13.33ID:8OEFobnh
>116
今になって南海を新今宮からウメキタまで伸ばしたり、阪神と近鉄を繋げたりして悲願の市街地乗り入れを果たしてるけどね
関東みたいにターミナル駅が寂しくなるのはちと悲しいかな
0118名無し野電車区
垢版 |
2023/02/04(土) 08:38:58.73ID:72qaDFRH
上野駅の低いホームは上野東京ラインできてから更に余裕ができたと思うが
埋め立てられて商業施設にでもする計画ないんかね?
0119名無し野電車区
垢版 |
2023/02/04(土) 08:41:06.95ID:5F7c8xRP
>>113
しっかり街づくりしてますよ
阪急の歴史を勉強しよう
0120名無し野電車区
垢版 |
2023/02/04(土) 08:44:53.50ID:72qaDFRH
俺だけ儲けたれ!の精神が強いから
まちづくりもしっかりしてたんだよな
113の話自体が矛盾している
0121名無し野電車区
垢版 |
2023/02/04(土) 10:50:58.29ID:u3btkNVm
>>119
>>120
沿線で沿線民の人生完結するような開発は街づくりとは言えないんだよなぁ。
0122名無し野電車区
垢版 |
2023/02/04(土) 23:23:36.89ID:f85cWy0N
>>112
どこにも無駄に移動してるの?具体的に
そしてお前流ならたとえば山手線の駅から地下鉄に乗り換えてる人の事を無駄に移動してるって言うの?
>>113
それを造っただけいいじゃん 
口先だけで造らないでいかに詰め込んで捌くか考えるより利用者にとっては良い
ちなみに首都圏私鉄各社のターミナル形成機と地下鉄乗り入れ機はタイムラグありすぎです
それがあるから小さくしたんだと言い訳にするのは無理がある
むしろ逆で既存の鉄道が貧弱だったから地下鉄乗り入れ推進して分散で逃がすしかなかった 
言っておくけど俺は関東の人間だからね
関東の人間なら理屈を無理筋にしてもなんでも関東がいいんだ、にする内向きバカには全く呆れるだけで賛同しない
関東が日本、に変わっても同じ
>俺だけ儲けたれ精神が強いから
糞束の事ですか?利用者、地域、みんな犠牲にしても俺だけ儲けたれw
掲示板の社畜レスもことごとくそう
街づくりどうのもまさに駅ナカのことか
>線路が続いてる
そうではありません  元々公金で大掛かりな設備を造った国鉄には私鉄は基本、敵わないんです
0123名無し野電車区
垢版 |
2023/02/04(土) 23:39:17.78ID:f85cWy0N
✖︎どこにも  ○どこに
>>114
>ほとんど通過駅に
はあ?池袋、新宿など全然なってませんけど 
常磐線上野駅とかにしても未だに上野をターミナルにしてる列車は多数 
>>115
東武浅草をターミナルとして残ってる言ってる側で東武池袋は寂しくなった? 分からんw
東武、西武池袋も未だに大量に乗り換えてますよ
地下鉄乗り入ればかりに大挙して移動してこっちは閑散、なんてなってません
まさにそうなったのが東武浅草
首都圏の鉄道本当に知ってるの?
>>116
具体的にどこへ行けって言うの?
首都圏との比較もわかりやすくよろしく
>>117
南海が梅北、とか阪神が難波、とかは都市内の反対方向にまで伸ばす話
元々阪神は梅田、南海は難波に通じていた
これを首都圏に例えると西武や京王が東京駅に通じたり京急が新宿駅に通じたりするような話
>>121
東急多摩田園都市の話ですか?w
あそこは生活全般なんでも東急グループになりやすいから
それにしても中途半端に乗り換え移動だもっと先に伸ばせだ言ってるのと平気で矛盾してるな
なんでもいいから関東は素晴らしい、関西は酷い、にしたいだけ
0124名無し野電車区
垢版 |
2023/02/05(日) 05:13:29.03ID:0oxxMpYX
いくらターミナル駅が巨大でもJRの動きに怯えながら優等列車の停車駅増やすか有料着席サービスで小銭稼ぎながらその場を凌ぐ経営で食いつないでるのが関西私鉄。南海は減車などのリストラで対応してるが
0125名無し野電車区
垢版 |
2023/02/05(日) 05:17:22.37ID:JIczgSwF
>>117
遅いよ、大阪がまだ有力な地方都市扱いされてた時代ならいざしらず、オワコン化決定してからの開発なんて
0126名無し野電車区
垢版 |
2023/02/05(日) 17:03:47.10ID:S+5e0voI
>>123
関西にはアイデアマンが生まれてもそれを活かす市場がないわけ。
商社ですら関西発祥の企業はとりあえず東京に支社なり支店なり本店移転して進出する。
関東発祥の企業は西日本まで来ない場合も多い。
別に西日本を相手にしなくても市場が十分にあるからだ。
0127名無し野電車区
垢版 |
2023/02/07(火) 01:43:18.46ID:7quhmlaO
>>124
そんなに悔しいの?ここはターミナルの大きさを問題にしてるだけのスレのはずだけど
でもでも、っていかに否定するか必死だね
まあ私鉄とJRの競争が対等とは言えないのは上に書いた通り
糞束のようにJRはJRでもやる気なくてレベル低い会社ならまだしもねw
>>126
何の話してるの?
123のどの部分に対して何の反論してるつもり?
スレになんか関係ある話?
0128名無し野電車区
垢版 |
2023/02/07(火) 01:46:28.65ID:f89bGK86
ちなみに言っておくけど俺は東京生まれ、その後もずっと関東の人間だからね
お前見てるとかえって関東の人間は余裕なくて器が小さいって宣伝してるようで関東の人間はみんなこんなのと思われ一緒くたにされる方がよほど迷惑なんだよ面汚しが
0129名無し野電車区
垢版 |
2023/02/07(火) 01:48:13.98ID:Bi4pRoYS
あ、一応言っておくけど今のはおれの連投だからね
なんで勝手にID変わるんだろう?
こんなとこで一人でも大勢に見せよう、なんて動機ないしw
0130名無し野電車区
垢版 |
2023/02/07(火) 02:51:29.98ID:IxGl5lkK
顔真っ赤にしながら汚い言葉でグダグダと。確かに関東の人と言うか東京の人は余裕無くて器小さそうだわ
0131名無し野電車区
垢版 |
2023/02/07(火) 11:16:44.47ID:SnDxJ6C2
阪急も複線x3だから梅田があれだけ巨大でも梅田進入時のスローダウンが残念だし運行のボトルネックなんよな。
南海難波も難波進入時には難波から目の前横切るかたちで下り路線に入るから完全停車するし。
こういう話題の時にはマイナーな存在だけど阪神梅田や近鉄阿倍野橋ってかなりスムーズに運行してるよな。ホント次々入ってきて次々出ていく
0132名無し野電車区
垢版 |
2023/02/07(火) 16:44:49.79ID:sKM1VsXv
南海はなにわ筋線直通ホームができたら人の流れが直通ホーム側に動くだろうし天王寺阪和線ホームみたいにちょっとずつ寂れちゃうのかな?
0133名無し野電車区
垢版 |
2023/02/07(火) 17:18:10.97ID:zOQ+ExqH
>>130
顔真っ赤に汚い言葉?チキンとか珍快速とかウンコスカトロとか? 
>>131
そんなにいつも完全停車してる?斜めに横切るのばかりじゃないし 
>難波から目の前横切る
この日本語も意味不明だし
>>132
天王寺と難波ではそこ自体の立地、求心力が違いすぎるな
0134名無し野電車区
垢版 |
2023/02/07(火) 18:05:38.10ID:jfEwoZO0
>>132
高野線は全て地上ホームだしなにわ筋線のキャパを考えても移転は知れてるからな。
0135名無し野電車区
垢版 |
2023/02/07(火) 18:13:23.52ID:gw2Tf8q5
なにわ筋線は阪急がどんな乗り入れ方をしてくるか次第で計画変わってくるんじゃない?高野山方面の優等列車として乗り入れたいとか言い出しそうだし。
0137名無し野電車区
垢版 |
2023/02/07(火) 19:24:02.77ID:KVc7WdDY
ホームで言えば阪急の9線が圧倒的だな。車両も同じ色のやつしかいないし。
ただ、駅舎も含めて考えると南海なんば駅に軍配かな。老舗的威厳というか。まぁ大部分高島屋だけど
0139名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 00:23:40.23ID:KaGq9J6A
まさにな 高島屋はただのテナントの立場
でも高島屋にとってはここが本店で本社もここにある
0140名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 16:51:01.83ID:gWXuD/2F
駅舎含めた規模だけで言えば阿倍野橋駅が最強だろう。主に縦方向への規模だが
0141名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 17:49:23.34ID:fZOtF86p
立派な駅舎のターミナル持ってる鉄道会社の方がなんかお先真っ暗感が強いというのが悲しいな。
JR線のオマケ路線みたいな阪急に行き着く先がオワコン化完了した阪和間輸送の南海
0143名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 18:19:41.31ID:xOZ6/6Fr
泉北ライナーはラピート動員する程絶好調だし
0144名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 18:28:12.76ID:3ej2s/zy
ラピート泉北運用はただのこうや号の事故の影響では?
ただ6両運用はありがたい。
乗車時間が一般列車とあまり変わらない座席サービスが取り柄の有料特急設定したらどうしても有料特急への誘導するようなダイヤ設定にするんだから8両で運行してほしいわ。
それか南海線方式で普通車も牽引しろ
0146名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 22:21:40.99ID:we5qmTMv
>>136
株主総会で高野線からの乗入れは採算性が無くないと答えている
0147名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 22:37:49.73ID:CUDjKx4+
南海やJR東や和歌山ってだけ何でも詰め込みだの悪だの特急誘導だの悪戯だの騒ぐ超絶馬鹿な関西人がいるな
三国ヶ丘や中百舌鳥等の優等通過させてるのを他社線に流れないように悪戯してるとか喚いてる輩もそう
同じ指定席走らせてる京阪や近鉄や
地下鉄やモノレールの接続駅の淡路や南茨木に特急と準特急を通過させてる阪急には何も言わん
和歌山知事のTwitterで騒ぎまくってるイルカキチガイと同じ鬱陶しさ
ほんとたちが悪い奴らだこと
0148名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 23:58:46.73ID:UP8EWoE5
>>147
淡路は特急停車へ格上げされた
南茨木は急行(今は準急か?)停車。隣の茨木は特急停車駅
南海が馬鹿にされるのは関空開港以降、どんどん佐野以南を減量して自ら乗客を減らすような事をしておきながら乗客減を理由に高野線の山岳路線並の分断をしでかしたからだろう。
あの時は和歌山市からは一時間の電車が2本の各駅(一応区間急行)と2本のサザンのみ。
県議会と和歌山市議会から再三「県庁所在市の中心駅なのに本数が少なすぎる、増発するか新型にするかどっちか検討してくれ」と頼まれたらその場しのぎに、なんとも急ごしらえ感の凄いサザンプレミアムで対応。それもたったの2編成

それにJR東や京阪阪急が座席指定サービスを展開してるのと違い南海の場合は急行を無くして代わりに普通車連結した特急で置き換えただけなとこ。結果乗車券のみで乗れる車両がたったの4両化しただけで結局サービス低下。近鉄特急は純粋に長距離列車

同じくやる気無い阪和線の和歌山駅が利用客増えてるのは、やる気無さすぎる南海よりマシと県民が判断したから。
スレタイ的にヨソもんが腰を抜かすのはそれなりの規模のターミナル駅なのに寂れすぎてる和歌山市駅の現状だよ。
0149名無し野電車区
垢版 |
2023/02/09(木) 12:16:15.04ID:qljsnluq
南海に捨てられたと判断した瞬間和歌山が一斉に計画段階だった道路の建設を実行しだして県の支持率も上がりっぱなし。
実は日本一車社会の和歌山で改善される道路事情故に鉄道利用者さらに減少と南海は何考えてんだ?
0150名無し野電車区
垢版 |
2023/02/09(木) 12:23:41.80ID:gfu+e0q8
>>149
和歌山切ったのは南海なんだからなんとも思ってないだろ。今後、泉佐野以南はワンマン化でさらに切り捨て。
0151名無し野電車区
垢版 |
2023/02/09(木) 13:42:35.00ID:VxebCojQ
この15年ぐらいかな?とあるジャンルのメーカーで営業職をしているが、和歌山に今まで支店なり営業所なり商社の出先って当たり前にあったけど、ほぼ例外なく阪和営業所みたいな感じに大阪の堺の出先と統合されたね。
事の発端が鉄道なのか経済なのかはわからないけど、どちらにせよ和歌山県は衰退しか先がなかったのかもしれないね。

あくまで歴史の話だけど紀州徳川のお膝元、近畿圏で最も都会であったと言われていた和歌山がこうも落ちぶれるとは南海の創業者はもちろん思っていなかったでしょうね。
大阪から和歌山を目指し、その先まで進むのだ!との意気込みで名付けられた「南海」なわけですし。
0152名無し野電車区
垢版 |
2023/02/09(木) 16:53:03.61ID:VxebCojQ
紀泉エリアがこのまま田舎からど田舎、クソ田舎に降格か。
まぁ関空開港しなかったら本線そのものがローカル線に成り下ってたのかもしれないが
0155名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 07:27:23.41ID:ONRKMKaG
まず国土軸の外れの和歌山と国土軸沿いの京阪神じゃ状況が全く違うことを念頭に置かないとな
運賃に関しては仕方がない
それに人口減は全国的(兵庫ですら激減しているし、奈良や和歌山はもっと厳しい)
ダイヤ改正や減車も全国的な問題(阪急ですら10連減少に指定席導入)

南海の和歌山口の優等の昼間の一時間当たりは3本から2本に減便されたが、急行より速いサザンが1→2本に増えたので必ずしもマイナスじゃない
なんば~泉佐野間に関しても指定席に乗車できる機会増えたし、そもそも昼間に関しては自由席4両でも椅子は埋まるほどではないしな
そもそも主な利用はラッシュ時間帯だし、この時間帯のサザンは以前は全指定席で今は指定席券なしでも乗れるわけだが
混雑云々に関しても前後に急行も設定しているから問題ないばすだか?
0156名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 07:52:47.36ID:ivM3GXu0
>>154
一人当たり見ないと意味なくない?
駅近くなら1台も持ってなくとも鉄道ないとこは家族で3台持ってたりするし。
0157名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 08:01:24.49ID:ONRKMKaG
高野線の橋本分断は山線区間に4両は過剰なこと、それ以上に17m車は収容力が乏しく2ドアで車内が混むことから橋本以北からの通勤客からかなり不評で追い出せて声が大きいのが理由
実はこれって21m車のが橋本乗入れの前から検討されていて、山岳区間では故障による立ち往生などで2両編成単独での運行は当時の技術では無理だったため2300系が登場するまで大運転を継続

あと中百舌鳥、三国ヶ丘に区間急行以上を停めない理由は準急と各停で事足りること、堺東~中百舌鳥間の駅間距離や線形により仮に停めても各停との差は少ないこと、堺東、三国ヶ丘の連続停車を避けることによる混雑の分散が目的(阪急の通勤特急の淡路通過や特急系統の南茨木通過と同じ理由)
それに加え中百舌鳥の踏み切りの待ち時間や白鷺の各駅停車の優等退避時間も延びるのでデメリットの方が多い
一回ラッシュ時間帯に急行で北野田を乗り降りしたり、中百舌鳥~堺東間で各停、準急に乗れば分かるよ
あと昼間のなんば~和泉中央の準急、区間急行のり比べもね
0159名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 08:30:51.08ID:lAt3aJGw
>>156
部品商なり整備業界が近畿圏で一番のマーケットに定めてるのが和歌山県ってことは稼働率が高いんだろうね。
0160名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 11:18:40.29ID:yvJD9FhY
父(1951~)に言わせるとなんば駅8番線は優等列車が発着する格調高い栄光のホームらしいが8番線に急行や特急が止まってた時代あったのか?
0161名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 15:40:56.93ID:e4Xkyf+V
関東のこうやまさんも言ってたが、基本的に自分達(川島令三含む)の住む関西北部地域の鉄道を大正義で日本の標準だと思い、そこから外れるもの(関東や関西南部)を批判している感じか
0162名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 15:44:48.87ID:e4Xkyf+V
大手私鉄比較探見 西日本編 (キャンブックス)

コメント

ケーニヒ
5つ星のうち1.0

よろしくありませんね

2011年2月19日に日本でレビュー済み

最初のページを読んだだけでこの著者はダメだと思いました。 関西私鉄への評価は高いようです。
しかし自分勝手な推論など(他でもよく言われていることですが)、あまりにも内容、考えが稚拙すぎです。
個人的意見ですが、3dayチケットを評して「英語で教育を受けた私にとって3daysチケットとしない点はひっかかる」みたいな感じで書いてて(それが前述した1ページ目の内容です)、ただの自慢したがりだという印象を受けました。
自分は京阪ユーザーですが、更新前の9000系が転換式セミクロスシートと記述してあったり(実際は固定)、3000系(現在の8000系30番台)のダブルデッカーの側面を改造車の痕跡が残っているだの、フラットサーフェイスさがないだのと叩いたり、浅薄さが目立ちます。 特に南海電車は酷い叩かれようで、カラーリングや特急電車の車内などめちゃくちゃに言われています。
個人的には直接本人に会って抗議したいくらいです。 よってあまりお薦め出来ません。

風広人(かぜ ひろと)

5つ星のうち1.0

南海卑近鉄阪神阪急京阪尊

2008年6月28日に日本でレビュー済み

南海ファンの僕にとっては見てて気分の良いものではなかった。
とりあえこれだけは言えるよ。南海ファンはこれを読まない方が
良い。
0163名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 15:46:54.34ID:e4Xkyf+V
関西私鉄比較探見 (キャンブックス)

ケーニヒ

5つ星のうち1.0

ダメっすね。

2011年2月20日に日本でレビュー済み

偏重・偏見や根拠・知識の乏しい推論や、筆者の誤認・曲解な自己解釈に基づいた論調が多いうえ、不得意な分野への言及にあたっては掘り下げが著しく浅い面も散見される。

以上、広岡友紀に対する一般的な見解です。全く自分も同意見です。
(Wikipediaより)

こりら

5つ星のうち3.0Amazonで購入

好き嫌いの分かれる著者 でも参考になります。

2013年8月26日に日本でレビュー済み

この著者の著作ほとんど全てに言えることですが、庶民とは違う目線からの評論でそれがとても気になる読者は多いと思います。ここまで徹底していると著者もそれが狙いなのではと私は勝手に想像しています。しかし、全てを肯定するするつもりは無いですが、鋭い指摘があることも私は認めています。最近は特色の薄い鉄道著作が並ぶ中でこの著者の書きっぷりは新鮮です。好き嫌いが分かれる著者ですが、私は鉄道ジャンルに新鮮味を与えた点を評価しています。
0164名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 15:50:51.81ID:e4Xkyf+V
THE 南海電鉄
広岡 友紀


Amazon カスタマー

5つ星のうち1.0

自分の意見ばっかりでしょうもない

2017年1月30日に日本でレビュー済み

南海ファンが読む本に南海のあかんとこやよその私鉄と比べたり、自分の意見ばっかりで意味がわからない。
南海ファンがこれ読んで面白いと思えない。
南海ファンは買うべきでないと思いました。


Amazon カスタマー

5つ星のうち1.0

面白くなかった…

2017年2月1日に日本でレビュー済み

価格が高い割に、内容が薄く、ボリュームも無く、オマケに6300系の写真が間違っていたりしてイマイチです。
0165名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 15:53:31.00ID:e4Xkyf+V
個人的にグリーン車とか名鉄・南海・京阪みたいな一部特別車方式は選択の余地があるのでありがたい 使い分けられる便利さがあると思ってる
0166名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 16:45:40.40ID:44HyL574
まぁ80年代末期からほぼ今日まで南海はいったい何したくてどこに行きたいんだろう?とわかりやすい迷走続けてるから評論家がクソミソに言いたくなる気持ちはわからんでもない。
高野山を観光資源としてフル活用しだしたのも最近だし、本線は深日港、和歌山港が完全に夢のあと状態。
ドル箱海水浴客もマイカーシフト。
まぁやる気なく設備改修しなかったおかげで一部駅舎がレトロブームにちょっと乗っかれたぐらいか?まぁ浜寺駅も設計者判明するまではただのボロい古い駅な扱いだったが。
0167名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 23:20:00.80ID:6mqzhbS6
今は南海電車もかなり有料特急を走らせているが、以前はこうや号、国鉄乗り入れのきのくに号、四国号の一部車両だけだった。 だから、心無い近鉄南海沿線外の関西人は「近鉄南海のボッタクリ商法」と言っていた。

もっとも、きのくに号は国鉄絡みなので止むを得ないにしても、四国号のそれは東京から見ると安い指定席料金しか取っていないのは頭がおかしい扱いだったみたいですし、阪急京都線や京阪本線の特急に至っては推して知るべしでした。まあ、東西の価値観の差とも言えますが…。
0168名無し野電車区
垢版 |
2023/02/10(金) 23:34:25.05ID:s6upvj1Z
夏場の四国号は乗車制限しないと死人が出るレベルだったからね。
四国への橋が無くメイン最短ルートが和歌山港からの航路
そこに海水浴客がプラスされて、、、。南海はウハウハだっただろう
0169名無し野電車区
垢版 |
2023/02/11(土) 09:20:49.41ID:s5v8zz0j
正直阪急、阪神、京阪の特急は急行だよね。と言うイメージしかない。今となっては在りし日の急行より遅くなってる特急もあるし。
特急はデッキ付きの静かな車内で座席指定であるべき。
0170名無し野電車区
垢版 |
2023/02/11(土) 09:49:25.82ID:2jxQu+za
>>169
確かにね。特急料金取らないと底辺民と相乗りになるからな。乗客の質を上げるためにも必要
0171名無し野電車区
垢版 |
2023/02/12(日) 11:03:05.99ID:dxNyacpn
まぁ国(国家)が威信を賭けて造った東京と、民間がコツコツ造った大阪では規模が違うわな
やけどその東京と比べられる、一長一短はあるけど評価が高く凄いなと思わせてくれるのわ断然大阪に軍配がある
0172名無し野電車区
垢版 |
2023/02/13(月) 17:30:22.22ID:sJoijShS
正直現代にここまで大阪が衰退したのは東京に張り合った結果でしょ。ピークは70年代。80年代は虚像。90年代今は積み上げたモノを食い潰して衰退。
2000年以降は成長と言うか延命処置
わかりやすいのがEXPO70、あれがピーク。その後緩やかに衰退してたのに見てくれはバブルで誤魔化されバブル崩壊で衰退が実体になった。
そこそこ人も金もある地方都市をやってりゃよかったのに。何回昔は良かったに浸るように朝ドラで大阪万博擦り続けるのか?
0173名無し野電車区
垢版 |
2023/02/13(月) 18:16:33.94ID:NlfR1VS1
なんかスレタイな関係ない話を延々してますね
スレタイ読める人どんだけ参加してるんでしょうか?
ま、あえてスレチな話題に乗れば
東京は自身の力や努力と無関係に中央集権が進み都市の規模だけは大きくなった
でも庶民の生活が快適になってるかと言えば全然なってない
鉄道輸送のサービス品質なんてその典型
東京並みの詰め込み混雑を羨ましがる地方人なんて居ないし、俺も含め当の東京での通勤してる当事者も全然思ってない 
混雑への不満話はニュースなどでもよく出てる事だ
>>141
具体的に根拠などどうぞ
>>153
意味がわからないレスですが、淡路は今通勤特急以外停まってます
>>161
と、関東を標準にしたくて首都圏の混雑を地方にも当たり前にしようとして顰蹙買ってる会社の人が申してますw
>>165
選択の余地、が聞いて笑える普通車をどんどん混雑と低サービス化させてグリーン車誘導
座れないのにグリーン料金払う、とかいう普通では考えられないバカバカしい不合理があるのもその産物
>>167
価値観の差、ではありません
東京がそれだけ低レベルサービスに慣らされてるから、だけです
0174名無し野電車区
垢版 |
2023/02/13(月) 18:21:23.76ID:YHEBQ3Nk
>>169-170
そんな事を望んでる客が多数なんでしょうか?
あの距離とかで?
一度やってみたら?乗客がどんな反応するか?w
いつもこの種の不思議な同意者ってのはすごく短時間で来るのがデフォですね
>>172
なんか言ってる事の一つ一つが全然根拠が判りません
個人的に勝手に決めて言ってるだけ
0175名無し野電車区
垢版 |
2023/02/13(月) 18:36:20.59ID:Sj+d3z6V
>>174
南海のりんかんで通勤してますがみんな相乗りは嫌がりますよ。1000系のクロスシートでも二人掛けに一人ずつ座ってるケースが多いです。
0176名無し野電車区
垢版 |
2023/02/13(月) 19:46:37.37ID:VlNkDO0Z
まぁ大阪が衰退し続けてるのは高架工事の大幅な遅れなり各社計画倒れの山な大量の新線計画を見ればよくわかる。
南海も阪急も巨大ターミナルを捨ててでもさらに先に延伸させたかったのは明白だし。
0177名無し野電車区
垢版 |
2023/02/13(月) 20:18:34.13ID:Sj+d3z6V
>>176
未成線の本最近出たから読んでみ。
関東のがはるかに多いから
0178名無し野電車区
垢版 |
2023/02/14(火) 11:37:50.04ID:6/iv3Esi
まぁ今の時代となっては誰得な巨大ターミナルぐらいしか、関西の鉄道マニアが勝ち誇って語れる関西私鉄のポイント無いからな。
利用者としては一駅分ぐらい歩いてるんじゃないか?と言う乗換の不便さしかない。
ただ、関西私鉄が積み重ねてきたJR沿線は貧乏人の町で利用者も貧乏人。私鉄沿線は上流家庭の町って洗脳(阪神・南海でも)が今でも有効で、私は阪急ユーザーの上流家庭である。と自覚させながら利用させてる戦略は素晴らしいと思う。
0179名無し野電車区
垢版 |
2023/02/14(火) 11:53:06.78ID:tQ3JWaiB
>>178
仕事帰りに買い物や一杯飲んで一本待てば座って帰れる有り難さ。合理的なんだけど?
梅田~なんば乗り通すのは空港逆などむしろ特殊
0181名無し野電車区
垢版 |
2023/02/15(水) 10:32:30.31ID:8zT4etaY
どうやら頭端式ターミナルがなければ店舗が無いのが関西スタイルみたいだ
0182名無し野電車区
垢版 |
2023/02/15(水) 11:54:21.69ID:REnFvjr/
>>181
東京でもほとんどの人は住んでる地元の駅でなんでも揃わんだろ。東京の場合は地元にない場合わざわざ途中下車しないといけない。しかもほぼ座れない。
0183名無し野電車区
垢版 |
2023/02/15(水) 12:16:02.91ID:rtOH9+ra
ワイ大阪生まれ育ち(南海沿線)で転勤で東京(大田区)にも一時期転勤で住んでたけど、大阪いた頃から座るためにわざわざ電車待たないし、東京は想像していたほどスシ詰め列車じゃなかった。車両も長いし。
ラッシュ時の南海の6両急行とかの方が地獄だった。なんば駅の性質上先頭車両は人体立体パズルみたいな乗り方しないといけないようなほどの混雑だし
0184名無し野電車区
垢版 |
2023/02/15(水) 12:19:40.57ID:REnFvjr/
>>183
奇遇だね。俺も南海沿線で転勤で東京住んだ事あるよ。南海のラッシュ時は8両だけど?本線なんかラッシュ以外も8両が増えてるのに。なんばからなら一本待たなくても座れる事あるよ。
0185名無し野電車区
垢版 |
2023/02/15(水) 12:22:32.03ID:REnFvjr/
>>183
なんば駅は列車到着から発車まで10分はあるからみんなすいた車両に均等に乗ってるよ。
0186名無し野電車区
垢版 |
2023/02/15(水) 13:33:32.43ID:EfwckoOB
これからまだまだ値上げがあるとか言ってるけど、中には便乗値上げみたいなものも交じっている。
どんどん値上げした方が良いと思う。
そして餓死したり凍死したりする人達が出てきて真の資本主義(新自由主義)だと言える。竹中や経団連、岸田、二階、菅などにそう言い切ってもらいたい。
0187名無し野電車区
垢版 |
2023/02/15(水) 13:34:15.23ID:rtOH9+ra
すまんね、6両急行は区急の事
急行は8両化したら女性専用なるのはどうにかならんかね?
東京いた時は都営浅草線と京急の使用と山手線利用が主だったけど、本数も多しし両数も多かったから、正直東京のラッシュはババ混みの戦場ってのは住んだこと無い人間のややバカにした表現だと分かったよ。
ただ待ってる時間がもったいないと思うクチだから駆け込みじゃなければ先発電車乗っちゃうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況