JR東日本秋田支社、盛岡支社、新潟支社、仙台支社が発表している広報資料では

五能線(岩館駅〜深浦駅間)・・・・復旧を行い、年内の運転再開を目指します。
五能線(深浦駅〜鰺ケ沢駅間)・・・復旧を行いますが、運転再開の時期に関する見通しは立っていません。
磐越西線(喜多方駅〜山都駅間)・・2023 年春頃の復旧を見込んでいます。
----------------------------------
津軽線(蟹田駅〜三厩駅間)・・・・現場調査や関係者等との協議を継続して行っていますが、復旧の見通しは立っていません。
花輪線(鹿角花輪駅〜大館駅間)・・復旧の見込みは立っていません。

米坂線については事業間連携に関する地方連絡調整会議が立ち上がったばかり。
おそらく河川の改修が絡み、最終的にはJR東日本と地方自治体の協議にかかってくる。

JR東日本に復旧の意思がはっきりと分かるのは磐越西線と五能線。

磐越西線や五能線と他のローカル線区との違い・線引きは、ずばり、「SLばんえつ物語」と「リゾートしらかみ」の存在。

JRにおいて観光列車が恒常的に何年も営業されている線区においてはJRと沿線地方自治体との間に「線区活性化のための協議会」が立ち上がり観光客誘致等について年に何回か会合が開催され、線区を盛り上げるための会議が開催されている。

観光列車はJRだけの努力では成功しない。
盛り上がっている観光列車の営業線区では地元自治体や地元商工会議所、地元関係企業が予算を組みイベント、観光地へのアクセス強化、各種の広報活動に力を入れている。
そういう沿線自治体や地元商工会議所等の努力がないと観光列車は盛り上がらない。

磐越西線や五能線においても磐越西線SL運行推進協議会、五能線沿線連絡協議会、NPO法人五能線活性化倶楽部などがある。
JRと地方自治体が毎年、沿線を盛り上げるために会合を開催している。

もし観光にローカル線存続の望みをかけるのであれば、地元自治体や地元関係団体の常日頃からの協力、観光列車と観光地への交通機関充実等のアクセス強化、利用しやすいダイヤ、推奨モデルコースの設定。
これらが不可欠。