8300系ついて

袖仕切りのフレーム自体は小型タイプは8300系2~5次車、8300系9次車→8000系や8300系の車椅子横のものから流用
大型タイプは8300系6~8次車→8300系1次車を流用しています
わざわざメトロ31000系みたいに増備で新規デザイン起こすよりも過去の仕様から流用しまくって色を変えるだけの方がコスパがいいからでしょう。
消火器の張り出し面積は8000系に比べると泉北7020系程度に改善されてるので今後も変更はないでしょう。
これ以上壁側に引っ込めるとなると客室スペースが犠牲(車端部のシートを4→3人掛け)になりかねないのでしょう

車端部の上部の張り出しは機器を納めてるためのスペースとロングシートの4人掛けを確保するためのもの

ドア横の手すりが短く低めの位置にあるのは混雑で車内の中央に詰め込んで頂き、背の高い人は吊革を握ってもらち、背の低いお子様等に利用して頂くため。
あと9000系更新車や泉北5000.7000.7020系で採用された枕木方向の吊革が8300系や泉北9300系で再び採用されなくなったのも同様の理由