>>112

ようやく中身ある話…
だから味は凪より認められてるんだからお前の味覚がズレてるって話だろ
どれだけ安かろうが高かろうがまずいと思うならコスパ以前の味だけの問題
効果がないものに対して費用対を語る必要がねえだろって話な

ある程度の味の評価が出来る=効果を理解出来て初めて費用と比較が出来るんだよ
この程度の美味しさだけど値段に見合うかどうかってな

それが好みに左右されるものであって、お前の個人的な味覚を是として前提にしても
効果を理解できてない、もしくは好みで好きじゃないだけとしても
それを自分に対しての効果として計上して費用対を語るのはダセえって話よ

すげえ分かりやすく言うとさ、
お前、海外行って自分の口に合わない食べ物に金払ってマズいと思ったら
コスパが悪いって言うの?

味覚に合わなかった、で終わりだろ
そういう事だよおまえがしてんのは

俺は次郎食わないしうまいと思う事はないけど、
評価受けてる店(そういうとこは大抵ちゃんとしてる)の営業努力は認めるから
自分が個人的にまずいと思ってもコスパ悪い、とは言わないぜ

だって、失礼じゃん
そういう事。

あとブランドは付加価値だからあんま例えにならねえよ
パフォーマンスの中にブランド価値っていう情報的価値が入ってるからな
同じ値段で売られれても付加価値のあるものとないものでパフォーマンスに差がある
これはブランド価値のない食べ物においては味の差と言っても良いもんだ