しごおわー
真面目なレスもしておこうかな(⁠^⁠^⁠)

>>448
>>449
TASCやATOを入れる理由はほぼほぼ柵をつけることで停止精度が求められるからだね。
柵あり根性止めは昔だと福岡のJR車(HSC車だからどうしようもないw)ぐらいだったけど、最近は一駅二駅だけ柵をつけるるなら運転士にやらせりゃ良いんでね?という判断の会社が多いね。
その代わり余裕を持たせて開口を大きくするから柵自体は高くなる。
まぁそれでもTASC入れるより圧倒的に安いでしょう。

今回の関西武豊等は柵が絡まないから全国的にみてもレアケース。
さすが東海さんですわ。