>>473
4両編成も新世代形式化に併せて、和歌山・金沢の支社管内で
ワンマン運用が有る事を把握しているが、福知山の問題は
223-5500に続く車両を手当しようとすれば、223-5000転用以外だと
新製・既存車共に互換の物が現状無いと云う事でな
…227では併結出来ず、223-2000の2両では併結時に貫通出来ん

227導入なら223-5500とは別運用にせざるを得ん上、支社管内で
僅かの2両編成重連運用も、どちらかの系式が対応すれば良い
…ならば223-2000の方が、嵯峨野山陰線に於ける221・223との
併結仕業も対応出来、重連ワンマン運用は223-5500に託すと

>>484
近車デザイン室に託せば西として意匠の一貫性は維持出来るが
近鉄も80000がGK広島の作と成り21000以来の車体断面も変更され
其れ迄標準で用いられた寸法が何かと異なり一貫性を遮断、
新型通勤車も川西氏が担当で、競合が増えてきておる

近車デザイン室には海外案件の対応も必要で、外国人も複数在籍し
国内案件で社内コンペもやっており、(近車に限った事では無いが)
クライアントと対話を繰り返して要求される意匠を探り、実績として
相応に洗練された物が提案されて来た

其れでもマンネリは避けられんと云う事か…273でも川西氏から
"今迄に無い"物が提案されており、此の2ヶ月間で公表
…近鉄の新型通勤車にしても、最終的に鉄道車両として纏めるのは
やはり近車デザイン室の仕事で変わらんが

273は"やくも"専用と云う訳でも無く、其れも考慮される様だがな