>>359
>大手の生もとって本当にもと擦りしてるのか?
この人は、大手メーカーが生もととして販売している商品は
「もと擦り」をしていないのではないか?という疑問を持っています

>大量生産できる程人手を使っているとは思えんし。
その理由として、もと擦りのような人手の手間を大量生産の商品には
かけられないはずだから、とこの人は推理しています

>ただの低温速醸じゃないのかなー?
従って、この人は大手の「生もと」は速醸もと(低温速醸)じゃないのか?
と結論づけています

ところが、>>361の人が
>別に手でやらないといけない決まりはないし機械でやってるんだろ?
山卸作業(もと擦り)は人手でやる必要はなく機械でも出来るだろう、と指摘すると
>>362で突然言い訳をし始めます

>いや人が摺らなくてもいいんだけど、
でも、この人は、>>359で、生もとではないと考える理由を
「大量生産できる程人手を使っているとは思えん」と言っていますから
言っていることが矛盾しています

>仕込み物の膨化と共に摺ったり寄せたりと人手が掛かるだろうと思ってね。
そして、その矛盾をごまかすように、>>359では一言も言っていなかった
「もと擦り」以外の作業を挙げて、苦しい言い訳をしています