>>402
大村の高速シャトルバスは増便だってさ。
ただし新大村駅の辺りを通るのは減便だから、新幹線の影響が出始めている。
諫早~長崎の新幹線は特急とほぼ同数のエクセルパス売上があると言うから、有料列車市場は無風の安泰。
特急が退いて使い易くなった快速や各停にバスから流れ込んでるっぽい。
馬鹿鈍足各停の解消は画期的だし、保守工事の長与迂回が35~37分なんて開業前は不可能だった。

>>406
倒産ってたってローカルの食品製造、小売だから地域経済に影響を及ぼすほどでもない。他勢力に置き換わっただけで栄枯盛衰の歴史の一コマ。
スイスクレディは多数の出資者の1つにすぎず、買収されて収束したよ。大阪のダブル選挙待ちで認可が遅れているんだろう。
負け組の人にとって大規模事業が破綻すれば快感だろうけど、願望が実現しないのが現実。
宿泊施設は長崎市内も好調だってさ。佐賀県ほどじゃないが全国水準から見れば。
旅行支援のおかげって言う人が居るが、長崎だけ対象ならそうだろうけど「全国」って大きく書いてあるからな。