X



【遷都】うるわし奈良生まれのお酒2【1300年】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2010/04/17(土) 08:25:09
目立たないですが、奈良県にも素晴らしいお酒が、清酒焼酎ビールリキュールなど
醸し造られています。
いろいろ飲んで語って楽しみましょう。

前スレ
【風の森】うるわし奈良生まれのお酒【弐十五馬力】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1158468707/
0748呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:33:27.70ID:F4HhBxq9
>>747
奈良出身の嫁さんが「あんなん土産に持って行くもんでうちでは食べへん」って
家で食べたことはないらしい
0749呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:58:01.69ID:BpJZB9CD
>>748
同じく奈良県出身の嫁さんが大好物だよ
旨い店を知ってるかどうかとか個人の好みにもよるから何とも言えないのでは?

漁師町に住んでる魚嫌いとかもいるわけだし
0750呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:55:39.69ID:F4HhBxq9
>>749
そう言えば嫁さんの実家で奈良漬けみたことない
うちの嫁さん曰く「奈良漬けなんかうちで食べへん、あんなんでご飯食べるん無理」らしい
それから「まわりで奈良漬け食べてるの見たことない」って
「あれ誰が食べてるのか不思議やわあ」って
0751呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:27:02.06ID:+kiPrdJ7
東京だと、うな丼、うな重に奈良漬をつけるのが何故か昔からの
定番らしい。
0752呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/18(月) 12:56:36.52ID:pIz1L2as
>>750
奈良出身と言っても、何代前から奈良にいるのか、奈良県内のどこか、で違ってくるでしょ。
2、30年前くらいからの新興住宅街に住んでたのなら、周りはベッドタウンとして大阪など県外から越して来た人たちばかりかもしれない。
そもそも奈良漬と他の漬物が分からないとかね。奈良漬を食べている人がいるのにそれが奈良漬と思っていないとか。
0753某奈良人
垢版 |
2019/02/18(月) 21:34:38.09ID:gdJDBr6M
奈良漬けと、普通の漬物の種類が、よくわからないですね
奈良は、柿の葉寿司も美味しいですよ
0754呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/22(金) 12:56:12.14ID:V4zM/2Vf
毎年秋に正倉院展+春鹿利き酒に行くのが恒例行事。春鹿の酒は全部とは言わないが、かなりの種類を呑んでる。好みに合う合わないはあるが、どれもうまいよ。
0755呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/24(日) 13:32:34.53ID:C8zm9UxY
千代の松と倉本どこで売ってるかな?
0757呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/03(日) 16:43:56.50ID:9gi8qsgg
>>755
JR奈良駅の2階、改札口の前にないかな?
倉本は純米酒ならあったような気がする。
0758呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:10:42.50ID:bc/0Jpzi
>>755
泉勇斎ところのカッパ禿の兄ちゃんに聞いてみたら?
0759某奈良人
垢版 |
2019/03/21(木) 15:04:44.49ID:D4Ce37Xw
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/180712/wst1807120027-a.html

この、曽爾村産米焼酎、昨日村の古びた酒店で買って飲んでる
いいねー
含むと、心地よい香ばしさと玄米ご飯の旨味が調和して、しっかりとしていながらほのぼのした感覚に浸らせて、サクッときれて去っていく
常圧蒸留らしい、重厚さがあり、素晴らしい
まさか、奈良県ののどかの極み曽爾村で、こんな本場九州に比肩する本格米焼酎出てくるとは思わなかった
西大寺の酒屋の店主さんも、宇陀出身で近いから、この焼酎を一時仕入れてたみたいだね
また、入荷しといてもらったら、買いにいきますよ
の○りさん、お願いします( ´ー`)
0760某奈良人
垢版 |
2019/03/21(木) 15:20:09.45ID:D4Ce37Xw
次は、天川村、十津川、野迫川村あたりで、麦焼酎を
まあ、なかなかかな
あそこら辺で美味い日本酒は、老松さんかな?
0761呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/29(月) 12:41:59.69ID:BdHzCBnG
>>758
そこの大将、酒に脳味噌やられてる典型的な「バーのマスター脳」だから厄介
0762呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/30(火) 15:19:37.10ID:vXWxPS4T
《天平六年(七三四)七月辛未【十二】》○辛未。詔曰。朕、撫育黎元。稍歴年歳。風化尚擁。囹圄未空。
通旦忘寐。憂労在茲。頃者、天頻見異。地数震動。良由朕訓導不明。民多入罪。責在一人。
非関兆庶。宜令存寛宥而登仁寿。蕩瑕穢而許自新。可大赦天下。
(「続日本紀」巻第十一)


聖武天皇は奈良時代の天皇であるが、天照大御神の御神勅以来、常に民の幸福のために全ての責任を

引き受けられて己の一身を捧げてこられた天皇行・天皇道の今に変わらぬお姿を拝察することができ、

また他国の君主とはあきらかに異なる神聖なる祭祀王としての伝統をまことに有難く確認することができます。

すなわち、昭和天皇が大日本帝国の終焉告げる御前会議の時に言われた「私の身はいかようになろうとも」や

マッカーサー元帥に語られた「全ての責任は私にある」という発言は昭和天皇個人が思いつかれたものでは

なく皇室、天皇2600年のすめらみことのしらす伝統に基づくものである。

したがって一部左翼の残党がのたまうような人民を搾取する専制君主でもないし、封建制の遺物でもない

西洋的、マルクス的歴史観にはまったくあてはまらない尊いご存在であることは21世紀の今日では常識である

といえよう。
0763呑んべぇさん
垢版 |
2019/06/02(日) 13:20:28.64ID:+YMT9ubS
奈良の酒で、火入れでオススメのヤツ教えてください。
奈良の酒屋に行っても、生ばっかり売ってるんで。
0764呑んべぇさん
垢版 |
2019/06/02(日) 14:00:56.37ID:wnt9Q+qx
>763
百楽門とか往馬とかうまいよ
0765呑んべぇさん
垢版 |
2019/06/06(木) 22:23:16.82ID:cwLA9mV0
>>763
その生ばっかり売ってる奈良の酒店を教えてくれ
0766呑んべぇさん
垢版 |
2019/06/19(水) 22:19:05.38ID:/HYg+BuT
もも太郎に行けば?
0767呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/23(火) 20:11:55.05ID:CMV18RyB
奈良に旨い物なし
0768呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:05:52.83ID:1Cb0Ldd9
と言われてるが、豆腐はうまい。和菓子もそこそこ良い。
というようなことを志賀直哉が書いたのに、「うまいものなし」だけが一人歩きした
0770呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:29:02.26ID:a2BlZ/Mo
奈良は何にもないとこや
ほんまなんにもない
0771呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/31(水) 18:26:45.05ID:mXbPFgBM
上のレスで興味もって曽爾村の米焼酎買って飲んでみたよ
いやはやめっちゃうまいやん!
0772呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/06(火) 21:11:49.79ID:oTjNsw6a
>>771
気に入られて、よかった
曽爾村の豊かな実りを絞りこんだ感じに、豊穣な旨さに溢れているよね
本場の九州熊本に負けていないと思う
この前曽爾村に鎧買いに行った時、次は麦焼酎作ったらいいのにと酒店のオババに言ったら、そうだねぇと共感してくれた(笑)
0774呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:54:07.77ID:mVdSiiUS
奈良に旨い物なし
0775呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:52:32.25ID:SfmtmXuA
盆休みに奈良行ったらコンビニで春鹿超辛口を大量に売ってて笑った。
俺も好きだけど。
0776呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/15(日) 03:34:36.80ID:moAlwwHQ
>>766
あんた763とちゃうやろ?
763にきいてんねん。
0777呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:25:59.67ID:2JqT4Wn7
奈良に旨い物なし
0778呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/16(月) 15:03:02.56ID:1PC9IF9e
奈良の酒屋さんで、一番影響力のあるお店教えてください。
ヤッパリ登さんですか?
0779呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:46:21.58ID:9+BU5hGt
キトラさんやろ
よう売りよるで
0780呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:52:51.73ID:jfzzpBQE
奈良は米もみかんもいちじくも酒も野菜も鶏肉もうまい。
ただ奈良県民はそれを全国に売り込むことを知らない。
0781呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/17(火) 19:25:18.20ID:9+BU5hGt
奈良で旨いのん柿くらいやろ
米は高いだけやし大和野菜なんて京都の物まねして恥ずかしないんか
まあほとんどは奈良府民やから奈良に関心のあるやつ誰もおらんやろ
0782呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:09:36.58ID:jDwZeVvr
大淀のあたりの梨もかなり美味いよ
国道沿いに農家直営店たくさんある
0784呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:53:19.61ID:G2BfMffO
鹿せんべいが値上げやて
ほかに売るもん奈良になんもないんか
0786呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/24(火) 14:09:01.74ID:tW/QUamz
>>784
人間が食うモノじゃないから値上げはアカンな。
値段はそのままに枚数を減らせばいいのに。
0787呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/25(水) 21:49:50.96ID:ml2jEhPA
キトラは倉本あつかわんのかな?
0788呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:45:16.54ID:lL9yyKyF
奈良に旨い物なし
0789呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/30(月) 11:40:45.61ID:o5BGXRIJ
しつけえよ。基地害
0790呑んべぇさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:53:48.81ID:0ikHw0kE
旨い物なし
0792呑んべぇさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:45:01.10ID:AocolTKM
物なし
0793呑んべぇさん
垢版 |
2019/10/07(月) 23:50:48.17ID:/SCxhvTX
涼しくなってきたしあべたやかよしむらあたりに酒見に行ってこよかな
0794呑んべぇさん
垢版 |
2019/10/12(土) 09:45:24.15ID:fTaLw3HS
倉本は最近チョット注目されだしたけど、
乾燥麹をまだかってるの?
0795呑んべぇさん
垢版 |
2019/11/05(火) 08:20:51.25ID:0kjJyyNj
篠峯の純米愛山
毎年買ってるけど今年のはいつもより出来が良い気がする
0796呑んべぇさん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:03:51.27ID:E6yDeCFa
櫛羅がのみたくなってきた
0799呑んべぇさん
垢版 |
2019/11/17(日) 23:49:30.04ID:NjjzVKPH
>>798
そうなんだ
あそこ、いろいろ新しいことにチャレンジするね
0800呑んべぇさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:30:48.67ID:c80YumQi
もともと油長は蒸留酒を造ってたけど
当代の蔵元もいろんなことにチャレンジする方だね
0803呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/19(木) 00:03:33.07ID:sD4jTjuT
みむろ杉の山田錦おりがらみめっちゃ美味かったわ
これはまりそうだ
0804呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/23(月) 19:50:46.56ID:P92L1OT6
>>803
三輪山のふもとの直売所でそれ買って、ミカンもついでに買って帰る
いい感じだ
0805呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/27(金) 04:48:56.35ID:1NfwohFP
菊司醸造って現在の製造所は都祁村なんですか?
酒好きの人のブログにそれらしきことが述べてあったのでググってみたのですがよくわかりません
生駒住みなので生駒で醸した“超地酒”という意図で飲んでいたので残念です
他にもありますけど1蔵へってしまいました
0807呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/27(金) 09:29:30.57ID:1NfwohFP
ありがとうございました。805の誤理解を知ったのが昨日だったので、
まだ戻ってそれほど経ってないことにびっくりです。
最後の2行を取り消すことができてよかったです!
0808呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/27(金) 19:31:01.91ID:UBwcJJae
蔵から300メートル位のところに住んでいたけど、単にのんびり造っているだけかと思っていたわ
素晴らしい蔵元だな
0810呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/17(金) 15:55:16.80ID:ZiYqr/3O
話題無いと思うなら自分から書き込めばいいよ。

生駒住みだが、最寄りのハーベスは北村の純米「初穂寿生」を置いてくれてて大変助かる。
(どこの近商&ハーベスでも置いてるわけではない)
この酒の初見のとき調べたら北村のサイトに商品紹介がなかったため
いわゆるPB商品か?と思ったんだが、それにしては自社名だけしか記載ないし、
それなら、いわゆる自社ブランドそのままでは出せない劣化バージョンの酒か?
と思ってしまったんだがよく調べると、似ているようで全くそうではなく、
「既存の自社ブランドで出さないかわりに良い内容の酒を安価で提供」
というスタンスの酒だと知って、それからずっと愛飲している。
0812呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:23:09.18ID:L/qOK5ku
新生大倉本家の「陽の光」
ヒノヒカリの旨味が良く出てる。
0813呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/19(火) 22:55:23.41ID:OqRemzUd
新生ってどういうこと?
ちょっと奈良酒から離れていたので簡単に教えて
0815呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:59:32.39ID:VbKvGg2P
もうちょっと詳しく
経緯だけを簡単でいいから
0818呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:20:51.48ID:sMyG4fvo
なんや、その件か。
いつまでも新生って付けるなよw
でも、いつまでも付けたくなる気持ちは解るw
0819呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/24(日) 18:36:55.89ID:dwd/ed3B
田中さんらが出て行ってからもうそんなにたったのかあ
今までようもったもんやわ
0820某奈良人
垢版 |
2020/05/24(日) 19:38:16.86ID:apjJcvqm
西大寺の酒店、内装変わったんだな
更に素晴らしい酒が増えている
おタヌキさんはどうされているのかな
0821呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/24(日) 19:51:56.86ID:dwd/ed3B
そんな酒蔵のことは置いといて
今度のコロナショックで売上げ落ちて潰れる酒蔵が出てくるやろなあ
酒屋さんも危ないとこあるんと違うか
0822呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/24(日) 21:42:25.51ID:ko+n2lof
なお、ネット販売だけで儲かってる酒屋もある模様
0823呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/25(月) 07:07:14.31ID:TE0DFI9Y
中本、どんな酒でもチョト高い。。
生駒民で、一応自宅から直線で最も近い酒造を飲んでやろうと思っても
毎回躊躇してしまっていつも飲まないで終わる。苦笑

結局、たまに超地酒を買うときは堅実さが伝わる菊司や上田を買ってしまう。
ちな普段飲みは>>810
0824呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/29(金) 07:13:26.33ID:8+SsEpL6
なるほど。
0825某奈良人
垢版 |
2020/05/29(金) 20:22:29.64ID:nxoLNPSf
>>823
菊司は堅実だね
例の丸いやつを門に飾っているし
0826呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/03(水) 19:55:28.78ID:NJwi8Czi
>>812
新生って、大倉はまた酒造りやめてたんか?
酒を作ったり止めたりなんか忙しいところやなあ
0828呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/05(金) 22:33:53.05ID:gdSnNw+w
>>827
そっか
まあどうでもいいとこだけど
0829呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:34:56.33ID:01ymssFj
みむろ杉東京で売れたいのが見え見えで萎える
0830呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/14(金) 18:54:43.66ID:BWhpwWGD
>>829
出る杭を全力で叩く奈良土人の卑しさに萎える
0832呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/19(水) 23:09:25.63ID:T1VYRt4M
>>830
出る杭wwwww

トンキンにしか向いてないような蔵が叩かれるのは当然だろw
じゃあトンキンに移転しろやって話(爆)
0833呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:20:48.19ID:xkiD0r1A
風の森の花火バージョン買ったよ
メッセージ悩むなあ
みんななんて書いた?
0835呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/02(水) 05:58:34.23ID:rsNjHG1j
ローカルネタですまんが東生駒駅前のファミマで嬉長各種を置き始めた。
(まちBBSにも書き込んだけど)
ひょっとしたら試験的かもしれないので、俺含めて地元民はせいぜい購入して取扱を継続してほしいと思う。
0836某奈良人
垢版 |
2020/12/05(土) 16:18:27.48ID:FYX+w5RA
>>835
地元の日本酒を大事にするコンビニですか
渋い
店長さん趣味いいですね
0837呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/11(金) 06:08:51.28ID:SzKrBkzt
菊司の「往馬」シリーズって、この蔵の従来からの商品とは、どこを区別化しているのかな。

・蔵全体における純米大吟醸のうち、ベーシックが「酒屋藤兵衛」扱い、アッパーが「往馬」扱い
・蔵全体における純米吟醸のうち、奈良県産露葉風使用明記が「往馬」扱い
・蔵全体における純米酒のうち、山乃かみ酵母仕込み明記 & オルニチン酵母仕込み明記が「往馬」扱い

公式サイト掲載商品のみで推察すると、こういうことかな。
純米大吟醸の両者の何が違うかまでは不明だけど。
0838呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 07:29:32.25ID:xgDofV4c
吉野町にある酒造会社で、どこの蔵元だったか、
本社&直売所と、実際の醸造所(同じ奈良県内で比較的近い)とが
別別の場所にある蔵元があったと記憶します。
当方の記憶が間違っていなければ、どこの酒造会社なのかご教示下さい。
0839呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 07:31:58.37ID:xgDofV4c
訂正
「吉野郡」内、でお願いします。
0841呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/06(土) 16:24:30.23ID:RfNLepk5
>>837
菊司のくらがり越え原酒、こってり辛口でいいね
いい辛口もの探していたけど、こんな家から近くにあったとは
歩いて3分で蔵元
でも、蔵元回りに住宅増えて、窮屈な感じだ
0842呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/22(月) 07:13:42.73ID:FNWzBxbH
837書いた者ですが、その後、断酒(生涯飲まない)してしまい
もうこのスレであーだこうだ語れないのは残念です。
甘酒は語れますがw
0844呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/19(水) 12:40:42.63ID:64+bgg2H
三諸杉 菩提酛というのを飲んだが、古風な造り方と聞いたが味が濃くてうまかったね。
0845呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 13:03:36.85ID:OpBxaANV
菩提造りて、いろんな蔵元から出てるね
0846呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 13:57:53.88ID:hTwQzt+v
三諸杉は商売展開の仕方があまり好きではない。。
奈良の蔵によらず、如実にトーキョー向いて商売してる蔵はモヤモヤしてしまう
商売気のイメージは奈良の蔵としては大倉くらいがちょうどよい
0847呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 06:55:23.05ID:c5VRtki0
>>846
あんなとこが代表って奈良の酒造メーカーも終わってるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況