X



【栗・蕎麦】 変わり焼酎 【胡麻・酒粕etc】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2010/02/01(月) 08:31:13
栗焼酎、蕎麦焼酎、胡麻焼酎、酒粕焼酎、南瓜焼酎、紫蘇焼酎、牛乳焼酎、トウモロコシ焼酎、
人参焼酎、トマト焼酎、小松菜焼酎、ジャスミン焼酎、夏みかん焼酎、緑茶焼酎、小豆焼酎etc
を語るスレ。
蕎麦焼酎は既にスレがありますが沈みそうなので、このスレでも語って良い事にしました。
0155呑んべぇさん
垢版 |
2013/04/09(火) 21:41:27.61
栗焼酎って、栗の味がするの?
俺栗大好きだから、買ってみるかなw
0156呑んべぇさん
垢版 |
2013/04/10(水) 15:47:17.07
俺は深山に一票。 空き瓶の残り香がダバダより栗っぽい。 残り香が内容を物語る。
0157呑んべぇさん
垢版 |
2013/04/10(水) 16:09:50.55
>>146
粕取りだろ
カストリじゃ密造酒紛いの粗悪酒になっちまう
0158呑んべぇさん
垢版 |
2013/04/10(水) 16:37:27.80
ハナタレという焼酎も変わり焼酎のなかまですか
0159呑んべぇさん
垢版 |
2013/04/12(金) 13:40:51.88
久留米市 さなぼり祭り開催4月6日(土) 18時29分ttp://rkb.jp/news/news/13451/
酒粕で造られた焼酎「早苗饗焼酎」の伝統製法などを紹介する「さなぼり祭り」がきょう、久留米市で開催されました。
さなぼり祭りは、きょう午前10時から、久留米市の酒造会社「杜の蔵」で行われました。
早苗饗焼酎は、日本酒の酒粕から造られた焼酎で、江戸時代中期から明治時代中期にかけて筑後地区で親しまれました。
アルコール度数が32度から34度と普通の焼酎に比べると高く、芳醇な香りと独特の甘みが特徴です。
きょうは、焼酎蔵が無料で開放され、古式の木製せいろも公開されました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-065-150x84.jpg
訪れた人たちは、「早苗饗焼酎」を試飲するなどして、伝統の味を楽しんでいました。
0160呑んべぇさん
垢版 |
2013/04/12(金) 23:02:55.66
しょうが庵って焼酎が最近のお気に入り
炭酸割りでスッキリ飲めてうまい
0161呑んべぇさん
垢版 |
2013/04/13(土) 06:40:41.30
宝酒造のHPでお薦めしているソーダ割りを推すあたりがステマっぽい
HP見ても原料のこだわりは全然なくて、甲乙混合焼酎に生姜の香料入れただけみたいな
0162呑んべぇさん
垢版 |
2013/05/11(土) 20:44:57.26
泡盛は、以前一瓶空けてから、大分飲んでいませんん。もう味も忘れました
今日、「うみそら」を買ってきました。素敵な瓶ですね。おいしそうです
はあ、緊張します。栓を開けるのがもったいない・・・
0163呑んべぇさん
垢版 |
2013/06/18(火) 17:41:20.59
栗焼酎って栗の割合の高いやつほど
甘味が無くなってアルコール臭くなる

あの甘味って混ぜてる米由来だろ
0165呑んべぇさん
垢版 |
2013/06/19(水) 02:15:43.95
美味しい栗焼酎が呑みたいよぅ…
0166呑んべぇさん
垢版 |
2013/09/01(日) 18:38:40.03
おざき酒造の熊野水軍て米/酒粕ミックスの焼酎飲んだけどなかなか良かったぜ。
吟醸酒っぽい果物臭とチョコっぽい香りで飲むと少しの甘みとぴりっとしたアルコールの刺激があって
蒸留酒飲んでるって気になれる。名前からしてもっとクセのあるオトコっぽい酒かと思ったが、
そんなことはなくてちょっと肩すかしだったけどさw
0167呑んべぇさん
垢版 |
2013/09/05(木) 09:10:55.04
ヒシの実の焼酎づくり始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084248231.html?t=1378339791310
神埼市特産のヒシの実を使った、独特の甘みが売りの焼酎づくりが佐賀市の酒造会社で始まりました。
農業用の水路などに多くのヒシが自生している神埼市は、地域の特産品のひとつに育てようと、
水田での本格的なヒシの栽培を進めるとともに、4年前から酒造会社と協力してヒシの実を使った焼酎づくりを進めています。
神埼市はことしから新たに佐賀市大和町の酒造会社と協力して焼酎づくりを行うことになり、4日から蒸留作業が始まりました。
ヒシは独特の甘みがあり、焼酎にすると、ひと味変わった風味が楽しめるということです。
4日から始まった蒸留の作業では、700リットルの焼酎がつくられ、ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084248231_m.jpg
11月に神埼市で行われる祭りの中で、限定販売されるということです。
0169呑んべぇさん
垢版 |
2013/12/26(木) 19:05:57.24
籾殻使った伝統的なのは飲んだことないが、吟醸粕から取ったのは俺も好きだ。
0170呑んべぇさん
垢版 |
2014/03/09(日) 08:13:32.41
江戸川区の酒店はマイナー焼酎売ってないorz
0171呑んべぇさん
垢版 |
2014/03/09(日) 08:52:42.28
ここまでヒエ焼酎なし。
0172呑んべぇさん
垢版 |
2014/03/10(月) 07:52:00.50
>>163
なるほど栗を感じたくて奮発したらアルコール臭全開ならやってられんわな。
とはいえ全ての栗焼酎を買って1個1個失敗するのもなんだなあ(-_-;)
アルコール臭が前に出てこない範囲で栗をかんじられるのってどれだい?
0173呑んべぇさん
垢版 |
2014/03/16(日) 18:41:30.20
幻のギンナン焼酎を呑んだ兵はおらんのか
0174呑んべぇさん
垢版 |
2014/03/20(木) 12:39:45.67
栗焼酎買って良く見りゃ粟焼酎
0175呑んべぇさん
垢版 |
2014/03/21(金) 12:52:41.37
>>173
その話、もっと詳しく!!
0176呑んべぇさん
垢版 |
2014/03/22(土) 02:21:24.04
いや、俺も呑んでないんだけどねw
大分の薫長酒造がほんの一時期作ってたらしい

というか、某ブログでそれを見て、その感想見てたら
とても買って呑もうという気にはなれなかったw
0177呑んべぇさん
垢版 |
2014/03/22(土) 03:30:20.11
昔は悪ノリで、結構おかしな焼酎があったよな、トマトとかパセリとかw
0179呑んべぇさん
垢版 |
2014/03/29(土) 16:29:48.57ID:TB4LJN5b
(地域)おこしが流行った時期があったからなー
あしたば焼酎とか
0180呑んべぇさん
垢版 |
2014/03/31(月) 01:24:48.28ID:2pLTgT1Z
>>179
まあその中で大ヒット作が生まれたりしたのも事実だよな

白糠町の鍛高譚、高知のダバダ火振なんて全国区になったし
0181呑んべぇさん
垢版 |
2014/03/31(月) 12:01:52.44ID:5G/4dwgT
ごまが大ヒットにならないのがくやしい
良い匂いなのに
0182呑んべぇさん
垢版 |
2014/03/31(月) 23:03:57.56ID:ccslEN0s
>>181
ごま焼酎ではどれがベストなの?
0184呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/02(水) 11:02:12.51ID:9+XvYCRl
くろごほう
熱心なのは紅乙女系だ
0185呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/04(金) 21:37:49.46ID:MH6/v9F5
粕取焼酎というのが飲んでみたくなって、
↓これを取り寄せてみた。
http://shop.toyonoaki.com/?pid=35966708

開けた瞬間に来る強烈な匂い。これが正調粕取焼酎というものか。
これから飲む。楽しみだなー。
0186呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/05(土) 05:37:58.30ID:4bSB4lnk
山陰の正調、興味あるんだけどまだ飲んだことないな
なかなか単品で注文するのは気が退ける
本場九州の他には、福島はいくつか試したな
花春なんかは好きな味だった。
0187呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/05(土) 11:14:40.39ID:MKGMsrIK
というわけで、取り寄せた粕取焼酎を昨日の晩に飲んでみたのですが、
・・・激ウマ!!(・∀・) 匂いはキツイが味はとってもまろやかでした。
これは芋焼酎より美味しいかも。

>>186
粕取焼酎の本場は九州、ほかに福島と山陰が有名らしいですね。
今はネット販売で手に入るから便利ですね。
0188呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/05(土) 15:07:27.23ID:23LkFQ7F
>>187
香りがアレってよく言われるけど、どんな香りがするのかインプレ頼む。
0189呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/05(土) 16:47:45.39ID:MKGMsrIK
>>188
焦げた籾殻の匂い+芋焼酎のような匂い+ほんのり酸っぱい匂い
の複合という感じですかね。
正直、最初に嗅いだときはウエッていう感じでしたw
0191呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/05(土) 19:50:40.50ID:+QS0YyM4
>>189
呑む人を選びそうだね、吟醸粕取りなんかは好きなんだがw
0192呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/05(土) 21:47:52.67ID:4bSB4lnk
ほんと、正調はよく考えて買ったほうがいい
一升なんて尚更だよ
梅酒くらいでしか消費しようがなくなる恐れがある
0193呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/09(水) 02:36:44.98ID:HsvLiliU
こないだ買った正調粕取焼酎、もうなくなってしまった(´・ω・`)
何だか自分がダメ人間になっていく気がしなくもないが、次は1升瓶で注文しよう。

>>192
あの匂いを乗り越えられれば、素晴らしい世界が待ってる気がします。
鮒ずしとか、くさやとかと同じでしょうなきっと。
0194呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/09(水) 04:35:35.76ID:SeyqFzyX
>>193
そーいや芋焼酎界でのそーゆー系ポジションな青酎は
くさやと合わせる酒なんだよな。
0195呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/09(水) 20:34:11.86ID:L73v8/2G
長芋焼酎飲んだけど、以外と爽やか系だな
がつんとくる長芋焼酎はないのかな?
あと、ほど芋焼酎、てのもあるね
飲んだことないけど
0196呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/11(金) 19:52:49.11ID:KycMLMeq
>>195
その長芋焼酎ってどこの酒造会社??
0197呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/12(土) 01:58:43.67ID:vcZo2qm7
まさかあるとは思わなかった蒟蒻芋の焼酎
0198呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/12(土) 07:49:50.00ID:Y/TVpONO
>>196
青森かそこらあたりのでした
メーカーは忘れました
0199呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/12(土) 11:37:45.54ID:aOcNfsNX
六趣醸造工房だよん
0201呑んべぇさん
垢版 |
2014/04/28(月) 16:33:39.97ID:04FKfI3I
黒糖焼酎の新スレ、PCと携帯2台で試したが立てられなかったorz
0202呑んべぇさん
垢版 |
2014/05/16(金) 10:10:14.20ID:OemVo+C7
新潟・菊水の節五郎酒粕焼酎を試飲して気に入ったので買ってきた
0203呑んべぇさん
垢版 |
2014/05/17(土) 08:58:44.44ID:7qZhL/m4
胡麻焼酎紅乙女

最近通ってる立ち飲みやにあったのでロックで試してみたがよいね
今はもっぱら水割りにしてもらってる
ダバダ同様変形ビンなので720mlで1500円と割高だけど家のみ用に買おうかな
0204呑んべぇさん
垢版 |
2014/05/30(金) 01:03:49.78ID:v18s6M00
八鹿酒造の「きじ車」っていう
粕取り焼酎が凄く旨かったけど、もう販売してないんだよなぁ
酒の味が分かるようになってきた今こそ呑みたいわ
0205呑んべぇさん
垢版 |
2014/05/30(金) 16:54:46.98ID:f5wz4gnj
色ものボトル入りならネットで残ってたような気がする
0206呑んべぇさん
垢版 |
2014/06/02(月) 19:44:29.56ID:2DRW5etN
香川は綾菊の空海の道という粕取りは良かったが
同蔵の同名米焼酎は飲み干すのに苦労した
0207呑んべぇさん
垢版 |
2014/06/23(月) 16:48:52.23ID:kqB6cgxW
黒よかいち とうもろこし

独特のクセがあるけど、濃厚な味わいで美味しかった
常圧で焦がしたトウモロコシっぽさ、穀物感がいいね
0209呑んべぇさん
垢版 |
2014/06/30(月) 23:09:25.21ID:OovcISVc
栗焼酎の飲み比べしてみた。
笠間の栗焼酎しか飲んだ事が無かったから、ダバダ火振と比べてみたんだけど、あまり違いがなかった。
ストレート、ロック、お湯割りをしたけど、飲んだ後に抜ける香りの香ばしさのわずかな違いだけかなぁ
http://i.imgur.com/WjO6LAM.jpg
0210呑んべぇさん
垢版 |
2014/07/04(金) 21:00:04.96ID:TdNoSuHG
デーツ焼酎の孤独な天使
久しぶりに行った酒屋で埃被っていたのを買って飲んだけど
バニラ系の風味で結構美味しかった

でも近所じゃ見かけないんだよなぁ
0211呑んべぇさん
垢版 |
2014/07/06(日) 01:31:51.16ID:5OrDpAMw
勉強になりました、栗なんてあるんだ とりあえず ダバダと芋でも注文しよ
0212呑んべぇさん
垢版 |
2014/09/10(水) 01:49:42.05ID:78QjsyU3
明日の朝、久しぶりに注文した米田酒造の「七宝」が配達される。
今回は1升瓶を2本注文した。楽しみで寝られない。
つまみは何にしようかな。
0213呑んべぇさん
垢版 |
2014/10/09(木) 23:21:03.69ID:H68Dc4lP
本格こんにゃく焼酎 長期かめ貯蔵 司
0214呑んべぇさん
垢版 |
2014/12/31(水) 23:26:30.80ID:C68ugV0b
峠飲んでみたら 確かに旨いんだけど沢庵の風味がするねこれw
0219呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/04(月) 20:16:22.53ID:1BSk3e9R
三代の松の栗焼酎美味しい
栗焼酎は何種類か飲んだけどこれが一番栗っぽいかも
0220呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/15(金) 22:04:06.06ID:SGiFytw8
キルシュってここでいいん?
さくらんぼの焼酎だけど、ダバダみたいな味で美味いわ。
0223呑んべぇさん
垢版 |
2015/08/22(土) 20:03:35.60ID:jTVwOKK8
囃を買ってきた
栗焼酎自体初めてなんですけど旨いですね、これ
0224呑んべぇさん
垢版 |
2015/08/27(木) 19:29:01.39ID:t68rYGBD
ダバダ欲しいけど店頭に無いですね
ネットじゃないと買えないのでしょうか
0225呑んべぇさん
垢版 |
2015/09/05(土) 22:21:42.38ID:PVQH2A5A
今宵も栗のロックが旨し
0226呑んべぇさん
垢版 |
2015/09/05(土) 22:47:37.43ID:uvKES1rF
>>224
地元では個人商店でポツポツ買えます。
0228呑んべぇさん
垢版 |
2015/09/14(月) 19:54:48.28ID:RmdVXKba
栗天照ってどんな味なんだろう
呑んだ方いる?
0229呑んべぇさん
垢版 |
2015/09/15(火) 19:56:37.24ID:MszYEZmN
栗と芋の栗金時ってのが気になる。
0230呑んべぇさん
垢版 |
2015/09/17(木) 22:06:18.64ID:gGVcdd3A
栗のお湯割り旨いなあ
のどに栗の味がひろがる
0232呑んべぇさん
垢版 |
2015/09/30(水) 22:09:00.73ID:9TtCNyD1
紅乙女うまいのう
0233呑んべぇさん
垢版 |
2015/10/10(土) 09:58:52.51ID:mQa0Isv/
ダバダうまいけど、もうちょっと安くならんかね
0234呑んべぇさん
垢版 |
2015/10/11(日) 16:57:00.63ID:X7NxRyNM
くり焼酎の仕込み盛んttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015462831.html
高知県有数のくりの産地、四万十町でくりを使った焼酎の仕込み作業が最盛期を迎えています。
高知県四万十町の「くり焼酎」は、傷がついていたりサイズが小さいなどの理由で出荷できないくりを有効活用しようと、
昭和60年ごろから作り始められました。
四万十町にある酒造会社では、9月下旬からくり焼酎の仕込み作業が始まり、今、最盛期を迎えています。
仕込み作業では、早朝からおよそ3トンのくりを大きな蒸し器で蒸し上げたあと、殻を取り除いて水と混ぜ合わせ、
米こうじと麦を発酵させた仕込み用のタンクに移していました。
そしてタンクの中で1週間ほど発酵させた後、ゆっくりと蒸留して不純物を取り除き、低温で半年ほど寝かせることで
まろやかで香りの良い焼酎に仕上げられるということです。
酒造会社で杜氏を務める松田修さんは、「ことしも例年通り香りの良い焼酎ができていると思うので、多くの人に
味わってもらいたい」と話していました。
くり焼酎は来年4月頃には仕上がり、高知県内を中心に全国各地に出荷されます。
2015年10月07日 11時49分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015462831_m.jpg
0235呑んべぇさん
垢版 |
2015/10/15(木) 16:31:48.12ID:/YnmoLjW
>>228
栗天照飲んでみたよ
米焼酎っぽい栗焼酎だね
お湯割りが美味しい
0236呑んべぇさん
垢版 |
2015/11/15(日) 23:36:34.95ID:HVy76Y+v
媛囃子が上品な味わいだわ
買ってこよう
0238呑んべぇさん
垢版 |
2015/11/21(土) 09:09:17.37ID:+YMv8a00
古式でない酒粕取りのって結構いろんなところで作ってるの知ったけど、
それって昔からなんかな?
0239呑んべぇさん
垢版 |
2015/11/28(土) 01:45:57.48ID:NlMBwd45
つか麦焼酎のんで、つまみに栗食えばよくねえ?
0241呑んべぇさん
垢版 |
2015/12/02(水) 00:50:38.41ID:7JW93Kt4
やっぱ正月と言えば栗だよね、ほっこり和む
でももう年末かあ…早いなあ…
つまみに甘栗って良さそうだけど、やっぱ却下ですかね。。
さすがに酒もつまみも栗だと合わなそうだなら、さっぱりした酒と甘栗
あの甘栗の焼けた良い匂い、、、たまらん
0242呑んべぇさん
垢版 |
2015/12/30(水) 06:35:14.13ID:w33KFKa5
媛囃子の囃の一升買ってきた
年越し正月はこれを楽しむ
0243呑んべぇさん
垢版 |
2015/12/30(水) 12:04:51.03ID:Riv0H3rB
一升瓶なんて売ってるんだ、いいなあ
うちの近くの酒屋だと媛囃子自体全然置いてない
0244呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/06(水) 18:29:39.33ID:W3Y0Ldsn
何故か恵まれてるね
媛囃子、三代の松、栗天照の一升がちょっと行けば買える地域だね
だけどダバダは無いなあ
0246呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/16(土) 21:45:09.48ID:cDfTM+EJ
ダバダ飲んだけどトゲトゲしてるね
もっとまったりねっとりとした奴飲みたい
マロングラッセ見たいな焼酎や(スレチだけど)リキュールってありますか?
0248呑んべぇさん
垢版 |
2016/02/10(水) 19:23:21.57ID:CoworF2K
いんやダバダでしょ
0249呑んべぇさん
垢版 |
2016/02/12(金) 09:50:01.10ID:e3d/t88r
以前あった 深山美栗って栗焼酎
俺は好きやったんやけどな
もう、生産中止してるらしい
0250呑んべぇさん
垢版 |
2016/02/21(日) 17:28:01.59ID:bWpuVAci
一無尽て栗焼酎はどうなん?
ダバダは思ったよりキリッとしてたように感じたなぁ
0251呑んべぇさん
垢版 |
2016/02/23(火) 22:02:13.35ID:kGd0DnVU
媛囃子のおくりおくらってのがあったけどうまいのかな?
誰か呑んだことのある人いる?
0252呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/05(土) 20:48:11.48ID:jeSX0ArU
蕎麦臭すぎ
碗にまで臭いが付くって酷いわ
0254呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/21(月) 22:37:00.01ID:zHTREgRZ
若干プレミア価格になりがちなダバダ火振りを定価で売っている酒屋を見つけた
地方なもんで取扱店も少なく、あっても高いのでこの発見は嬉しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況