関西の鉄道会社はどこも抵抗制御車の置き換えはストップしてる傾向にある
・近鉄は(近鉄的に)置き換え急務な車両が無いから2008年以来ずっと通勤車作ってないと
・南海は7000の老朽化が深刻だったから限定的な新造投入
・阪急は京都線特急停車駅大幅増加による6300系(2扉)の使い勝手が悪化したのがきっかけだが、その後コイルバネ車の大量残存に噛み付いたためこちらも限定的な新造投入
・山陽も主電動機を整理するため
・神鉄も3000の維持が困難になりつつあるため