X



JR東、来春導入予定の「オフピーク定期券」は成功するのか? 反発は必至だ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2022/09/17(土) 08:07:11.10ID:pmFMrmb+
オフピークは10%off、通常の定期券は値上げ

 JR東日本の深澤祐二社長は6日の記者会見で、2023年3月より首都圏の通勤定期券を対象に、混雑する時間帯を避けて乗車する「オフピーク定期券」を導入すると言及した。

 この「オフピーク定期券」は、混雑する時間帯は使用できないいっぽうで、通常の定期券よりも10%offと料金を設定し、ラッシュ時以外の乗車を促進させる仕組みとしている。
 いっぽう、通常の定期券は「鉄道駅バリアフリー料金制度」の導入もあって値上げし、さらに1%から2%上乗せするという。
 JR東日本はこれまで、オフピークに鉄道を利用した人には「JRE POINT」を加算したり、テレワークでたまに出社する人のためにこのポイントを利用回数に応じて加算したりするなどを試みてきたが、ついにオフピーク利用専用の定期券を出すことになり、いっぽうで通常の定期券を値上げすることにした。

 JR東日本には、通勤時の需要が減少する中で列車本数を減らし、そのぶんの運行経費をかけたくないという考え方がある。さらにピーク時を外して乗車してもらうようにすると、ラッシュも緩和される。
 時間制限付き定期券については、経済の価格メカニズムの議論ではよく出てくるものの、実際に適用された例はない。一種の「机上の空論」ともいえる。価格を安くすれば時間帯の違う列車に乗るはずだという考え方は、一般の働く人の行動を考えると無理がある。せめてポイント付与だけで十分だったのではないだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20220916-00315123
0061名無し野電車区
垢版 |
2023/05/09(火) 22:30:00.19ID:1nCT7xGH
>>59
明らかに利用者サイドではなく鉄道会社サイドの人間の発言だねw
でもハッキリ言っておくが、とくにインフラを独占色強くやってる産業は利用者や社会に迷惑かけても好きなだけ儲けて良い、と言う事にはなってない 社会からそんな事は求められて無い
だからこそ価格改定への認可など行政が絡んでくるのだ
>>54
順番前後するが社会は鉄道会社のようなインフラ会社に対してそんな事を最大の使命だなんて求めてない
だから電力会社のカルテルやカンニングwも叩かれる
そして社畜であるお前の望みはだいたい想像つく
ピーク時の混雑率が下がれば
0062名無し野電車区
垢版 |
2023/05/09(火) 22:30:07.71ID:1nCT7xGH
>>59
明らかに利用者サイドではなく鉄道会社サイドの人間の発言だねw
でもハッキリ言っておくが、とくにインフラを独占色強くやってる産業は利用者や社会に迷惑かけても好きなだけ儲けて良い、と言う事にはなってない 社会からそんな事は求められて無い
だからこそ価格改定への認可など行政が絡んでくるのだ
>>54
順番前後するが社会は鉄道会社のようなインフラ会社に対してそんな事を最大の使命だなんて求めてない
だから電力会社のカルテルやカンニングwも叩かれる
そして社畜であるお前の望みはだいたい想像つく
ピーク時の混雑率が下がれば
0063名無し野電車区
垢版 |
2023/05/09(火) 22:48:38.37ID:1nCT7xGH
間違えて途中で送信しちゃったので続きから
ピーク時の混雑率が下がれば、下がったりメリットを利用者に維持するのではなく、それまでの混雑率と同じになるように輸送力下げたいだけだろう
そうすればその分、ピークに特化したら設備費などを下げる事が出来、コスト削減原価率低減で利益率アップになる
実際鉄道会社などというものを俺はあまり信用してない
例えば行政が150%まで下げよ、と混雑率目標立てるとそれを下回ってるとわざわざ輸送ダウンして150まで上げようとする
利用者はそんな事まったく望んでない
コロナ禍前から山手線がダイヤ改正の度にピークの減便してたのもその一環だろう
やれ湘南新宿ができたからだの言い訳して150よりは下げさせないぞと必死な感じだ
150では利用者にとっては未だ阿鼻叫喚でちっとも快適とは言えない
こんな状況てオフピークか無理な人にどんな負担減があるのだろう?
一方でお前はピークの客がスライドする事によってオフピークの客が増え、混雑が増すのはしょうがないものと見てほしい(この発言も鉄道会社サイドであって利用者ではない)で済まそうとしている
つまりはその時間帯に混雑緩和、輸送力増強する事はまったくあり得ない前提でしかものを考えてない 輸送力増強、混雑緩和は嫌なのだろう
これではまさに特にもともとオフピークだったひとにとっては負担増なだけである
日頃やれメタボがどうだとか詰めない奴がどうだとか、他の客が原因で狭くなる事には血相変えて叩くくせに鉄道会社が原因で狭くなる場合はみんなで我慢しましょう、批判するべきではありません、で終わりw
しかも下手すると鉄道会社というインチキ甘ったれ業界はこういう場合、150%という極端なピークとしてやむを得ず限定的に定められた目標値を他の時間帯にまでここまでは許容範囲、と勝手な解釈しかねない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況