>>417
>「全国」旅行支援といえ、どこに行こうか考えたとき、新幹線開業で大々的にキャンペーンやってる嬉野・長崎が候補になるだろ

それって古宮社長の説明と同じなんだが。
現状で、九州新幹線はコロナ前の7~8割、西九州新幹線は10割。よって開業効果は2~3割増みたいに言ってる。

言う通り旅行支援終了後に一時的に落ち込むかもしれないが、そこがゴールじゃない。
数年後には九州新幹線ではコロナ影響(2~3割減)が消えコロナ前に戻る。
その頃、西九州新幹線は開業効果(2~3割増)が消え、同時にコロナ影響(2~3割減)も消え、相殺されてコロナ前程度になる。

Wは1割減が着地と見ているようだが、これを前提としても西九州新幹線の大幅客減、大赤字はあり得ない。
閑散線区ほど収支係数が悪くないから廃止できず、リレーのままでは中途半端な赤字をオール九州の利用者が支え続ける。

>>424
1か月分を同程度距離の船小屋で比較
博多~佐賀 特急 定期券28,590円、16,030円、合計44,620円
博多~筑後船小屋 新幹線 58,990円

博多~佐賀が新幹線となれば20分短縮で14,280円増が予想。月20日利用として追加は1回357円也。
因みに区間快速に対して特急は約20分短縮、1回400円也。