>>568
2010年はCルートに決まり静岡県は塩見岳付近を通る と言うのは私も新聞などのメディア報道で聞いています。
ただ詳細ルートが決まるまでのしばらくは幅20Kmを2Km毎に区切り10のルートで調査検討をするとのことであり
山梨県側は櫛型山から源氏山の間をトンネルで抜ける案のため、市川三郷町や富士川町(増穂や鰍沢六郷)などの峡南地域は入っていなかったはずです。
で、川勝は2007年から国土交通省の審議委員を静岡県知事になるまで大学長と兼務していたと記憶しているので、知らなかったと言うのは確かにおかしいですね、
ただ今の20Km近く南に迂回する詳細ルートが決まるまではJRの中だけで外には知らされてなかったはずです
だから詳細ルート公開直後に静岡県はJRに理由を問い合わせしているわけで.... (7年無視された上に総合的に判断したとはぐらかされましたが...)
問題は今の詳細ルートが地下など厳密な現地調査がほとんどなされないまま決まり、決まった後で詳細調査したらいろいろ問題が出てきたのが手順を間違えているわけで