>>368
せっかく長文レスいただいたのでちょっと気になったところにレスします(否定ではありません俺はこう思うということです)

>つまり二郎や家系は単なる中央の有名店のネームバリューによる集客である可能性が高く
>博多ラーメンの作りに影響するような時代の動きであると判断するのは早計だということ
おそらく>>235に対してかと思いますがそういう店が出てきたらいいなくらいの感じです。そういう動きが今あるということではないです

>その2つを隔てる時点としてダブルスープという言葉を使ったまで
>凪は青葉以降のダブルスープの概念で自覚的にスープをとっている
ダブルスープというのを動物系×魚介系のスープという意味で使っているのでしょうけど、ダブルスープは調理法のことでジャンルではありません
おっしゃりたかったことは「凪は90年代のニューウェーブ系(武蔵、青葉など)の文脈上にある」といことかとおもいます
既成概念にとらわれず自由な発想で作られたラーメンが多く生まれたので凪の個性的なラーメンもそうなると思います

>空港だからダメとかいうことではない
ここに関しては全く反対の意見です。空港はダメです。たらればですが天神なら凪もつじ田も行列店になれると思います。

以上です。ありがとうございました。